アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
Lulu_2440 wrote:
>私の場合は、障害が身体障害だけだと思い込んでいたのが発達障害も重複していたのがショックに感じられた、というのが正解です。
そうなんですか。
でも発達障害も障害であることには間違いがありませんからね。
脳に傷がある訳ですから。
そう考えるとショックな方も多いでしょうね。
>
>>私は「ASである」ということに救われました。
>>「私が皆と打ち解けられないのにはちゃんと理由があったんだ」
>>「皆に理解されないのは私のせいじゃなかったんだ」
>>と思いました。
>
>原因が自分自身の自発的な行為によるものでないと解ると、何となく安心するものがありますね。
全然何となくじゃありません。
救われたんです。
とても。
横レスどころか、非常に大切なお話を聞かせていただき、感謝しております。
綾織 wrote:(レスありがとうございます。)
>私の場合、「あ、そう」だったのですが、告知されてからじわじわと
>圧力が掛かって来ました。
まあ、私の場合は早い段階(3〜4歳頃、1967年2月〜3月頃と推測される)で「自閉症」の疑いを診断され、その後の脳波検査で確定診断が出ましたが、波形に異常がなく、今で言うところの「高機能自閉症」のコメントが付いた確定診断となったそうです。
ただ、私がASであることのショックはオフクロも同様に感じていたようでして、身体障害と「自閉症」のダブルパンチで、私が幼少期に住んでいた環境が漁村という閉鎖的なコミュニティだったことから親類の者にさえも心無い台詞をずいぶんと浴びせられ、私を道連れにして近所の海岸に身投げしようと覚悟したことも何度と泣くあったそうです。
やはりショックに感じたのは、告知する人の態度もあるかもしれません。「自閉症」という呼称に対する差別的ニュアンスは、オフクロも同様に感じているように、私には見受けられます。
>>(>>はエミリー★さん)
>>私は「ASである」ということに救われました。
>>「私が皆と打ち解けられないのにはちゃんと理由があったんだ」
>>「皆に理解されないのは私のせいじゃなかったんだ」
>>と思いました。
>私も同感。
やはり、原因が判明することで安心できるのでしょうね。
>私、障害者手帳2級所持者ですが
>周囲からはノーマルに見えてます。
>あるサイトで「今を最高に生きろ」と書いて
>管理人さんが自死してしまったのですが
>過去ログなんかダウンロードしてあるので
>精神障害者である事を利用して生きています(いいのか?)
>前向きに考えれば、おのずと道は開けます。
そうだったのですか…
今まで私もここで何度となくASであるが故のボヤキだけでなく、身体障害のボヤキも流してきたために、もし不愉快な思いをされたのであれば申し訳なく感じます。
#私も何かと社会のいろいろなものに矛盾を感じて憤ることが多いですが、このフォーラムに参加させていただくうちに、矛盾との付き合い方も少しずつ身についてきたように感じます。
いろいろとお付き合いいただきましてありがとうございました。
一日も早く立ち直ることができるように祈っております。
もちろん、こちらも問題山積状態には変わりありませんが、手近なところから順次手を付けていきます。
お礼言うのおそくなってすみません。
ご指摘の通りウィルス名はW32.NetskyのP@mmでした。
ウィルススキャンサービスを受けていたので感染はしていないと思ってましたが、念のため検索。それから対応駆除ツールも使ってみました。
現在のところウィルスは発見されてません。
今後も加害者にだけはならないよう気を付けたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
うずまき貝さん。
ご親切にありがとうございます。
今後は仰る通りフリーメールアドレスを使わせて頂くことにします。
自閉症の娘(ASとは言い切れないそうです)をもつ母親です。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
啓発ということに関してですが、
参考までに、以前、私から甚大な攻撃を受けた女性の例を紹介します。
A子
出会い系サイト(H目的の利用は禁止。優良サイトと定評。)で知り合
う。共通の話題も多かったが、何が問題だったかといえば、こっちは長期にわ
たって、友人関係もしくはそれ以上を続けるつもりだった。しかし、相手は彼
氏に冷たくされて、一時的に癒しが欲しいにすぎなかった。彼氏との関係が回
復したとたん、予告なしに私のメールも電話もシャットアウト。きっと彼氏と
の関係を維持するためにジャマだったのでしょう。
2年後にこっちが謝罪。相手は「やはり貴方だったのか。許していない」との
ことだった。
B子
これに関しては、どっちも犯罪かも。ただ軽率だったのは私。テレアポで宝石
店で行き、ダイヤ購入。その子に興味を持ち徐々に好きになる。好意をひたすら
伝えてれば、もう私にだけは営業トークも営業活動もしなくなるだろう、と思っ
た。当時はフリーターだった。この子のためにも、と思い真剣に正社員の仕事
を探した。決まったら正式に交際を申し込もうと思っていた。
しかし、正社員に決まったことを報告したら、また店に来て欲しいと言われ、
アナタのためにデザインしたネックレス、と告げられた。私はいくつかの矛盾
点から、ウソと見抜いた。これまでコンタクトを絶やさなかったのは、私を
格好のカモだと思っていたからだ、ということを確信した。(それ以前に何度も
疑ったが、疑う自分を責め、この店の悪口をネット上で掲載する者に、削除
を要求することもたびたび。)
そのケースに限り、警察沙汰になってしまった。
(本人のみならず、店に対する中傷・脅迫をネット上で書き込んでしまった
ため)
今後は、自制とともに自己防衛にも努め、程度問わず悪さをしないまっとうな
人間に更正していきたい所存です。
>一人称の代名詞に「私」を使っているからといって女性とは限りません。
>#確かに日常会話で一人称に「私」を使う男性は少ないですが、だからと言って先入観で性別を判断していると、もっと大変な事態が水面下で進むことも懸念されます。
>私が一人称の代名詞に「私」を使うのは、敬語というものをある程度意識してのことです。
そういうことは十分承知ですよ。
LuLuさんを女性だと思ったと申しましても、あくまで確率論の問題です。
2択テストでどっちか答えよ、と言われたら「女」のほうにマークするだろうな、
くらいで、いくらかは男かもしれないとは思いましたよ。
念のため申し上げておきますと、今まででも、理由はさておき、自分に対して
直接、自己評価的に不名誉になることをした(あるいはそれに準ずる)人以外
を攻撃したことは、皆無に等しいです。
ネット上であまりにもいじめられている人(といってもあくまで赤の他人)
の身代わりの目的で、いじめてる奴らに攻撃したことはありますが。
#目的は初期段階で告げた上で。
(ただ、その背景にゲーム感覚というものが若干あることは、自分としても残念
です)
ネカマの存在は、自分のなかでは予測可能なものです。
あくまで推測ですが、ある程度コミットメントした人でない限り、「イタズラのターゲット」の上位の序列には来ないでしょう。
異性として接し、恋愛感情交じりのやりとりをしてる人が男だとわかったとし
ても、「だまされた、ちきしょう」と思い、「ふざけんな」程度のメールを送
るのが関の山でしょう。
ちょっと複雑な心的メカニズムですが、「性別詐称をしている相手」のこともこ
っちは低く評価するでしょうから、怒りも軽度で済むんです。
では、正真正銘の女性で自分をコケにした女性の場合はですか?…低くは評価
しつつも、それ以上に、自分のことを低く評価する起爆剤になってしまうんで
す。それが、前科の主因でしょう。ネカマにひどいことされても、街中にチン
ピラに因縁つけられるのと同程度でしょう。まあ、それがケンカの原因には
なりえますが、それは私に限ったことではないでしょう。(私がハイリスクな
ことは承知ですが)
>#貴方が今までの手口を公開することが啓発活動につながるのであれば、これこそが今までのイタズラに対するみそぎになることは間違いないでしょう。
実はついさっき、「ネットストーカーサロン」みたいなの、いわゆる断酒会の
ようなものを作ろうか、なんてことを考えていたんですよ。接続してないときに。
ただ、いかんせん、そろそろ交替制の仕事が始まり、かなり多忙になってしまい
ます。ということで断念したのです。
手口に関しては、だいたいこれまでに述べたことですよ。詳細といっても、
だいたい皆さんの想像のつく範囲かと。
失恋しても友達でいられるなら、私は過去にもひどいことしませんでした。
ただ告白もしくは別離したばかりに、もうコンタクト不能な状態に陥った
相手に対してしたことといえば、
・無言電話(非通知拒否されれば公衆電話で)
・勝手に電話番号を仮登録用にプッシュし、テレクラの確認電話が届くよう
に仕向ける。
・勝手にメアドを性行為目的の出会い系サイトの女性用掲示板に載せる。
・Outlookで新規にアカウントを作成し、勝手にメアドを騙り、H目的のサイト
の男性用掲示板にアドレスを公開している男性に対して、興味があるなどの
メールを送る。場合によっては、メールは苦手なので直接話したいと言い、
電話番号を載せる。
・Outlookで架空のメアドを作成し、「早くやらせろ」などの嫌がらせメール
(携帯メアドの変更、電話番号の変更を確認し次第ストップ。固定電話や
パソコンのアドレスは、変更はされないものと思い、気がある程度済んだら
ストップ。どこまでやったかは、その時のヒマ度、怒り、自制心などに
よって異なる)
弱いものいじめを平気で行っているもしくは加担しているサイト管理人に
行ったことは、
・サイト掲示板へのブラクラ貼り付け
・勝手にアドレスを転載など、上記と類似した行為
・ブラクラURLを載せたメールを偽名等で送信。
・サイトを閉鎖するように偽名で示唆ないしは脅迫。
>>貴方に対して心理テストを行ったことについて、何らかのお叱りはあるかとは思いますが、貴方の今後のインターネットの利用についても非常に大切なことをお伝えするためにやむを得ず行ったものであることを御理解いただきたく存じます。
大丈夫ですよ。正直、文の前半と後半で、態度がお変わりになったことに対し、
ひどく責められている、ということは強く実感しましたけど。(ASゆえか、態度
の豹変などに対する耐性は低めかも。でも、更正目的で来た以上、いや、そうで
なくても、自分の過去の行為が十分悪いことであることはわかってますので、責
めた方に反発するようなことはしませんので、どうぞご安心ください。
>私としては、貴方にはストレス解消の手段としてインターネット以外の方法も見出して欲しいと願っております。
あんまり詳細を述べると個人が特定されそうなのですが、今年からジョギングは
週1回程度、筋トレも同程度。マラソン大会にも年に3回は出ます。1回目は
終了。あとは、カラオケやボウリングなども、職場の同僚などと月1程度ながら
やったりしてますよ。主に、夏や冬の同窓会シーズンには飲んだり。
>#もちろん、これは貴方にインターネットの利用自粛を要望するつもりでのコメントではありませんので、御安心下さい。
アドバイスであると承知しておりますよ。
>難しいことでしょうが、このこだわりは捨てたほうがよろしいでしょう。
>#今の貴方にならそれは可能です。
はい。多分ですが、ここへ来たことの背景に、「これからはやり直すんだ」という
仕切りなおしの意図もあったんだと思います。頑張ります。
>我々の多くも経験していることですが…
負けず嫌いな性格が災いしていた面もあるかもしれませんね…
どんなに人から嫌われても、数字だけは自分が学業優秀であることを常に
示してくれた中学・高校時代と違い、人間としての総合的な器量を一番に
問われるライフステージに入ってしまいましたからね…
もっとも、資格取得などで自信を維持している面もありますが。
>見ず知らずの人だからといって、それをいい事にストレスの矛先を向けるというこ>と自体、非常に大きな問題です。
ごもっともです。まあ、正確には、「知らず」を満たす人間には向けませんで
した。程度の差はあっても、知っている人間ばかりがターゲットでした。
(ネット上のやりとりで知っている、というのも含みます)
いずれにせよ、非常によくないことです。モノに当たったほうがまだマシだと
自分でも思います。ゴミ置き場行きのダンボールを、上司の見てないところで
思いっきりボロボロにしてみたり。
長々とすいません。どうもありがとうございました。前向きに進んでいきたい
と思います。
横レス失礼します。
>Lulu_2440 wrote:
>>私にとってはASの告知は非常にショックで、2週間も食欲不振に悩むほどでしたが、告知を受けて嬉しいと感じる気持ちは理解できます。
私の場合、「あ、そう」だったのですが、告知されてからじわじわと
圧力が掛かって来ました。
>>これは価値観の問題よりも、それまでの個人の生まれ育ってきた環境によるところが大きいでしょう。
>
>そうかも知れません。
>私は「ASである」ということに救われました。
>「私が皆と打ち解けられないのにはちゃんと理由があったんだ」
>「皆に理解されないのは私のせいじゃなかったんだ」
>と思いました。
私も同感。
>>でも障害を否定せず、前向きに考えるのは非常に大切なこと。
>
>そうですよね。
>「障害者であろうとなからうと、私は私」
>という精神が大切ですよね。
私、障害者手帳2級所持者ですが
周囲からはノーマルに見えてます。
あるサイトで「今を最高に生きろ」と書いて
管理人さんが自死してしまったのですが
過去ログなんかダウンロードしてあるので
精神障害者である事を利用して生きています(いいのか?)
前向きに考えれば、おのずと道は開けます。
エミリー★ wrote:(レスありがとうございます)
>Lulu_2440 wrote:
>>私にとってはASの告知は非常にショックで、2週間も食欲不振に悩むほどでしたが、告知を受けて嬉しいと感じる気持ちは理解できます。
>
>そうなんですか・・・・
>それは何故ですか?
>やはり自分が障害者だった、
>ということがショックだったのでしょうか?
私の場合は、障害が身体障害だけだと思い込んでいたのが発達障害も重複していたのがショックに感じられた、というのが正解です。
でも身体障害がなくてもやはりショックは隠せなかったでしょうね。
>私は「ASである」ということに救われました。
>「私が皆と打ち解けられないのにはちゃんと理由があったんだ」
>「皆に理解されないのは私のせいじゃなかったんだ」
>と思いました。
原因が自分自身の自発的な行為によるものでないと解ると、何となく安心するものがありますね。
私も、過去に自分が受けたいじめが、身体障害だけが原因であると断定すると矛盾点が多数浮かび上がって説明が付かないほど深刻だったので、ショックに感じても告知には納得できるものもありました。
>なんか誤解を招くような言い方でしたか?
>申し訳ありません。<(_ _)>
>そんなつもり全然なかったんですけど。
こちらこそすいませんね。
>まだ人生これからですもんね。
>いい出会いがきっとありますように。
ありがとうございます。
風 wrote:(初めまして)
>この数ヶ月間、ずっとウィルスメールを送り続けてくる人がいました。
>アドレスを変えないとどうしようもない状況ではありました。
>まさか ダメダメくんが張本人だなんて思ってませんが、
>もしこの程度のイヤがらせなら、そんな、気にするほどじゃないですよ。
>「なんて暇な人なんだろ。寂しいんだなぁ。」なんて思うくらいです。
ウィルスメールの件ですが、はっきり言って貴方の対応は春風駘蕩然としすぎていますね。
#ウィルスはおそらくW32.Netskyによるものだと考えられますが、Netskyの感染メールは99%以上が二次感染によるものです。
大至急アンチウィルスソフトをインストールして対処をお願いします。
もしくは、こちらでオンラインウィルススキャンサービスを御利用できます。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/
コメントNo.23826の補足として:
ダメダメくん wrote:
>「毒を食らわば皿まで」という心理もあるでしょうね。
>もうやってしまった。どうせ俺は悪人…という。
>
>過去に悪いことをした、ということに対してもこだわりがあるのかも。
難しいことでしょうが、このこだわりは捨てたほうがよろしいでしょう。
#今の貴方にならそれは可能です。
>人に拒絶された経験の多さが、ASなどで否定的になっている自分に
>拍車をかけているのかもしれません。
>けっこう人に尽くす面もあるんで、それを仇で返されたりすると、
>怒りが膨張したり…
我々の多くも経験していることですが…
>ちなみに矛先が向かうのは、バレるバレないにかかわらず、偶然以外では
>もう会うことのないだろう人間、あるいは顔すら知らない人間のいずれか…
見ず知らずの人だからといって、それをいい事にストレスの矛先を向けるということ自体、非常に大きな問題です。
既にNo.23826でもお伝えさせていただきましたが、ストレスの矛先を人間以外に向けるための手段を検討するべき状況にあることは間違いないでしょう。
>もう傷つきたくないし、自分を傷つけたくもないから、もう人に愛されよう、
>人を愛そう、なんて考えを捨てようと思ってみては、
>その反面、
>やっぱり愛されたい…と再びかすかな望みが沸いてきたり。
私は「やっぱり愛されたい」のほうに貴方の本音を感じ取りましたが…
どんなに強がってみても、結局人間は他の人と関わって生きていかなければならないものです。
>運動を継続的に始めたり、初めて仕事が順調に長続きしてることが、わずかに
>功を奏しているのか…
>
>でも、いずれにせよ、繰り返してはならない悪事には変わりないんです。
>にもかかわらず…またこのバカな脳みそが活火山になってしまう日が訪れる
>と思うと…自分が嫌になります。
運動の習慣は守ったほうがよろしいと思います。健康増進のためにも必要ですので、これからもがんばって下さい。
まずは最初に、レスありがとうございます。
最初にお伝えさせて頂きたいことですが、
ダメダメくん wrote:(レスありがとうございます)
>Lulu_2440さん wrote:
>>私は今までネット上で性別詐称をしたことがありませんが、ちょうどよい機会なので貴方にお尋ねします。
>>I.貴方は今まで私のコメントを御覧になり、私を女性だと思いましたか?
>はい。
そう判断されたのは、文面の言葉遣いによるものでしょうか?
#だとすれば、貴方は偉大なる勘違いから、過去に出会い系フォーラムでのイタズラでとんでもない展開に発展する可能性をはらんでいます。
私は、コメントNo.23806では女言葉と解釈される表現は一切使用していません。
私は貴方と同じ♂です(現在41歳)。
話は横道にそれますが:
一人称の代名詞に「私」を使っているからといって女性とは限りません。
#確かに日常会話で一人称に「私」を使う男性は少ないですが、だからと言って先入観で性別を判断していると、もっと大変な事態が水面下で進むことも懸念されます。
私が一人称の代名詞に「私」を使うのは、敬語というものをある程度意識してのことです。
私が危惧しているのは、出会い系フォーラムにおける「ネカマ」、すなわちネット上の「オカマ」の存在です。
#貴方が女性だと思い込んで交際を開始したり、あるいはイタズラを仕掛けたりした「女性」の中には、性別詐称で女性に成りすましている人が多数いると思われます。
その被害者が、何かのきっかけで貴方の存在を確認すると、報復行動として暴力や恐喝などといった粗暴犯による刑事事件を起こす、ということは十分予想されます。もしくは、たとえ紳士的に対応したとしても民事訴訟、ということも考えられます。
>>II.そして、もし貴方が私のことを女性だと思うのであれば、貴方は私に対しても同じようなイタズラをしようと考えていらっしゃいますか?
>いいえ。まったく。
>(ここには更正したいというかすかな希望を持って来ましたし。)
それならば、このフォーラムにお越しになった今こそ、絶好のチャンスです。
#貴方が今まで働いてきたイタズラの手口の他、頭の中で思いついて実行しなかったものも含めて、悪用させないということを前提にして我々に伝授してみる、というのは如何でしょうか?
昔から、言葉は悪いですが、「盗人の番には盗人を使え」と言われています。これは、泥棒なら盗みの手口とかに詳しいので、これを利用してセキュリティを高めよう、というものです。
#貴方が今までの手口を公開することが啓発活動につながるのであれば、これこそが今までのイタズラに対するみそぎになることは間違いないでしょう。
>>III.もし貴方が私のことを女性だと思ってこのレスコメントをお読みになった後で、次のレスで私が男性であると伝えるとすれば、貴方はこれまでのコメントを性別詐称だと解釈いたしますか?
>いいえ。自分の勘違いとしか思いませんし、怒りなども感じないかと。
まあ、そう言っていただけるとありがたいです。
貴方に対して心理テストを行ったことについて、何らかのお叱りはあるかとは思いますが、貴方の今後のインターネットの利用についても非常に大切なことをお伝えするためにやむを得ず行ったものであることを御理解いただきたく存じます。
>ネットで悪事をやらかした場合、その直後は特に、オフラインではお人好しに
>なる、みたいな傾向は自覚してます。
>「犯罪者同然」という自己像からの名誉挽回を図りたいという心理なのか、
>オフラインではまっとうな人間でいたいためのうさ晴らしの場としてネットを
>利用してしまっている構図なのか、
>自分を抑えがちな性格のため、日ごろのストレスを解消する(実際は、自己嫌悪
>に陥るため悪循環です。)のについ匿名性を利用してしまうのか…
私としては、貴方にはストレス解消の手段としてインターネット以外の方法も見出して欲しいと願っております。
そのために私が推奨するのは、散歩とカラオケです。軽い運動もストレス解消になります。
カラオケボックスへ一人で入って、最低30分ぶっ通しで貴方の好きな歌を歌いまくる、意外なほどストレスの解消になります。(もともと歌が苦手な人にはストレスの解消どころか、カラオケと聞いただけで抵抗感を覚えるかもしれませんが)
カラオケボックスの個室を独占できる上、防音対策も万全で他人にやじられる心配もありません。
#もちろん、これは貴方にインターネットの利用自粛を要望するつもりでのコメントではありませんので、御安心下さい。
そうなんですか?私の学生時代の先生は実力行使で生徒を押さえる先生が多かってのに(そんな先生に限って人望が熱かったりする)。
確かに、世の中は急変しました。大学時代、就職するにあたってネットが無いとエントリー出来なかったり、エントリーシートと言って自分を売り込む書類を書かされたりしました。ASにとってはきつかったです。
今の親はいわゆる『新人類』と呼ばれた方々かもしれません。
アスペルガーが世に認知されて浅いですが、何とか乗り切っていきましょう。
風さん、こんにちは。
風 wrote:
>月に100通以上は入ってくるのでいちいちチェックしてませんが、アドレスはすべて異なるようです。ドメインもいろいろ。携帯からだったりもします。
私も詳しくは知らないんですけど、何でも、こうした掲示板に載っているメールアドレスを自動的に収集してメールを配信するソフトがあるそうです。私も以前、いつも使っているアドレスを掲示板に載せたら迷惑メールが大量にきたので、今ではフリーメールアドレスを使っています。もし、迷惑メールが多すぎて困るようなら、フリーメールアドレスを取得して、掲示板の書き込み用にはそちらを使うといいかもしれませんよ。
私は、特殊学級の担任してます。アスペルガー症候群の子も受けもっています。いつからか、急に世の中が変わり、親の質も急変しました。今までの教育界の常識が通用しなくなりました。そのときからバリバリの生徒指導主事をしていた自分の教員人生が急変しました。いつも何か起こるのではないかという不安がいつも生じ、悲観的な考えばかりが浮かぶようになり、急降下しました。幸い、うつ病にはなっていません。同じ職場にアスペルガー症候群の人がいますが、その方はうつ病で休職中。どうも思いこむと子どもに対してキレルようなところがあるそうで、アスペルガー症候群特有の症状だなあと思って、何ともコメントしようがありません。教育界では、子どもに手を出す先生は、懲戒免職。しかし、情緒障害を背負いながら必死で生きている人もいるわけで、発達障害者支援法案が今後どのようにアスペルガー症候群の人にサポートできるようになるのか、注目したいです。
Lulu_2440 wrote:
>私にとってはASの告知は非常にショックで、2週間も食欲不振に悩むほどでしたが、告知を受けて嬉しいと感じる気持ちは理解できます。
そうなんですか・・・・
それは何故ですか?
やはり自分が障害者だった、
ということがショックだったのでしょうか?
>これは価値観の問題よりも、それまでの個人の生まれ育ってきた環境によるところが大きいでしょう。
そうかも知れません。
私は「ASである」ということに救われました。
「私が皆と打ち解けられないのにはちゃんと理由があったんだ」
「皆に理解されないのは私のせいじゃなかったんだ」
と思いました。
>
>まさか、貴方(エミリー★さん)に限っては、ASを水戸黄門の印籠と同じレベルで考えてはいないとは思いますが…
まさか!
考えてませんよぉ、
そんなこと。
>でも障害を否定せず、前向きに考えるのは非常に大切なこと。
そうですよね。
「障害者であろうとなからうと、私は私」
という精神が大切ですよね。
aikidonotatujin wrote:
>同じ本私も買いました。私は、受動型のアスペルガー症候群です。子どもも医療機関でアスペルガー症候群と判定されています。
結構ASって遺伝的なものが有ると書かれてましたよね。
私の父も余り世渡り上手で無く、もしかしたら?と思います。
まあ、推測の範囲を出ていないんですがね。
>知人が二人いますが、そのお子さんがアスペルガー症候群で、父親もやはりアスペルガー症候群です。やけにアスペルガー症候群に関わりが多い自分ですが、最近周りの家族やペットが死んだり、子どもが成長したりして環境が変わっていくことにとまどいを感じるようになりました。子どもが幼なかった頃の家庭のイメージを抜け出すことに対するストレスがたまっています。環境の変化に弱く、今後順応していけるかが心配です。
確かにASは環境の変化に弱いし、実際私も中学は転校・高校は一貫校・大学は新潟と全く環境が異なり、それが積み重なってうつになり、何年かして
やっとASと判断されました。
今は日雇いのバイトに行ってるのですが、いつも行く場所が異なり
ストレスになってもいます。
でも、派遣も同じ事だろうと思って身体に覚え込ませています。
順応性を心配されていますが、ここは開き直って頑張るしかないですね。
それも、頑張らない程度に頑張る事で解決すると思います。
ダメダメくん wrote:
>P.S.それと、ウィルスメールなんぞは送っていませんので、
>どうか誤解のありませんように…
なんか誤解を招くような言い方でしたか?
申し訳ありません。<(_ _)>
そんなつもり全然なかったんですけど。
まだ人生これからですもんね。
いい出会いがきっとありますように。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami