アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
言い忘れましたが:
(I wrote:)
>翡翠さんへ:
>#本来この件については、BBSではなくメールで第一報を伝えるべきだったのではないでしょうか?
それで管理人さんが応じなければ、初めて何らかの形でこのフォーラムで意思表示を行う、というのが、あくまで私の考えですが妥当ではないのかな、と思います。
メールアドレスを公開していない方は、おそらく自分のメールアカウントを持っていないか、あるいはメールアカウントを持っていても何らかの事情により公表されていないのだと思いますが、翡翠さんは幸いメールアカウントを公表されていらっしゃいますので、管理人さん宛の直接の要望はメールでも十分役目を果たすと考えられます。
まあ、私が翡翠さんの立場だったなら、というのを想定して書いたコメントなので、多少皆様には押し付けがましいコメントに感じられたことと存じますので、もしそう感じられましたら、お詫び申し上げます。
エミリー★ wrote:
>はっきり言ってそれは管理人さんのせいではありません。
>それに誰も「哀れんでくれ」なんて言ってませんよ。
>一体誰が言いましたか。
>受け入れてくれ、認めてくれと言うのもいけないんですか、
>私達は。
>しかもそれは「哀れんでくれ」とは全然意味が違うように思います。
申し訳ないが、エミリー★さんにそのつもりが無くても、エミリー★さんの発言は健常者には...と、言うよりも私にも”哀れんでくれ”と言っている様に聞こえるのです。言葉遣いを、もう少し選ぶ必要があると思います(苦笑)
ご年齢を考慮に入れれば、無理な要求だと思いますが、此処は色々な方がご覧になるのでもう少し、言葉を選ぶ必要があるでしょう。此方はエミリー★さんにとって、不可能な努力では無いと思います。
佐久間正代 wrote:(割り込み失礼)
>此方を、きちんとお伺いした方がよろしいかと思います。
>翡翠さんのメッセージは、管理人様宛ですので、
>皆様、しばらく見守っていて頂きたく存じます。
>
>管理人様にも、現実のご生活がおありになりますので、
>お返事が遅くなる場合もあると思います。
>その辺も、考慮に入れて頂きたくお願い申し上げます。
私も同感ですが、
翡翠さんへ:
#本来この件については、BBSではなくメールで第一報を伝えるべきだったのではないでしょうか?
菜の花 wrote:
>何度注意しても、紙に書かせても、駄目な時は全然駄目でした。
>「これお願いします」と言って2日経っても全く手がつけられていず、いつやるのかしら、と見ていても、何も言わなければ1週間でも放っておいて、注意するとハッとした顔で初めて気がつく、または泣き出す、などなど。
非ASならば、学習障害やADHDの可能性があると思いますが、如何でしょうか?
生育歴も問題にはなると思いますが、ASの方より見分けにくいですよ。非ASの知能正常発達障害者は(笑)
本人が自覚をもって、対処していくから何とか生活できるだけの事で、それでも無自覚の方なら、菜の花さんのおっしゃる様な状態になります。
並盛りジョニ〜さんが、どちらなのかは、文章では判断できませんが。
私も、医師ではありませんので、何も申し上げられなくてすみません。
皆様、早速のご返答ありがとうございますm(__)m
問題解決にはかなりの時間が掛かりそうですが、ほんのわずかでも解決の糸口が見えてきましたし、少しだけでも前向きに物事を考えられるようになりました。
>翡翠様
最後は自分の努力次第・・・やはり、それしかないですよね。
何分、自分は気が弱く、また何か嫌なことがあると逃げがちな性格な為、ASである(かはまだ判りませんが)ということを逃げ道にしている部分もあります。
結局、自分がASであるかどうか以前に、今の自分を何とかしたいと思うのがまごうこと無き真実であります。
険しい道のりとなるでしょうが、前進できるように頑張って行きたいと思います。
>Lulu様
ありがとうございますm(__)m
正直、勇気付けられました。
>確かに物覚えの悪い人には呆れた表情を見せることはあるでしょうが、「まあ、ジョニ〜君なら一所懸命だから」と案外その気になってくれることもあるかもしれません。
おそらく、貴方は自分の能力を実際より低く見られるのがイヤで他人にあれこれ訊けないでいるのかもしれませんね。それは私も経験していることです。
100%、お察しの通りです。
仕事自体は上手く行ってはいませんが、仕事先の上司や先輩、同僚からは「一生懸命やってくれるから」ということで、気にかけて頂いておりますし、同時に心配もしていただいております。
>こういった歪んだ優越感は歪んだ劣等感に基づいていることが多いからです。しかもこういった歪んだ劣等感は、いじめなどに起因していることが多いと考えられます。
事実、自分もいじめられっ子でしたし、家庭でも自分が長男であるということを理由に精神的にプレッシャーをかけられ、度々爆発するようなこともありました。
どういった形で爆発したのかについては避けますが、そんな自分の気持ちを理解するどころか、爆発するから余慶に悪いとさらにプレッシャーをかけられる始末でした。
そんな親・兄弟達は、悪気は全くなかったのでしょうけど、逆に自分の気持ちを理解するつもりは全くなかったでしょうし、事実理解はしてくれませんでした。
そんな背景もあって、人間不信に陥っていた時期もあり、人と接する事自体に嫌気がさしていたことすらありました。
社会人になり、趣味等を通じて他人と交流する機会が増え、同時に自分から積極的に他人と交わる機会を作ろうと動くことが増え、人間不信が解消しつつあると同時に、時々他人の気持ちが理解できなかったり、他の人は判っているのに自分だけなんでわからないんだろう?と感じる場面もかなりありました。
でも、それが正しいか否かは別として、人と交わる機会がなければ、そういったことすらも未だにわからないままだったのは間違いないと思います。
ここでこうして書き込むことも含めて・・・です。
>自分の経験を交えてコメントしたため、幾分独りよがりの意見になったことは否めませんが、私の経験が参考になれば幸いと存じます。
とんでもない!大変参考になりました。
貴重な意見を頂けたことを、感謝いたします。
>菜の花様
>生育の過程の何処かで学習してしまった(学習しない事を学習してしまった)場合が多かったように思います。
これも思い当たる節がありまして、最も脳が活性化する中学〜高校にかけて、生きること全てが嫌になり、頭を使うことすら放棄してしまっていた時期がありました。
社会人(22歳頃?)になってからは、頭を使うことの重要性を遅れながらも認識し、あらゆる場面で脳を働かせるように心がけてまいりましたが、時々無意識のうちに頭を使うことを放棄している、または考え付いても、それを行動に反映(口に出したり等)出来ないと言うことがかなり多くあります。
自分なりの推測ですが、今の自分の悩みは、こういった過去とは決して無関係ではないと思います。
今一番の苦しみは、こういった欠点を振り払うのに、どのような努力をしていけば良いのかがまったく判らず、そして思い当たらないことです。
「自分の周囲に相談できない」と前に書きましたが、思い切って告白するのも手ではないだろうか?と最近思い始めております。
自分の書き込みにいち早く反応いただき、アドバイスをいただけたことに深く感謝いたします。
逆に自分でお答えできることであれば、喜んで協力させていただきますので、皆様、どうぞ今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
翡翠 wrote:
>最近、主な論調が愚痴になってきたのは、そういう人たちが主に発言しているからだろう。そして、それに対して「前向きな自助努力」を旨とする人たちが、ここに辟易して離れていっているという背景も、また、ある。そして、「えせ」、「自称」に対してきちんとした判断をし、警告をしようとする人間も、いないようだ。
>おそらく、このサイトは「ASは障害なのだから哀れんでくれ」、「ASは天才だから大切にしろ」という当事者と「あの困った人はASに違いない」という非当事者が主に集う場になると予測する。善意の人が仲裁に入ってくれることを期待するが、それに甘えることをどう思っているのか、疑問を感じる。すでにその流出は始まっており、止めることはできないだろう。良識ある、支援と自助努力の意図のある過去の常連当事者たちは、あるいは自分でサイトを立ち上げ、あるいはその人たちが運営しているサイトに流れている。
>杞憂であることを、祈る。
はっきり言ってそれは管理人さんのせいではありません。
それに誰も「哀れんでくれ」なんて言ってませんよ。
一体誰が言いましたか。
受け入れてくれ、認めてくれと言うのもいけないんですか、
私達は。
しかもそれは「哀れんでくれ」とは全然意味が違うように思います。
ジョン wrote:
>Shinyu wrote:
>
>一度退場したジョンです。
>
>私は翡翠さんの意見に賛成です。主旨は翡翠さんと異なります。私や、過去にアスペルガーの館の掲示板に参加していたが、投稿を止めた方々の多くは、この掲示板の論争に耐えられなくなって、退場した人です。Shinyuさんの自由投稿という形式は、弱肉強食を意味します。私の場合、「窮鼠ねこを噛む」の逆で、ねこがねずみをかんでしまったために、アウトになりました。私は年甲斐もなく、かわいいさかりの方を相手に噛み付いてしまったので、Shinyuさんに注意されて、はっと我に返りました。私は、そのとき、相手のねずみがマングースに見える錯覚にとらわれて、大変申し訳ない事態になり、その方を傷つけてしまいました。
そう思うんだったら来なきゃいいじゃないですか。
本当に閉鎖してしまったらどうするつもりなんですか?
今私は大変気が立っています。
その鼠さんに噛み付いたのはあなたでしょ、
管理人さんのせいではないではありませんか。
(鼠って私?)
そのせいでこのサイトが閉鎖なんて、
酷過ぎます・・・・
それは管理人さんの問題ではなく私達投稿者に問題があるのではないでしょうか。
わざわざ閉鎖する問題ではないと思います。
>最後になりましたが、私の主旨を述べます。先ほど、「次世代」と言いましたが、いずれ、「発達障害者支援法案」が国会を通過すれば、いままで、アスペルガー、ADHD、LDという単語を知らなかった人達が、情報を求めてネットにアクセスを始めるのは目に見えています。そのとき、翡翠さんが言っておられる「ヒットの最初に来るサイト」という重みが出て来ます。一般の人達に映る「アスペルガーの館の掲示板」の印象はどうでしょうか。今のままの自由投稿では、論争は尽きないと思います。次世代に対応するためには、「節度ある投稿」というルールが必要だと思います。掲示板が進化しなければ、一般の人に対する、アスペルガーの印象は、「アスペルガーの館の掲示板」をもって、75万人の無実のアスペルガーの方たちの印象を形成してしまう恐れがあります。
大体先頭にヒットするのは管理人さんのせいではないのですよ。
「先頭にヒットしているのにASのイメージが悪くなるようなサイトだから閉鎖しろ」
なんて酷過ぎます!
いいじゃないですか。
皆さんが本音を吐いているのなら。
AS者の本音を知ってもらうことは大切なことだと思いますよ?
最近、主な論調が愚痴になってきたのは、そういう人たちが主に発言しているからだろう。そして、それに対して「前向きな自助努力」を旨とする人たちが、ここに辟易して離れていっているという背景も、また、ある。そして、「えせ」、「自称」に対してきちんとした判断をし、警告をしようとする人間も、いないようだ。
おそらく、このサイトは「ASは障害なのだから哀れんでくれ」、「ASは天才だから大切にしろ」という当事者と「あの困った人はASに違いない」という非当事者が主に集う場になると予測する。善意の人が仲裁に入ってくれることを期待するが、それに甘えることをどう思っているのか、疑問を感じる。すでにその流出は始まっており、止めることはできないだろう。良識ある、支援と自助努力の意図のある過去の常連当事者たちは、あるいは自分でサイトを立ち上げ、あるいはその人たちが運営しているサイトに流れている。
杞憂であることを、祈る。
tanaka wrote:
>掲示板を作ってくださって有難うございます。ASや、そうでない周辺の人、また、全く発達障害じゃない人も、掲示板に集えます。しんゆうさんは、管理人だからといって、人を裁きません。人を直ぐに追い出しません。だから皆しんゆうさんに甘えます。管理しろ・・とか・・・掲示板で色々な争いがあっても、しんゆうさんのせいにします・・・なんだか、フシギ・・・自分の責任て、、ナンダローー???
そのとうりですね。
このサイトが閉鎖なんてしたら、
私はとても悲しいです。
「閉鎖しろ」と言う方々はもしこのサイトが閉鎖したら、
責任を取れるんでしょうかね。
翡翠 wrote:
>Shinyu wrote:
>>模範的な書き込みでないと排除されるようになってしまうのより、よっぽど良いです。
>逆よりはましだな。悪いが。
>過去ログを見れば、努力しているではないか、と指摘された方もいらしたが、一般論として、ここが努力しない方向に向いているかどうかについては言及しないが、一度努力しない方向に向くと、落ちるのは早いぞ。
本当にこのサイトが閉鎖しちゃったらどうするつもりですか。
検索で先頭にヒットするのが何だって言うんですか。
掲示板を作ってくださって有難うございます。ASや、そうでない周辺の人、また、全く発達障害じゃない人も、掲示板に集えます。しんゆうさんは、管理人だからといって、人を裁きません。人を直ぐに追い出しません。だから皆しんゆうさんに甘えます。管理しろ・・とか・・・掲示板で色々な争いがあっても、しんゆうさんのせいにします・・・なんだか、フシギ・・・自分の責任て、、ナンダローー???
>翡翠 wrote:
>過去ログを見れば、努力しているではないか、と指摘された方もいらしたが、一般論として、ここが努力しない方向に向いているかどうかについては言及しないが、一度努力しない方向に向くと、落ちるのは早いぞ。
その「努力しない方向」に向いて来たのはいつ頃からの事だったのでしょうか?
私は最近、たまたま愚痴?の様な投稿が多いだけだと思っていました。
ここが寂れていったとしても、管理人さんがそれでも良しとするなら仕方の無い事なのでは。私はここの「あまり制限の無い(マナーを守って書き込みすると言う事はもちろん大前提で) 」所がむしろ良い所だと思っていました。
ASに関するHPは沢山ありますが、検索で先頭ヒットするからといってこのHPをどうにかしなければならないの?という気もします。
もしここが落ちても(ごめん)、翡翠さんや他の方がHPを立ち上げ、「ASに関するHPの見本」になる様なHPを作ればいい事だと思いますよ。
私が間違った理解をしている様ならご指摘下さい。
Shinyu wrote:
>模範的な書き込みでないと排除されるようになってしまうのより、よっぽど良いです。
逆よりはましだな。悪いが。
過去ログを見れば、努力しているではないか、と指摘された方もいらしたが、一般論として、ここが努力しない方向に向いているかどうかについては言及しないが、一度努力しない方向に向くと、落ちるのは早いぞ。
私は、
”自分の言った事には自分で責任を持つ”、
が、正しいと思っている人です(笑)
そして、此処が管理人様の掲示板である以上、
”大家さんのご意向は、絶対のもの”
であると、認識していれば、それで済む事では無いでしょうか?
社会責任の問題は確かにありますが、上記の件に関して
認識が薄い方が多い様に思われます。
社会責任を問うなら、この掲示板に書き込みをする人
一人一人に問われる問題ではないかと思われますが
如何でしょうか?
まあ、個人で責任が取りきれなくなった時には、
管理人様にお願いして、責任を分担して頂く場合もあるとは
思いますが。
(私は、やりました。管理人様、その節はありがとうございました。)
この辺は、大家さんの辛い所だと思いますが、如何でしょう?
静観して欲しいと言っておいて、意見を述べるのも何ですが、
こういう考え方も、世の中には存在しますよ(笑)
>並盛りジョニ〜 wrote:(初めまして)
>>始めまして。
>>私は今年の4月から、ある企業に派遣で勤めだすようになったのですが、月日の経過と共に様々な仕事を任されるようになるにつれてミスが増え続け、ここしばらくは仕事のミスでしかられない日がないほどでした。
はじめまして
並盛りジョニさんのミスの内容を見て少し反応してしまいました。
私は今まで合計したら百人以上の従業員を使ってきましたが、同じようなパターンの方が何人か過去にいました。ASではなかったと思います。むしろ私の目から見たら生育の過程の何処かで学習してしまった(学習しない事を学習してしまった)場合が多かったように思います。何度注意しても、紙に書かせても、駄目な時は全然駄目でした。
「これお願いします」と言って2日経っても全く手がつけられていず、いつやるのかしら、と見ていても、何も言わなければ1週間でも放っておいて、注意するとハッとした顔で初めて気がつく、または泣き出す、などなど。
以前心理学の講義で自分の幼児期の家族関係を詳しく書かされた事があって、書いているうちに何故自分がこういう態度をとる人間に育ったのか見えてきたことがありました。ASの診断であればここの方にどんな医療機関がいいのか聞く事も出来ますが、その前にもう一度自分がどんな風に育ったのか考えてみられるのもいいかと思います。
Shinyu wrote:
一度退場したジョンです。
私は翡翠さんの意見に賛成です。主旨は翡翠さんと異なります。私や、過去にアスペルガーの館の掲示板に参加していたが、投稿を止めた方々の多くは、この掲示板の論争に耐えられなくなって、退場した人です。Shinyuさんの自由投稿という形式は、弱肉強食を意味します。私の場合、「窮鼠ねこを噛む」の逆で、ねこがねずみをかんでしまったために、アウトになりました。私は年甲斐もなく、かわいいさかりの方を相手に噛み付いてしまったので、Shinyuさんに注意されて、はっと我に返りました。私は、そのとき、相手のねずみがマングースに見える錯覚にとらわれて、大変申し訳ない事態になり、その方を傷つけてしまいました。
この自由投稿という弱肉強食のルールが維持される限り、次世代の掲示板としては、不安です。Shinyuさんが本気で、自由投稿ということを目指すのであれば、「自由」の定義を明確にする責任があると思います。自由ということを「なんでもあり」と誤解されないためには、「節度ある投稿」というルールを付け加える必要があると思います。Shinyuさんが情熱を持って、自分で掲示板をプログラミングし、アスペルガーのために、と思って作った掲示板が、主旨と違い、論争の場として使われているのは、管理人さんの本意ではないのではないかと思います。巨大掲示板を維持されるのは、ご苦労なことと拝察します。私の掲示板は、一応「ホームページの主旨を考え、不適切と考えられるものや誹謗中傷、利益目的のものは削除させていただきますので、ご了承をお願い致します。」というルールになっています。Shiyuさんのご事情も考え、管理が不十分と思われるなら、「節度ある投稿」というルールを付け加えることをお勧めします。管理人さんの情熱の真意が投稿者に伝わるように、そして、「弱肉強食」や「なんでもあり」と誤解されないために・・。
最後になりましたが、私の主旨を述べます。先ほど、「次世代」と言いましたが、いずれ、「発達障害者支援法案」が国会を通過すれば、いままで、アスペルガー、ADHD、LDという単語を知らなかった人達が、情報を求めてネットにアクセスを始めるのは目に見えています。そのとき、翡翠さんが言っておられる「ヒットの最初に来るサイト」という重みが出て来ます。一般の人達に映る「アスペルガーの館の掲示板」の印象はどうでしょうか。今のままの自由投稿では、論争は尽きないと思います。次世代に対応するためには、「節度ある投稿」というルールが必要だと思います。掲示板が進化しなければ、一般の人に対する、アスペルガーの印象は、「アスペルガーの館の掲示板」をもって、75万人の無実のアスペルガーの方たちの印象を形成してしまう恐れがあります。「世間にアスペルガーが正しく印象付けられるようにしたい!というなら、私などに求めないで自分でそのための活動してください。」とおっしゃっていますが、Shinyuさんのサイトである以上、責任は最終的にShinyuさんに帰せられてしまいます。私は、Shinyuさんを非難しているわけではありません。ご苦労されている現状を拝察の上、より良い案を提供しているに過ぎません。一度ご検討をお願いします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami