アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
SUN wrote:
>話題からはそれますが、
>ウィルスメールは通常は、感染した人の意思とは無関係に、感染したPC内にあるアドレスに自動的に送りつけられるものなので、
>いやがらせで誰かを狙って送れるものではないですし、
>ウィルスメールに書かれている差出人アドレスが本当の差出人である可能性も少ないです。
ありがとうございます。
その辺のことよく知らなくて軽率な発言でした。
月に100通以上は入ってくるのでいちいちチェックしてませんが、アドレスはすべて異なるようです。ドメインもいろいろ。携帯からだったりもします。
>また、風さんのところにウィルスメールが届いているという事は、
>風さんのアドレスをかたってウィルスメールが他の人のところに届いている可能性もあります。
もう半年にはなると思いますが、私からウィルスメールが届いたと言う話は聞いておりません。
でも、何か心配ですね。
同じ本私も買いました。私は、受動型のアスペルガー症候群です。子どもも医療機関でアスペルガー症候群と判定されています。知人が二人いますが、そのお子さんがアスペルガー症候群で、父親もやはりアスペルガー症候群です。やけにアスペルガー症候群に関わりが多い自分ですが、最近周りの家族やペットが死んだり、子どもが成長したりして環境が変わっていくことにとまどいを感じるようになりました。子どもが幼なかった頃の家庭のイメージを抜け出すことに対するストレスがたまっています。環境の変化に弱く、今後順応していけるかが心配です。
綾織です。最近色々ASに関して考える事があったので
投稿を差し控えさせて頂きました。
さて、池袋のリブロで「アスペルガー症候群がわかる本」(明石書店:1800円)というのが出てたので、衝動買いしてしまいました。
其処には、ASに否定的な事はあまり書かれて無くむしろASこそ
治療やら援助やら、そしてASは優れた能力が有ると書かれてました。
今、私はバイトを始めました。パソコン検定も1級を4度めの正直で取りました。派遣には「まあ、短期の仕事しか紹介出来ないけれどね」と言われましたが。(滝汗)
皆さん、否定的に考えないようにしましょう。かの、ビル=ゲイツやら
山下清だってASだったんですから。
働くようになって、「ああ、社会って、働くって素晴らしい」って思う此のころです。
もっとお金貯まったら、SOHO始めようと思います。コネは無いのですが(汗)
うずまき貝さん、菜の花さん、レスありがとうございました。
一筋縄では解決できないことかとは思いますが、
自分を童貞野郎だなんだかんだで軽蔑や中傷してくるやつもいる反面、
自分を見てくれる人がいないわけではなく(高校や大学時代の友人だとか…)、
周りの期待を裏切らないように生きることも大切かと思います。
(もし、自分のやってることを知ったら彼らは…と。)
時間的に、何かを受講したりは実際はムリなんですが、自分に自信をつけたり、
できたらですが、更正の機会という意味も込めて、また女性と深くかかわった
りもしたいなと思います。(決定的なダメージを受けた時は…自分との闘い
だと思って。)
問題の改善は、少しずつですがしてきてるようなので…
P.S.それと、ウィルスメールなんぞは送っていませんので、
どうか誤解のありませんように…
風 wrote:
>この数ヶ月間、ずっとウィルスメールを送り続けてくる人がいました。
>もしこの程度のイヤがらせなら、そんな、気にするほどじゃないですよ。
>「なんて暇な人なんだろ。寂しいんだなぁ。」なんて思うくらいです。
こんにちは。
話題からはそれますが、
ウィルスメールは通常は、感染した人の意思とは無関係に、感染したPC内にあるアドレスに自動的に送りつけられるものなので、
いやがらせで誰かを狙って送れるものではないですし、
ウィルスメールに書かれている差出人アドレスが本当の差出人である可能性も少ないです。
どなたか、風さんの知り合いの人のPCがウィルスに感染して、
ウィルスが、その人のPC内にあった別の人のアドレスを差出人だと偽って、
同じくその人のPC内にあった風さんのアドレスにウィルスメールを送っているのだと思われます。
メールの差出人は詐称されるので、なかなか感染者が特定できず、
本人も自分が感染しているのだと気付いてない場合が多くて、長く届き続ける場合があります。
また、風さんのところにウィルスメールが届いているという事は、
風さんのアドレスをかたってウィルスメールが他の人のところに届いている可能性もあります。
ウィルスは困りますね。
この数ヶ月間、ずっとウィルスメールを送り続けてくる人がいました。
アドレスを変えないとどうしようもない状況ではありました。
まさか ダメダメくんが張本人だなんて思ってませんが、
もしこの程度のイヤがらせなら、そんな、気にするほどじゃないですよ。
「なんて暇な人なんだろ。寂しいんだなぁ。」なんて思うくらいです。
もっと遊びが必要なんですね。
恋愛まで求めなくても、気軽に遊べる相手なら、探せばいくらでも..。(?)
もしよかったら、メール下さい。
ダメダメくん wrote:
>ただ1つだけ自分でわかっていることは、「自分を肯定できているときは、
>そのような行為に及ぶ確率が格段に下がる」ようです。「自分なんかどう
>でもいい」と思っている時は、わりと自制心が弱くなってしまいます。
私はあなたの書かれたこの部分はとても大切だと思います。
ASであるとか、ADHDであるとか以前の問題で、日本の多くの子ども達が自分は無条件に愛されているという実体験がない、または親はそうしているつもりでも屈折した言動から子どもに伝わっていないのだと思います。健全な親子関係と一言で言うと簡単なようですが、それが上手くいっていない親子がとても多いのではないでしょうか。
それが親である必要はないのですが、他人から得られる確立は非常に低いのは確かです。ただ私は親以外の人からそれを得た為に救われた人で(私はASではありませんが)、先日テレビで取材を受けた高校の先生も非行に走り、補導暦を経て、定時制高校(殆ど出席していなかった)から法学部に入るまでに出会ったある先生に救われた話をしていました。
私の経験ですが、残念な事に、無条件で自分が愛されていると本当に信じられるような体験は文章や書物では得られません。ネットからも得られないと思います。
先日の小6の女の子がカッターで友達を殺害した事件のある社説で「自分を傷つける行為と人を傷つける行為は殆ど紙一重である。自分が愛されていないと思っていると自分を傷つける、人を傷つける行為になる」とあって、そうなんだろうと思いました。
私も10歳のASの息子が非常に荒れていたのですが、そして主人は孤児院に捨てて来い、とか誰かに預かってもらえとか彼を否定する言葉ばかり吐いていました。何よりも悪い事には子育て放棄したい気持ちが強かったのです。でもASの事を知り始め、理解出来るようになり、息子を受け入れ始めると、息子の情緒不安定は嘘のように消えました。
解決になっていなくてごめんなさい。ご両親との関係は改善できる余地はありますか。私の友人は19歳で大学に入学したばかりの息子さんが突然引きこもりになり、7年間息子さんの全てを見直す努力をしました。心理士の力も借りたようですが、大変な努力だったようです。でも、今は息子さんは大学に入り直し、理学療法士の勉強をしています。彼女の話では、その立ち直りの全ての鍵は彼を全身で受け入れ愛する事、彼がそれを感じる事だったと言います。
ヴィパッサナ瞑想のコースは非常に厳しいものなので、重度の精神疾患を患っている人は受けられないことがあります。興味のある方は、ヴィパッサナ協会側と主治医によく相談した上で参加されることをお勧めします。また、一度コースを受けただけですべて問題が解決してしまうような類のものでないこともお断りしておきます。長年の心の問題は少しずつ気長に解決していくしかありません。
ダメダメくん、はじめまして。
ダメダメくん wrote:
>「毒を食らわば皿まで」という心理もあるでしょうね。
>もうやってしまった。どうせ俺は悪人・・・という。
>
>過去に悪いことをした、ということに対してもこだわりがあるのかも。
>
>実際は不可能なことですが、悪事を全部白紙にリセットできれば、
>少しは抑止力の面で違うの・・・かも。
過去を白紙にすることは実際には不可能なので、これ以上事態を悪くしたくなければ、これから先は悪事を働かないと決意するしかないでしょう。よく、アルコールやタバコをやめたい人がやめられないのは、やめると決意した後に一度ついつい手を出してしまうと、開き直ってまた再開してしまうからだというのを聞いたことがあります。開き直るのではなく、いけないと気づいた時点から何度でもやり直すしかないのです。
>ちなみに矛先が向かうのは、バレるバレないにかかわらず、偶然以外では
>もう会うことのないだろう人間、あるいは顔すら知らない人間のいずれか…
>
>もう傷つきたくないし、自分を傷つけたくもないから、もう人に愛されよう、
>人を愛そう、なんて考えを捨てようと思ってみては、
>その反面、
>やっぱり愛されたい…と再びかすかな望みが沸いてきたり。
人を傷つけている限りは、人から傷つけられたとしても文句は言えないわけです。それと同じことを自分も他人にしているのだから。まずは他人を傷つけることをやめるのが最優先だと思います。
>でも、いずれにせよ、繰り返してはならない悪事には変わりないんです。
>にもかかわらず…またこのバカな脳みそが活火山になってしまう日が訪れる
>と思うと…自分が嫌になります。
>
>確かに、宗教も試し甲斐はあるのかもしれませんね・・・
宗教ではありませんが、仏教思想に基づいたヴィパッサナ瞑想法というものがあります。ただ信じるというだけではなかなか行いを変えるのは難しいのですが、具体的にどうしたらいいのかがわかります。悪い考えや感情などが起こったら自分の呼吸や感覚を観察してそれをやり過ごすというものですが、すぐにできるようになるものではなく、訓練が必要です。私は10年近くやっていますが、だいぶ変わりました。参考のひとつとして、もし興味があれば以下のサイトをのぞいてみてください。
http://www.jp.dhamma.org/index.html
この瞑想法はインドの刑務所でも教えられていて、効果を上げているようです。(http://www.jp.dhamma.org/ns/prisons.html)
いずれにしても、悪事をやめようという強い意志をもたなければならないと思います。
「毒を食らわば皿まで」という心理もあるでしょうね。
もうやってしまった。どうせ俺は悪人・・・という。
過去に悪いことをした、ということに対してもこだわりがあるのかも。
実際は不可能なことですが、悪事を全部白紙にリセットできれば、
少しは抑止力の面で違うの・・・かも。
本気で命を絶とうとは思っていません。
人に拒絶された経験の多さが、ASなどで否定的になっている自分に
拍車をかけているのかもしれません。
けっこう人に尽くす面もあるんで、それを仇で返されたりすると、
怒りが膨張したり…
ちなみに矛先が向かうのは、バレるバレないにかかわらず、偶然以外では
もう会うことのないだろう人間、あるいは顔すら知らない人間のいずれか…
もう傷つきたくないし、自分を傷つけたくもないから、もう人に愛されよう、
人を愛そう、なんて考えを捨てようと思ってみては、
その反面、
やっぱり愛されたい…と再びかすかな望みが沸いてきたり。
悪さの頻度だけは減ってはきてるんです。
ここ6か月では被害者は1人だけです。(過去の累計では10人弱、
といったところでしょうか。特定の人間でいえば)
※でも、もうしないと正月に誓ったのに…という落胆は大きいです。
運動を継続的に始めたり、初めて仕事が順調に長続きしてることが、わずかに
功を奏しているのか…
でも、いずれにせよ、繰り返してはならない悪事には変わりないんです。
にもかかわらず…またこのバカな脳みそが活火山になってしまう日が訪れる
と思うと…自分が嫌になります。
確かに、宗教も試し甲斐はあるのかもしれませんね・・・
Lulu_2440さん wrote:
>貴方はASやADHDについて、現在医療機関で治療やカウンセリングを受けられていらっしゃるようですが、確定診断でないということは、現在経過観察中だと考えて差し支えないでしょうか?
確定診断です。種々の検査を受けた結果です。
>貴方にとって「癪に障る女性」というのは、どのようなタイプの女性なのでしょうか? 芸能人に例えてでも構わないので教えていただけないでしょうか?
タイプというより、自己評価を下げる直接の原因になった当事者、でしょうか。
ついでに申し上げておきますと、「シャクに障る男性」もいるわけで…
(単に、男性の場合、相手の連絡先などを知らないことが多いために
ターゲットになりにくかっただけなんですが)
>何だか、貴方のコメントを読み進めているうちに腹立たしく感じるようになってまいりました。
そう思うのもごもっともでしょう。
>私はプロではないので診断を下せる立場にはありませんが、かなり深刻な人格障害、もしくは統合失調症の気配を感じます。
統合失調症はないかと(あくまで)思うんですが、人格障害は疑ってはいます。
どのタイプかはよくわからないし、複合型かもしれませんが。
ネットで悪事をやらかした場合、その直後は特に、オフラインではお人好しに
なる、みたいな傾向は自覚してます。
「犯罪者同然」という自己像からの名誉挽回を図りたいという心理なのか、
オフラインではまっとうな人間でいたいためのうさ晴らしの場としてネットを
利用してしまっている構図なのか、
自分を抑えがちな性格のため、日ごろのストレスを解消する(実際は、自己嫌悪
に陥るため悪循環です。)のについ匿名性を利用してしまうのか…
>私は今までネット上で性別詐称をしたことがありませんが、ちょうどよい機会なので貴方にお尋ねします。
>I.貴方は今まで私のコメントを御覧になり、私を女性だと思いましたか?
はい。
>II.そして、もし貴方が私のことを女性だと思うのであれば、貴方は私に対しても同じようなイタズラをしようと考えていらっしゃいますか?
いいえ。まったく。
(ここには更正したいというかすかな希望を持って来ましたし。)
>III.もし貴方が私のことを女性だと思ってこのレスコメントをお読みになった後で、次のレスで私が男性であると伝えるとすれば、貴方はこれまでのコメントを性別詐称だと解釈いたしますか?
いいえ。自分の勘違いとしか思いませんし、怒りなども感じないかと。
penpenさんも、レスありがとうございました。参考にいたします。
エミリー★ wrote:(暑中お見舞い申し上げます)
>説明するのはとても難しいことです。
>何故ならASであることが嬉しいと思うことは私にとって、
>非常に自然なことであるからです。
>ですからショックを受ける人の気持ちがサッパリ解らないのです。
>そしてそれは全てのASと共通であると思っていましたが、
>違うようですね。
>やはり価値観や性格の違いでしょうか?
私にとってはASの告知は非常にショックで、2週間も食欲不振に悩むほどでしたが、告知を受けて嬉しいと感じる気持ちは理解できます。
これは価値観の問題よりも、それまでの個人の生まれ育ってきた環境によるところが大きいでしょう。
もちろん、だからといって告知を受けて嬉しいと感じる人の生育環境が恵まれているとは限らないとも思いますが…
まさか、貴方(エミリー★さん)に限っては、ASを水戸黄門の印籠と同じレベルで考えてはいないとは思いますが… でも障害を否定せず、前向きに考えるのは非常に大切なこと。
初めまして。ようこそお越し下さいました。
そして暑中お見舞い申し上げます。
ダメダメくん wrote:(初めまして)
>私は25歳♂、ASとADHD(いずれも軽度)の併発らしいです。
>22歳のとき、そのことを知りました。
貴方はASやADHDについて、現在医療機関で治療やカウンセリングを受けられていらっしゃるようですが、確定診断でないということは、現在経過観察中だと考えて差し支えないでしょうか?
自己診断結果や、当事者の体験談などは参考にはなりますが、あくまでも正式な診断は医療機関が行うものだ、ということを念頭に置く必要があります。
>死んでしまったほうがよいのでしょうか。この世の平和のために。
いけませんねぇ、その弱気な考え。誰も貴方がこの世の中からいなくなることを喜ぶはずはありません。
確かに私も、自殺願望こそありませんでしたが、「もし死んだら、いったいこの世の中で何人の人が涙を流して悲しんでくれるのかな…」と弱気になったこともありました。
もともと私はASの他に身体障害も抱えており、いじめが深刻で、一時は室蘭市の人口の99%の人にいじめられるという悪夢でうなされたこともあったほどです。おまけに変形性股関節症はドクターの誤診でとんでもない手術をされて一時は前途歩行不可能まで危ぶまれたほどでした。
それでも私は「明日には状況は好転する」と未来に希望を託し、6ヶ月我慢できなかったら3ヶ月でもいい、と臥薪嘗胆を続けてきました。(それだけにASも変形性股関節症も完全制圧が夢物語だと聞かされたときはショックで食欲不振が2週間続きました)
>そもそも大学でインターネットなどの基礎操作を覚えてしまったことが発端だ
>ったのか…
それは考えないほうがいいと思いますよ。
#貴方はすばらしいフォーラムにめぐり会えたのです。
>きっと自分は「イタズラ好き」な人間で、ヒマになると何かしらやらかしたく
>なる、たちの悪い人間なのです。昔から。大学に合格してから入学するまでの
>ヒマな期間は、テレクラの(本来なら女性用の)フリーダイヤルで、援助交際
>目的の男性に罵詈雑言を浴びせるのが日課でした。(自分では、「世直し」
>と自己の行為を正当化していましたが。)
>
>もともとケンカも弱く暴力は嫌いで、面と向かって人を殴ったりすることは、
>良心の呵責にさいなまれて、できません。
>しかしながら、匿名性を帯びてしまうと、(直接・間接両方で)文字による迷
>惑行為は、ゲーム感覚でできてしまったりするんです。
>一番多いのが、出会い系の掲示板で勝手に誰かになりすまし、そのメアドを
>使い物にならなくして変えさせる。さらには、電話番号のなりすまし使用によっ
>て、携帯の買い替えにまで持ち込ませたこともまれに。
>こういった行為の対象として、いわゆるシャクに障る異性が、最も手っ取り早
>いのです。「こんな番号やアドレス、消えてしまえ!」という恨みが入ってい
>ることもまれにありますが、たいていは、ほんのイタズラ心に過ぎないのです。
>
>相手が迷惑することも想定はできるんです。でも、仕事が一時的にヒマになっ
>たりすると、「ヒマつぶし」として「つい」やってしまうんです。
貴方にとって「癪に障る女性」というのは、どのようなタイプの女性なのでしょうか? 芸能人に例えてでも構わないので教えていただけないでしょうか?
>インターネットから隔絶されれば、多くの行為はやらなくなると思います。
>(ひょっとしたら電話は使うかもしれませんが、ウチADSLなんで、かかる料
>金ははるかに違うんで、限度を考えて控えるでしょう。)しかし、インターネ
>ットの便利さゆえの恩恵も受けているため、きっとネットを手放すことはでき
>ないでしょう。
>
>かろうじて、逮捕などされたことはまだないです。
脅すつもりはありませんが、
#貴方が今この場で公表したことは「不正アクセス禁止法違反」という立派な犯罪行為です。
いつお縄を頂戴してもおかしくない状況にあるでしょう。
>軽いSSRI系の薬は服用してますが、改善したのかどうかは不明です。
>医者に正直に全部話す気はないです。
>一度だけ、警察の世話になって親を泣かせて以来、限度はわきまえるように
>なりました。「この程度なら、もし犯人がバレても訴えられるはずがない」
>と。
何だか、貴方のコメントを読み進めているうちに腹立たしく感じるようになってまいりました。
しかし新入りの方に対して暴言を浴びせることは私の良心が許しません。
>どれだけ、ASなどに起因してるのかはわかりません。ただ、こんな人間、
>きっと疫病神なんでしょう。
>ただ1つだけ自分でわかっていることは、「自分を肯定できているときは、
>そのような行為に及ぶ確率が格段に下がる」ようです。「自分なんかどう
>でもいい」と思っている時は、わりと自制心が弱くなってしまいます。
私はプロではないので診断を下せる立場にはありませんが、かなり深刻な人格障害、もしくは統合失調症の気配を感じます。
自分自身を粗末に扱う傾向は、人格障害の特徴の一つです。
これらはASの2次障害としては一般的な(人格障害については別個に発生することも多いが)ものであり、早めに対処されたほうがよろしいかと思います。
#特に、人格障害については、犯罪行為に及んでも刑法第39条は適用されません。
>悪循環を断ち切りたい気持ちもありますが、2度としない自信は…ありま
>せん。
>「ある程度は仕方ないこと」と自分に過剰に寛大になってもよいのか、
>「次やったら死ぬ」くらいの覚悟がなければ生きている資格がないのか…
「次やったら死ぬ」は大げさかもしれませんが、現状ではインターネットに自分の人生がかかっていると考えて臨んだほうがよろしいでしょう。
私は今までネット上で性別詐称をしたことがありませんが、ちょうどよい機会なので貴方にお尋ねします。
I.貴方は今まで私のコメントを御覧になり、私を女性だと思いましたか?
II.そして、もし貴方が私のことを女性だと思うのであれば、貴方は私に対しても同じようなイタズラをしようと考えていらっしゃいますか?
III.もし貴方が私のことを女性だと思ってこのレスコメントをお読みになった後で、次のレスで私が男性であると伝えるとすれば、貴方はこれまでのコメントを性別詐称だと解釈いたしますか?
御回答お待ちしております。
ダメダメくん wrote:
>しかしながら、匿名性を帯びてしまうと、(直接・間接両方で)文字によ迷>惑行為は、ゲーム感覚でできてしまったりするんです。
こんばんは。
匿名性がだめだめくんの悪いところを引き出してしまうというなら
宗教というのはどうでしょうか。
神さまを信じて神さまにいつも見られていることを徹底的に意識するという解決は……。
だめだめくんがASなら「僕は無神論で、とか、神なんているのか」と
議論をしたくなるかもしれないですが
神の実在はさておいて実際的、実用的に神さまを使わせて頂くというか……。
だめだめくんのそばでいつもだれかがだめだめくんの行動を見てあげる人がいればきっとだめだめくんもそう暴走はしないと思います。
でもそれは無理なことなので
その「だれか」を自分の心の中に設定するしかないかも……。
だってだめだめくんはそれをしたくないと思う気持ちもあるのだから
ほんとに悪いことが好きな人ではないと思います。
宗教は最近はカルト宗教のせいで評判が悪いですが
アメリカなどはものすごい宗教国家ですよね。
ごく当たり前に宗教が国民に行き渡っています。
「でもアメリカは犯罪が多いじゃないか」と言わないでね。
信仰が犯罪の抑止力になる場合もあります。
とりあえず、ごく一般的な宗教に入ってみるというのも手かもしれないです。
でもカルトじゃない宗教を選んでね。
初めまして。そして暑中お見舞い申し上げます。
ようこそお越し下さいました。
なみ wrote:(初めまして)
>去年初めてグニカ・ガーランドさんの本を書店で見て、
>自分はこれだったんだって希望が持てたんです。
>でも、あたしには障害をカバーできるようなすごい記憶力や、障害による摂食障害などもありません。
>本を読んで、HPや他の様々な書籍を見て、自分の「症状」を確認し、
>実際に病院に行く勇気も出たんですが、3ヶ月経って、先日あたしが言われたことは、「あなたはアスペルガーではない」という言葉でした。
>その言葉はあたしの希望を奪いとりました。
もしや、貴方は確定診断を希望されていたのではないのでしょうか?
書物に書いてあることは一般論や、当事者の体験談であって、参考にはなりますが、あまり鵜呑みにするようなものでもないと思います。
>なのにはっきりとした診断名は相変わらず教えてもらえないまま…
>診察時間にしても、本当に短く、私の症状を話そうとする前に帰されてしまいます。私は時間をかけて回りくどい言い方をしなければ相手に言葉を伝えることができないのに。
>あたしの気が短いのでしょうか?
>それとも、他の病院に変えた方がいいのでしょうか?
>誰か答えをくださったら光栄です。
医療機関を否定するつもりはありませんが、万に一つでもドクターの「誤診」というのもありうるので、他の医療機関からセカンドオピニオンを戴く、という方向で検討されてみては如何でしょう?
あるいは、貴方の担当ドクターには、
#「自閉症」なんか子供のかかる病気で、大人になれば症状のほとんどは解決する。
という先入観があるのかもしれませんね。
しかし、
#「自閉症」の症状のほとんどは、思春期を過ぎても解決しません。
放置しておくと、深刻な鬱状態や統合失調症などの2次障害を招く恐れがあります。
そもそもなぜこういった誤解が生じるのかと言いますと、
#世の多くの人が、「自閉症」を単なる一過性の慢性病だと思い込んでいるからです。
しかしこれ(AS)はれっきとした障害で、一過性のものではありません。
ASと向き合うためには、まずありのままの自分と向き合うことが大切でしょう。
そのためには、身近な人が貴方の言動をどのように受け取っているのかを分析してみる必要があると思います。
もし鬱状態などの2次障害が起きている場合は、早めに手を打ったほうがよろしいでしょう。
死んでしまったほうがよいのでしょうか。この世の平和のために。
申し遅れました。私は25歳♂、ASとADHD(いずれも軽度)の併発らしいです。
22歳のとき、そのことを知りました。
そもそも大学でインターネットなどの基礎操作を覚えてしまったことが発端だ
ったのか…
恋愛関係で付き合ってから連絡を拒絶された女性はもちろん、門前でふられて
もう二度と会わないような女性の過半数に対しても、世間で言うストーカーに
相当する、あるいは準ずる行為をするようになってしまいました。
いずれのケースも、1つの例外を除けば、せいぜい1〜7日程度で迷惑行為は
終了していますが。
きっと自分は「イタズラ好き」な人間で、ヒマになると何かしらやらかしたく
なる、たちの悪い人間なのです。昔から。大学に合格してから入学するまでの
ヒマな期間は、テレクラの(本来なら女性用の)フリーダイヤルで、援助交際
目的の男性に罵詈雑言を浴びせるのが日課でした。(自分では、「世直し」
と自己の行為を正当化していましたが。)
もともとケンカも弱く暴力は嫌いで、面と向かって人を殴ったりすることは、
良心の呵責にさいなまれて、できません。
しかしながら、匿名性を帯びてしまうと、(直接・間接両方で)文字による迷
惑行為は、ゲーム感覚でできてしまったりするんです。
一番多いのが、出会い系の掲示板で勝手に誰かになりすまし、そのメアドを
使い物にならなくして変えさせる。さらには、電話番号のなりすまし使用によっ
て、携帯の買い替えにまで持ち込ませたこともまれに。
こういった行為の対象として、いわゆるシャクに障る異性が、最も手っ取り早
いのです。「こんな番号やアドレス、消えてしまえ!」という恨みが入ってい
ることもまれにありますが、たいていは、ほんのイタズラ心に過ぎないのです。
相手が迷惑することも想定はできるんです。でも、仕事が一時的にヒマになっ
たりすると、「ヒマつぶし」として「つい」やってしまうんです。
インターネットから隔絶されれば、多くの行為はやらなくなると思います。
(ひょっとしたら電話は使うかもしれませんが、ウチADSLなんで、かかる料
金ははるかに違うんで、限度を考えて控えるでしょう。)しかし、インターネ
ットの便利さゆえの恩恵も受けているため、きっとネットを手放すことはでき
ないでしょう。
かろうじて、逮捕などされたことはまだないです。
軽いSSRI系の薬は服用してますが、改善したのかどうかは不明です。
医者に正直に全部話す気はないです。
一度だけ、警察の世話になって親を泣かせて以来、限度はわきまえるように
なりました。「この程度なら、もし犯人がバレても訴えられるはずがない」
と。
どれだけ、ASなどに起因してるのかはわかりません。ただ、こんな人間、
きっと疫病神なんでしょう。
ただ1つだけ自分でわかっていることは、「自分を肯定できているときは、
そのような行為に及ぶ確率が格段に下がる」ようです。「自分なんかどう
でもいい」と思っている時は、わりと自制心が弱くなってしまいます。
悪循環を断ち切りたい気持ちもありますが、2度としない自信は…ありま
せん。
「ある程度は仕方ないこと」と自分に過剰に寛大になってもよいのか、
「次やったら死ぬ」くらいの覚悟がなければ生きている資格がないのか…
自分でもよくわかりません。
「過去に対するこだわりが強い」ことは確かかもしれません。
すみません、支離滅裂な文章で。
はじめまして。
先ず、なみさんが「日常で何か困っている事があるかどうか」に
重点を置いて考えた方が良いと思います。何故かといいますと、
ASに限らず、すべての発達障害には根本的な治療方法というものが
ないのと、専門医にかかっても、治療というよりも「快適な日常」に
向けてのアドバイスや、カウンセリングに大人の場合はなるからです。
もちろん「困っている事」については薬の処方などもありますが。私の
個人的な考えですが、「とんでもなく困っている事が沢山ある」人以外
は、ASの診断についてはあまり重要だとは思いません。社会適応して
いる人も沢山いると思います。
なみ wrote:
>なのにはっきりとした診断名は相変わらず教えてもらえないまま…
これはストレスだと思います。疑問を抱いて病院に来ている患者に対して
もし、悪い所がないのなら「どこも悪い所はありませんよ」という
診断というか、解答はするべきだと思うからです。
>診察時間にしても、本当に短く、私の症状を話そうとする前に帰されてしまいます。 私は時間をかけて回りくどい言い方をしなければ相手に言葉を伝えることができないのに。
これについては、他の人も書いておられますが、私も言葉で説明するのが
苦手なので、今でも主治医に会う時は、メモを読み上げる感じです。
でないと、説明しなければいけないのに、会話が他の方向にいってしまう
のです。初診の時は、パソコンで入力した長い文章を持っていきましたが
主治医はきちんと読んでくれて、内容を確認しながら会話にもっていって
くれました。「あなたの症状をマイルドにするお手伝いができますよ」と
断言してくれたので、現在も同じ主治医の所に通っています。
>それとも、他の病院に変えた方がいいのでしょうか?
医師との相性もありますので、信頼度が低くなってしまった場合は
他の病院にいっても良いと思います。同じ医師にかかる事は義務では
ありませんから。
乃絵 wrote:
>>>わたしも自分はASではないかと思って発達障害の専門医に一度みてもらいましたが「ASではなくて、不注意優勢型のADHD」
>と言われました。
横レスですみません。私はADHDを疑って病院にいきましたが、そこでASである事がわかりました。(ADHD+ASです)
医者の主観ではなく、しっかり検査をした結果なので本物でしょう(笑)
なみ wrote:
>本を読んで、HPや他の様々な書籍を見て、自分の「症状」を確認し、
どのような症状でしょう。実際にはどのようなことでお困りですか。それが一番大切な問題でしょう。
>実際に病院に行く勇気も出たんですが、3ヶ月経って、先日あたしが言われたことは、「あなたはアスペルガーではない」という言葉でした。
>その言葉はあたしの希望を奪いとりました。
どのような希望でしょう。診断名を得ることで症状が改善されるということも、ASの症状を改善する治療を受けられるということもありません。
>なのにはっきりとした診断名は相変わらず教えてもらえないまま…
>それとも、他の病院に変えた方がいいのでしょうか?
セカンド・オピニオンを求めることは良いことだと思います。アスペルガーの診断をもらえるまで病院めぐりをしている人も中にはいます。
コミュニケーションでお困りなら、それについては治療法も確立しておらず、それに十分時間を割いてくれるような良心的な精神科医はなかなか見つからないと思います。ただ、良い医師にめぐりあえば、ゆっくり一緒に考えてくれます。医師よりも、臨床心理士の方がこういう場合あてになるかな、とも思います。もっと良いのは、自助グループなどに参加されて、互いに訓練し向上しあうことでしょう。
二次障害の問題でしたら、やはり症状を治すことが優先になりますね。二次障害を取り除いてしまえば、あっけなくたいした事はなかった、なんて事もあります。人それぞれですが。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami