アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 最悪。 23311へのコメント
No.23314  Mon, 5 Jul 2004 13:24:56 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>エミリー★ wrote:
>>先生には、「ASの勉強をして欲しい」というだけです。
>なるほど。今、5年生だったかな。となると、6年も同じ担任か。担任がへぼなのは、かなり学校生活において致命的だな。いっそ学校はあきらめて、それとは別にフリースクールのようなところなり、なんなりに出ることにする方がいいかもしれない。学校に行けないのはそれで仕方ないと思う。どこか、別の場所を探すのがいいだろう。

そうでしょうか。
母に相談してみます。

>お母様に関しては、こちらを読んでいらっしゃるのかな、いずれにせよ、母親業というのは大変なものだ。休みがないし、とくにエミリー★さんのところは父親がいないからな。一人で子育てを、というのはただでさえ疲れるというものだ。そういった疲れからいらついて八つ当たりしたり、あるいは過保護になったり歪みが生じることは少なくなくてね。お母様にはエミリー★さんが学校以外に出かけられる場所、家以外の居場所を探すことをお勧めするな。そうすれば少し楽になると思う。祖父母はどうであろう。期待できる人たちだろうか。ご健在で、関係が良いようであれば、夏休み祖父母のところに出かけて、お母様と距離をとるのも良いのではないだろうか。

ところが祖父母と居てもストレスになるんですよねえ・・・


Re: 最悪。 23308へのコメント
No.23313  Mon, 5 Jul 2004 13:14:46 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

菜の花 wrote:
>エミリー★ wrote:
>>担任の先生は最悪な人です。
>>母も最悪です。
>>二人とも私のことなんか解ってくれません。
>>私の話なんか聞いてくれません。
>>どうしたらいいですか?

>
>彼は怒り始めるとすぐに、You are not listening!(話をちゃんと聞いてない)
>You don't understand me.(僕の事なんか全然分かってない)
>と言い、聞いて上げるからちゃんと分かるように話して、と言うと、
>Never mind, stupid Mama.(もういい、馬鹿なママ)と言います。すごい目つきで私をにらむし、物も投げまくるし、「おまえなんかメチェメチャになっちゃえ」とか言います。

私と全く同じですね。
私の場合、
「物を投げる」
と言う行為が
「自傷行為」
になっているのですが。

>
>私もどうしていいか分からなくなるけれど、心理士の先生はとにかく家族(家族と言うのはお母さんだけ、とかお父さんだけではなく、家族全員)で楽しい思い出を沢山作りなさい、と言いました。あらかじめ皆で話し合って土曜や日曜や皆で楽しい事をします。お金があれば一泊旅行に出る事もあるし、昨日は近くの野原にバドミントンに行きました。私は妊婦だからやらなかったけれど、やらないからと言ってお母さんだけ家にいるのは駄目だそうです。

では母子家庭の場合はどうすればよいのでしょう?


Re: 最悪。 23306へのコメント
No.23312  Mon, 5 Jul 2004 13:08:52 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

マキナ wrote:
>こんばんは。
>>担任の先生は最悪な人です。
>担任の先生の中には、最悪でない人もいましたが、私が関わった担任の
>中には「最悪」な人が何人かいました。小学校の先生という職業は
>勉強を教えるという事以外の大事な仕事を忘れようとしている人が多い
>かも知れません。私が出会った教師で、「良い人だったなぁ」と思えた
>人は高校生の頃に学校に馴染めなくてよくさぼっていた私と、きちんと
>向き合って楽しい会話を沢山してくれた先生だけでした。担任では
>ありませんでしたが、良い先生に出会えるかも知れないという可能性は
>ゼロではないと思いますよ。12年も学校に通って、ひとりしか巡り
>あえなかったので、可能性としては低いかも知れません。

去年の担任の先生がとてもいい先生でした。
でも今年は最悪です。
もう全然解っちゃいません。
AS自体を、
です。
その先生は以前LDHDの子を受け持ったことがあるらしいんですが、
私を受け持つ時、
「LDHDとASは似てるって言うから一緒くたにしていいよね」
と考えていたそうです。
その上、
「ちゃんと眼を合わせなさい」
と言うし、
席を先生の机の真ん前にするし・・・

>
>>母も最悪です。
>親がどうかという問題はけっこう難しくて、30才くらいにならないと
>解らないものなのです。今の時点では「食べさせてくれる人」として
>みていては、どうでしょう?親との関係というものは近眼的な見方しか
>できないものなのです。例えば、本をものすごく近くで読むと何が
>書いてあるかわかりませんよね?丁度、そんな感じです。つまり、
>離れてみないとわからないのです。あなたが大人になって、お母さん
>よりも強くなってみないと答えは出ません。あまり集中しないように
>してみてはどうでしょう。精神的に参ってしまいます。

それが出来たら・・・

>
>それと、趣味にとにかく没頭しました。

私と同じです。
私は小説を書くことが唯一の楽しみですね。

>
>私の友人の子供さんが、丁度エミリー★さんと同じくらいです。ASでは
>ないらしいのですが、「不登校」という病気になっています。家庭学習と
>いう形を学校と相談してから決まったそうですが、どうして学校に行けない
>か?と、いう事を自分の言葉で表現する事がまだできないそうです。
>会った事があるのですが、絵の大好きな可愛い子供でした。

そうですか。
いろんな人がいるんですよね。

>
>色んな方法がありますが、人と関わっていく事だけは諦めずに続けて
>みてください。時々休んで。時々頑張って。って感じです。

解りました。


Re: 最悪。 23310へのコメント
No.23311  Mon, 5 Jul 2004 12:45:50 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>先生には、「ASの勉強をして欲しい」というだけです。
なるほど。今、5年生だったかな。となると、6年も同じ担任か。担任がへぼなのは、かなり学校生活において致命的だな。いっそ学校はあきらめて、それとは別にフリースクールのようなところなり、なんなりに出ることにする方がいいかもしれない。学校に行けないのはそれで仕方ないと思う。どこか、別の場所を探すのがいいだろう。
お母様に関しては、こちらを読んでいらっしゃるのかな、いずれにせよ、母親業というのは大変なものだ。休みがないし、とくにエミリー★さんのところは父親がいないからな。一人で子育てを、というのはただでさえ疲れるというものだ。そういった疲れからいらついて八つ当たりしたり、あるいは過保護になったり歪みが生じることは少なくなくてね。お母様にはエミリー★さんが学校以外に出かけられる場所、家以外の居場所を探すことをお勧めするな。そうすれば少し楽になると思う。祖父母はどうであろう。期待できる人たちだろうか。ご健在で、関係が良いようであれば、夏休み祖父母のところに出かけて、お母様と距離をとるのも良いのではないだろうか。


Re: 最悪。 23302へのコメント
No.23310  Mon, 5 Jul 2004 12:14:32 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>>二人とも私のことなんか解ってくれません。
>どの次元の理解を求めるか、によるな。

先生には、
「ASの勉強をして欲しい」
というだけです。

>>どうしたらいいですか?
>とりあえずは、主治医に相談することをお薦めする。他には、エミリー★さんのお住まいの地域には、自閉関連の集会の施設や自助グループのようなものはないだろうか。

入ってます。
でも入ってるのは母でして・・・

>そういったところへ参加するのも良いと思う。必ずしも学校に行く必要はないかもしれないが、人と触れ合うことは重要だ。結局は、誰しも人の世で生きていくのだからね。後は、陳腐で申し訳ないが、理解してくれない人を数えるのでなく、理解してくれる人を数えよう。身近に理解してくれる人がいないと思えば、理解を求めて人を探そう。まあ、ネット上でもいいがな。そうは言ってもネットでできることには限りがある。

解りました。
助言ありがとうございます。


Re: 最悪。 23299へのコメント
No.23309  Mon, 5 Jul 2004 11:47:53 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

いろいろあって、
返信が遅れてしまいました。
ごめんなさい。

>>担任の先生は最悪な人です。
>>母も最悪です。
>>二人とも私のことなんか解ってくれません。
>>私の話なんか聞いてくれません。
>>どうしたらいいですか?
>
>案外、「子の心親知らず」です。

そうなんです。
私の気持ちを解ろうともしてないんです。
それどころか母は、
「私の気持ちもわかってよ」
を連発しまくります。

>
>余談ですが:
>私は長年過保護に育てられてきましたが、今でもそれを時に
>#親の都合のいいスタイルの過保護
>に感じます。

母は毎日、
「私は過保護だ」
と言っていますけど私に言わしてもらえば、
「どこが〜?」
って感じです。

>だから、大学に通うまでは必死になって親の考える「よい子」を演じてきましたが、大学へ入ってすぐ変形性股関節症で前途歩行不能になった(その後の緊急入院で、普通に歩行ができるまでに回復はしたが)のがきっかけで、私の人格は壊れました。

私はどう頑張っても「よい子」にはなれません。
十年間でやっと身につけたスキルは、
「癇癪を我慢する」
というものだけです。
それなのにまだまだ母は望みを押し付けます。
「空気を読みなさい」
「電話中は静かにしなさい」
「人が沢山いてもパニックにならないようにしなさい」
って。
「普通の人になりなさい」
って言ってるようなものです。

>#AS当事者が感じる「障害」というものは、日常生活の根幹部分にあります。
>だから、非当事者にとって当たり前のことができないというのは、彼らの目には努力不足にしか映らないのです。

努力してるのに・・・・と落ち込んでしまうのは私だけでしょうか。

>
>例えば、私は小学校5年生のとき、身障のため跳び箱はどうしても6段までしか飛び越せませんでした。「(男子の)みんなが8段をクリアしているのに、何でLuluだけ6段しかできないんだ?」と責められました。その先生にとっては、5年生で(男子なら)8段を飛び越せるのが当たり前だと考えていたのでしょう。

ええっ!!
今は五年生の男子で8段飛べる人っていないですよ、
ほとんど。

>やむなく、前任の担任の先生が事情を話したため理解してもらえましたが、
>#当たり前のことが当たり前にできない人がいる、ということを理解してもらえるには血のにじむような努力が必要です。
>その後、私は必死の努力を続けましたが、7段までしか飛び越せませんでした。

充分立派です。
私なんか3段くらいしか飛べません。

>自分の経験だけしかコメントできず、申し訳ありません。(>_<)

いいえ、
大変参考になりました。


Re: 最悪。 23297へのコメント
No.23308  Mon, 5 Jul 2004 08:31:50 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>担任の先生は最悪な人です。
>母も最悪です。
>二人とも私のことなんか解ってくれません。
>私の話なんか聞いてくれません。
>どうしたらいいですか?

うちのASの息子(10歳)みたいです。いえいえ、比べているのではありません。今、小4です。(本当は小5だけど最初の頃勉強が追いつかなくて一年遅れた)

彼は怒り始めるとすぐに、You are not listening!(話をちゃんと聞いてない)
You don't understand me.(僕の事なんか全然分かってない)
と言い、聞いて上げるからちゃんと分かるように話して、と言うと、
Never mind, stupid Mama.(もういい、馬鹿なママ)と言います。すごい目つきで私をにらむし、物も投げまくるし、「おまえなんかメチェメチャになっちゃえ」とか言います。

私もどうしていいか分からなくなるけれど、心理士の先生はとにかく家族(家族と言うのはお母さんだけ、とかお父さんだけではなく、家族全員)で楽しい思い出を沢山作りなさい、と言いました。あらかじめ皆で話し合って土曜や日曜や皆で楽しい事をします。お金があれば一泊旅行に出る事もあるし、昨日は近くの野原にバドミントンに行きました。私は妊婦だからやらなかったけれど、やらないからと言ってお母さんだけ家にいるのは駄目だそうです。

日本の母は、息子を本当に愛するという事はしつけでがんじがらめにする事ではなくて、親ばかでも甘やかしと思われても、たくさん大目に見てあげる事だと言います。私は完ぺき主義なのでもっと大きな心の器を持ちなさいと言われます。それで最近、言おうかな、と思っても言わない事が多くなりました。


Re: 最悪。 23297へのコメント
No.23306  Mon, 5 Jul 2004 01:26:20 +0900  マキナ [この発言にコメントする]

こんばんは。
>担任の先生は最悪な人です。
担任の先生の中には、最悪でない人もいましたが、私が関わった担任の
中には「最悪」な人が何人かいました。小学校の先生という職業は
勉強を教えるという事以外の大事な仕事を忘れようとしている人が多い
かも知れません。私が出会った教師で、「良い人だったなぁ」と思えた
人は高校生の頃に学校に馴染めなくてよくさぼっていた私と、きちんと
向き合って楽しい会話を沢山してくれた先生だけでした。担任では
ありませんでしたが、良い先生に出会えるかも知れないという可能性は
ゼロではないと思いますよ。12年も学校に通って、ひとりしか巡り
あえなかったので、可能性としては低いかも知れません。

>母も最悪です。
親がどうかという問題はけっこう難しくて、30才くらいにならないと
解らないものなのです。今の時点では「食べさせてくれる人」として
みていては、どうでしょう?親との関係というものは近眼的な見方しか
できないものなのです。例えば、本をものすごく近くで読むと何が
書いてあるかわかりませんよね?丁度、そんな感じです。つまり、
離れてみないとわからないのです。あなたが大人になって、お母さん
よりも強くなってみないと答えは出ません。あまり集中しないように
してみてはどうでしょう。精神的に参ってしまいます。

>二人とも私のことなんか解ってくれません。
>私の話なんか聞いてくれません。
>どうしたらいいですか?
私はもうすぐ40才です。大人になっても、大人の中に理解できない人
たちが沢山います。こちら側、あちら側という線は引いていませんが
「子供の成れの果て」っぽい大人が多いという事には気がつきました。
(つまり年齢だけ大人だけど、思考は子供という意味です)

具体的にどうすれば良いか?の、話になると、翡翠さんの書いた例と、
自分の経験からなのですが、私の場合は、ひとりひとりにローカルルール
を細かく決めていく事にしました。人間観察にもなりますし、考える
事で頭の運動にもなります。人物相関図を作っていた時もありました。
けっこう楽しかったですよ。実生活は辛かったですけどね。
家に犬がいたので、唯一の家族だと思っていました。今は猫が沢山います。

それと、趣味にとにかく没頭しました。
映画や演劇や小説など好きな事が沢山あったので、色んなサークルに
入りました。中学生の時に大学生の小説や演劇サークルに年齢をごまかして
入りました。中学生では相手にしてもらえなかったので、高校生の
ふりをして感想の投稿だけしました。後は、楽観的な性格だったので
公募に何度も応募していました。私の場合は「絵」が主でしたが
主催者から「楽しい視点です」と、評価をもらうだけでも嬉しかった
です。無反応な時もありましたが、それはまたそれで「そんなものなのか」
という勉強になりました。

私の友人の子供さんが、丁度エミリー★さんと同じくらいです。ASでは
ないらしいのですが、「不登校」という病気になっています。家庭学習と
いう形を学校と相談してから決まったそうですが、どうして学校に行けない
か?と、いう事を自分の言葉で表現する事がまだできないそうです。
会った事があるのですが、絵の大好きな可愛い子供でした。

色んな方法がありますが、人と関わっていく事だけは諦めずに続けて
みてください。時々休んで。時々頑張って。って感じです。


Re: バーチャルな世界 23304へのコメント
No.23305  Sun, 4 Jul 2004 21:27:47 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

時々、礼儀作法にうるさい掲示板があるのですよ。なんだか、一ページ使ってあれはしちゃならんだの、こうしにゃならんだの、書いてあるところがあってびっくりした覚えがあります。私はそこで「BBSに初カキコするときには挨拶をしなくてはならない」らしいという事を学びました。
アナベラ wrote:
>だから、初めてのとき名乗るかどうかは各々の判断に任されているのだろうと考え、あえて名乗りませんでした。
それでいいのだと思います。その掲示板ではどう振舞うべきか、は管理人さんの考え次第ですから。
>しかし翡翠さんが、ここで礼儀を欠いていると言うことは、現実生活においても社会性を欠いているだろうということを指摘されたのなら、そのとおりです、といわざるを得ません。
私は、ぼーっとしているので、アナベラさんが、名乗られなかったことにすら、気付きませんでした(苦笑)。深い意味はありません。私自身、現実において「礼儀のなってない」人間なので、人を責める資格はありません。お互い勉強していきましょう。一回「こういう時はこうする」というのを覚えてしまえば、なんとかできるのですよね。
>私自身は、自己否定感を強めていくばかりでした。自分が感じている、当たり前とされている物事に対する拒絶感を本当に疎ましく思っていました。
自己否定感情は、何ともやっかいなもので、一度身についてしまうとなかなか剥がれ落ちてくれませんよね。でも、きっかけを見つけられたようで、よかったですね。少しずつ、少しずつ、です。私もまた、その途上にあります。でも自分に疑問を持つことも、たまには必要ではないかな、とも思います。
>初対面のとき、人は何故挨拶をしなければならないのか、という問いの、私自身が納得のいく答えはまだ見つけられないのですが、もうしばらく考えてみようと思います。
何故、と聞かれると悩みますね。ただ挨拶をするのは人間だけではないというところに、その鍵はあるかもしれません。例えばイヌであれば、互いの尻の臭いをかぐという挨拶を行う。ネコの場合は、互いに無視するのが礼儀のようです。一般に哺乳類においては、「目が合う=敵意がある」です。ヒトにおいても、それは変わりません。真正面に向かい合うよりも、90度で座る方が話が友好的に進むというような話を聞いたことがあります。「敵意がない」ことを何らかの方法で示さなくてはいけないのだろう、というのが私の考えです。
>(こういうときは困った顔の顔文字をいれるのでしょうか。)
掲示板によっては、顔文字や(笑)などの記号を嫌うところもあるようです。顔文字の類もなんだか非常にたくさんあって、もはやどういう意味なのか掴めないくらいです。(私は、頭が古いものですから。)困っている、と伝えたいと思えば、困った顔の顔文字を入れるのも良いと思います。


Re: バーチャルな世界 23303へのコメント
No.23304  Sun, 4 Jul 2004 12:07:55 +0900  アナベラ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

翡翠さん、はじめまして。アナベラです。
この掲示板を3ヶ月ほど前から、時々拝見していました。
本当は、ずっと読ませていただくだけのつもりだったのですが、この一週間ほど、とても強く心を動かされてしまって、思わず書き込みをしてしまいました。

私はインターネットを始めて1年ほどなのですが、初めて書き込みをした掲示板が、この「アスペルガーの館」です。
初めて書き込みをするときには、普通名乗るものなのだろうということは過去の掲示板を読ませていただいて、気づいてはいました。
けれど「書き込みの礼儀作法」ではそのことについて何も触れていませんでした。
だから、初めてのとき名乗るかどうかは各々の判断に任されているのだろうと考え、あえて名乗りませんでした。

私自身はアスペルガーではないのかもしれませんが、人間関係において普通は当然だと思われていることに対しては、思春期の頃からかなり抵抗を感じながら生活してきました。
今でもそうです。日常の挨拶や世間話から、親としての姿勢にいたるまで、周りはごく当たり前にしていることにいちいち躓いてしまいます。
みんながしているからとか、それが礼儀だから、という理由ではどうしても自分自身を納得させることができないのです。

ですからもし翡翠さんが、私が名乗らなかったのは、ここはバーチャルな世界だから礼儀を考慮しなくてもかまわないと考えたからだと感じていらっしゃっるのなら、それは違うということをお伝えしておきたいと思いました。
しかし翡翠さんが、ここで礼儀を欠いていると言うことは、現実生活においても社会性を欠いているだろうということを指摘されたのなら、そのとおりです、といわざるを得ません。

この性格のため、現実の社会生活においてはかなり苦労しています。
長い間、どうして自分は周りに合わせることができないのだろうか、どうしたらそれができるようになるのだろうか、と思い悩んできました。
この努力によって、うまく適応できるようになる人もいるのでしょうが、私自身は、自己否定感を強めていくばかりでした。自分が感じている、当たり前とされている物事に対する拒絶感を本当に疎ましく思っていました。

けれど、数年前あることをきっかけに考え方が変わりました。
自分が感じていることが、一般的にはたとえどんなに良くないこととされていたとしても、まずは自分がそう感じているという事実を受け入れ、そしてすぐに自分を否定せず、何故そう感じているのかを考えてみるようになったのです。
そして、何故そう感じているのかがわかるようになると、理解してもらえそうなところでは、それを人に伝えることができるようにもなりました。
それをいつも理解してもらえるわけではなく、相変わらず周りからは、ずれてはいますが。
でも自分に対しての納得のいかなさは、少し小さくなったような気がします。

自分のこの性向ゆえに、本当に厄介な人生を送っているのですが、この性向のおかげで、人の言うことや社会の常識を鵜呑みにせず、なんでも自分で考えてみるという癖がつきました。
また、自分がこんな風なので、誰かが自分には理解できない行為をするとき、今はわからないけれど、私の場合と同じようにきっと何らかの理由があるのだろうと考えるようになり、人の行為に対する許容範囲が広がったように思います。

今回、翡翠さんが私が名乗らなかったことを指摘してくださったことを感謝しています。
それは、翡翠さん自身が感じたことを、率直に私に伝えてくださったということですから。
初対面のとき、人は何故挨拶をしなければならないのか、という問いの、私自身が納得のいく答えはまだ見つけられないのですが、もうしばらく考えてみようと思います。
とりあえず、翡翠さんやその他、私が名乗らずに書き込みをしたことで不愉快な思いをさせてしまった方々の、その不愉快な想いに対して謝らせていただきたいと思います。
ごめんなさい。

長くなってしまいましたが、どうしてももうひとつ。
私は、“肉体”を伴わない、という意味においてインターネットの掲示板を所詮バーチャルな世界と、いいました。
この言い方は誤解を招く言い方だったと反省しています。
でも“肉体”を伴わなかったとしても、リアルな世界というのがありうるということを否定しているわけではありません。
ここの掲示板こそ、そのリアルな世界だと感じたからこそ、思わず生まれて初めての書き込みをしてしまったのです。
管理人さんをはじめ、ここに関わっている方々の姿勢は私にとってとてもリアルなものでした。
皆さんが、ここをとても大切に思っていらっしゃるということが本当に良くわかりました。

私は、本当にここに救われているので、これからも、ロムさせていただきたいと思います。(書き込まず、読むだけのことをロムというのですね?この言葉もここで覚えました。使い慣れないので、なんだか体になじみません。)

これで、翡翠さんが私に対して感じられたことの答えになっているでしょうか。
今気づきましたが、名乗ると長くなりそうだったので、名乗らなかったというのもひとつの理由だったかもしれません。いつもひとに、話や文章が長すぎるといって迷惑がられるので・・・。(こういうときは困った顔の顔文字をいれるのでしょうか。)
では、失礼いたします。


バーチャルな世界 23290へのコメント
No.23303  Sun, 4 Jul 2004 00:31:49 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

アナベラ wrote:
>インターネットの掲示板は、しょせんバーチャルな世界。
>でも、確かに“そこ”にいる“その人”。
>でも確かに“ここ”にいる“私”。
バーチャルな世界というのは、想像以上にリアルな社会性を伴う。掲示板も出入り自由とは言え、一般に最初の書き込みをするときは挨拶をするものだし、また去っていくとき、ROMになるとき一言がないと、あの人はどうしているだろう、そう心配するものだ。(もっとも、書き込みをしなくなった人に対して詮索をしないのが礼儀ではあるが。)リアルな社会性というのが、最も顕著に見えるのが「なりきりチャット」などだろう。
私はここに「いる」人たちから影響を受けたし、また逆もきっとあるのだろう。


Re: 最悪。 23297へのコメント
No.23302  Sun, 4 Jul 2004 00:24:38 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>担任の先生は最悪な人です。
みたいですね。
>母も最悪です。
まあ、ここはあえてスルー。
>二人とも私のことなんか解ってくれません。
どの次元の理解を求めるか、によるな。ASは症状も様々だしコミュニケーションに問題がある、では漠然としていて分かりにくすぎる。ではどういった問題なのか、というと、これはきわめて困難だ。とりあえずは、具体的に目に見える問題を理解してもらえるかどうか、というと理解する気のある人には可能だと思う。ただもっと踏み込んでいくと、非ASにはどうしても理解できない部分はあると思う。ただ、さらに踏み込んで理解というものを考えると、違う人間である以上、完璧な理解などありえない。脳が直接つながっているわけじゃないからね。
>どうしたらいいですか?
とりあえずは、主治医に相談することをお薦めする。他には、エミリー★さんのお住まいの地域には、自閉関連の集会の施設や自助グループのようなものはないだろうか。そういったところへ参加するのも良いと思う。必ずしも学校に行く必要はないかもしれないが、人と触れ合うことは重要だ。結局は、誰しも人の世で生きていくのだからね。後は、陳腐で申し訳ないが、理解してくれない人を数えるのでなく、理解してくれる人を数えよう。身近に理解してくれる人がいないと思えば、理解を求めて人を探そう。まあ、ネット上でもいいがな。そうは言ってもネットでできることには限りがある。


Re: 外から見たAS 23295へのコメント
No.23301  Sat, 3 Jul 2004 23:53:13 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

菜の花 wrote:
>うずまき貝 wrote:
>どういう返事でも、相手に自分が興味がない、ということが伝われば、それでいいと思います。興味がない、苦手だと思う話はその先しないように気を使ってくれる筈だと思うのですが。

なるほど。そういえばそうかもしれません。興味のない話には愛想のない返事しかできないので、興味のなさは伝わっているのでしょうね(^_^;)。相手の話に合わせることができないのは仕方ないのだから、失礼のない程度に受け答えするしかないのかもしれませんね。

>周りにわざわざASですとは言わないけれど、自分の限界をはっきり人に伝える事が出来るようになって周りも助かったし、本人も楽になったようでした。つまり周りに合わせる事を一切やめ、それを周りにも伝えています。私もその周りの人の1人です。分かりやすくて良いと思います。こちらも期待しないし。

そうですか。私は、ASのことを知ってから3ヶ月経ってようやくASであることをきちんと受け止められるようになってきたような気がします。これからは、周囲との関係をどう築いていくかを考えなければならないので、菜の花さんのお話はとっても参考になりました。私も周囲とのいい関係を保ちながら自分らしく生きていけたらいいなと思います。


Re: 本当に怒ってない 23289へのコメント
No.23300  Sat, 3 Jul 2004 22:46:35 +0900  人好き [この発言にコメントする]

Shinyu wrote:
>はい、そのようにしました。

>ASかどうかに関係なく書き込み自由ですので、よろしく。

ご苦労様でした。
暑い夏が始まろうとしています。管理人さんも元気で楽しい夏をお過ごしください。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami