アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


イデオロギー 6084へのコメント
No.6097  Thu, 19 Jul 2001 11:38:23 +0900  名加野 [この発言にコメントする]

 こんにちは、ミッドランドさん。

> イデオロギーに縛られるのは甚だ御免

 この言葉に興味を持ったので調べてみました。

 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3776/ideologie.html
 http://www.law.keio.ac.jp/~hagiwara/lawsemi4.html

 すると、全然関係無い事が目に入りました。多分色覚異常の話にもつながってくると思います。下のURL「悪魔の科学」から抜粋しました。あまりイデオロギー自体には関係ないですが。

# 「ものを見る」場合に、「目」で見ると思っている人が多いかもしれないが、実はわれわれは「頭」でものを見ている。願望、予想、期待、仮説などの観念のフィルターを通してしかわれわれにはものを見ることはできない。だからこそ、夜道で風にそよぐ柳が幽霊に見えたりもする。「ものの見方」を教えるとは、比喩的に言えば、われわれが眼鏡なしにものを見ることが不可能なので、とりあえず眼鏡を作り、それをかけさせてみることである。ところがこの眼鏡にはどうしても歪みがあり、色もついているのだ。歪みも色もない眼鏡、それさえかければ真理を見ることのできる眼鏡など存在しないのである。だからこそ必要なのは、徹底した懐疑の精神なのかもしれない。すべてが疑いうる。いや、本当に自明なものなど何ひとつ存在しないのである。その懐疑の精神の芽生えまでたどりつけてはじめて、教育はイデオロギーの呪縛から半歩ほど抜け出せるのかもしれない。

 ちょっと違うとは思うんですが、まだまだ勉強不足のため、コメントが出来ません。ただ、イデオロギー自体は悪くないんだな。と思いました。良く聞く言葉なのに、全然調べてなかったので良い機会だったと思います。それでは。


Re: 記憶回路の謎! 6088へのコメント
No.6096  Thu, 19 Jul 2001 10:42:49 +0900  ぱうぜ [この発言にコメントする]

みなさま、お久しぶりです。

私は、高次脳機能障害があるにもかかわらず、周囲に気づかれず、つい最近
自分で気づいたものです。ASという診断はされてませんが、この掲示板の
経験談ととても良く似た経験があります。

ミッドランド wrote:
> 皆さんは「日常生活では役立たない、どうでもいい知識」が多く記憶される、ということはありませんか? 僕はそうです。
>
> たとえば、僕は大相撲が好きなのですが、次のような本当に「知っててどーなる!?」というようなことを記憶しています。

>……いくらでも出てきます。こういったことは数多く覚えるのに、なぜか実生活で役に立つ知識はなかなか頭に入らないのです。現に僕が大学で学んだことは、もうほとんど吹き飛んでいます。
>
> 記憶回路にこのような謎があるのも、A−typeの特徴なのでしょうか?

ミッドランドさんは「大相撲が好き」という自覚があるので、それが趣味と考え
ればその知識が豊富なのは、ASに限らず普通のことではないかと思います。

私などは別に「これこれが好き」という自覚がないままに、いろいろな知識が溜
まっていたりします。正常と思われる人と話していると知識があることについて
は、全て趣味と理解されるらしく「多趣味な人だ」と言われます。
私自身は「趣味といえるものはない」と思っているのですが。

では。


Re: 健常者とは何者なのか? 6080へのコメント
No.6095  Thu, 19 Jul 2001 10:34:34 +0900  名加野 [この発言にコメントする]

 くるとさん、こんにちは。

> こう考えますと、「健常者なら他人の気持ちや意図を理解できる」と
>いうのは幻想,あるいは健常者の願望に過ぎないことになります。正確
>には「自分に類似する思考パターンを持つ人の気持ちや意図を理解する
>ことができる」と言うべきでしょう。

 つきつめていくと、結局人間とは、何を理解できるのか。そして何を理解できないのかという話になっていくのでしょうか?(なんかずれてる気がしますが……)

 そして、「健常者」が理想であるとすれば、他人の目は「気にするな」という事になり、どこのレスか忘れましたが「体に正直に生きる」とすれば、社会の常識や意識さえも、まさに「ただ暗黙のルールがあり、従うか従わないかは自由デース。ただし、多数派に所属しないと不自由ダヨーン」と言ってる気がします。

 そう考えると、多数派ってそれだけで「権力の塊」見たいな気もします。

 変な返事になりましたが、心から勝手に出てきましたので、ここに書いておきます。やっぱアホだな僕は(笑。それでは。

 追伸 最近ASじゃないかもしれないと思い始めました。でも、やはり何かが違う。この浮いてる気持ちは一体。一般と自閉の「間」のはみ出た存在なのかな……。


Re: 健常者とは何者なのか? 6092へのコメント
No.6094  Thu, 19 Jul 2001 10:15:05 +0900  青りんご [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>
>例の彼女 (いま名前がでてきませんが、自閉症だった私へを書いた人) も、同じ自閉症の子供のことはわかるような感じで書いてますよね。
>それが思い過ごしなのか、本当にわかっているのか、診断するのはまた難しいですね。自閉症の心を理解したかどうかテスト。対象者も自閉症者。
>誰が作ればいいんだろう。それを学会レベルに認めてもらうことができるのだろうか。

横レスで失礼します。自閉児母の青りんごです。

娘のクラスには、もうひとり自閉方面のお子さんがいましてこの二人は波長が合うのか、とても仲がいいのです。
子供部屋で一緒に大笑いしながら遊んでいますが、二人ともとても感情豊かに見えますね。
「共感できない」といわれている自閉児同士なんですけど、「共感している」ように見えますね。お互いの「心」を理解しているように、感じますよ。
ただ「笑うツボ」が非自閉の子とは「違う」という感じでしょうかね。
ハマッているPCソフトも同じだし……。「感性」が似ているのでしょうかね。

私は非自閉者(のつもり)だけれど、自分は「自然に他者の心を理解できる」とは思っていません。「努力しないと出来ない」です。(「努力している」ということは「自分は非自閉ではない」という事なんでしょうかね?)
非自閉者だって「努力しないと他者の心は理解できない」と思っています。


Re: 異常と障害と個性 (ついでに逸脱) 6040へのコメント
No.6093  Thu, 19 Jul 2001 02:11:18 +0900  みどり [この発言にコメントする]

くると wrote:
> トラブル続きですっかり亀レスになってしまったくるとです。

のんびり行きましょう。

> ひょっとしてみどりさんって学問畑の人???(これは余談です)

学問畑につよいあこがれをいだき、大学もちょっと長めに行ったりしてみたけど、あまりの自分の研究能力のなさに挫折してエンジニアにおちついてます。
やってみたら研究よりエンジニアの方が100倍楽しかった。でもあこがれはまだまだ続いている。

> この点についてまだ整理できていませんが、自分の考えを述べてみます。
>いずれも、「個性」というよりは本人の「所属」になってしまうのではない
>でしょうか。例えば性別について言えば、代表的な性別の分類は男女という
>二分法です。(染色体レベルではもっと細かく分類できるし、両方の特徴を
>兼ね備えている人もいるのだが)世の中のほとんどの人が男か女のどちらか
>に分類されてしまう以上、これは個性というよりは所属だと思います。

所属。となると、やはり「名前が付くと個性とは呼ばないこともある」の極端な例かなあ。

日本人が一人でいきなりアフリカの民族のなかで暮らすことになったとき、日本人であることは個性かしら。
医者ばかりがあつまる同窓会で、いつもくるけど唯一医者じゃない道に進んだ人の職業は個性かしら。
個性から発芽されたもの、といったらいいのかな。


Re: 健常者とは何者なのか? 6080へのコメント
No.6092  Thu, 19 Jul 2001 02:05:02 +0900  みどり [この発言にコメントする]

くると wrote:
> こう考えますと、「健常者なら他人の気持ちや意図を理解できる」と
>いうのは幻想,あるいは健常者の願望に過ぎないことになります。正確
>には「自分に類似する思考パターンを持つ人の気持ちや意図を理解する
>ことができる」と言うべきでしょう。

ここでさらに検討すべきことは「自閉症者が気持ちや意図を理解できる相手は誰か」というものです。
これが自閉症者も同じ仲間の気持ちや意図を理解できるのであれば、この
「自分に類似する思考パターンを持つ人の気持ちや意図を理解することができる」
は、自閉・非自閉にまたがる普遍的な事実とになります。

例の彼女 (いま名前がでてきませんが、自閉症だった私へを書いた人) も、同じ自閉症の子供のことはわかるような感じで書いてますよね。
それが思い過ごしなのか、本当にわかっているのか、診断するのはまた難しいですね。自閉症の心を理解したかどうかテスト。対象者も自閉症者。
誰が作ればいいんだろう。それを学会レベルに認めてもらうことができるのだろうか。


Re: 健常者とは何者なのか? 6083へのコメント
No.6091  Thu, 19 Jul 2001 01:58:14 +0900  みどり [この発言にコメントする]

くると wrote:
> うーむ、これは確かに不可能でしょうね。あと1つ気になったのが「社会
>的に良好である」という部分です。反社会的な病気とか非社会的な病気とい
>うのは一体…(絶句)

身体は完璧でも、反社会的な行動に走ったり、社会にとけこめなくて悩んでたりというのも「不健康の要因」である、ということですね。


>>#健康とは相対的な概念であって、与えられた遺伝的・環境的条件下で、身
>>#体的部位が適切に機能を発揮するような個体の状態あるいは性質を意味す
>>#る。
>
> しかし、「与えられた遺伝的条件」というのがひっかかりますね。遺伝が
>大きな影響を持つとされる発達障害やその他遺伝病はど〜なってしまうので
>ありましょ〜か!?

そういう遺伝的影響があるからこそ、「与えられた遺伝的条件下で」という文が追加されたのではないでしょうか。
そうでないと、たとえば盲目で生まれた人はいきなりそれで「はい不健康」になっちゃう。
「遺伝子と環境が許す限りの健康さ」を目標にしましょうってことじゃないですかね。

そういえば白人の青い目も遺伝子的欠陥によるものだって聞きました。
そうすると、特定の地域 (太陽がまぶしいところ) で偶然隔世遺伝かなんかで一人だけ産まれた青い目の子供は、「遺伝子による障害者」となるでしょう。。
で、その子が大きくなってヨーロッパの北の方に旅行して、「この国は障害者ばかりだ、障害者が国を支配している」と思ったりするんだろうか。

仮定の話がすきな みどり


Re: 違うのかも・・・でも、そうかも・・・。 6086へのコメント
No.6090  Thu, 19 Jul 2001 01:49:22 +0900  みどり [この発言にコメントする]

truth wrote:
>昔と自分が違う・・・以前のこの掲示板で、「非アスベ時代の記憶がある。」場合・・・という記述を読みましたが、突然アスペ的になるという事はあるのでしょうか?

この文を書いたみどりです。これは「仮定として、後天性のアスペがあったとしたら」という文脈のなかで出た物なので、実際に「突然アスペになる可能性」についてはさっぱり考えていません。

私の場合も、現在自称ASと言っていますが、就職してしばらくはごく普通に、変わった女の子だね、くらいで過ごしてきました。
ここ数年いろいろ問題が発生して、それでASを調べて、そうか私は小さい頃からこれだったんだなって思いました。環境に恵まれたおかげで、当時はまったく問題にならなかっただけですね。

でも、広い地球のどこかには「本当に後天性」のアスペがいるかもしれませんし、 truth さんがそうでないという確証もありません。

最近ともだちが少ない理由を考えてみた。
学生時代は友達が多くて楽しかったのに、その友達がほとんど男性だったので、彼らが結婚してからはなんとなく壁ができて、疎遠になってしまったんだな。
でも女の子で私と気があう子はなかなか少ないのよ。
職場の新人君タチはまだ独身だけど、歳が離れすぎちゃって、最近の私のウツはその元気さについていけない。

やっぱお見合いかなー

なんかはげしく話題をずらした気がする


Re: 違うのかも・・・でも、そうかも・・・。 6086へのコメント
No.6089  Thu, 19 Jul 2001 01:12:45 +0900  ぺりこ [この発言にコメントする]

truthさん wrote:

>私は、ある時から突然・・・神経過敏な状態になり、ドナさんの本を読んで「同じだ・・」と思ったのですが、小中学校までは、普通?にというか、あまり、悩まずに学校で過ごしていました。

私がレスするのも妙な気がするのですが、今読んでいる本に気になる記述を見つけて、もしかしたら関係有るかな?と思ったので書いてみますね。

その本には、”言葉は頭の言葉であって、体の言葉ではない。本来ストレスは体からの言葉(感覚)に正直で有れば生じないものである。
不安や恐怖を感じるのは頭ではなく体である。
体からの言葉(感覚)をないがしろにするのは、体を否定して頭で生きようとすることであり、それを続けていくと一応はかない一時的な平和は訪れても、体は納得しないので、不安、恐怖を生産し続けることになる。
その(感覚)を感じないように対処しようとする頭の働きこそ、ストレスの原因になる。
頭(考えること)よりも体(感じること)を大切にするべきである。”と書かれてあります。

>昔と自分が違う・・・以前のこの掲示板で、「非アスベ時代の記憶がある。」場合・・・という記述を読みましたが、突然アスペ的になるという事はあるのでしょうか?ドナさん、ウェンディ・ローソンさんの本を読んでも、「本当にそうなんだよね。」と思うのですが、でも、子ども時代・・・思春期に入るまでは、感覚過敏とかいう状況もなく過ごしました。

この本に従って考えてみると、truthさんは、昔から感覚過敏は有ったのだけれど、子供の時は体に正直に生きていたのでわからなかった、のではないでしょうか?
それが思春期に入り、周りが見えるようになってきた。それで、自分が感覚過敏であることに気づき、体に正直であるよりもそれを解決しようとする方向に心が向いて、頭で考え行動するようになった。

>分裂症?とも違うと思います。感覚が鋭すぎて、ストレスを感じやすく、パニックを起こす事もあるのですが・・・。

感覚が鋭いと言うことは体の状態としてあるのでしょうが、それに対して、ストレスやパニックすを起こすのは又別の問題だと思います。
その体の感覚を否定しようとして、頭を働かせているからじゃないのでしょうか?

全くの見当違いだったらごめんなさい。
この本に書いてあることが、私の場合当てはまることが多かったもので・・・
私は現在、体の言葉(感覚)の一部が分からない状態になってしまっている(心地良いのか悪いのか分からない)ので、それを取り戻す練習をしています。


記憶回路の謎!
No.6088  Wed, 18 Jul 2001 23:17:57 +0900  ミッドランド [この発言にコメントする]

 皆さんは「日常生活では役立たない、どうでもいい知識」が多く記憶される、ということはありませんか? 僕はそうです。

 たとえば、僕は大相撲が好きなのですが、次のような本当に「知っててどーなる!?」というようなことを記憶しています。

・「ちりちょうず」は武器を持っていないことを示す動作
・土俵下の控え力士も、審判同様「物言い」を出すことができる
・行司の木村家と式守家とは、軍配の持ち方が違う
・吊り屋根の四隅の房は、それぞれ朱雀神・白虎神・青龍神・玄武神を表す
・「しこ名」は正式には「醜名」である
・「さがり」の数は常に奇数である
・金星とは、平幕力士が横綱を倒すことである
・雪駄が履けるようになるのは三段目からである
・まわしは洗わない

……いくらでも出てきます。こういったことは数多く覚えるのに、なぜか実生活で役に立つ知識はなかなか頭に入らないのです。現に僕が大学で学んだことは、もうほとんど吹き飛んでいます。

 記憶回路にこのような謎があるのも、A−typeの特徴なのでしょうか?

 両国国技館へまだ行ったことがない   ミッドランド


Re: 違うのかも・・・でも、そうかも・・・。 6086へのコメント
No.6087  Wed, 18 Jul 2001 22:36:15 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

truth wrote:
>こんにちは。この掲示板に書き込むのは努力がいりますが、どうしても聞きたい事があって、書き込む事にしました。
>
>私は、ある時から突然・・・神経過敏な状態になり、ドナさんの本を読んで「同じだ・・」と思ったのですが、小中学校までは、普通?にというか、あまり、悩まずに学校で過ごしていました。
>
>昔と自分が違う・・・以前のこの掲示板で、「非アスベ時代の記憶がある。」場合・・・という記述を読みましたが、突然アスペ的になるという事はあるのでしょうか?ドナさん、ウェンディ・ローソンさんの本を読んでも、「本当にそうなんだよね。」と思うのですが、でも、子ども時代・・・思春期に入るまでは、感覚過敏とかいう状況もなく過ごしました。
>
>分裂症?とも違うと思います。感覚が鋭すぎて、ストレスを感じやすく、パニックを起こす事もあるのですが・・・。
>
>突然掲示板におじゃまして、こんな事を書いて、迷惑かな・・・とも思いましたが、書かせていただきました。

 これは、周囲に適応するための能力>自分の持っている能力という状況に陥ってしまったのだと思います。
また男女を問わず、自閉症の人のなかには、思春期の頃から極度の不安・パニック・鬱状態などの精神的な混乱を起こしやすくなる場合もあるようです。


違うのかも・・・でも、そうかも・・・。
No.6086  Wed, 18 Jul 2001 19:36:10 +0900  truth [この発言にコメントする]

こんにちは。この掲示板に書き込むのは努力がいりますが、どうしても聞きたい事があって、書き込む事にしました。

私は、ある時から突然・・・神経過敏な状態になり、ドナさんの本を読んで「同じだ・・」と思ったのですが、小中学校までは、普通?にというか、あまり、悩まずに学校で過ごしていました。

昔と自分が違う・・・以前のこの掲示板で、「非アスベ時代の記憶がある。」場合・・・という記述を読みましたが、突然アスペ的になるという事はあるのでしょうか?ドナさん、ウェンディ・ローソンさんの本を読んでも、「本当にそうなんだよね。」と思うのですが、でも、子ども時代・・・思春期に入るまでは、感覚過敏とかいう状況もなく過ごしました。

分裂症?とも違うと思います。感覚が鋭すぎて、ストレスを感じやすく、パニックを起こす事もあるのですが・・・。

突然掲示板におじゃまして、こんな事を書いて、迷惑かな・・・とも思いましたが、書かせていただきました。


ASの診断について
No.6085  Wed, 18 Jul 2001 17:23:27 +0900  おっくん [この発言にコメントする]

 武田さん、みどりさん、脳波・CT検査の件でのレスありがとうございます。

 私は今のところ自称ASですが(今のところすぐに診断してくれる医療機関の
予約が取れないため)、ASであるのかそれとも性格の偏りであるのか、はっきり
診断を受けたいと思っています。なぜなら脳の機能障害か性格の問題かで
対処の仕方が大きく異なるからです。ASと診断されなければリタリンなどの薬は
まず処方されないし、性格の問題とされると「努力が足りない」、「生き方に問題
がある」、「だらしない」、「親の教育が悪い」といった根性論、社会的道徳論に
すりかえられて非難されることに結びつくからです。以前あるクリニックでカウン
セリングを受けていましたが、カウンセラーは脳機能障害ではなく性格の偏りと
見ているため、お互い全く話がかみあわず、良くなるどころかイライラがたまって
かえって状態が悪くなってしまい通院を中止した経験があります。
 (まだ十分な研究は進んでいないようですが)ASに関しては「心の病気」とい
うより「脳の機能障害」という表現の方が正確かつ客観的でわかりやすいのではな
いかと個人的に考えています。ASや自閉症の治療は心理学からのアプローチでは
いずれ限界が出てくると思います。いつの日か医学や脳科学が特効薬を開発する事
で根本的に解決されるのを待つしかないでしょう。
 ASと診断されたところで現在の段階では有効な治療法はないし、大阪の事件も
あって精神疾患者に対する偏見や誤解などのリスクもあるでしょう。しかし少しでも適当な治療プログラムや投薬治療を受けた方がはるかにベストであり、これから、自分に少しでも合った環境、適職を選択する上で事実を認識する事は必要であ
るし、1つの指針になると(私に関しては)考えています。
 この国の医療制度、行政制度、社会認識の不備が結果としてわれわれに「被害者
意識」というものをを感じさせているのでしょう。欧米のAS患者が受けているよ
うな最新かつ有効な治療プログラムを日本のAS患者が享受できないのはやはりそ
れらの不備が原因にあるのでしょう。
 昨年からこの掲示板を見ていましたが自分の言いたい事がほとんど書いてあるの
で自分で書くことなくずっと閲覧しているだけでしたが、これからもときどき掲示
板に参加したいと思います。よろしくおねがいします。


Re: 「いわゆる普通の、理解ある人」への疑念 6079へのコメント
No.6084  Wed, 18 Jul 2001 17:17:48 +0900  ミッドランド [この発言にコメントする]

pocksさん wrote:
>すると問題は「障害者の権利の保証」が目的なのか手段なのか、という
>所にかかってくるように思います。どのような方法でそれを見分けるべき
>でしょうか。

 難しい問題です。ただ、本当に「障害を理解する」と考えている人なら、障害者を「過保護」にしないと思います。「同じ人間」という考えから、あえて苦言も呈したりすると思います。
 これが何らかの意図が見え隠れする人の場合、常に障害者を「保護の対象」とみて「いいひと」を演じる。そう感じます。

>>彼らには「障害者支援をするなら、コレコレこういった考え方でなければ
>>ダメ。それから外れる人は資格なし」といった「暗黙のスタンダード」が
>>存在する
>
>我々自閉人に一番わかりにくい(読みづらい)のがこの「暗黙のスタンダード」
>という類のことがらですね。ミッドランドさんは具体的にはどういう事から
>(どのような体験をなさったために)こういう印象を受けられたのでしょうか。

 僕が大学にいた頃、学内に障害者支援の団体がありました。しかし彼らは「権力から障害者を『解放』する」ことを理念とする、イデオロギー運動以外の何者でもありませんでした。僕はつくづく思ったものです。
「それ、障害者を自分たちの運動に利用してるだけやん。」と。
 今のあらゆる障害者支援の運動は、少なからずそのような傾向があるのではと感じたのです。中にはノン・イデオロギーのものもあるとは思いますが。

 イデオロギーに縛られるのは甚だ御免   ミッドランド


Re: 健常者とは何者なのか? 6082へのコメント
No.6083  Wed, 18 Jul 2001 15:42:51 +0900  くると [この発言にコメントする]

 こんにちわ、武田さん。勤務先の塾が夏季講習前で非番のくるとです。

武田好史さん wrote:
> 1946年に世界保健機関(WHO)は、保健大憲章の前文で、「健康」
>という言葉を次のように定義しています。
>
>#健康とは、身体的・精神的・社会的に完全に良好であって、単に疾病や虚
>弱でな#いというだけではない。

> しかしながら、「完全に良好である」ということは、やはり不可能なので、
>1957年には、WHOは以下のような見解を出しました。

うーむ、これは確かに不可能でしょうね。あと1つ気になったのが「社会
的に良好である」という部分です。反社会的な病気とか非社会的な病気とい
うのは一体…(絶句)
 
>#身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態とは理想像であって、我々が
>絶えず#努力して進むべき方向を示したものである。

 いわゆる努力目標という奴になっちゃったんですね。

>#健康とは相対的な概念であって、与えられた遺伝的・環境的条件下で、身
>#体的部位が適切に機能を発揮するような個体の状態あるいは性質を意味す
>#る。

 しかし、「与えられた遺伝的条件」というのがひっかかりますね。遺伝が
大きな影響を持つとされる発達障害やその他遺伝病はど〜なってしまうので
ありましょ〜か!?

>このことから、健康な人すなわち健常者とは、
>
>「身体や心に問題が無く、社会的な役割をまっとうすることができ、平和
>な環境で暮らすことができ、良心的な行動がとれる人」
>
>というふうな人を指すのではと、私は思います。
>
>もっともこんな人ってやっぱいない!自分ですらそうでないもの・・・・

 やはり、健常者というのは人間の願望(実現不可能な希望)が生み出した
フィクションなのではないかという気がしてきました。これらの条件を全て
満たしている人なんか見たことがありません。

 どうも丁寧な説明ありがとうございました。


Re: 健常者とは何者なのか? 6080へのコメント
No.6082  Wed, 18 Jul 2001 14:35:21 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

くると wrote:
> くると(複合型LD)です。ちょっと基本的な問題を扱っています。
>
> 当然のことながら、この掲示板には「障害者と健常者」,「自閉者と
>非自閉者」という構図でのコメントが多数投稿されます。今日はこのう
>ち「健常者」というキーワードでコメントをしたいと思います。なお、
>この掲示板の性質上、自閉症の例を多用することになります。
>
>(1)「わたしは健常者のように普通になりたかった」
>(2)「健常者はわたしたちのことを理解していない」
>
> この掲示板にもよく登場するコメントですが、意外に健常者というの
>が何者なのかははっきりしていません。例えば自閉症との対比でいうな
>らば、「他人の気持ちに共感できる」というのは健常者(非自閉者)の
>条件ということになるでしょう。
>
> しかし、現実的には健常者と呼ばれている人たちが全ての他人の気持
>ちに共感できる訳ではありません。現に(2)にあるように「健常者」
>と呼ばれている人たちは「自閉症者」の意図を理解するのが困難です。
>「自閉者」本人が書いた手記がもてはやされる背景には、「自閉者」の
>意図や気持ちを読み取れる「健常者」が少ないという事情もあると思わ
>れます。
>
> いったい健常者とはどのような人を指すのでしょうか?障害者とされ
>る人ができないことを完全に実現できる「健常者」は存在しないように
>思われます。謎(???)です。

 1946年に世界保健機関(WHO)は、保健大憲章の前文で、「健康」という言葉を次のように定義しています。

#健康とは、身体的・精神的・社会的に完全に良好であって、単に疾病や虚弱でな#いというだけではない。

 しかしながら、「完全に良好である」ということは、やはり不可能なので、1957年には、WHOは以下のような見解を出しました。
 
#身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態とは理想像であって、我々が絶えず#努力して進むべき方向を示したものである。
#健康とは相対的な概念であって、与えられた遺伝的・環境的条件下で、身体の各#部位が適切に機能を発揮するような個体の状態あるいは性質を意味する。


 さらに数年前ですが、身体的・精神的・社会的に加えて、新しく「魂の良好」が健康の条件に盛り込まれました。戦争・虐殺・迫害・貧困などからの人々の救済を願ってのことです。

このことから、健康な人すなわち健常者とは、

「身体や心に問題が無く、社会的な役割をまっとうすることができ、平和な環境で暮らすことができ、良心的な行動がとれる人」

というふうな人を指すのではと、私は思います。

もっともこんな人ってやっぱいない!自分ですらそうでないもの・・・・


遅滞という思想
No.6081  Wed, 18 Jul 2001 13:33:19 +0900  くると [この発言にコメントする]

 くるとです。今回は遅滞というテーマを扱います。

「遅滞」は発達障害を扱う病院でよく耳にする言葉です。脳機能障害が原因
で発生する精神遅滞と、教育環境が原因で発生する発達遅滞がよく知られて
います。発達遅滞については子供の頃、わたしが「発達障害なのか?発達遅
滞なのか?」をめぐって医師と両親が激しく対立しました。だから遅滞とい
うのはわたしにとってもなじみの深い言葉です。

 しかし、この遅滞という言葉はどうもしっくり来ません。わたしの感覚で
は、遅滞という言葉は「発達に遅れがある」とされる子供のうち、将来的に
「健常者」になる可能性がある子供にだけ与えられるべきレッテルです。軽
度の発達遅滞児で「遅れ」を取り戻す可能性のある子供に対しては「遅滞」
という言葉は使えると思います。

 しかし、かなり深刻な発達遅滞児(放置児など)や、そもそも脳の機能障
害を持っている発達障害児については「将来的に健常者になる」という設定
自体に無理があります。また、「健常者になるべきだ」という人生のレール
を引くべきでもないと思います。障害児が将来的に自立することは必要です
が、それは障害児が健常児になることとは明らかに別の問題です。

 なんか、遅滞という言葉には「普通の子願望」と「将来の自立」という異
なる動機が混同されているように思えてなりません。


健常者とは何者なのか?
No.6080  Wed, 18 Jul 2001 13:04:52 +0900  くると [この発言にコメントする]

 くると(複合型LD)です。ちょっと基本的な問題を扱っています。

 当然のことながら、この掲示板には「障害者と健常者」,「自閉者と
非自閉者」という構図でのコメントが多数投稿されます。今日はこのう
ち「健常者」というキーワードでコメントをしたいと思います。なお、
この掲示板の性質上、自閉症の例を多用することになります。

(1)「わたしは健常者のように普通になりたかった」
(2)「健常者はわたしたちのことを理解していない」

 この掲示板にもよく登場するコメントですが、意外に健常者というの
が何者なのかははっきりしていません。例えば自閉症との対比でいうな
らば、「他人の気持ちに共感できる」というのは健常者(非自閉者)の
条件ということになるでしょう。

 しかし、現実的には健常者と呼ばれている人たちが全ての他人の気持
ちに共感できる訳ではありません。現に(2)にあるように「健常者」
と呼ばれている人たちは「自閉症者」の意図を理解するのが困難です。
「自閉者」本人が書いた手記がもてはやされる背景には、「自閉者」の
意図や気持ちを読み取れる「健常者」が少ないという事情もあると思わ
れます。

 「自閉者」ができなくて「健常者」ができることとして、非言語情報
(表情、しぐさ、声色など)と暗黙の了解の察知が挙げられます。しか
しそれらをもってしても自閉者の意図や気持ちを読み取るのは困難なの
です。

 こう考えますと、「健常者なら他人の気持ちや意図を理解できる」と
いうのは幻想,あるいは健常者の願望に過ぎないことになります。正確
には「自分に類似する思考パターンを持つ人の気持ちや意図を理解する
ことができる」と言うべきでしょう。

 いったい健常者とはどのような人を指すのでしょうか?障害者とされ
る人ができないことを完全に実現できる「健常者」は存在しないように
思われます。謎(???)です。


Re: 「いわゆる普通の、理解ある人」への疑念 6042へのコメント
No.6079  Wed, 18 Jul 2001 04:24:35 +0900  pocks [この発言にコメントする]
> 「障害者の権利の保障」「社会的弱者の味方」その考え方自体はよろしいの
>ですが、それを信条とするならば、政治的・思想的な運動をそこに組み込む
>のは邪道ではないかと、僕は思います。 

なるほど。

しかしながら、障害者に充実した援助を行おうと思った場合、よほどの
大金持ちか権力者ではないたいていの人にとっては個人的にできることは
限られているわけですから、政治の力を借りずに済ますのは難しいこと
だろうと思います。その意味では、政治にまったく関るな、とは言いがたい。

すると問題は「障害者の権利の保証」が目的なのか手段なのか、という
所にかかってくるように思います。どのような方法でそれを見分けるべき
でしょうか。

>彼らには「障害者支援をするなら、コレコレこういった考え方でなければ
>ダメ。それから外れる人は資格なし」といった「暗黙のスタンダード」が
>存在する

我々自閉人に一番わかりにくい(読みづらい)のがこの「暗黙のスタンダード」
という類のことがらですね。ミッドランドさんは具体的にはどういう事から
(どのような体験をなさったために)こういう印象を受けられたのでしょうか。

Re: アスペルガー症候群の本質は何なのか? 6039へのコメント
No.6078  Wed, 18 Jul 2001 04:21:25 +0900  pocks [この発言にコメントする]
>みなさんはこの障害の本質は、どんなものであると思いますか? 

非自閉人の脳には表情やボディランゲージなどの社会的なサインを増幅して
意識させる、いわばコ・プロセッサあるいはプリ・アンプが付属しています。
自閉人の脳にはそれが付いていません。このことが自閉人と非自閉人の
感受性の違いの本質だと考えています。
新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami