アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
普通の人は交渉を有利にするめるためにハッタリをかますのですが、
例えば、現場のサービスなんかだと客がお怒りだから、今日中になんとかしないと大変なことになると怒ったような口調でいったりするわけですね。実際は今日中に何とかできると思ってなくてもなるべく早くさせるためにそのようにハッタリをかますわけです。
こちらはそれをバカ正直に受けるものだから、人を怒らせてしまったとパニクる訳です。
それと世間一般には愛のムチと言うのがあるのですが、例えば成長させるためにわざと厳しいこと言うなど、これが分からず拒絶されたと思ってしまうわけです。そして自分は猛烈にダメなやつと思うわけです。
こういう場合もあります。
人事部などから、職場の問題点のレポートを提出しろみたいな課題がだされた場合、バカ正直にほんとに問題点をかいてしまうものだから、それでそれ書いたら上司の立場がないようなことを書いてしまうものだから、
上司にレポートをチェックしてもらうと、上司は急に不機嫌な感じになり、上司は指導者としての立場上そんなことかかれたら自分の立場がないから書くなとは言えず、表現が気に食わないとか難癖としか思えないようなことを言って何とか書き直させようとするわけです。
こちらは上司のつらい立場がわからないものだから、問題点を書けといわれて書いてるのにうざい上司だとしか思わないわけです。
私はずっと自分がアスペルガーなのでは?と思い、診断は出来ない
とは思いますが、ご助言いただけたらと思い投稿させていただきます。
私は29歳(恩納)アルバイト(事務)をやっております。
保育所の頃から今までを振り返ると、問題行動が多く人間関係の
構築がうまく出来ず、いつも人と衝突してました。
ただ、私は子供の頃からは衝突というよりも何が起こったのか分からない
感じできょとんとずっとしてました。ただ相手にとってはそれが
むかつくみたいで、いじめもひどかったです。
私はずっとはいつくばって風邪と怪我以外は行きました。
いつも周囲の状況の音ばかりが気になって(音に対する過敏症状?)
人が喋っているのも音にしか聞こえず、いつも意味が分からない感じでした。
今でも仕事上ちゃんとした意味が捉えられずきょとんとします。
目も人と喋る時は合わせる事が出来ません(昔からすればだいぶよくなりましたが)傍観するときは見てます。
周囲の方を見ていたらさほど外音を気にしているような感じでは
ありません。
言葉を額面どおりにしか捉える事が出来ず、また流れてきな状況での
冗談や嫌味が分からず、
仕事で膨大なミスや責任転嫁されている事も気づかない状況でいつも
頭の中が混乱で、落ち着きがないように思われております。
いつも私は中にいるような感覚が抜けないです。いつも会社は人間が作っているのに人間が作っていないような感覚があります。←意味分かります?
振り返ったら、私も冗談を言う時は冗談になっていなくそれが人の
正直な事を言ってしまっているらしく、一応いけないな、冗談を言う時は
必ず「冗談です」と言うようにしていますが、冗談になっていないです。
こんな駄目人間なんです。
来週一応検査を受けに行ってきます。その前に
正直にアスペなのかな?とご意見を伺えたら幸いです。
正直な気持ちでお願いいたします。ぺこりぺこり
まりか wrote:
>でも彼は一緒に診断を受けに行ってはくれなさそうだなぁ^_^;
現状、自分に問題があると認識していない人を「精神科」に連れて行くのは非常に困難です。
エミリー★ wrote:
>毎日口論してますし、
>滅多に話しません。
そうですかあ。
>私は全く他人の感情など読めませんが。
感情という漠然とした言葉を使うと話がややこしくなります。まず、相手が「快」であるか「不快」であるかは理解できますか?
>私や私の周りのAS者は皆、
>「非AS者より動物の気持ちを読み取れる」
>という特性を持っていますが偶然でしょうか?
良く分かりません。自説を展開しただけですので。
>ASにも感情はあると思いますけど、
>やっぱり感情がASには足りないんでしょうか?
ある程度はそのようです。また、感情の発達という問題もまた別に絡んできている可能性もあります。
レタスさん、お返事ありがとうございました。
>自分自身はどうなのか考えると、確かに子供時代はいろいろありましたが、社会的スキルをそこそこ身につけて生活面がうまくいっている今となっては、何だかAS的側面は私の得にしかなっていないのです。几帳面に仕事をすることとか、集中力とか、記憶力とか・・・。
そう、そんな風に育ってくれたら何よりだと思いました。 本当に凄い集中力があるんですよね。ASって… 息子も、三回ピアノを弾けばほぼ覚えてしまいます。 私があまりにも手助けしてしまい、音符を読むのが大嫌いになってしまったので、覚えてしまうより他どうしようもなく、必要に迫られて暗譜するんですが、それにしても早いです。 教えなければ癇癪だし、いい加減自分で譜読みをしてもらいたいものですが…
AS的こだわりの一種で、今、迷路に興味があります。 迷路の本は買っても一日半で終わってしまうし、自分で製作すると、売れそうなぐらい精密な迷路をいつまででも、何枚も描き続けています。 おかげでお風呂上りにパンツをはく事すら忘れているのには、困ったものだと、毎日怒ってしまうんですが…
電車が好きで、路線図から地理・地名に発展し、天気予報まで物凄く詳しくなってしまいました。 気象予報士テスト合格の最年少記録にチャレンジさせようかな…なんて、冗談ながら半分本気で思ってしまうほどの、息子です。
> だって、普通に考えても職人肌とか芸術家肌ってそういうところがありませんか?人付き合いが悪くて無愛想で変わり者、でも他の誰にもまねの出来ないことを当然のようにこなしてしまう。世間や周囲にも頓着せず、ひたすら自分の世界を深めることに没頭するところなんかもいかにもAS的だと思います。それに第一、小さい頃に悪童とか問題児扱いされていない芸術家の方が少数派ですし。
そうですよね。悪童扱いされても、理解者が少なくっても、息子は息子。 本人のもって生まれた凄い才能を何とかして伸ばしてさえあげられたら、きっと何かを成し遂げる人になれると思います。 わけあって、神様にASとしてこの世に生まれてくるよう贈られた人だと思うから…
> だからうきうきさんのようにお子さんのことを理解して伸ばそうとしている方を見るととてもうらやましいです。
> ASが障害なんて冗談じゃない、金の卵じゃないか!と思っているので。
>
> でも、お子さんを取り巻く人になかなか分かってもらえないのは悲しいですね・・・。
いやいや、私なんてまだまだ理解者だとはいえません。 日々困り果てているのが実情です。 でも、何とかしたいと思い続けているだけ… 担任の先生はあちこちで本を借りて勉強してくださっているようです。 そのことを昨日知り、うれしく思いました。
金の卵、がんばって育てて行きます。
レタスさんの「金の卵」という言葉、とっても気に入りました。 ありがとうございました。
まりか wrote:
>無理して頑張ってても、ちっとも分かってくれないし。
自称ASの夫を持つ主婦として発言します。
私もまりかさんの書き込まれた事と似たような体験をしています。
>特に病気のときとか…でもはっきりしんどいって言っていても、
>たいして気に留めてくれません。
>(自分が体調悪いときは「大丈夫?」って言って優しくしないと怒りますけど。)
基本的に自分の欲求やして欲しい事を要求するのは割と上手で、殆どが生理的欲求、例えばお腹が空いた、熱が出て苦しいから何とかして、今すぐ音楽が聞きたい、今すぐ運動がしたい、などなど、それを止めようとするとパニックになるかイライラします。欲しい、やりたい、と思った事は我慢できないし、生理的欲求は堂々と表現して、自分か相手に満たしてもらうのは当然だと思っているようです。
私は尽くす妻だったので、泣いている赤ちゃんを放っておいても彼の食事を先にし、子どもの送り迎えがあっても彼がスポーツクラブに行くことを優先させたりしていましたが、それをしていて段々彼はやりたい事を何でもして、私は家事、子育て、仕事全部引き受けて、何だか家族として変になってきたので、途中から出来ない事ははっきり言うようにしました。
それでもお腹が空いた事は今でも我慢できず、待つ事は出来ないし、何時にご飯と決まっていたらその時間にはご飯が出来ていないと冷蔵庫から何でも出してきて食べ始めます。
私は家計の節約に牛乳を飲まないようにしていますが、そういう気持ちは全くなく、彼は子ども以上に牛乳を飲みます。子どもの為に作った食事でも欲しかったら残さずに食べてしまい、「え?ひとつもないの?」と言うと「食べるなと最初に言ってくれなかった」と言います。
もちろん私が病気でも、ご飯を食べずに子育て(子どものお風呂、オムツ替え、泣いてる子のお守り)していても気がつかないようです。私はそういう人なんだと思ってあまり気にもしませんでしたし、それでいいと思っていますが、それが分かって感謝する人ではないので、最近は「私はお守りしてるからご飯が食べられないな〜」とか事実だけは伝えています。どっちにしても手伝う気は全くありません。
>私が体の調子悪いときでも、ちょっとそこまでの買い物にすら同行してくれないし。
>しつこく言うと癇癪です。
私も今妊娠中ですが、彼がスポーツクラブに行く為に検診に行かれない事もあります。無理に言うと癇癪です。自分の欲求が満たされないのは我慢できないようです。この間の検診では体重が全く増えてなかったので医者にもっと食べなさいと言われましたが、妊娠7ヶ月で今まで3キロ増えただけですが、そういう事も無関心です。「どうだった?」「赤ちゃんは順調?」何て聞いてくれた事は一度もないです。
>
>私が頑張って料理を作っても、彼は嫌いなものはいつも平気で残します。
>野菜の大きさが気に入らないとか味付けが薄いというだけで
>全く手をつけなかったりするし。
料理にはうるさいし、嫌だったら食べずに後でお腹が空いて冷蔵庫を引っ掻き回します。
>本人に「せっかく遊びに来たのに、なんでそんなことするの?」と聞くと、
>「聴きたいから聴いているだけなのにお前はうっとおしい!」と怒り出しました。
>さっきまで楽しかったのに一言疑問に思って聞いただけで険悪なムードになって、
自分のやりたい事だけでなく、話している時も自分の話だけをして、こちらの話は殆ど聞いていないように思います。特に気持ちの表現は駄目みたいです。内容が契約とか事実に基づいた事ならコメント出来ますが、こういう気持ちになったとか、こう言ったらこういう風に傷つくでしょ、と言ってもあまり理解出来ないようです。
人が話していても自分が話したい事があったら突然その話を始めて、私が今まで何も話していなかったかのようです。「ねえ、今私話まだ終わってなかったよ」と言うと「ごめん、それでね、」とまた自分の話の続きをします。
基本的には自分だけの世界に住んでいるような気がします。毎日の生活が同じ事の繰り返しだったら結構落ち着いているし、自分の欲求を満たし、やりたい事をして、生理的欲求を満たせて、衝動的にしたくなった事を邪魔されずにしていられたら満足なようです。
家族は私と子ども達、そして1人の彼という感じです。寂しいから話を聞いて欲しいし、世話をして欲しいし、人も一緒にいて欲しいけれど、だからと言って相手に気をつかったり合わせたりは出来ず、自分の欲求通りに生きたいようです。感謝するという事はないです。やってもらって当然みたいです。
泣いたりすると突然びっくりして「傷つけて悪かった」とは言いますが、本当は分けが分かってないので、また前に戻ります。
と書くと大変な結婚生活だと思うかもしれませんが、確かに大変と思えば大変なんでしょうけれど、私は苛められっ子で、しかも父が長年うつ病で真っ暗な家に育ち、真面目人間な父に人格を否定され続けてきたので、今の私の生活は天国のようなのです。彼が仕事をしていなくても私が家計を支えていても、それは夫婦は助け合いだから良いと割り切っていました。それに主人は滅多に私を否定するような事は言いません。衝動で言ったりすると私はとても傷ついて何日も泣き続けるので段々言わなくなりました。私にも私のトラウマがあるように、彼には彼の障害があるという風に理解しています。
マキナ wrote:
>こんばんは。
今晩は。
>>私や私の周りのAS者は皆、
>>「非AS者より動物の気持ちを読み取れる」
>>という特性を持っていますが偶然でしょうか?
>動物は、細かい感情が表現できない分(実際は大脳皮質という部分が
>ものすごく少ない、か、ない。ので個体差識別に必要な程度の感情しか
>示さない為)、感情を示す行動が「いつも同じ」だという部分で細かい
>観察が得意なAS者の方が結果的に「動物の気持ちを読み取れる」事に
>なっていると思います。
なるほど。
そうと解ったらこの観察力を生かして、
様々なことにチャレンジしてみますね!
>
>>ASにも感情はあると思いますけど、
>>やっぱり感情がASには足りないんでしょうか?
>聞く事に必死になったり、見る事に必死になったりしてしまうだけです。
私は喋るので必死なタイプですかね。
>足りないという事はないと思います。感情の多くが「脳の内部で起って
>いる事」です。人間のみ、人の心に人の心を映そうとします。
そうなんですか?
知りませんでした。
>考える事は必要ですが、ある程度悩んだりしたら、論理的に解決しましょう。
それが一番ですよね、
やっぱり。
でも私の場合、
落ち込むことに必死になっていつの間にか悩まなくなったりしてる・・・
(何じゃそりゃ)
まりか wrote:
>エミリー★ wrote:
>>>でも基本は「自分がされたら嫌なことは他人も嫌。」みたいなことなのかな、と想像します。
>>その「されたら嫌なこと」というのが他人とズレてるんですよね〜;
>
>そうなのかもしれませんね。うーん。
>エミリー★さんは、例えば、どんな「こと」が他人とズレてると思います?
私は「奇人」とか「変わってる」とか言われるのが大好きです。
でもクラスの皆はソレが嫌なんだそうです。
>
>>それ解るなあ、
>>「ちゃんと考えてるのに!!」
>>って感じ。
>>(私は、ですけど)
>
>>私の場合、
>>何も考えてないことが多いですね、
>>そういう時は。
>>何も考えてないのに行動の真意を確かめられても・・・、
>>と困ってしまいます。
>
>私の彼も考えてるのか、考えてないのか、微妙なんですが、
>多分「何も考えてないのに突っ込まれるのが不快」っていうのが正解な気がします。
そうなんですか。
私は不快って言うか、パニックになるんですよね。
頭の中がぐちゃぐちゃになって、
脳味噌が「パアンッ!!」と音を立てて飛び散る感じ。
>
>>「根本的に違うから解らない」
>>・・・ですかね、
>>解りやすく言うと。
>>例えば日本人は外国人の言ってることがサッパリ解らないでしょう?
>>(勉強すれば解るけど)
>>それと同じです。
>
>結局、解らないものかな?
勉強したら理解出来るようになれますよ。
上に(勉強したら解るけど)と書いているでしょ?
ソレと同じです。
まりか wrote:
>自分がAD/HD、もしくはADDではないかと思ったときは私もショックでした。
>自己診断チェックをしたら、ほぼあてはまってしまったのですが、
>そのときは一週間くらい落ち込み、一人になると泣いてばかりいました。
>やればなんでもできる、やらないからできないだけだ、と思っていたことが、
>今は、障害なら障害で、一生やっていくしかないと腹をくくっています。
>「やればできる」と思っていた頃より、楽にもなりました。
>できないならできないなりに、違うアプローチからの対策を考えたりして、
>目の前の問題(片づけとか)を解決するようにしています。
そうでしたか。つい、ADHDのがASより受け入れやすいかな、とか思っていましたが、ADHDも大変なんですよね。
「ちゃんとやろう」という心がけはすばらしいですね。
翡翠wrote:
>まず、AD/HD、AS共に薬で治るという類のものではありません。ただ、それ>に伴う副次的症状(緊張状態など)を和らげるということは可能です。カウ>ンセリングなどの治療が必要かどうかは、まりかさんご自身が必要を感じて>おられるかどうか、ですね。ただ、なかなか時間を割いて診る医師というの>は、見つからないものです。また、よい医師が見つかったとしても最終的に>は「自分で自分を変えていく」です。医師はそれを手伝うだけです。
えーと、翡翠さんよりADHDに詳しいので(翡翠さんはADHDではありませんので)、補足を。直るものではありませんが、ADHDは、かなり良くなるものだと思います。ADHDは、原因ごとに細かく6タイプに分けられます。それぞれのタイプにあった食事療法、運動療法(これはどのタイプでもかなり有効)、薬物療法をすることにより、脳を普通に近い状態に持っていけます。
それから、生活面・仕事面に関するサポート、精神面に関するサポートを受けます。このようにして、できることを増やしていくのです。そのうちに、薬を使わずともできるようになります。それから減薬していくという風になります。
ただ、ここまでしてくれる病院は少ないのが現状です。
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30884878
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30884867
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31120759
など、参考にしてみたらいかがでしょうか?
>>また、まりかさんのことをASだと言っているわけではありませんが、合併例も多いことから、ADHDだと思っているASも多いと思います。積極奇異型の場合は特にそう思うのではないでしょうか。積極奇異型は、「自分は喋るからASではない」と思っていることもあります。また、その行動はADHDに由来していると思っているかもしれません。とはいえ、あまり喋らないタイプのASの私は、積極奇異型の人は、喋ってくれるので楽なんですが。積極奇異型といっても、いろいろな人がいます。話に興味の惹かれる人もいれば、そんなに興味が惹かれない人。一概に、このタイプはこう、とはいえません。
>
>積極奇異型…初めて聞きました。
>ASのことは勉強し始めたばかりなので、よく知らないのです。
>ひょっとすると、私もAS?
「人と関りを持とうとするけれど、やり方が奇妙、一方的」ということです。私も子供の頃はそうでしたが、自分の興味のない話題しか話せないというようなところがありました。
まりかさんの彼氏さんも、そのタイプかなぁ、と思いました。
コカ wrote:
>解らない事が多いよ。
>でも一般的会話は覚えてきた。
>今日は天気がいいですねとか、調子はどうですか?とか
やっぱり凄いなあ、
コカさんは。
私なんか人前に出ただけで固まっちゃって、
「挨拶しなきゃ」
って思っても目を合わせることさえ出来ません。
>人の感情は解らないよ。
それが当たり前だと私は思ってるんですけど、
コカさんはどう思いますか?
>でもエミリー★ちゃんの感覚と少しでも一致する人がこの世の中には全くいないってワケでもないと思う。
そうですよ。
でもやっぱり、
私の周りに理解者は居ません。
>キレイ事だけどさ、これから生きていく中で全くいないってわけでもないと思うよ。
でも自分でも自分が理解出来ないのに、
私の理解者なんて本当に居るんでしょうか。
>的外れなことが起こればその時に比較的多い答えが普通と呼ばれるのだからそれを覚えていけばいけばいい。
そうですね、
でも、
私は普通にはなりたくありません。
数少ない個性あふれる人間になりたいのです。
>共感を得るということは難しいけどね。
無理なら無理でいいんです。
共感を得ることだけが全てじゃない、
ただ私の考えを解ってもらいたい。
聞いて欲しい。
それだけなんです。
>努力不足じゃないよ。
ありがとうございます。
>でも努力すればなんとかなる日がくるかもしれない。
頑張ってみます。
>
>私はまだ普通になれると思っているバカだけどね。
馬鹿じゃないですよ。
私はなれないと思っていますが、
コカさんが「なれる!」と思ってたらいつかなれるかも知れませんよ。
たとえ上辺だけでも。
こんばんは。
私の場合は、知覚変容に問題があるので、「空気を読む、人の感情を読む」
事が苦手です。目は視野が狭いので(水晶体色素沈着といいます)目の
中央に「精度の低い顕微鏡がいくつも集まっている」状態です。なので、
人を見るというよりも、その人の服の繊維の状態や、装飾品の光り等が
先に見えます。目に集中すると、耳がおろそかになります。その為に
「現在の話題」が理解できなくなり、聞き逃したりしてしまいます。
大人しい子供だったので、気がつくと数名の女子に囲まれてしまい
「で、あなたは誰の味方なの?」と、詰め寄られた経験ばかりです。
耳が良いので、1対1の時は、相手の感情の抑揚具合を音で理解します。
例えば、ひどく怒っている場合は声が高いだけではなく、鼻から声を出す
ようなしゃべり方に人間はなるようです。でも、目だけはやはり繊維や
壁の細かい模様にいってしまいそうになります。後は、筋肉の動きが
どうのこうのと、観察しますが、主治医によると
「平均的に成長した人たちは、これらの事を無意識に行っているので、
まるで心が読めたり、気持ちが通じてるように見える」だけだそうです。
一度に、いくつもの知覚アンテナをはる事は無理なので、結局、細かい
感情までは理解できませんし、自分が論理で解決している物事の場合は
「別にいいじゃん。」と、なげやり的になるので
「冷たい人ね。」と、誤解を作ってしまいます。
大人になってからは「めんどくさいなぁ〜」と、思いながらも
「ふむふむ」くらいの事は言えるようになりましたし、論理で解決しよう
とする私の態度を逆に「正直な人」と、喜んでくれる人もいます。
>私や私の周りのAS者は皆、
>「非AS者より動物の気持ちを読み取れる」
>という特性を持っていますが偶然でしょうか?
動物は、細かい感情が表現できない分(実際は大脳皮質という部分が
ものすごく少ない、か、ない。ので個体差識別に必要な程度の感情しか
示さない為)、感情を示す行動が「いつも同じ」だという部分で細かい
観察が得意なAS者の方が結果的に「動物の気持ちを読み取れる」事に
なっていると思います。
>ASにも感情はあると思いますけど、
>やっぱり感情がASには足りないんでしょうか?
聞く事に必死になったり、見る事に必死になったりしてしまうだけです。
足りないという事はないと思います。感情の多くが「脳の内部で起って
いる事」です。人間のみ、人の心に人の心を映そうとします。
「あの人に嫌われている」と、思っている場合はたいがい
「自分の脳の中の、あの人が嫌っているんだ」になっています。直接
喧嘩などしていない場合ですけど。考える事は必要ですが、ある程度
悩んだりしたら、論理的に解決しましょう。
翡翠 wrote:
>横レス、失礼いたします。
いえいえ、目を留めていただいて、ありがとうございます^^
>>一体どこの病院に行ったらいいのか?
>精神科、心療内科などです。
診断できるお医者さまっていうのが、少ないって話も聞いているのですが、どこへ行っても大丈夫なのでしょうか?
精神科でも脳の検査とかはしてくれるんでしょうか?
>まず、AD/HD、AS共に薬で治るという類のものではありません。ただ、それに伴う副次的症状(緊張状態など)を和らげるということは可能です。カウンセリングなどの治療が必要かどうかは、まりかさんご自身が必要を感じておられるかどうか、ですね。ただ、なかなか時間を割いて診る医師というのは、見つからないものです。また、よい医師が見つかったとしても最終的には「自分で自分を変えていく」です。医師はそれを手伝うだけです。
そうですね。肝に銘じておきます。
>ネット上や本の自己診断はほとんど当てにならないと考えてよいでしょう。本にある特徴やネットで見た情報に合致するから自分がASであると自己誤診している人が増えている、ということを聞いたことがあります。それはADD/ADHDに関しても同様で、診断が気になるようなら医師の診察を受けた方が良いでしょう。
米国では、自己診断でお医者さまを訪ねる人の8割がAD/HDにあてはまらないという
話も聞きましたが…。
でも私も私の彼も子ども時代からずっと相当な問題児として扱われており、
未だに深い人間関係を結ぼうとするといつも困難を来しているので、
発達障害を持っていても全く不思議ではないとは思います。
なんにしても診断を受けたいところですね。
でも彼は一緒に診断を受けに行ってはくれなさそうだなぁ^_^;
エミリー★ wrote:
>>でも基本は「自分がされたら嫌なことは他人も嫌。」みたいなことなのかな、と想像します。
>その「されたら嫌なこと」というのが他人とズレてるんですよね〜;
そうなのかもしれませんね。うーん。
エミリー★さんは、例えば、どんな「こと」が他人とズレてると思います?
>それ解るなあ、
>「ちゃんと考えてるのに!!」
>って感じ。
>(私は、ですけど)
>私の場合、
>何も考えてないことが多いですね、
>そういう時は。
>何も考えてないのに行動の真意を確かめられても・・・、
>と困ってしまいます。
私の彼も考えてるのか、考えてないのか、微妙なんですが、
多分「何も考えてないのに突っ込まれるのが不快」っていうのが正解な気がします。
快楽主義の彼は、人の気持ちなんか考えたくないのかもしれませんし。^^;
>「根本的に違うから解らない」
>・・・ですかね、
>解りやすく言うと。
>例えば日本人は外国人の言ってることがサッパリ解らないでしょう?
>(勉強すれば解るけど)
>それと同じです。
結局、解らないものかな?
勉強したら彼の気持ちが分かるようになるのかなぁと思って、
いろいろ本とか読んだり、ここに書き込んだりしてますけど、
肌で解るようになることはないのかもしれませんね。
ちょっと悲しいですけど…。
kotobu wrote:
>例えば、普通の人はよく気を使って、自分も疲れてるのに大丈夫なふりをして他人の手伝いを申し入れるようなことがあると思うのですが、
>私の場合これが見分けられません。
>
>このような場合、普通の人だったら、ありがとうでも大丈夫ですからと申し入れを断るのが普通だと思うのですが、あそうですがじゃあ手伝ってくださいと言う感じなります。
つまりASの人には建前は通じないと言うことですね。
そういえば、うちのASと思われる同棲中の彼氏も建前は全く通じないです。
無理して頑張ってても、ちっとも分かってくれないし。
特に病気のときとか…でもはっきりしんどいって言っていても、
たいして気に留めてくれません。
(自分が体調悪いときは「大丈夫?」って言って優しくしないと怒りますけど。)
相手のことを考えるより、いつも彼自身の欲求が優先されてます。
私が体の調子悪いときでも、ちょっとそこまでの買い物にすら同行してくれないし。
しつこく言うと癇癪です。
私が頑張って料理を作っても、彼は嫌いなものはいつも平気で残します。
野菜の大きさが気に入らないとか味付けが薄いというだけで
全く手をつけなかったりするし。
「嫌だから」が理由です。
で、後からお腹が空いたと言っては文句を言います。
あと、デート中に突然イヤホンをしてCDを聴き始めるとかもありました。
いくら見飽きたカップル同士でも、二人で出かけているときって普通イヤホンはしないですよね。
本人に「せっかく遊びに来たのに、なんでそんなことするの?」と聞くと、
「聴きたいから聴いているだけなのにお前はうっとおしい!」と怒り出しました。
さっきまで楽しかったのに一言疑問に思って聞いただけで険悪なムードになって、
こっちはワケが分からなかったです。
この彼の行動と気持ち、分かる人います?
私にはさっぱり分からないんです。
ひょっとするとAS以前の、ただの嫌な人かもって思うときもあります。
それとも単に私があまり彼から好かれていないのか…。(^^;)
まりか wrote:
>他者の気持ちがどういうふうに想像しがたいのか、よかったら教えてください。
例えば、普通の人はよく気を使って、自分も疲れてるのに大丈夫なふりをして他人の手伝いを申し入れるようなことがあると思うのですが、
私の場合これが見分けられません。
このような場合、普通の人だったら、ありがとうでも大丈夫ですからと申し入れを断るのが普通だと思うのですが、あそうですがじゃあ手伝ってくださいと言う感じなります。
翡翠 wrote:
>エミリー★ wrote:
>>もう片方は私の数少ない友人です。
>仲間がいるのは良いですね、うらやましいです。
仲間ではありませんね。
毎日口論してますし、
滅多に話しません。
>>ある日私は彼に、
>>「どんなに頑張っても、正常時でさえ全く人の気持ちが解らない。あなたもそうなの?」
>>と尋ねました。
>>(パニックになっていない時のことを彼と私は「正常時」と呼んでいます)
>>「僕は正常時はある程度人の気持ちが見えるよ。的外れな時も多いけどね」
>>と彼は答えました。
>>私は不思議でなりません。
>>皆さんも人の気持ちが見えますか?
>これもまた、程度問題のように思います。ASの特徴として、「他人の感情が読めない」とあります。これは「普通」の人が「普通」に行うのと同じ方法では無理だ、というのが正しいと私は解釈しています。
そうかもしれませんね、
私は全く他人の感情など読めませんが。
>多分、AS者はヒトがヒトに対してという「普通」レベルでの感情の読み取りはできないのでしょう。が、ヒトがイヌに対して感情を読み取る程度の読み取りは非AS者と違いはないと思います。ヒトの感情を読み取るのも、他の動物の感情を読み取る、その応用が適用できるのではないでしょうか。もちろん、ヒトはイヌよりはるかに複雑な感情を持ちますが。
私や私の周りのAS者は皆、
「非AS者より動物の気持ちを読み取れる」
という特性を持っていますが偶然でしょうか?
>ただ、自分にない感情というのは理解できない、そういうものだと思います。
ASにも感情はあると思いますけど、
やっぱり感情がASには足りないんでしょうか?
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami