アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


大森総研・研究所日記
No.4340  Sun, 22 Apr 2001 14:56:32 +0900  Maria [この発言にコメントする]

 今日はお散歩のついでに近所の図書館に行ってきました。

 大根の千切りのことを、「千六本」といいます。これは「大根の細切り」を意味する「繊蘿蔔」の唐音「せんろうぽ」が訛ったものだそうです。

 でも、この「蘿蔔」、なぁんか気になりません?
 「蘿」というのは、漢和辞典で引いてみると、「つた/つたかずら」の意味だそうです。で、「蔔」は「だいこん」で、「草かんむりに服」と同じ字だそうです。で、「莱」あるいは「蘆」に「草かんむりに服」と書いて、やっぱり「ろうぽ」で、同じく「だいこん」の意味。

 ですが……なんでダイコンが「つたかずら」なんでしょか?

 と、いうわけで、図書館へ行って調べてきました。いそいそ。

 すると、ダイコンと同じアブラナ科に、ダイコンと花の形がそっくりな「スズシロソウ」という草があるのですね。で、これは匍匐性といって地面を這う性質があるのだそうです。さらに、ダイコンは地中海沿岸地方が原産で、「ろうぽ」というのもヨーロッパ起源の言葉(raphus 他)なのだそうです。

 つまり……「莱」あるいは「蘆」に「草かんむりに服」のほうが本来のダイコンで、スズシロソウも花の形が似ているものだから「ろうぽ」と呼ばれるようになり、その結果スズシロソウに「蘿蔔」という字があてられ、それが日本に渡ってきてダイコンの漢語表記として定着した、と考えられるわけです。

 すっきりしました。

 「研究」なんて誰でもできる。 − Maria −


書き始めれば、書ける。 4321へのコメント
No.4339  Sun, 22 Apr 2001 14:43:46 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:

> どうです? 発言してみませんか?

これについても、結城さんが良いドキュメントを作っていたりします。

>> 書き始めれば、書ける:「文章を書く心がけ」2
http://www.hyuki.com/writing/writing2.html

>>「文章を書く心がけ」
http://www.hyuki.com/writing/writing.html

参考になれば、これ幸いです。 > この掲示板を読んでいるあなたに。


Re: 他人への興味 4337へのコメント
No.4338  Sun, 22 Apr 2001 14:35:39 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

ぴよ wrote:
>#「話題にされている人がどのように思っているか」
>#というのが分かれば、「その人が許してくれれば、やってよい」
>#ということですから、苦労はしないんですけど。

つまり、

私は、個人的には、「なんでも許してしまう」んだけど、
全員が、そういうわけではないよね。
だから、難しい。

ということです。


Re: 他人への興味 4336へのコメント
No.4337  Sun, 22 Apr 2001 14:31:59 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

さくらかのえさん wrote:

>恋愛・友情・愛着などの対象ではない他人に興味を持ったり
>話題にしたりするのは、本来はすべきではないことなのでしょうか。

私も、このようなことが好きです。
で、それを「してよいかどうか」ということですが、

・本来的には、まったく問題がないが、
「社会のルール」があるので、それとの折り合いがつく範囲で。

だと思っています。

いちおう、「相手のプライバシーに配慮する」というルールがありますから。

#「話題にされている人がどのように思っているか」
#というのが分かれば、「その人が許してくれれば、やってよい」
#ということですから、苦労はしないんですけど。


あと、「その人のやったこと」と「その人の人格」を
ごっちゃにしないところは、私も賛成です。
「罪を憎んで人を憎まず」という言葉もありますし。


他人への興味
No.4336  Sun, 22 Apr 2001 14:02:15 +0900  さくらかのえ [この発言にコメントする]

わたしは「人の生態」にわりと興味があって、
ひとの話してることとか行動とか外見とかを見て、
「この人の頭の中はどうなってるのだろう」とか、
「あのひとはどういうひとなのだろう」とか、
「あの髪型って××に似てるなー。面白いなー」とか、いろいろ考えて、
それを話題にすることも多いのですが、
それはやっぱり「嘲笑」したり「バカにしたり」してることになるのだろうか。
「人間こうであるべきでそうでないあの人は劣っている」とか
「可哀相」という観点で見ることはないんですけど。
(その人のやってることに「腹が立つ」「なんとかならないのか」という観点で
一方的になってることはあるけど)

わたし自身が、いないところでどのように想像をたくましくされようが、
実害がない限りかまわないという考えなので・・・

恋愛・友情・愛着などの対象ではない他人に興味を持ったり
話題にしたりするのは、本来はすべきではないことなのでしょうか。


Re: 質問(アスペの子の教育、注意すべき点は?) 4204へのコメント
No.4335  Sun, 22 Apr 2001 13:04:42 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
> みなさんこんばんは。
>
> 4月も半ばを過ぎ、そろそろ学齢期の子は、「なんかこの教室とけ込めない・・・」「なんか勉強についていけない・・・」「先生に怒られてばかりいる・・」といった悩みを抱え始めている頃だろうと思います。
>
>そこでみなさんに質問です。
>
> あなたが思うところの、アスペの子の教育をしていく上で、「これは注意すべきである!」と思うことを3つあげるとしたら、どんなことをあげますか?

1.遅れている・ちゃんとしていないということで、あせらないこと。
  (言語的・動作的なスキルの発達に関して)

2.実学的・疑似体験的に、感覚を働かせるように配慮すること。
  (自然や職業について、学ぶとき)

3その子に身近な事柄に理解の糸口を見いだしていくこと。
  (全体的に) 


Re:Re: ワードハンター心得 4331へのコメント
No.4334  Sun, 22 Apr 2001 13:01:05 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

KILROY氏 wrote:
> 一応 いちおう (副詞)

私は、いちおう、日本語が使えます。

私の考えていること:
「自分は日本語を使うことができるが、
 まだまだ自分で満足できるレベルではない。」

さらに考えること:
「表現力がダメダメなので、もっと勉強しよう。
 俳句とか詠もうと思うと、とくにそう思うんだよなぁ。。」


Re: ワードハンター心得 4326へのコメント
No.4333  Sun, 22 Apr 2001 13:00:05 +0900  青りんご [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>
> ただ、辞書に載っている言葉、というのはスーパーでプラスチック・トレイに載せられて売られている魚の切り身みたいなもので、しょせんは「死んだことば」です。だから辞書ばっか引いてると、「なんか、『ことば』が身についてない」という感じになります。

そういわれてみると10歳の女児にしては難しいそうな語彙を使って話していますね。会話の内容と語彙のバランスが悪いようです。

> ただし、「国語辞典を読む」という方法はお勧めです。社会人として手紙を書いたりいろいろと使うことがあるので、これは一冊買っておいて損はないでしょう。『岩波国語辞典』派と『新明解国語辞典』派が二大派閥と言われております。

「広辞苑」は止めときましょう。数年後の入学祝いでGETするということで・・。
上記の二つから検討したいと思います。
>
> 日常的なトレーニング方法としては、「語源を調べる」「英語で言い換えてみる」というのが効果的ではないかと思います。

これは親の私がトレーニングしないといけないのですね。はーー。
>
> 「普通である」だったら、「一般的である」「珍しくない」「おかしくない」「劣っていない」「正常である」「ノーマルである」「スタンダードである」「エキセントリックでない」

お子様向け国語辞典だと
「ふつう」とくにかわったところのないこと。あたりまえであること。
と書いてあります。(私的には「おもしろくないこと。つまらないこと。」なんですが・・)
>
>『例解古語辞典』(三省堂)と、『新明解漢和辞典』(三省堂)と『新英和中辞典』(研究社)です。『イミダス』や『現代用語の基礎知識』なんていうのも便利は便利だけど、そういうのいちいち買ってるとお金がいくらあっても足りません。

さっそく実家に電話して探してもらいます。
>
> でまあ、こういうトレーニングを積んでいると、半年くらいで「あのひと、頭いい」とか人に言われるようになるはずです(もっとも、「あの人は理屈っぽくていちいちうるさい」くらいのことも言われるようなことにもなるんですが)。

女性の場合、男から嫌われるような気がしますが・・(笑)
>
> メモ用紙と鉛筆を常に携帯して、思いついたことを忘れないうちにメモする、というのはいい習慣だと思います。これは人によってさまざまな流儀があり、京大式ノートだったり3・5カードだったりシステム手帳だったりします。

私は一晩寝るとなんでも忘れる体質なので、かなり有効な手ですね。
(そのメモを紛失することが問題なのでしょうが・・)

> またまたいっぱい書いてしまった。反省反省。 − Maria −

いえいえ。大変参考にさせていただいてます。
10年後に娘が直接、書き込みできるようここのBBSの存続を期待しております。

と書いてる横から「サービスバルコニーってなんだ?」と質問が・・。
「おまけのベランダか?」でも、ちゃんと分譲価格に入っているし???
じゃあ、サービスじゃないじゃーん。うーーん??わかんない!


Re: つまらないQですが 4322へのコメント
No.4332  Sun, 22 Apr 2001 12:47:31 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

ななはさん wrote:

>同じ様な悩みの方や、私はこれで乗り切っている、という方はいらしゃいますか?

こんにちは。
私も冷房は苦手です。冷え性だと思ったことは一度もないんですけれど。
鍼灸院へ行くようになってから、血流の循環と代謝の関係かなとは思いました。よくわかってはいませんが(^^; わかったようなフリすると先生に怒られるんですよ。ガツンと。

プロポリスを飲んでいます。ブラジル産アルコール抽出タイプを毎日4〜5滴、水といっしょに飲みます。外用にも使えるので、化粧水(今は市販品。以前は自分で作っていました)に混ぜて、顔・手・足先にすりこみます。末端の血行が悪かったらしく、手指・足指に湿疹がひどく皮膚がボロボロむけていたのですが、一年ほどでかなり改善しました。
あとは運動ですね。外を歩けない時は、足を肩幅くらいに開いてまっすぐ立ち、こぶしを軽くにぎって腕を前後に大きく振ります。肩が中心点でこぶしが重りの振り子みたいな感じで、ひじはまっすぐ、できるかぎり大きく振ります。30かぞえて小休止、これを3〜5回くり返すと血のめぐりが良くなります。椅子にすわったまま行なっても有効だそうです。
それと、毎日20分くらいうつ伏せになる習慣をつけられると、いいそうです。私は調子が悪いなと感じた時にしかやらないので(習慣づけが苦手なのです)効果のほどは実証できないかも・・なんですけど、うつ伏せは内臓を休めることができるので先生から推奨されています。なるべく堅くて平らなところで(ふとんのうえは不可です)やります。枕は低いものを使います。

なんかまた長書きしてしまいました。お互い体は大事にしましょうね。では、失礼します。


Re:Re: ワードハンター心得 4330へのコメント
No.4331  Sun, 22 Apr 2001 12:19:06 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

一応 いちおう (副詞)
 「一応Xである」=「Xであるが、本来Xに期待される属性を倶えていない」

例)
 「いちおう学生です」=「学生だが、学生の本分である学問をしていない」
 「いちおう社会人です」=「社会人ではあるが、社会人としての常識が身についていない」
 「いちおうASと診断された」=「いちおうASと診断はされたのだが、『病気』というほど生活に支障が感じられない」
 「いちおう、教師」=「教師という肩書はついているものの、人様の御子息御令嬢に講釈を垂れるなんてことができるような、真っ当な人間ではない」
 「いちおう商売なんだが……」=「儲かってない。」
 「一応、動いているには動いてるんだが」=「いつ止まるか分からない」「止まっているのと区別がつかない」「実用上、役に立たない」などなど。
 「で、一応こういうことになっておるんですが……」「おお、十分十分。ありがとう」

 「一応、女」「一応、男」、「大人」「主婦」「会社員」「親」「子供」「夫婦」「恋人同士」「友人」……

 言い換えてみると、ものごとの本質というのが見えてきます。
 他の人の答えと比べてみるのも、また一興。

 (KILROY)


Re: ワードハンター心得 4326へのコメント
No.4330  Sun, 22 Apr 2001 11:41:26 +0900  ぴよ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> ただ、辞書に載っている言葉、というのはスーパーでプラスチック・トレイに載せられて売られている魚の切り身みたいなもので、しょせんは「死んだことば」です。だから辞書ばっか引いてると、「なんか、『ことば』が身についてない」という感じになります。沖縄でいう「知ったかー」「学ぶりー」です。ですから、「自分の言葉」を見つけるよう気をつけましょう。
> 私の恩師の佐貫亦男先生は、「翻訳はこたつに限る!」とおっしゃっていました。で、辞書をなるべく遠くに置いておくのだそうです。そうすると、「日本語としてこなれた訳」になるそうです。

私は結城浩さんのファンなんですけど、
彼も、「翻訳の心がけ」
http://www.hyuki.com/trans/tratips.html
で、同じようなことを書かれています。

: 大事なことは「原文の意味をよく理解し、それを日本語として表現する」ということだ。


> ただし、「国語辞典を読む」という方法はお勧めです。社会人として手紙を書いたりいろいろと使うことがあるので、これは一冊買っておいて損はないでしょう。『岩波国語辞典』派と『新明解国語辞典』派が二大派閥と言われております。

私も、国語辞典を愛読しています。新明解と、広辞苑をよく読みます。
新明解はアクが強い。広辞苑は無味無臭に近いです。
新明解を先に読んで、そのあとに広辞苑で口直しをする感じです。

> 日常的なトレーニング方法としては、「語源を調べる」「英語で言い換えてみる」というのが効果的ではないかと思います。

私がやるのは、語感をつかむことです。
たとえば、「とける」、「わかる」、"solve"、…とかから、
ことばのネットワークを広げていく。

こういうとき、シソーラス辞書があると、ヒントになります。
#グラフで表現してあるやつとか、あるんでしょうか。。

でも、ここらへん、特許の宝庫ですね。
アスペルガー共和国の著作権/特許ポリシーは、どんな感じなんでしょう?
「オープンソース」というのが、いちばん「らしい」のかな。。


語源を調べるというところで思い出したんですけど、
方言を知ると、これがおもしろいんです。
古語が残っていたり、その地方独自の進化をしたり。
日本語の原理をつかむヒントが隠されているかもしれません。


私がよく読む英和辞典は、「ジーニアス英和辞典」(大修館書店)です。


> メモ用紙と鉛筆を常に携帯して、思いついたことを忘れないうちにメモする、というのはいい習慣だと思います。これは人によってさまざまな流儀があり、京大式ノートだったり3・5カードだったりシステム手帳だったりします。

私も、最近、このメソッドを始めました。
いつも持ち歩きできるサイズで、枚数の多いノートを使っています。
無地の手帳なんかがいいのかな?
自分の場合は、カードは、よくなくしちゃうので。
ボールペンなんかも、そこらじゅうに置いてあったりします。

ちなみに、結城さんの方法は、こんな感じです:
「仕事の心がけ−メモの取り方」
http://www.hyuki.com/writing/sigoto.html#id5did2


こういう、「仕事のコツを明文化する」みたいなのって、
確かに、アスペルガー共和国の産業にはぴったりですね。。

#わたしも長文になってしまいました。ごめんなさい。


Re: つまらないQですが 4322へのコメント
No.4329  Sun, 22 Apr 2001 10:55:57 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

ななは wrote:
>みなさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
>私は最近特に辛いなあと思う肉体的な悩みがあります。
>集団行動が苦手だったため、学生時代から運動クラブには一切入って
>いませんでした。それも関係しているのかなと思うのですが、代謝が悪く、
>体質的に非常に冷え性で悩んでいます。体脂肪率は女性の許容範囲の最低の
>パーセンテージです。今日たまたまホテルで夕食を取る機会があったのですが、
>ちょうど冷風の空調の下に席が決まってしまい、食事は一時間足らずだったのですが、身体が冷え切ってしまい、咳が止まらなくなって困りました。
>応急措置として漢方薬、血行促進剤としてのデパス、温かい煎じ茶・お風呂等
>でやっと2時間ぐらいして寒気は収まりました。
>下着・靴下等もかなり気を遣って温かくしているのに、少し冷風に当たっただけ
>でこの始末です。単に適応力が不足しているのかな、とかなり憂鬱です。
>寒いとてきめん鬱状態や気力停滞や、漢方で言う水毒の状態になってしまいます。
>同じ様な悩みの方や、私はこれで乗り切っている、という方はいらしゃいますか?

 女性の方には、冷え性の方は多いです。
私の母も、そうだったようで、冬になると父の倍の枚数の布団を掛けて寝ていました。また学生の頃のガールフレンドと握手したとき、彼女の手が氷水みたいに冷たかったことを、未だにはっきりと覚えています。
 低血圧・内分泌系のアンバランス・貧血・自律神経の不調など様々な要因が、女の人の場合、冷え性に結びついているようです。
 男性の私でも、緊張が続いたり・今頃のように暖かかったのに急にガクンと気温が下がってしまうとき、足が冷えて嫌な感じがすることがあります。
 脚をマッサージしたり、軽い運動をしたりすると直ぐによくなります。


Re: つまらないQですが 4322へのコメント
No.4328  Sun, 22 Apr 2001 10:34:27 +0900  るおう [この発言にコメントする]

ななは san wrote:
>
>同じ様な悩みの方や、私はこれで乗り切っている、という方はいらしゃいますか?

最初は、、ものすごく身体がきついですが、、無理して、、
運動。。例えば,,エアロビとか、、ヨガとか、、そういうのをやっているうちに、
身体が、、代謝の良いものに変わることはあります。エアロビははーどですが、
ヨガなどは、、それより穏やか。。
ただし。。これは無理して頑張るという、、個人差が出ますから、、どうぞお大事に。ダンス系って、、楽しくなれますよ。ただしこれも個人差あり。。。


Re:共感能力  4271へのコメント
No.4327  Sun, 22 Apr 2001 09:53:44 +0900  yachan [この発言にコメントする]

やんちゃん wrote:

>はじめまして。やんちゃんといいます(なんか名前が似てますねー)。
(^^ゞ ホント。こちらこそ、はじめまして。(←これって日本語大丈夫?)

>でも解ったからといって、一緒になって嗤う気にはなれない。私も話題の人に近いからね。。

へへ私も(弱点多い。人の話が聞き取れないし、うまく言葉が出てこないし、人に合わせるのが苦手だし、基本的に人と変っているし)。私はさ、側で聞いてて、或はその人と話してて、グサッグサッって感じで暗くなってたりする。それって、私もだよって。話してる方は気づいていないのだろうけど。
それに・・、人を嘲笑しててもつまんないもんな〜。大概が。こういう人って、ストレスでも溜まってんだろうか?

>それに、そんなに馬鹿にするようなこと?って思っている。そういう人って、自分たちを「できる人間」だと思ってるんでしょうね。私はその場にいるのが、ひたすらいたたまれない。

色々な人を馬鹿にしちゃうことができる人って、「あんたはそんなに偉いのか?凄いのか?」 と思ってしまう。  それに、そんなにその人が気になるものかな〜?
>だから、こういう会にはできれば参加したくないんだけど、でも一応「顔つなぎ」っていうか、交流できる時にはしておかないと、と思って、頑張って参加しているのです。

・・・・。私はズルズルズルズルひきずるのが嫌なので、嫌な飲み会とか旅行の誘いとかスパッと断ることにしています。次回のお誘いが怖いですから・・・。
以前はよく一緒について行って、自宅に帰ると死んでました(動けなくて寝込んでた) (いいんです。仕事に関わることはないから。)

・・・え〜と、今回つい過去の色々な不快な体験を思い出して書き込んでしまいました。で、その人達(普通の人という言葉で)の全てを否定しているような文章みたいになってしまって反省してたりします。ごめんなさい。


ワードハンター心得 4325へのコメント
No.4326  Sun, 22 Apr 2001 09:36:56 +0900  Maria [この発言にコメントする]

青りんごさんwrote:
>この手の作業に『広辞苑』などは有効でしょうか? 来月から値上がりするらしい
>ので、購入するなら十日以内にしなければ……と考えています。

 「国語辞典を引く」というのは、意外に効果的ではなかったりします。出費を考えると、あまりおすすめできません。知人か親戚に子弟が高校に入学したとか大学に入学したとかいう人がいたら、その人に「『広辞苑』とか余ってませんか?」と訊くのがひとつの手です。卒業祝いだとか入学祝いだとかで、だいたい一冊や二冊は余分が出ます。
 もらいっぱなしでは悪いので何かお礼を、と考えるのですが、そうするとそっちの方が高くついちゃうこともあります。「安いモンでごまかせる相手」を狙う、というのもひとつのコツです。

 ただ、辞書に載っている言葉、というのはスーパーでプラスチック・トレイに載せられて売られている魚の切り身みたいなもので、しょせんは「死んだことば」です。だから辞書ばっか引いてると、「なんか、『ことば』が身についてない」という感じになります。沖縄でいう「知ったかー」「学ぶりー」です。ですから、「自分の言葉」を見つけるよう気をつけましょう。
 私の恩師の佐貫亦男先生は、「翻訳はこたつに限る!」とおっしゃっていました。で、辞書をなるべく遠くに置いておくのだそうです。そうすると、「日本語としてこなれた訳」になるそうです。

 ただし、「国語辞典を読む」という方法はお勧めです。社会人として手紙を書いたりいろいろと使うことがあるので、これは一冊買っておいて損はないでしょう。『岩波国語辞典』派と『新明解国語辞典』派が二大派閥と言われております。

 『新明解−』(ただし、三版以降)では「合体」の項に『(1) 起源・由来の違うものが新しい理念の下(モト)に一体となって何かを運営すること。「公武−」(2) 「性交」の、この辞書でのえんきょく表現。』とか書いてあって、「通好み」と云われており、『岩波−』はマスコミ関係が用字・用語を統一するさいの目安にするので愛用者が多い、と云われています。

 日常的なトレーニング方法としては、「語源を調べる」「英語で言い換えてみる」というのが効果的ではないかと思います。

 「普通である」だったら、「一般的である」「珍しくない」「おかしくない」「劣っていない」「正常である」「ノーマルである」「スタンダードである」「エキセントリックでない」みたいな感じでずぅっと挙げてゆくわけです。そうすると、「ある規範から逸脱することで注意を惹くことがない、あるいは非とされないこと」みたいな性質が浮かびあがってきます。つまりは「法的にいって犯罪ではない」とか「医学的にいって病気ではない」とかいうのが「普通」で、「〜的にいってアリなもの」は「フツウ」だと言えましょう。こう考えると「若者ことば」というのもけっこう日本語として正しい、ということがわかります。

 こういうときにあたし自身が使っている辞書は、百目鬼恭三郎(どうめききょうざぶろう)さんに『風の書評』という本の中で「高校生にだけ使わせておくのはもったいない」と紹介されてから人気が出た『例解古語辞典』(三省堂)と、『新明解漢和辞典』(三省堂)と『新英和中辞典』(研究社)です。『イミダス』や『現代用語の基礎知識』なんていうのも便利は便利だけど、そういうのいちいち買ってるとお金がいくらあっても足りません(「そのうちシステムソフトあたりから評価用ベータをギッてきてやる」と所長さんは言っています。あてにしないで待ってましょう)。

 でまあ、こういうトレーニングを積んでいると、半年くらいで「あのひと、頭いい」とか人に言われるようになるはずです(もっとも、「あの人は理屈っぽくていちいちうるさい」くらいのことも言われるようなことにもなるんですが)。そうすると、話の合うひとというのが周りに集まってきたりします(ハエやハゲタカやカラスみたいなのも寄ってきますが)。

 メモ用紙と鉛筆を常に携帯して、思いついたことを忘れないうちにメモする、というのはいい習慣だと思います。これは人によってさまざまな流儀があり、京大式ノートだったり3・5カードだったりシステム手帳だったりします。
 「このとき、一番大切なことは何かわかるか?」「『忘れないうちにメモする』こと」
 「理由は解るな?」「忘れちゃったらメモできないから。」
 お約束のギャグでございました。ぺこり。(←一礼している)

 またまたいっぱい書いてしまった。反省反省。 − Maria −


Re:Re: 『共和国』その後 4316へのコメント
No.4325  Sun, 22 Apr 2001 02:31:32 +0900  青りんご [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>
> 「調子」と「具合」と「加減」の意味の違い、「ちょっと」と「すこし」の意味の違いというのは、決して「あいまい」ではありません。
>
そうですね。
私の頭の中で、「これらの語彙の認識が曖昧だ。明確でない。」という事なんでしょうか。
>
>まず青りんごさんが、教えようとする言葉について、「思いつく限りの用例を掻きあつめ、そこから自分が無意識に使い分けていることを、なんとか意識の上に引っ張りあげて整理し、その上で分かりやすい説明を考える」ことをしなければならないんです。
> ……でまあ、そういうことをいちいちやっていると手間がかかってしようがないので、

本当に手間の掛かる作業です。幼児期は、なんとか自分なりに調べつつこなしていましたが、今後のことを考えると今の私では早々に限界が来るだろうと予想しています。(この手の作業に「広辞苑」などは有効でしょうか?来月から値上がりするらしいので購入するなら10日以内にしなければ・・考えています。)
>
> つまり、実際問題として、現在そういう分野で役に立ちうる人物というのは……たぶん世界中探しても、大野晋先生や金田一春彦先生を含めてなお二十人以上ということはないと思います。で、我が大森総研の所長さんは、その中の貴重なひとりなんです。だもんだから、「これは何とかせねばいかんのじゃぁ〜っ!」とかいって、所長さんとKILROYさんは騒いでいるんです。

少なすぎますー。一家にひとりこうゆう方がいてくれれば・・。
>
> と、いうわけで、今のところもっとも効果的な教育方法は、「娘さんと一緒に悩み苦しむ」というものだったりします。娘さんにとって青りんごさんは、「ぜんぜん勉強してないのに、成績のいい優等生」と同じ立場にいます。ですが、「それを明確に説明する義務を負う」という立場に立ったことで、青りんごさんはようやく娘さんと同じ場所に立つことができた、ということです。

最近は即答できない質問も増え「調べて後日、回答するからねー」と・・。(たまに「明日、担任に聞いてみてね」ということもありますが)
私自身は「いつも宿題が溜まっている状態」なんです。
子供が寝静まった後に、「あーだ、こーだ」考えるのが日課なんですが、それでも
「効果的な教育方法」だったのでしょうか。

> ですが、いずれにせよそのためのテキストは、これから作らなければならないんです。そのためのネットワークづくりも、現在準備を進めている段階にしかすぎません。ですから我々としては、そのための働きかけを青りんごさんにも手伝ってもらいたい、くらいに思っているんです。

こうゆうテキストが存在すれば、私も図書館通いから解放されるし、家事もはかどるのですね。

> まず、同じような悩みを抱えるひと同士が集まってネットワークを作り、関係各所に働きかけを行ない、ノウハウを結集してお互いに知らせあう……そうした地道な努力を続けることしかないと思います。
>
> よろしかったら参加してください。ご連絡お待ちしております。

「ただの一主婦がどこまでお手伝いできるものなのか?」いささか疑問ではありますが、迷惑にならない程度にお手伝いさせて頂きたいと思います。
メールを送らせていただきましたので、よろしくご検討願います。


Re: つまらないQですが 4322へのコメント
No.4324  Sun, 22 Apr 2001 02:17:15 +0900  KILROY [この発言にコメントする]

 揉ませてほしい、と思う。

 (KILROY)


人間として向き合うこと(横レスです) 4315へのコメント
No.4323  Sun, 22 Apr 2001 01:48:37 +0900  さくらかのえ [この発言にコメントする]

あさかぜ さんwrote:

>そのひとがもし自分のグループのこどもたちに「小5の○○さん、中1の○○くん」と呼びかけたら、その場で監督者から「お前は今すぐ荷物をまとめてここから出て行け」と告げられることになります。理由は一切説明されません。
>自分でその理由を考え反省し、監督者とグループのこどもたちに謝ることができれば、そこに留まることが許されることもあります。『人間として向き合う』ことは日々鍛錬していかなければ見につかないし、鍛錬を怠ればすぐに忘れてしまうものだという考えかたがその根底にあります。

厳しい世界ですね。
社会生活をしていると、どうしても人を肩書やなにかのカテゴリーで見てしまいます。
5分と経たないうちに追い出されてしまいそうです。


つまらないQですが
No.4322  Sun, 22 Apr 2001 01:14:15 +0900  ななは [この発言にコメントする]

みなさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
私は最近特に辛いなあと思う肉体的な悩みがあります。
集団行動が苦手だったため、学生時代から運動クラブには一切入って
いませんでした。それも関係しているのかなと思うのですが、代謝が悪く、
体質的に非常に冷え性で悩んでいます。体脂肪率は女性の許容範囲の最低の
パーセンテージです。今日たまたまホテルで夕食を取る機会があったのですが、
ちょうど冷風の空調の下に席が決まってしまい、食事は一時間足らずだったのですが、身体が冷え切ってしまい、咳が止まらなくなって困りました。
応急措置として漢方薬、血行促進剤としてのデパス、温かい煎じ茶・お風呂等
でやっと2時間ぐらいして寒気は収まりました。
下着・靴下等もかなり気を遣って温かくしているのに、少し冷風に当たっただけ
でこの始末です。単に適応力が不足しているのかな、とかなり憂鬱です。
寒いとてきめん鬱状態や気力停滞や、漢方で言う水毒の状態になってしまいます。
同じ様な悩みの方や、私はこれで乗り切っている、という方はいらしゃいますか?


Re:Re: いじけ虫のつぶやき 4310へのコメント
No.4321  Sun, 22 Apr 2001 00:20:52 +0900  Maria [この発言にコメントする]

大槻いつきさんwrote:
>大森総研のみなさまが実は同一人物だと思うとなんともはやな気分ですわ
>わたくし。
>でもでも、わたくし繊細なあまり強くならざるをえないMariaさんが大好
>きですことよ。

 ありがとぉ〜! いつきさぁ〜ん、愛してまぁ〜す!

 ……というような話は置いておいて。よいしょ。(←置いている)
 あたしはなんでこんなふうに発言しまくっているのか、という話をしようかな、と思う。

 で、なんでか。それは楽しいからだ。
 ……こう言ってしまうとミモフタモないのだけれど、もうひとつの大きな理由は、「発言する楽しさ」っていうのをみんなに知ってもらいたい、というのがあったりする。

 この掲示板を見ているひとのほとんどは、たぶん自分ではカキコなんかとてもできない、と思いながら見ているんじゃないかと思う。「文章の才能がある人って羨ましいなぁ」とか思っているかもしれない。だけど、あたしは「そうじゃないんだよ」と言いたいのである。

 文章を書くことの七割は、才能ではない。残りの三割にしても、「才能」というよりも「個性」の部分がほとんどであり、この掲示板のメンバー大部分はといえば、ASあるいはAS傾向という個性の持ち主だったりするのである。だったら、残りの七割をなんとかすれば、たぶん百点満点で八十五点くらいをコンスタントに狙える人がほとんどなんじゃないかとあたしは思うのである。

 じゃあ、その「残りの七割」というのは何かといえば、「理論」と「訓練」と「スタイル」だと思う。

 あたしの『いじけ虫のつぶやき』(No.4309)にしても、じつは、そうだったりするわけです。

>あたし、「Maria」なのに。しくしく。あたし、けっこう人の名前には気とか
>使ってるのに。めそめそ。
>いいもん。ASの妻もどきさんとか、BISさんとか、そういうひとと仲良くし
>ちゃうもん。いじいじ。

 あたしの言いたかったことは、「人の名前は正確に表記しよう」ということも含めて、「自分なりの規則を定めて、それに忠実な文章を書こう」ということだったりする。これが「スタイル」だ。そのスタイルが厳密であればあるほど、そこからの逸脱というのは目につくことになり、それを「文章の味付け」として生かすことができる。だけど、テンやマルの打ちかたもめちゃくちゃ、改行も不規則、かな漢字変換のミスも放ったらかし、言葉遣いぐちゃぐちゃ、みたいな文章だと、文章のどこにポイントがあるのかがまるっきり判んないのである。

 で、それをどう表現するかなのだけど、ここに書いたようなことをそのまま言っちゃったとしたら、これは単なるお説教になってしまって、読むひとだって不快になる。で武田好史さんとXanadiiさんをオカズというかサカナというか、そういうものにさせてもらったのだけど、それがおふたりの非をとがめるみたいな形になっちゃったら、これは失礼なことになってしまう。

 そこで、あらかじめ「あたしはいじけているんだぞ」という意味で、『いじけ虫のつぶやき』というタイトルをつけ、おふたりを責めるのではなく自分がいじけることで、ポイントを強調したというわけだったりする。
 で、あたしは「こんな掲示板からは出ていってやる!」みたいなことも言わず、ただASの妻もどきさんやBISさんと仲良くすると宣言しているわけで、これにはまったく実害はなかったりするのである(←オカマにすり寄られるのが迷惑でなければだが by Mr.Moto)。

 ……そう、↑こうやって雰囲気が気づまりになりそうだったらすかさずハズす、というのもパターンのうちだったりするのですね。で、こういうものの集積が「スタイル」だったりするんです。

 「ちゃんとした文章」の書き方については、いろんな本が出ています。ですから、「理論」の部分を勉強するのに不自由はありません。「スタイル」については、「このパターンは面白いからまねっこしてしまおう」みたいに、ちょっとづつちょっとづつ作っていけばいいと思います。で、それを自分のものにするためには、やっぱり経験、つまり、実際に文書を書いてみて、あーでもないこーでもないとひねくってみる時間、というのが必要だと思います。

 「まず文章を書くだけでも大変だし、自分の考えてることを伝えるだけでも精一杯なのに、『どう伝えたらいいか』まで考えてられないよぉ!」って、言われちゃうかもしれません。ですけど、いちばんの読者は自分です。自分がいったい何をどう考えているのか、をはっきりさせるには、「とりあえず書いてみる」というのがかなり有効です。「書くことは考えること」です。書くことで、自分が見えてくる……ということは、あるんです。本当に。
 この掲示板にやってくるひとは、みんな、自分のことをぐるぐるぐるぐる考えて、苦しんできているひとだと思います。そういうひとにとって、「書く」という行為はたぶん「癒しへの道」になるんじゃないかと思います。だからあたしはあえて言います。「書きなさい」と。

 そんなわけで、あたしは自分を癒すために文章を書きはじめ、いまやその福音(「福音」というのは「いいこと」ということです)を宣べ伝えるために文章を書いています。

 どうです? 発言してみませんか?

 とはいえあたしはやっぱり自分のために書いているような気がする。 Maria

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami