アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


「視線が合わない」に関する仮説
No.6308  Wed, 1 Aug 2001 09:12:36 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 最近私は気がついたことがあります。
 それは自閉症の人にとって、気持ちというものはどうも耳から入ってくるものらしい、それが自閉症の人が「アイコンタクトが乏しい」と言われるゆえんではないかということです。
 つまり気持ちを読みとるとき、私たちはどうも聴覚に頼ってしまう傾向があるようで、それがスムーズに行かないときに、「気持ち=聴覚+視覚で読める」という普通の人と摩擦が生じてしまいやすいのではないかということです。
 「視線が合わない」は、「目は見えている、しかし見えるのは物の輪郭線にすぎず、例えば話をしているときの口のように細かい動きを伴った物は見づらい」「模写や動作の模倣が苦手」「奥行きや物の長さなど、空間の広がりをうまく把握できない」という私たち独特の「視覚→分析→動作という系統の不具合」を補うために、目が見えない人と同じように、聴覚系を活発に働かせて、相手の気持ちを読みとろうとしているということではないでしょうか?
 逆に言えば、「話を聞いていない」「物事にこだわっている」というのは、「視覚→分析→動作系」を働かせるのに全ての集中力を向けていて、「聴覚→分析→動作系」を働かせる余地がないということではないのでしょうか? 


集中力
No.6307  Wed, 1 Aug 2001 00:05:10 +0900  Maria [この発言にコメントする]


 自閉症方面の人間というのは集中力がすごい、という印象があるように思います。

 だけど、それって違うかもしんない、とかちょっと思ったりするのですね。

 「集中する」というのは、実際には「不要な要素を排除する」ということだったりします。ところが、自閉症方面の人間にとっては、そもそも「関係のある要素」自体がかなり少ないのですね。だから、もともと入ってくるものが少ない。物理的な刺激ではなくて、「意味のあるものとして捉えられる刺激」が、ですが。だから、自閉症方面の子供は、難聴と間違えられやすい。

 普通の人が集中することが苦手なのは、不要な要素を排除した結果、外界に対して無防備になってしまうからなんですね。つまり、外界に対して無防備になっている状態がストレスになってしまうものだから、消耗してしまう。

 女性よりも男性のほうが物事に熱中しやすい、というのは、女性のストレス耐性が低いせいかもしれません。「男と女の共同作業は、女が上になると具合がいい」という説があったりします(まあエッチ)。これも女性が意志決定(リーダー)、男性がフォローという立場だと、女性はストレスを感じることなく集中ができて作業がはかどる、ということのようです。

 とーこーろーがー、子供が集中していると、大人は善意で、子供は悪意で、介入してくるんですね。これが、すっ……ごいストレスになります。だから自閉症方面の子供は一人で遊ぶようになっちゃうんじゃないかな。私がそうだったし。

 自閉症方面の子供の特性は、子ども自身の特性から来るものの他に他者との関係において生まれるものがあって、それがどういうメカニズムによってそうなるのかを理解するのはなかなか大変です。たとえば「自閉症の子どもは頷かない」というのがありますが、インドでは「イエス」は首を横に傾(かし)げるのね。したがって、これは他者との関係によって生まれるもの。だけど、「視線が合わない」はそうではありません。

 いわゆる「言葉の遅れ」は最大の謎です。確かに言葉はあるのに「喋らない」ケースがけっこうあるんですよ。中では発達しているのに、表に出てこない。で、いわゆる「赤ちゃん言葉」がない。まるで外国語を学習しているみたいに母国語を理解しているらしいことは分るんだけど、じゃあ自閉症児の母国語って何なの? 音声言語によらない意味構造っていうのが存在するの?
 『日経サイエンス』の9月号によれば「存在する」っていうことなんだけど……じゃあ、聴覚障害児と自閉症児の発達には何か関連性があるの? 音声言語ではない自然言語……「アメリカン・サイン・ランゲージ」(映画『黄色いリボン』や『ソルジャー・ブルー』でアメリカ・インディアンが使ってたやつ。ちなみにあたしはカタコトだけど使えます。サンディエゴのオールド・タウンで試したら通じたぞ)みたいな形で、言語発達を促すような有効な働きかけの方法があるの? こういうことについては、まだ未知数です。

 ……まあ、あんまり背伸びしてもよくないとは思ってます。現代科学はまだ「自閉症」というものをよく理解していないわけですから。ただ、「これからの課題」と、「進むべき方向らしきもの」だけは示しておきたいと思います。

 (Maria)


悪意について
No.6306  Tue, 31 Jul 2001 22:32:42 +0900  Maria [この発言にコメントする]


 最近思ったこと。

 無意識には時間概念がありません。順序概念だけがあります(時間経過の感覚というのは別にあります)。で、順序概念から時間概念が発生する原因は、「不可逆性」だと言われています。つまり、「取り返しがつかない」体験の積み重ねが「時間」という概念を生むのだと。

 そこで、です。ひょっとしたら、「他者」の概念は、「思い通りにならない」というストレスの積み重ねによって生まれるのではないかな、と思うのですよ。となると、「敵対」「憎しみ」といった感情のない自閉症方面の人間は、「他者は他者なりの理屈で動いている」という意味での「他者」は理解することができるのだけど、「相手の意図を推測し、自己の行動原則とは無関係に相手の意図に逆らう行動をする」という意味での「意地悪な他者」というのは理解不能な気がします。

 そうすると、ウタ・フリスのいう、いわゆる「サリー・アン課題」の解釈には、ちょっと無理があるように思います。以下はXanadiiさんのカキコからの丸写し。

 《サリーはカゴをもっていて、アンは箱をもっています。サリーはビー玉を自分のカゴにいれました。サリーは外に散歩に出かけました。サリーが部屋にいない間に、アンは(いじわるなアン!)カゴからビー玉を取り出して、それを自分の箱に入れました。さて、サリーが帰ってくる時間です。サリーは自分のビー玉で遊ぼうと思いました。サリーはビー玉がどこにあると思うでしょう?サリーはどこを見るでしょう?》正答はカゴの中です。サリーはビー玉をそこに入れたので、ビー玉はまだそこにあると信じているはずだからです。この解答は、信念の理解を前提としています。実験結果は、自閉症児は信念とは何かを理解していないことを示唆していました。サリーは、ビー玉が移されたときそこにはなかったのに、それを知っていると彼らは思い込んでいました。彼らは、ビー玉が現実にあるところを見ようとするサリー以外は思い描くことができませんでした。(『自閉症とアスペルガー症候群』ウタ・フリス編著/冨田真紀訳・東京書籍 p.46)

 「サリー・アン課題」って、「いじわる」を理解しているかを判定するテストじゃありませんよね? で、この問題文には、アンは籠がサリーの所有物であるとか、ビー玉がサリーの所有物である(らしい)とかいったことを知っている、といったことは書かれていません。まあ、この時点で「所有する(もっている)」ということの意味について議論するのはやめておきましょう。で、おそらくは元の問題には、『(いじわるなアン!)』といった字句は入っていなかったはずです。で、「いじわる」でない子供は誰のものともわからないビー玉を自分の箱の中に入れてしまったりはしないわけです。

 ですが、「サリー・アン課題」は、重ねて言うけど「意地悪な子供が悪戯をする」という「状況説明」を見出せるかどうかのテストではないわけです。

 だとすると、この課題において、「アンはサリーが箱の中にビー玉があると知りうると信じるに足る事実を知っていた(それがどういう理由かは不明にせよ)からビー玉を箱の中に移した」と推定しておかしくないわけです。

 たとえば、こんな問題はどうでしょう。

 ある人が、昼休みに高いビルの窓から下を見ていました。すると、以下のような光景が目に入りました。

1)警官A・Bがパトカーである建物の正面に到着した。
2)警官Aは正面入口から建物の中に入った。
3)警官Bはパトカーを裏口に回した。

質問)では、警官Aは正面入口から出てくるか? それとも裏口から出てくるか?

 この問題が「サリー・アン課題」と同じ構造をしているとしたら、答えは

 警官Aは正面入口から出てくる。
 理由)警官Bがいじわるだから。

ということになるはずですよね?

 とはいえこの場合、この建物で何が起きているのかも分らないし、警官Aと警官Bの間にどれほどの意志の疎通があるのかが定かでないというのもあるし、「警官はふつう無線機を持っているという常識を考慮に入れていいのかもわからないから答えの出しようがない、という意見もありえます。

 ですが、「具体的にはよく分からない」という状況がまずあって、警官Bが裏口に回ったということから、「警官Bは警官Aが裏口から出てくると信じている」という推測が出てきて、「ならば警官Bにとって、警官Aが裏口から出てくると信じるに足る根拠があるのだろう」となって、「警官Aと警官Bの間で、警官Aが裏口から出てくる予定であるという合意がなされているのだろう」という推測も成立つわけです。

 だったら、「アンはサリーが箱の中にビー玉があると知りうると信じるに足る事実を知っていたからビー玉を箱の中に移した」という推測だって、間違いとはいえないでしょう?

 あるいは、こんなのはどうでしょう。

1)教授は患部の切除と縫合を行なうと、手術室を出てソファーに横になった。
2)手術助手は切開部の縫合を行ない、患者をICUに移送した。

質問)数時間経って、教授は目を覚ました。教授は手術室へ向かうか? それともICUに向かうか?

 答え)手術室。
 理由)手術助手がいじわるだから。

 ……違うって。

 そうすると、いわゆる「心の理論」に基づくテストというのは、いわゆる「やんちゃ」「気まま」「わがまま」といった「子供らしさ」を自閉症方面の子供が理解できるか?という「子供らしさ」の理解度をチェックするテストでしかないのじゃないだろうか?と思ってしまうのね。

 だけど、自閉症方面の子供に「子供らしさ」を求める必要はたぶんないし、「幼稚園でうまくやってゆける大人」に育ってもらっても困るんですよ。そうじゃなくて、「社会でうまくやってふける大人」に育ってもらわなかったら困ります。

 とはいえ、実際には世の中で問題を起こすのは、感情に振り回されて分別をなくし、理性的な行動を取れなくなる、幼稚園児みたいな「子供じみた」大人だったりするんですよね。じゃあ、そういった「悪意」だとか「意地悪」だとかいったものを考慮に入れて生きれば安全かというと、そうでもなかったりするわけです。

 うちのJoshyaさんは、「自分の悪意や意地悪を考慮に入れて行動されると攻撃的になる、悪意を持った意地悪な人」を上司に持つという悪夢のような状況を何度か経験しています。こういうのを「棒を挙げて犬を呼ぶ」といいます。行けば叩かれ、呼ばれて行かなかったらもっとひどく叩かれる。最初から叩かれる覚悟で行くと、「その目はなんだ」とかいって叩かれる。しょうがないから「叩かれる」という結果を考慮していないふりをして行く。そうすると「問題意識が足りない」とかいって叩かれる。
 対決姿勢を漲(みなぎ)らせて行く、という手もあるのだけれど、それをすると「職場の和を乱す」「躾けがなってない」とかいってまた叩かれる。

 ……あーあ。

 躾だとか教育だとか指導だとかに名を借りた虐待というのは、つまるところ逃げ場がないところに不幸があるのですね。で、我々のように「普通の人」と感性を共有するのに不自由な人々というのは、こうした虐待の構造に取りこまれやすかったりします。

 あたしたちは子供たちに何を教えたらいいんだろう……

 (Maria)


「無自覚の耐力」 6298へのコメント
No.6305  Tue, 31 Jul 2001 21:58:58 +0900  ミッドランド [この発言にコメントする]

マザーさん wrote:
> いまではそういう、悶々とした日々ではなくなってきたけど、ASという壁
>に立ち塞がれてしまっています。
> 
> ミッドランドさんの強さがほしいなぁー。    
 
 わしは自分では精神的にも肉体的にも「強い」という自覚はありませんねー。
 にもかかわらず、ハンディ背負っててここまで来て、仕事して金もらえるまでになった要因は何か、わしなりに考えてみました。

#「無自覚の耐力」

どうもこのようなものが、わしの心の根底にあったように感じるのです(「体力」じゃなくて、「耐力」ですからね、念のため)。

 「無自覚」と言うだけあって、これが具体的にどんなものなのか、自分でもよくわかりません。抽象的に言えば、「極限状態になったときでも、決して『人間として生きるチカラ』を失わせないように働くチカラ」といったところでしょうか。
 わしの勝手な推察ですが、人間誰しもこの「無自覚の耐力」を内に秘めており、「生きるチカラ」を失うのは「無自覚の耐力」を完全に失ったときであると考えます。
 わしも何度も「生きるチカラ」を失いかけたことがありました。「死にたい」と思ったり、社会で通用しない人間だと思ったり、職につけず自分を見失いかけたり……それでも今日まで生きてきました。特にわしの場合は「余計な人生経験」を何度かしているので、「無自覚の耐力」があったお陰だ、と感じずにはいられないのです。
 
 それでいくと、この「無自覚の耐力」、人生の大きな謎になるかもしれませんね。

 最後になりましたが、マザーさん。
 息子さんはきっと「無自覚の耐力」をもって、自分で生きていけると思います。まず息子さんに、何か働きかけ(大検受験など)をしてみてはいかがでしょうか。

 人の心は得体の知れないものだらけ   ミッドランド   


Re: 夏 6302へのコメント
No.6304  Tue, 31 Jul 2001 21:48:36 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

Jane Doe wrote:
> You might or more heard today's a two fish.
>
> − 言ふまいと思へど今日の暑さ哉

デバートの 扉一つで 別世界

夕日時 桃色きれい 胡麻の花

汗浮かび 水玉模様 シャツに出る

笑っている フェンスにかかる チビ西瓜

夕立の 予報はずれて 暑き明日


Re: 今の音楽について 6300へのコメント
No.6303  Tue, 31 Jul 2001 18:33:36 +0900  シンタロウ [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>
> バンドをやってると、しばしば「技術屋」と言われるメンバーのいるバンドを見かけます。だいたいドラムスかベースといったリズム隊なんだけど。Xanadiiさんもemmaさんも、そのタイプなんじゃないでしょうか。
>
 僕はベースをやってましたけど、バンドの練習の時ドラムとリズムが合わなくていつもヘマばかりしてました。そんなある日、僕や僕のバンドを嘲笑した他のバンドの人(彼もベース)がいろいろアドバイスしてくれました。そのおかげで、ライブはなんとか(ちょっとミスしちゃったけど)成功しました。あの時、アドバイスが無ければ爆笑の渦になってたかもしれなかったです。


No.6302  Tue, 31 Jul 2001 14:54:36 +0900  Jane Doe [この発言にコメントする]

 You might or more heard today's a two fish.

 − 言ふまいと思へど今日の暑さ哉


Re: ・・・で、Chipさんのこと。 6295へのコメント
No.6301  Tue, 31 Jul 2001 11:55:48 +0900  くると [この発言にコメントする]

pocks wrote:
>>アスペ同士でも群れないのかな?
>
>大人の場合はよくわからないのですが。
>
>外国の、自閉症児ばかり集めた施設で子供が遊んでいる光景が、一見普通に
>賑やかだけどよく見るとてんでばらばら、だそうですから、子供に関しては
>「群れることはない」と言えそうです。

 これについてはちょっと事情が複雑だと思います。わたしが面識のある自
閉児に関して言えば、

(1)群れることを嫌がるが、2,3人の仲間となら遊ぶことができる

(2)群れに積極的に参加しようとするが、なんとなく群れのルールが理解
   できていない

(3)人と接すること自体が嫌そう

(4)一見すると対人関係に問題がなさそうに見える(うまく健常児の挙動
   しぐさをコピーしてしまっている)

というタイプの子供がいます。でも、テレビの登場する自閉児のほとんどは
(2)か(3)のタイプです。(1)や(4)のタイプの子では自閉症の特
徴を強調することができないせいかな???わたし自身は(2)のタイプの
自閉児と接した機会が多いです。

 大人について言えば事情はさらに複雑です。子供の頃は自閉症の特徴がは
っきり現れていた自閉者も、大人になると全然目立たなくなってしまうこと
があります。つまり「一見すると対人関係に問題がなさそう」な自閉者もた
くさん存在してしまうのです。別の言い方をすれば、「社会化された自閉者
」とも言えると思います。

 で、「社会化された自閉者」の場合、あまり群れること自体には抵抗を感
じなくなっていると思います。ただし、場の空気の読み取りの悪さとかが、
少したけ残っている可能性があります。


Re: 今の音楽について 6293へのコメント
No.6300  Tue, 31 Jul 2001 11:50:53 +0900  Maria [この発言にコメントする]

emmaさん wrote:
>Xanadiiさんと違って、思春期どころか、
>全員30代〜40代の女性だって言うところが情けないんですが、
>職場の同僚たちから、「人を馬鹿にしている」「自分勝手だ」と、
>ミーティングと言う名の吊るし上げにあいました。
>4対1で、延べ8時間くらいかな〜、密室で私の欠点を10年前まで遡って、
>あげつらってくれましたよ。
>チームの「和を乱す」・・・私も言われました。

 バンドをやってると、しばしば「技術屋」と言われるメンバーのいるバンドを見かけます。だいたいドラムスかベースといったリズム隊なんだけど。Xanadiiさんもemmaさんも、そのタイプなんじゃないでしょうか。

 その人がいないとバンドがもたない。だけど「オトモダチ」じゃない。だから、他のメンバーは、その人に見捨てられるんじゃないかと思いながら、その人の顔色を窺ってびくびくしてたりします。だけど、その人は決して他のメンバーをリードしようとはしなくて、割と冷静に他のメンバーを見ていたりします。自分からは何も言わないけれど、コメントを求められると、残酷なくらい辛口の意見を吐いたりします。

>もういい加減、嫌気がさして、退職届を出したら、
>全員で泣きながら家まで押しかけてきました。
>「まさか、辞めるだなんて思わなかった」ですと。

 emmaさんも、たぶん仕事ができる人なのでしょう。「技術屋」は、よくこうやってメンバーの吊るし上げを喰ったりします。ところが「技術屋」さんが辞めちゃうと、そのバンドはたいてい空中分解しちゃうのね。

 こうした「技術屋」さんにはA-Typeの人は多そうだけど、必ずしもそうとは限りません。ですから、

>これが、一般の常識なら、私にはついていけません。
>私はA-type傾向なんでしょうか?

の件に関しては、「他の人たちは、emmaさんにかまってほしかった(オトモダチになりたかった)んだけど、それをどう訴えたらいいかわからなかった。つまりはコドモだった」ということだったりしそうに思います。

 マンガだとかアニメだとかだと、そういう「技術屋キャラ」というのは、一人綾取りをしていたりタロット占いをしていたりすることが多いのね。「ただなんとなくそこにいて、雰囲気を共有している」というだけで、ちょっと他のメンバーの態度も違ってきたりします。身長百八十センチ以上の長身のベーシストが、飲み会でひとりだけ隅の方で烏龍茶かなんか飲みながら編み物をしている図、なんていうのはありがちな風景です。で、「……楽しい?」とかいって半ば呆れて質問すると、黙って頷いたりするのね。

 こういう人たちというのは、自閉症というより緘黙だったりします。人の言うことは、聞いていないようで聞いている。あるいは、聞いていないふりをして聞いている。だけど、喋ろうとすると、喉が痙攣したようになって声が出ない。あるいは掠れ声のようなものがやっと出るだけ。これ以外にも、言葉を出そうとすると何を言っていいのか分らなくなったり、どういう言い方をしたらいいのか分らなくなったり(だから、正直に言うと「あの人は冷酷だ」「残酷だ」「ひどいことを言う」みたいに酷評されたりします。本人にしてみれば、「言えと言われたから言っただけなのにー!」です)、本当に言っていいのか迷ったりして「あ……う……」みたいになってしまったりする人も多い。だから、急に話題を振られたりしないように(こういうのを英語で「ホット・ポテト(熱いじゃがいも)」と言います。いきなり手渡されて、「あちちちちちち!」となるわけ。キャンプに行くと、よくやります。こっちは軍手してて、「はい。」とかやっちゃうの)、話を聞いていないふりをするのね。

 で、面白いことに、こういう人は文章を書かせるとけっこう饒舌だったりします。文章読むととても明るくてお茶目なひとなのに、本人に会うと「……なぜ。」と考えこんでしまうくらい無口で無反応なひとだったりします。

 そんなわけで、自分が「技術屋」タイプで周囲の人に緊張を強いていると思ったときは、「何かに凝る」という方法で緊張を緩和する、という手をおすすめします。たとえば「蛸」。小物は蛸で統一、湯呑茶碗やティーカップは蛸唐草、という感じ。で、「蛸通信」などという蛸愛好家のためのミニコミとかを作ってしまうわけ。べつにグッピーでもセントポーリアでも変化咲き朝顔でもいいんですけどね、これだとなんか敷居が高いというか、コミュニケーションが成立しにくいところがあります。「蛸」だったら職場近くのたこやき屋を踏査してゆくとかいった形で、割と職場の同僚との接点ができやすい。別に烏賊でもくらげでもいいんですが。「水族館」「ハーブ」なんていうのはわりと順当かも。

 うちのJoshyaさんの場合は太極拳と推拿。型をやっていると「ああ、あの人は太極拳をやっているのだな」とすぐ分るし、推拿は肩を揉んだり叩いたりしながら健康の話をする、というのでけっこうコミュニケーションが取れたりします。

 「親しくなる」というのは、「一緒になって騒ぐ」ためだけのものではありません。「放っておいてもらえるように、親しくなる」ということだって、あると思うぞ。

 (Maria)


マザーさんへ 6298へのコメント
No.6299  Tue, 31 Jul 2001 11:08:28 +0900  Tien [この発言にコメントする]

マザー wrote:
>息子が高校をやめてしまった頃、駅前で高校生を見かけると、すぐに
>目を逸らしてしまったり、特に同じ高校の人には会いたくなかった。
>高校には電車で通学していたから、自宅から最寄りの駅までは自転
>車・・・・・・。
>いつも息子が留めていた場所に目が行ってしまう。ないと分っているのに。
>(自転車さえも群れることができない。いつも離れた場所に留めていた)
>あの頃いつもの場所に自転車がないということがなんだか、つまはじきに
>されてしまったようで悲しかった。現実を受け入れられない自分にうんざり
>しながら過ごしていた。
>いまではそういう、悶々とした日々ではなくなってきたけど、ASという壁
>に立ち塞がれてしまっています。
 
こんにちは、マザーさん。なんだか悲しいカキコだなと思いました。
息子さんから、「高校生」という肩書きを取ったら何も残りませんでしたか?
ASという特質は時に良くない人間関係のトラブル等も招いてしまいますけど、
興味のあることには異常に邁進する、という長所は息子さんにはないですか?
私は会社を一度辞めてから、いろんな事に目を向けるようになって、いろんな
アルバイトをしてみました。「リハビリ」と家族には笑って言っていましたけど。
そしたら、いろんな生き方をしている人が居て、いつでも人生はやりなおせるんだな、と実感しました。別に私がサクセスストーリーを歩んだわけではないですけど、例えばスクーリングで特殊な資格を取ったり、とかですね、どこにでも、
ちょっと脇道から見てみたら、いろんな可能性はあると思います。
具体的に日常の悩んでらっしゃることが分かりませんけれど、今は通信教育も
充実しているみたいですから、将来に希望はある、と信じてください。
私なんか、30ちょっと過ぎで、ASの上に×イチ、職場は聞こえが良いけど身分は非常勤ですよ。どうしようもない、といえばどうしようもないでしょう?
そんなでも、いつからでも人生広げてやる、と大きく(横着に?)歩いています。
悲観しないで下さい★


Re:レス有難うございました。 6292へのコメント
No.6298  Tue, 31 Jul 2001 10:11:16 +0900  マザー [この発言にコメントする]


武田さん、ミッドランドさん、Tienさん、レス有難うございました。
 
 息子が高校をやめてしまった頃、駅前で高校生を見かけると、すぐに
目を逸らしてしまったり、特に同じ高校の人には会いたくなかった。
高校には電車で通学していたから、自宅から最寄りの駅までは自転車・・・・・・。
いつも息子が留めていた場所に目が行ってしまう。ないと分っているのに。
(自転車さえも群れることができない。いつも離れた場所に留めていた)

 あの頃いつもの場所に自転車がないということがなんだか、つまはじきに
されてしまったようで悲しかった。現実を受け入れられない自分にうんざり
しながら過ごしていた。

 いまではそういう、悶々とした日々ではなくなってきたけど、ASという壁
に立ち塞がれてしまっています。
 
 ミッドランドさんの強さがほしいなぁー。    マザーでした。。


Re: 方言と共通語の使い分け。 6296へのコメント
No.6297  Tue, 31 Jul 2001 09:47:43 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>へなちょこ wrote:
>>Maria wrote:
>>>
>>> 関東地方で、女子中学生・女子高校生の間で、自分のことを「おれ」と呼ぶのがけっこう流行っているみたいです。
>>>
>>> で、こういうのに否定的な年長者がいらっしゃるようですけど、あたしはむしろ好意的に見ているのね。
>>>
>>> 江戸時代には、町娘というのは自分のことを「おれ」と呼んでいたようです。これが東北地方なんかだと、「おら」ですね。「俺は」の訛りです。
>>> 「私」「あたし」に相当する「わっち」「あちき」というのは、たぶん芸者さんや遊女が使う言葉で、素人さんが使ったら、「そんな商売女のような口の利きようをするんじゃねぇ!」とかいってびしびしびし、と頬くらい張られてしまいそうな気がします。
>>>
>>
>>私が子供のころ自分のことは「うち」「あたし」といってました。
>>(本当は「わたし」と言っているつもりだったんだけど、「わ」がうまく発音できなかったようです。)
>>男の子は「わい」と言っていた気がします。大きくなると「わし」になるみたいですが・・・

 関西のほうでは、わりと女の人が自分のことを「うち」といっていることが多いです。
 未だに僕も判らないですが、「あたし」「わたし」はどうも、「あたし」のほうは女性のみ使っていて、「わたし」は男女に関係なく使っているように思います。


Re: ・・・で、Chipさんのこと。 6269へのコメント
No.6295  Tue, 31 Jul 2001 04:23:48 +0900  pocks [この発言にコメントする]

>アスペ同士でも群れないのかな?

大人の場合はよくわからないのですが。

外国の、自閉症児ばかり集めた施設で子供が遊んでいる光景が、一見普通に
賑やかだけどよく見るとてんでばらばら、だそうですから、子供に関しては
「群れることはない」と言えそうです。


Re: 方言と共通語の使い分け。 6279へのコメント
No.6294  Tue, 31 Jul 2001 01:06:43 +0900  へなちょこ [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>
> 関東地方で、女子中学生・女子高校生の間で、自分のことを「おれ」と呼ぶのがけっこう流行っているみたいです。
>
> で、こういうのに否定的な年長者がいらっしゃるようですけど、あたしはむしろ好意的に見ているのね。
>
> 江戸時代には、町娘というのは自分のことを「おれ」と呼んでいたようです。これが東北地方なんかだと、「おら」ですね。「俺は」の訛りです。
> 「私」「あたし」に相当する「わっち」「あちき」というのは、たぶん芸者さんや遊女が使う言葉で、素人さんが使ったら、「そんな商売女のような口の利きようをするんじゃねぇ!」とかいってびしびしびし、と頬くらい張られてしまいそうな気がします。
>
> それを考えると、女性が「おれ」を使うのは別に悪いことじゃないんじゃないだろうか、とか思ってしまうんですよ。ステディや婚約者や旦那さんに対してだけ「あたし」を使って、「けっ、『あたし』だってよ」と羨望と侮蔑がない交ぜになった非難を受ける、というのはけっこうイケてるような気がするのですね。
>
> なお、「あたし」というのは、「あっし」と訛って、むしろ男性が使ったように思います。これを上品に言うと、「あたし」。落語なんかでは、だいたい「あたし」です。
>
> 「僕」は本来九州方言。「自分」というのは……これも長州かどこかの方言ですね。東京人は、やっぱり「あたし」です。
>
> 「わし」というのは、けっこういいような気がします。
>
> (Maria)

私が子供のころ自分のことは「うち」「あたし」といってました。
(本当は「わたし」と言っているつもりだったんだけど、「わ」がうまく発音できなかったようです。)
男の子は「わい」と言っていた気がします。大きくなると「わし」になるみたいですが・・・


Re: 今の音楽について 6281へのコメント
No.6293  Mon, 30 Jul 2001 22:44:22 +0900  emma [この発言にコメントする]

Xanadii さん wrote:
> Xanadiiはといえば中学校時代、ブラスバンド部に所属していたのですが。フルート担当で、パート内には私以外に3人の同期の女の子がいたの。お察しの通りA-typeな私の存在は浮きまくりでさ。私はとにかく「音楽」が目的だった。ところが女の子3人は、「音楽」は二の次で、「人間関係」がやりたかったんだな、今思えば。
>
> 3人が日に日に親密さを高めあい、言いたいことを言い合える仲になってゆく中で、私との関係は最悪になっていったの。活動時間中、私一人正座させて、楽器に触れること禁止、彼女達はわきあいあいと私の目の前で練習して見せるとか。もうしまいには、くる日もくる日も、「パート内会議」と称しては、私をトイレに連れ込んで平手打ちをくらわせたり、壁を背にして正座させ、私の人格の「いけない所」を、ひとつひとつあげつらっては、批判する。あいさつができない、しゃべらない、部活動開始時間に遅れる、忘れ物が多い、自分勝手でパート内の“和”を乱す...
>
> もう完全に、非自閉の彼女たちの手に負えないって所だったかな。そういう批判に対するこちらの反応が、まるで感じられないとなると、こんどは身体的苦痛を与えてでも、なんとか私の得体の知れない緘黙を破り、私が3人をバカにして隠しているはずの(と彼女達は信じている)「感情」引き出そうとすることになる。そういったことは、たとえば視覚障害者に対して「目つきがおかしい」とか、歩行障害者に対して「なんでお前はそういう変な歩き方をするんだ」という批判を加えるのと大して変わらないって思えるけど、とにかく当時は思春期まっただ中の、コドモ同士だったからね。
>
初めまして。
いつも、ROM専門のemmaです。
最近までそれほどの困難もなく、三十数年生きてきましたが、
この掲示板の皆さんの書き込みにはとても共感できるところがあって、
いつも見させていただいてます。
Xanadiiさん、の書かれていたことが、最近の自分の経験にダブって、
思わず書き込みしております。
音楽とは関係なくなっちゃうんですけど、ごめんなさい。

Xanadiiさんと違って、思春期どころか、
全員30代〜40代の女性だって言うところが情けないんですが、
職場の同僚たちから、「人を馬鹿にしている」「自分勝手だ」と、
ミーティングと言う名の吊るし上げにあいました。
4対1で、延べ8時間くらいかな〜、密室で私の欠点を10年前まで遡って、
あげつらってくれましたよ。
チームの「和を乱す」・・・私も言われました。
確かに私は「思いやりあふれる」タイプではないし、
仕事に集中してしまうと周りのことに無頓着になりがちですが、
だからって、「あなたには人の心がない」だの、「土下座して謝れ」だの、
たかが一緒に仕事をしているくらいの関係である人たちに
言われるような筋合いはないと思うんだけど。

そうか〜、彼らは「人間関係」がやりたかったんだ。
そこのところに私は気づいていませんでした。
それがわかったところで今さら改善はできないと思うけど。

もういい加減、嫌気がさして、退職届を出したら、
全員で泣きながら家まで押しかけてきました。
「まさか、辞めるだなんて思わなかった」ですと。
これが、一般の常識なら、私にはついていけません。
私はA-type傾向なんでしょうか?

初めての書き込みで、とっても不安な emma


Re: AS・ADHD・LDの人にQ(あなたが今、一番ハンディに感じていることは何ですか?) 6273へのコメント
No.6292  Mon, 30 Jul 2001 22:28:57 +0900  Tien [この発言にコメントする]

マザー wrote:
>対人関係のストレスから、抑うつ状態になり高校二年で自主退学いたしました。
>最近は、『こだわり』(強迫行為)『不安』に悩まされています。
>打つ手も見出せないまま、ただ、時の流れに身を委ねているという次第です。
>息子の『状況判断』が出来ないと『常識がない』は繋がっているように
>感じたのですが、うまく文章に出来なくて途中で消してしまいました。
>息子も身なりには無頓着です。

こんばんは、マザーさん。私の知り合いの女の子も同年齢で、高校を中退され、今どうにか通信教育で高校課程の勉強をしているところだそうです。伝え聞いたところでは、大まかな原因は、彼女が長女というのもあってか、プレッシャーがあったのか、ご本人の負けず嫌いの性格がなにかで折れてしまったのか、という感じです。まだお子さんは、10代ではありませんか、詭弁かも知れませんが、若い内に疑問を感じたり、自分の弱いところを見つけることが出来た、と思われたら良いかとも思います。私は社会人になってから大きく挫折というか、自分がいかに社会不適応なところがあるかわかって、もっと早くわかっていれば、もっと適応する職種や過剰な人間関係からの回避法を早く見つけたのに、と悔やんだことがあります。もちろんその当時はASという言葉は見つけることもできませんで、精神分裂病と鬱病の合併と診断され、本当につらかったです。今は手探りだと思いますけど、朝のない夜はないといいます。大事な息子さんとあきらめずにいろんな方法をやってみて下さい。他人がどう言おうと関係ないと思います。息子さんの最大の味方は、マザーさんなのですから。長い一生の中で何年か、足踏みというか、考えて止まる時期があっても良いじゃないですか。必ず先には良いことがある、と信じて歩いて下さい。語弊があるかもしれませんが、一応の職についておられても、非人間的な方は沢山居ます。きっと息子さんは優しい方だと私は思います。今の世の中、優しい人が悲しい思いをすることが多いです。余談ですが、私は辛いとき、愛猫を抱いたらすごく楽になれるんですよ...。


Re: 強くなりたい 6280へのコメント
No.6291  Mon, 30 Jul 2001 22:22:55 +0900  くると [この発言にコメントする]

 こんにちわ〜。くるとです。気を取りなおして再投稿です。

パックンさん wrote:

> はじめまして。私は、LDでもあるのです(最初の診断)。よろしく。
> 私の近くでもLDの会ができるといいな〜(言語性のね)。

 別に成人LDの会は非言語性限定って訳じゃないですよ。わたしは、
「LD界の天然記念物」と言われる複合型LDだし…(笑)

 まあ、電子メールでやりとりできる人なら大歓迎です。もし必要があ
ったら、自主グループ作りとか手伝いますので、よろしくです。

(連絡先)seijinld@msg.biglobe.ne.jp
 
>> ちなみに恋愛にはそれなりにあこがれを持っているけど、実現しようと
>>すればこの恐怖と戦わなければならないのかな、と思うと…(シクシク)
>
> 共同生活が出来る人は、適度に放っておいてくれる人かな。。。
> あと、拘り生活に付き合ってくれる人。。。(←けっこう、私はうるさいかも)
> 
> はぁ〜、これだけ考えただけも、そんな人、いそうにないや

自閉圏の人同士なら大丈夫かも???そのうち成人LDの会でもやってみよ
うかな。自閉圏向けのコンパって奴を(どうなるのか想像ができないが)

では、また


Re: 脳の標本を見て思ったこと 6286へのコメント
No.6290  Mon, 30 Jul 2001 22:12:25 +0900  Tien [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>それは、人間の脳のスライス標本でした。というのは、みなさんすでにご存じの
>ことと思いますが、ASやADHD・LDは脳に原因のある障害なので、一度標本>を見て脳というものはどんなものであるのか、この目に焼き付けておきたいと思っ>たのです。

こんばんは、武田さん。私は以前医学生に友達が居て、ホルマリン漬けの脳の標本を(ほんとはいけないんですけど)手袋をして直に触ったことがあります。
いっぺん触ってみたかったんですよね、人間の脳って。
 
>本当に脳って小さい、けど、その中では複雑な情報処理が行われている。それが人>間というもののすばらしさなんだという感じがしました

私はそれ大変同感です。私はそのほかに、この何キロかの脳には1人の人間の
一生が詰まってるんだな、どういう一生を送られたんだろうか、と一瞬でしたけど、感無量というか少し涙が出ましたよ。手袋を通した感触は、固い豆腐のような
感じでしたけど...。


Re: 今の音楽について 6282へのコメント
No.6289  Mon, 30 Jul 2001 17:40:05 +0900  シンタロウ [この発言にコメントする]

Xanadii wrote:
>武田好史 wrote:
>>
>>シンタロウさんは、以外とアレンジャーや作曲者向きなのかもしれません。
>
 アレンジャ−や作曲者ね〜、一先ずオリジナル曲でも作ってみようか。

> それかクラブDJなんかも合ってるかも。とあるバンド専属のプロDJは、「子供のころ、コマ回しが大好きで、コマが回転するのを夢中で眺めていた。大人になってから、コマがターンテーブルに変わっただけのことだ」なんて語ってたし。私も子供時代、えんぴつとかリコーダーとか、取り憑かれたように机の上でスピンさせてたことあったなー。“サラまわし”なら、あいさつとか契約とか、しっかりしてさえいればあとは自分一人のセンスで勝負の世界だよ。
>
> そういや「バンやろ」の今月号だったか、DJ入門特集があったな...
>
> Now we’re gonna hung the DJ!!!

 DJか〜、少し興味がわいてきたな〜、
でもバンやろの今月号まだ見てない(^_^;)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami