アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24174へのコメント
No.24179  Sat, 7 Aug 2004 00:34:27 +0900  ぽよこ [この発言にコメントする]

こんにちは。初めまして。

私は、かつて自分をASではないかと思い、この掲示板に来ましたが、お医者さんでテストしてもらった結果、『発達障害とは言えない』という診断がおりました。それでも今も、この掲示板関連の某所に出入りしている者です。
(ここの掲示板は、もう久しく覗いていませんでしたが、最近、ちょっと覗いて見ていました。)

aikidonotatujinさんと私の場合は、同じではないのですが、少し似ているかもしれない、と思ったので、書いてみる事にします。

1、「おはよう」が言える相手−家族、近所の人、会社の同じブースの人
2、「おはよう」が言えない相手−会社の別のブースの人、昔の知り合い
3、世間話が気軽にできる相手−家族(殆どしないけど)
4、世間話が気軽にできない相手−会社の人たち全員、親戚、昔の知り合い
5、名前を呼べない相手−兄弟(でもこれは結構普通かも)

現在はこんな感じですが、昔は、「おはようございます」は、近所の人にも言えませんでした。また、学生時代、『ちょっと知り合い』程度の人(クラスで親しいグループでない人等)に「おはよう」と言うのは苦手でした。
(兄弟に関しては、元々、お互いに世間話などしませんでしたし、おはようもお互いに言いませんでした。お互いに、そういうのが苦手だったので。)

自分で、自分の出来る事と出来ない事とを並べて思うには、『中途半端な知り合いが苦手』という事です。いっそ親しくなってしまえば大丈夫だけれど、ちょっと顔見知り、程度だと、あいさつや、そして殊更世間話などは、固まってしまって出来ないです。

最初に、『発達障害とは言えない』という診断が降りた、と書きましたが、それでもこの掲示板関連の場所に出入りしているのは、やっぱり自分はこっち気味かな、と思うからで、今書いたような事も、自分がこっち気味だ、と思う材料のひとつになっています。

(ちなみに、近所の人に「こんにちは」が言えるようになったのは、図々しく、ふてぶてしくなったせいだと思います。)

(昔の知り合いや会社の人を街で見かけたら、とりあえず気が付かなかったフリして逃げます)




aikidonotatujin wrote:
>たびたびすみません。私の七不思議です。誰に聞いても未だに分かりません。
>
>1、「おはよう」が言える相手−学校の同僚、児童。
>2、「おはよう」が言えない相手−家族、近所の子、自分の親、兄弟
>3、世間話が気軽にできる相手−職場の特定の女性の同僚。
>4、世間話が気軽にできない相手−従兄弟、兄弟
>5、名前を呼べない相手−妻、自分の娘、従兄弟、兄弟
>
>七つにはならないですが、未だに不明です。


Re: はじめまして。 24177へのコメント
No.24178  Fri, 6 Aug 2004 23:56:27 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

しらいし wrote:
>こんにちは。僕も同じ様な悩みがあります。現在、実家のはなれ(一軒家)で引きこもりぎみの状態です。
>僕の場合、実家はそれなりに家柄が良く、そして農家です。生まれながらにして、実家を継ぐ事が義務づけられています。農家でしかも自閉症......家庭なんて、まず持てない......。僕の代で家系が途絶えそうです。ご先祖様、ごめんなさい。
そういうことはやってみてからいってくれないかなあ。自閉も農家も家庭をもてない理由にはなんないよ


Re: はじめまして。 24161へのコメント
No.24177  Fri, 6 Aug 2004 23:30:23 +0900  しらいし [この発言にコメントする]

こんにちは。僕も同じ様な悩みがあります。現在、実家のはなれ(一軒家)で引きこもりぎみの状態です。
僕の場合、実家はそれなりに家柄が良く、そして農家です。生まれながらにして、実家を継ぐ事が義務づけられています。農家でしかも自閉症......家庭なんて、まず持てない......。僕の代で家系が途絶えそうです。ご先祖様、ごめんなさい。
仕事は、病院の設備管理をしています。別にASだからコンピュータ関連の仕事をするとは限らないのです。僕は語学的な分野にLDがあるので、プログラミングはすごく苦手です。結局コンピュータはお絵描きの道具でしかないのです。
ヨシコさんにアドバイスですが、仕事をする際は、同僚の人達とはヨソヨソしく接してはいけないと思います。自分の居る場所が無くなります。職場では気楽に冗談を言い合い、飲み会では楽しく騒げばいいのです。会社内の自分の居場所は自分で作るしかないのです。あと働くという行為を楽しんで下さい。


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24174へのコメント
No.24176  Fri, 6 Aug 2004 23:29:12 +0900  なり [この発言にコメントする]

aikidonotatujin wrote:
>たびたびすみません。私の七不思議です。誰に聞いても未だに分かりません。
>
>1、「おはよう」が言える相手−学校の同僚、児童。
>2、「おはよう」が言えない相手−家族、近所の子、自分の親、兄弟
>3、世間話が気軽にできる相手−職場の特定の女性の同僚。
>4、世間話が気軽にできない相手−従兄弟、兄弟
>5、名前を呼べない相手−妻、自分の娘、従兄弟、兄弟
>
>七つにはならないですが、未だに不明です。
すみません、なにが不思議なのかわかりません。
話ができる人とできない人がいるというだけでしょ。
「おはよー」と言いたいのにできない、その理由がわからないというのなら理解できますが。
「おはよー」とい言いたい気持ちがわかないから言わないだけなんでしょ。

ただあなたは外部用と内部用と人格が違うのかもしれませんね。


お久しぶりです。
No.24175  Fri, 6 Aug 2004 23:02:29 +0900  ミルク [この発言にコメントする]

パソコンの調子が悪くて長い間、インターネットできませんでした。私のこと、覚えている人はいるでしょうか?
あれから病院を転々として診てもらいました。最初に診てもらった病院ではアスペルガーの存在自体をわからなかったみたいです。それとLDの気(け)もあったのでそれも診てもらおうとしたのですが「個性だからそんなに気にしなくてもいい」と言われてしまいました。そして別の病院に行ったら「LDのことなんかどうでもいいじゃないか、学生さんじゃないんだから」と言われてしまい、結果的にはそこで強迫性障害と診断されました。後になって聞いた話では最初に診てもらった病院の医師はまだ経験が浅いということだったので再度その病院に行き、別の医師に診てもらった結果、LDと診断されました。今でも継続してその医師に診てもらっているんですけどアスペルガーではないみたいです。というかそれ以上のことは先生もわからないといっていました。悩んでるんです。出口のない迷路に入ってしまった感じです。治るのか治らないのかもわからないし、あいかわらず世間の人間には「努力がたりないんだ」とか、自信をなくすような言葉もいわれるし。自分で自分のことを謎の生き物と考えてしまったこともあります。話しが変わるけどカッとなってキレたとき、二階の窓から物を投げないと気が済まないことがあってどう対処していいかわからないんです。もうできればこんなことしたくないです。いつか家をでなければならないときもくるかもしれないのに、こんなんで一人暮らしができるんだろうかと思ってしまいます。


私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか
No.24174  Fri, 6 Aug 2004 22:54:46 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

たびたびすみません。私の七不思議です。誰に聞いても未だに分かりません。

1、「おはよう」が言える相手−学校の同僚、児童。
2、「おはよう」が言えない相手−家族、近所の子、自分の親、兄弟
3、世間話が気軽にできる相手−職場の特定の女性の同僚。
4、世間話が気軽にできない相手−従兄弟、兄弟
5、名前を呼べない相手−妻、自分の娘、従兄弟、兄弟

七つにはならないですが、未だに不明です。


Re: はじめまして。 24161へのコメント
No.24173  Fri, 6 Aug 2004 22:34:30 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。ようこそお越し下さいました。
ここではASの診断を行うことはできませんが、我々の経験が参考になるなら幸いだということで、随時参考になると目されるお話を提供させていただいております。
初回につき、全文引用はお許し下さい。

ヨシコ wrote:(初めまして)
>はじめまして。就職活動の厳しさに絶えられず、1年間ほど引きこもり、留年。その間、自分はアスペルガーではないかと考えるようになりました。それでもアルバイトをはじめ、社会復帰に取り組んできましたが、年齢に見合わない子供っぽさ、スキルのなさが影響して、被害妄想、実際に言われる悪口など、色々とストレスがたまる毎日です。今更ながら過ぎた時間の大切さに気づいています。

さぞかしつらい思いをされてきたことでしょう。我々の多くも経験してきたことですが、ASの特徴であるコミュニケーション障害や、それに起因するいじめの被害、さらには手先の不器用さや感覚過敏といったものには閉口させられてきました。
#実際にASであるならば、何らかの形で聴覚過敏や視覚過敏、あるいは触覚過敏といった現象もあるかとは存じますが、貴方の場合、どういったものが感じられるでしょうか?
例えば聴覚過敏だと、私の場合はベルの音を聞いただけでも頭の中で落雷が発生したように感じるとか、視覚過敏では丸型のものに嫌悪感を感じるため、自衛隊の通信設備のパラボラアンテナに通常ありえない恐怖感を覚えたり、触角過敏ではタートルネックセーターが苦手だったり、というのがあります。(ハエの飛ぶ音が飛行機の轟音に聞こえる、というのは大げさかもしれないが、ピアノの音を苦手とする当事者は多数いる)
年齢不相応な行動というのもまた、我々を悩ませてきました。特に、他人から「バカ」と言われてその台詞を字義通り受け取ったために大立ち回りに発展したことは日常茶飯事でした。
被害妄想というのは、むしろ2次障害の統合失調症や強迫性障害によるものかもしれません。私も、車を運転していて後続車両に非常に神経質になるあまり、突拍子もない暴走運転で何度となく愛車を事故の危険にさらしたことがあります。とりわけ、暴走族の車両は比較的絡まれることが少ないですが、大型トラックとのカーチェイスは頻繁で、室蘭市内にある白鳥大橋では、軽乗用車のコースレコード(?)である138km/hをマークしたことさえあります。(もちろんふだんはこんな暴走運転はしません)

>将来の夢もなく、やりたいことがあっても年齢的にどうか、とか、結婚できなくなるんじゃないかとか考えてしまいます。今は、すごく結婚したい!相手はいないし、作れそうにもないけど・・・。

我々はコミュニケーションに障害を抱えているため、どうしても職場や学校などのコミュニティでも存在が浮いてしまい、飲み会などに積極的に参加しても空回りに終わることがほとんどです。
#とりわけ、私はASの他に身体障害も抱えており、大学時代は合コンは片っ端から仲間外れにされました。ディスコへ行ってもまるっきり踊れない、長年北海道に住んでいるのにスキーもスケートも滑れない(ドクターストップです(;_;))
はっきり言って、今でも「身体障害と恋愛ができないこととの間には因果関係がある」という妄想に縛られた状態からはなかなか抜け出せません。
現在、私は41歳の♂ですが、恋愛の成功例が未だかつてありません。

時々私も悩みました。同じ身障でも、♀だったらかわいがってもらえるのに、♂の身障はよほどステータスの大きい仕事でもしないと相手にしてもらえないのではないのか… 大学へ行けなくても、私より15年以上先に結婚した弟の存在を、何度恨めしく思ったことでしょう。

ただ、この考えは昨年5月に参加した職業訓練(当時は失業中の状態が長く続いており、藁にも縋る思いで申し込んだが、思いが通じて競争率3.37倍の狭き門を突破できた)で、訓練仲間の女の子に一目惚れをしたことで大きく変わりました。結局思いを伝えることはできませんでしたが、とりあえず全うな恋愛のステップは踏んだことだけはお伝えさせていただきます。

>アスペルガーでも、将来の夢への階段を上っている人は、うらやましい。私には得意なことも、やれそうなこともない。

#でも貴方には、まだ貴方自身が気づいていない潜在能力というのがあると思います。
#それを見つけるのは貴方自身です。
まず、貴方が現在興味を示していることをメモで構いませんから箇条書きにしてみて下さい。
#興味は、将来の夢への入口です。
昔からよく言われている「好きこそ物の上手なれ」、それを旗印に努力してみては如何でしょう?
大切なのは、失敗を恐れないことです。

でも最初のうちは、あまり堅苦しく考えず、「下手の横好き」でもいいからリラックスして取り組んだほうがよろしいかもしれません。

>最近、自分は本当に他人に興味がなくて、人の輪に入れない人間であるということを痛感し、いっそのこと人と極力かかわらない仕事を目指そうかと考えました。でも、そんな仕事ないですよね。どの仕事も、人とかかわるのが基本、て、職業紹介の文には書いてますよね。

そうそう。私も電話や来客の応対がひどく苦手で、予期しない電話でパニックを起こして、当時の勤務先の社長が「貴方の会社では精神障害者に窓口業務をやらせているのですか?」と突っ込まれ、大恥をかいたそうです。
ところが、同じ人と接する仕事でも、営業はダメだけど、他人にものを教える仕事なら自信があります。
今再び失業状態になり、知人の紹介でアルバイトの案件を紹介してもらって食いつないでおりますが、それでも前回の失業状態よりは職探しについては前向きに考えております。

>獣医なんていいかな、て思ったけど、いまから目指して一人前になるころっていつなんだろう。と後ろ向き…

#貴方はまだまだ若いので、今から勉強を始めても遅きに失した、ということはないでしょう。
#このフォーラムと出会えたのだってそうです。
貴方の悩みをどこまで解決できるかは解らないけれど、少しでも役に立ってくれたらいい、という思いでアドバイスしてくれる常連は他にもいます。

>みなさん、PGとかキーパンチャーなどパソコン関係の仕事をしている方が多いのかな?仕事を決める上で、どういう風に今にいたったのでしょうか。

私の場合は、たまたまコンピュータに興味があったから今の道に進んだようなもので、コンピュータの言語はほとんど独学で覚えました。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24168へのコメント
No.24172  Fri, 6 Aug 2004 21:52:55 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:それらのパーセンテージが、認定されている該当児ではじいた数字なら、問題を抱えながらも該当児と認識されずに過ごしている目立たないタイプの発達障害児も合わせると実際はもっと大きい数になるでしょうね。

その通りです。引きこもってしまう例などにはアスペルガー症候群の子が多いかもしれません。うちの学校の男子不登校児は、ほぼすべて、アスペルガー症候群だと考えています。先日オーストラリアのAETにオーストラリアでのアスペルガー症候群の人たちへのケアについて聞いてみたら、「アスペルガー症候群って何?」と逆に聞き返されてしまいました。先進国オーストラリアでさえ、このような状態です。まだまだマイナーな障害だと思います。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24169へのコメント
No.24171  Fri, 6 Aug 2004 21:47:35 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:
うずまき貝さん、ありがとうございます。その通りだと思います。うずまき貝さんは、アスペルガー症候群の診断を依頼していらっしゃるのですか。私は、アスペルガー症候群ではないかと、医師やカウンセラーに尋ねましたが、あるカウンセラーには、はっきりと「あなたがアスペルガー症候群かどうか私には分かりません。発達障害専門の医師に診てもらいなさい。」と言われたり、また、あるカウンセラーには「あなたの認識通りです。」と言われたりしました。かかりつけの医師は、そういう因子があるかもしれないが、私が診た患者の中では、自立している方なので、心配はしないようにと言われています。ただ、実はここにはちょっと書けない、もう少し深い心配もつきまとっているのです。自分の今までの生育歴を見ると、とても普通とは考えられません。自分と同じような人間を見つけようと思っても未だかつて、見たことがありません。ただ、幸か不幸か、校内では、AS児の行動観察による抽出やアドバイザーの仕事をするようになってしまいました。また、よきアドバイスをお願いします。


Re: 家庭教師 24164へのコメント
No.24170  Fri, 6 Aug 2004 21:23:41 +0900  ラビ [この発言にコメントする]

 こんばんは、エミリーさん。ラビといいます。ASの中学生を教えている家庭教師です。

エミリー★さん wrote:
>母が家庭教師を雇うそうです。
>なにやらお医者様が「雇った方がいい」と言ったようなのですが・・・・
>心配です・・・・

 一般的な話なのだけれど、障害のある子供が学校の外で勉強を教わるなら
家庭教師がいいといわれているよ。でも、塾の先生の中にも発達障害の専門家もいるし、エミリーさんの状況を分かってくれる人や場所を選ぶといいんじゃないかな。

 実際、私の教えている子が通っている塾では、言語聴覚士の資格を持っていて、ADHDの当事者でもある先生が教えているよ。生徒全員がいっせいに同じ授業を受けるのではなく、学年も学習内容も別々のグループの中で、それぞれの生徒が自分の勉強を進めてゆく方法で教えているそうだよ。
 「分からないことがあったら聞きに来てね」とか、「終わったら持ってきてね」とかいわれたときに、きちんと先生のところへいけるかどうかも大事なスキルトレーニングになるみたいだね。

 また、同じ職場にはFHAのお子さんがいる家庭教師もいるよ。

 エミリーさんにとっては大きな生活の変化かもしれないけど、前向きに取り組んでみてください。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24144へのコメント
No.24169  Fri, 6 Aug 2004 20:48:00 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

今日診察を受けてきたので、主治医の先生に人見知りというのはアスペルガーの特性なのかどうか質問してみました(ちなみに私は必須検査がまだ全部終わっていないので確定診断はまだ出ていません)。人見知りというのは、アスペルガーの場合、他人とのコミュニケーションが上手くいかなかった場合に恐怖心が生じて、それが人見知りにつながるのではないか、とおっしゃっていました。それで他人との接触が少なくなって自分の世界に入ってしまうとますます恐怖心が強くなるとも言っていました。「これは私の個人的な意見だけれども」と付け加えていましたが。

考えてみれば私の場合も、ある特定の場では普通に振舞えても別の場でなかなかこちらから他人に話しかけられないような場合、以前にそこでコミュニケーションを取ろうとしたときにうまく噛み合わなかったことがあるのに気づきました。それが他人とコミュニケーションを取ることへの恐怖心となって必要以上にぎこちなくなっているような気がします。

aikidounotatsujinさんも、その辺りのことをご自分で見直されるといいかもしれませんよ。どうしてもこちらからコミュニケーションを取らなくてはならないような場面でなければ、無理に話しかけなくてもよいと気楽に構えると逆にリラックスできて言葉も出てきやすくなるかもしれませんよ。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24167へのコメント
No.24168  Fri, 6 Aug 2004 18:29:18 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

aikidonotatujin wrote:
>文部科学省の平成14年度の調査では、6〜7%が軽度発達障害であるというデータを出しています。100人中6、7人です。かなりの数になります。もちろんADHDやLDも含んだ数ですが、ASと併発するものも多いので、ASの人たちは世の中にたくさんいるんでしょうね。文部科学省によると成人の軽度発達障害者もかなりの数に上ると言っています。6%の規準で軽度発達障害かどうかを自分の学校の児童で行動観察から見てみると、どれくらいから軽度発達障害にあてはまるのかがよく分かります。6%の選出した児童の行動と自分とを比較すると自分自身は、当てはまってしまうのではないかと認識しています。

それらのパーセンテージが、認定されている該当児ではじいた数字なら、
問題を抱えながらも該当児と認識されずに過ごしている目立たないタイプの発達障害児も合わせると実際はもっと大きい数になるでしょうね。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24162へのコメント
No.24167  Fri, 6 Aug 2004 17:50:09 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
文部科学省の平成14年度の調査では、6〜7%が軽度発達障害であるというデータを出しています。100人中6、7人です。かなりの数になります。もちろんADHDやLDも含んだ数ですが、ASと併発するものも多いので、ASの人たちは世の中にたくさんいるんでしょうね。文部科学省によると成人の軽度発達障害者もかなりの数に上ると言っています。6%の規準で軽度発達障害かどうかを自分の学校の児童で行動観察から見てみると、どれくらいから軽度発達障害にあてはまるのかがよく分かります。6%の選出した児童の行動と自分とを比較すると自分自身は、当てはまってしまうのではないかと認識しています。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24160へのコメント
No.24166  Fri, 6 Aug 2004 17:24:01 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

ジョン wrote:
私は、確か中学年の頃から、激しいチックに悩まされました。いつも多動で落ち着きがなく、親から注意を受けていました。多動は、席を立ち歩くというものではなく、身体をいつも動かすチックです。いまだに完全に治りきっていません。いわゆるトゥレット症候群です。トゥレット症候群の原因は、アスペルガー症候群だと認識しています。トゥレット症候群のおかげで、いつもしかられ、自責の念を抱き、ずっと自己否定の連続であったことが今の性格形成に大きく関わっていると認識しています。今の自己否定感は、昔と少し違って、仕事上のトラブルや失敗から、自分の性格がとても「いや」になりました。自分の名前、姿、顔、性格、すべてが好きになれません。医師には、相談しておりますが、社会生活がいとなめるので気にするなと言われています。カウンセラーとも数回相談したことがあります。カウンセラーとは、「家族の死」への恐怖について主に相談しました。これは、高校の時に出くわした「祖父の死」から始まったものです。確かに「トラウマ」を抱えていると言われました。話の進展はそこまでです。解決の糸口は見つかりませんでした。まあ確かに、普通の生活が今は、できていますが、将来の見通しは、見えてきません。私の生き方について皆様のご意見がいただければ幸いです。


家庭教師
No.24164  Fri, 6 Aug 2004 16:06:00 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

母が家庭教師を雇うそうです。
なにやらお医者様が「雇った方がいい」と言ったようなのですが・・・・
心配です・・・・


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24157へのコメント
No.24162  Fri, 6 Aug 2004 14:03:07 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

went wrote:
>aikidonotatujin wrote:
>>極度の人見知りで、近所の子にも気軽に声をかけることができません。職は教員なのに、学校ではできても、場が変わるとできないというのは、アスペルガー症候群特有の症状と認識しているのですが違うでしょうか。私の場合は、不思議なことに、親類、近所の人々に、自分から声をかけたり、世間話をしたりすることができません。それでも教員としては、社会自立しています。この不思議な症状はいったい何なのか、自分ではアスペルガー症候群特有のコミュニケーション障害と認識しているのですが・・・。

こんにちは。おっぺといいます。
場面によって適応できているということであれば、AS傾向の性分であっても、診断と指導が必要な範囲では無いのかもわかりませんね。
あきらかな社会適応の困難や、鬱その他の二次障害、精神疾患など深刻さが見られたら、生活上の適切な指導や援助や治療のために診断は必要ですが、その必要に迫られず「ややASに似た性分」というだけでは診断は下りないのではと思います。
ASの特徴を列記した本などを見て、当てはまる条件を沢山見つける人はASでなくとも多いものです。
自閉(AS)であるかないかは、「白・黒」ではなく、自閉性の「程度」が問題の障害と聞きます。
自閉性の濃度によって、人としてスムーズな社会生活を送るのに障害があるかないか・・・・、
辛さも少なくごまかしが効く程度なら、それはその人の性分として自分で付き合っていける範囲、つまり障害と認定されるほどではないということです。
そういう「わずかに傾向の見られる健常者」は五万といます。
また、先天的にはごく軽い範囲なのに生育環境その他の後天的な要因によって問題を抱えてしまって、別の治療が必要な人もいます。
aikidonotatujinさんが障害を特定する必要を感じるなら、悩むよりまず先に医師に相談して診断を仰ぐべきと思いますが。

障害と付き合ってゆく場合、障害名に振り回されて自己肯定観や適応意欲を見失うような危険もあるので注意が必要です。
障害の特定を求めるなら、適切な自助努力の指針であったり、自己肯定観の獲得のためであったり、前向きな目的あるものでありたいですね。
診断を受けるとしても、「ASかどうか?」より、具体的に困っておられる点をはっきり絞って、それを克服したい意思をしっかり示して相談される方が意味があるように思います。 
wentさんの言われる、
> 「よりよいコミュニケーションをとるための工夫のひとつとして、アスペルガー症候群の特性について考える」人もいると思います。一方で、「アスペルガー症候群であることを、よりよいコミュニケーションをとる努力を放棄するための言い訳にする」人もいると思います。
> 「アスペルガー症候群特有の症状かどうか」よりも、「症状と認識することが、どういう意義を持つのか」ということのほうが、大切なことだと思います。
これは私も、とても大切なことだと思います。


障害と特定しないまでも、AS者の社会適応のためのトレーニング、工夫、手段や考え方は、非ASでも参考になることが沢山あるので、他の要因の可能性も考えながら引き続き情報収集はされるといいですね。(私もいっぱい勉強させてもらってます。)


はじめまして。
No.24161  Fri, 6 Aug 2004 14:00:44 +0900  ヨシコ [この発言にコメントする]

はじめまして。就職活動の厳しさに絶えられず、1年間ほど引きこもり、留年。その間、自分はアスペルガーではないかと考えるようになりました。それでもアルバイトをはじめ、社会復帰に取り組んできましたが、年齢に見合わない子供っぽさ、スキルのなさが影響して、被害妄想、実際に言われる悪口など、色々とストレスがたまる毎日です。今更ながら過ぎた時間の大切さに気づいています。
将来の夢もなく、やりたいことがあっても年齢的にどうか、とか、結婚できなくなるんじゃないかとか考えてしまいます。今は、すごく結婚したい!相手はいないし、作れそうにもないけど・・・。
アスペルガーでも、将来の夢への階段を上っている人は、うらやましい。私には得意なことも、やれそうなこともない。
さいきん、自分は本当に他人に興味がなくて、人の輪に入れない人間であるということを痛感し、いっそのこと人と極力かかわらない仕事を目指そうかと考えました。でも、そんな仕事ないですよね。どの仕事も、人とかかわるのが基本、て、職業紹介の文には書いてますよね。
獣医なんていいかな、て思ったけど、いまから目指して一人前になるころっていつなんだろう。と後ろ向き。。。
みなさん、PGとかキーパンチャーなどパソコン関係の仕事をしている方が多いのかな?仕事を決める上で、どういう風に今にいたったのでしょうか。


Re: アダルトチルドレン?コミュニケーション障害? 24158へのコメント
No.24160  Fri, 6 Aug 2004 13:38:03 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

aikidonotatujin wrote:

>かぜにはかぜ薬、下痢には下痢止めが必要なように、今の自分の思考パターンの原因を知りたいのです。

ジョンです。はじめまして。

アダルトチルドレンとは、狭い意味で、アダルトチルドレンofアルコホーリックのことを指します。もともとは、アルコール依存症の父親がいる機能不全家族に育った子供に表れる症状で、障害とは異なり、治療が可能です。現在では、より広く解釈され、機能不全家族に育った子供に一般的に適用されるようになりました。しかし、この概念を輸入した斎藤学先生は、「アダルトチルドレン」の用語が異なる意味に使用されている例を見て、違う訳語にすればよかったと後悔しておられるそうです。

Aikidonotatujinさんが、「アダルトチルドレン特有の思考パターンが出ているように思います」とおっしゃっているのが正しいのか、wentさんが「「アスペルガー症候群特有の症状かどうか」よりも、「症状と認識することが、どういう意義を持つのか」ということのほうが、大切なことだと思います。」とおっしゃっているのが正しのか、知るためには、ご自分の生育過程についてお考えになる必要があると思います。機能不全家族に育ったたかどうか、すなわち、ネグレクト、逆にカプセル親子、あるいは、実力以上に期待された、または、虐待があったか、などなど、アダルトチャイルドを育てる環境にあったかが判断材料になると思います。「児童期に、アスペルガー症候群であり、かつ、ほめられることなく育った」とのことですが、Aikidonotatujinさんの生育環境が「機能不全家族」に該当するのか、ご研究されては、と思います。アスペルガーと違って、アダルトチルドレンに関する参考書は多数出版されています。

あいにくと、日本精神医学会はアダルトチルドレンを治療の対象と認めていませんので、斎藤クリニックは別として、一般の精神科では、扱ってくれません。お近くで、詳しい先生をお探しになるか、西尾和美先生の書籍をご参考に治療をされるかではないかと思います。とにかくアファメーション(自己肯定)が必要になりますので、「西尾和美先生のアファメーション」をご参考にされてはと思います。詳しい先生にご相談になるか、ご自分で研究されるかで、アダルトチルドレンかどうか分かった時点で、「今の自分の思考パターンの原因を知」ることができるようになると思います。

「もっといいかげんになる。」ことは、いずれの場合でも大切ですが、いいかげんになることができていれば、既にお悩みはなかったのでは、と拝察します。私の経験から、これができるためには、それができない原因を知るなどの気づきが必要だと思います。

ご参考までに、私の場合の例を挙げておきますので、役に立てばと思いますが、どうでしょうか。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/adultchirdren.html

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami