アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: ちょこっと横レス 7723へのコメント
No.7757  Mon, 1 Oct 2001 22:44:50 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
>ジェンダーは男性。で、性別も性的役割も男性。そし>てセクシャリティも男性
>
>これは本当なら「男性」ではなく「対・女性」と書かなければいけませんでした。「女性に対して性欲を感じるのが男性」というのは、差別あるいは偏見です。

ふむふむ。確かに、言われてみれば、そうですワ。

> 自分自身の「内なる女性」(たぶんユング心理学におけるアニマ)に対峙する存在としての「男性」でしかないんじゃないだろうかと。

ということは・・・
男性にとっての、理想のパートナー・…の件は、おあずけですね・・・

「男性のなかの、内なる女性」がどのように、出来上がるのか?まず、そこからということになります。

> 女性の場合、「自己中心的」というと語弊があるかも知れないけれど、「自分」というものを規定する根拠がより自分に近いところにある、ということで、社会との軋轢をそれほど感じなくて済んでいる、という気がします。

単純に言うなら、「自己のまま」の部分が、女性にあたり、社会との調整を行う部分に、男性が、『育つ』ということでしょうかしら。
これは、女の人が、男の子を産まざるを得ないことや、DNAのレベルでも、XXのうちの、1本が、変形してYとなった…と言う事と、無関係ではないんでしょうかね。
生物全般そうなんでしょうか。それとも、胎生である事が、より、男(脳)の発達を、妨げるのでしょうか・・・。(脳は、すなわち、精神性にも、多大な影響を及ぼすと考える、タレイヌです)

    (タレイヌ)


Re: 大いなる謎 7755へのコメント
No.7756  Mon, 1 Oct 2001 22:01:48 +0900  まろんす [この発言にコメントする]


引きこもり若者は昔もいたんでしょうが、
そういう人達の事は家族が必死に隠してたり・・

後、最近は理解のある親がたくさんいるから
そういう親は力ごなしに子供を外に出さないとか・・

(ちょっと話はずれるけど
引きこもりなどの親はテレビで私が見る限り
「いい親」が多いような気がします。
そういう点では彼らがうらやましいです)

後、社会が病んでるせい?

変な憶測で失礼しました。


大いなる謎
No.7755  Mon, 1 Oct 2001 17:53:31 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

なぜ引きこもりの若者が増えたのだろうか?


Re: 貼り付け実験(3) 7751へのコメント
No.7754  Mon, 1 Oct 2001 11:14:24 +0900  Shinyu [この発言にコメントする]

掲示板の機能についての実験などは、なるべく「おためし掲示板」のほうにお願いします。

http://www.nadita.com/bbs/otamesi/

この掲示板には書き込みのモードが2つあります。
「ウィンドウ幅でテキストを表示」と
「桁折り整形を自分でする」
です。それぞれの表示には、HTMLのタグ <p> と <pre> が使われています。<p> の場合は行頭のスペースや連続するスペースは消えます。<pre> の場合にはスペースがそのまま残ります。文字サイズや字体は、ブラウザの設定によります。


Re: 生き方について 7740へのコメント
No.7753  Mon, 1 Oct 2001 09:50:00 +0900  syaku [この発言にコメントする]

>Maria さんwrote:
>> 全体は部分の集積ではありません。馬は馬です。世界は、全体でただひとつです。
>> 馬を馬たらしめている本質、世界を世界たらしめている本質、それが道です。
>> 人間を人間たらしめている本質とは、なんでしょう。
里辺華 さんwrote:
>それは、「霊性」です。人によっては霊性がない場合もあるといえるでしょう。たとえば、サイコ・パスで、凶悪事件を引き起こすような人は欲望だけで生命を保ち、霊性の伴う人間的な良心を持たないと云えます.

 「霊性」は、人間だけのものでしょうか?汚れ無き霊性を、他のものから感じることができないのは人間の貧困でないでしょうか。凶悪事件を引き起こすサイコパスは悪霊に憑かれていると思います。良い霊だから人間、と思うのは驕りでしょう。
 人間に持てるものは自覚で、人の自覚が世界を救う力になる。
ロゴスはその為の道具で、自覚を映す鏡。道具は使われるもの、お題目に陶酔するのはナルシス。
 鞍の上に人無く、鞍の下に馬無し。人だからと自惚れているうちは成仏できません。


Re: 貼り付け実験(3) 7751へのコメント
No.7752  Mon, 1 Oct 2001 09:02:52 +0900  みどり [この発言にコメントする]

>つまり、できるだけ一回あたりの情報量を抑えるために

たぶんそういう理由ではないと思います。


貼り付け実験(3)
No.7751  Mon, 1 Oct 2001 08:12:00 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

Rosa rugosa
Rosa rugosa
Rosa rugosa
Rosa rugosa
Rosa rugosa
Rosa rugosa
rOsa rugosa
つまり、できるだけ一回あたりの情報量を抑えるために、この掲示板では文字のサイズ・字体は10ポイント・MSPコシッグと決まっているのか・・・


貼り付け実験(2)
No.7750  Mon, 1 Oct 2001 07:48:25 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

アスペルガーの館
アスペルガーの館
アスペルガーの館
アスペルガーの館
アスペルガーの館
アスペルガーの館

うーんフォントの大きさの変更は不可能! 


Re: アドレスについて 7708へのコメント
No.7749  Sun, 30 Sep 2001 22:43:47 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

名加野 さん有難うございました。

今、次々、やってみました。出ました。(あたりまえか)
すみません。基礎的なことが、何もわかっていません。皆さん親切で・・・・ありがとうございます。
    (タレイヌ)


Re: ふとおもったんですが 7744へのコメント
No.7748  Sun, 30 Sep 2001 22:27:31 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

こうもりさん wrote:
> やあやあ、シンタロウくん。こんばんわ。
>
>シンタロウくん wrote:
>>> あと他にLD kids & Teensというサイトもあります。こうもりさんも是非
>>一度よってみてください。
>> http://www.todoplan.co.jp/LD/
>>  
ヤッホ~~~っ!みたみた!!シンタロウくん頑張ってるじゃん、あっちで・・。
こうもりさん、48歳の?LDの人が、「ぼく、なんでしょう?」って言ってる。
答えてあげたら・…??

  (久し振りに、PC戻ってきてうれしい、タレイヌでした)


貼り付け実験
No.7747  Sun, 30 Sep 2001 22:05:57 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
けふのおくやまきよこえて
・・・・・
ABCDEFGHIJKLMN

*            
* * *
* * * * 

町の灯に 消されて見えぬ アンドロメダ


Re: ふとおもったんですが 7745へのコメント
No.7746  Sun, 30 Sep 2001 21:50:53 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

すみません。付け加えレスです。

>ミッドランドさん wrote:
>
>> 翻って、こちらの掲示板には教育関係者の書き込みがほとんどないように
>>思います。

 この点については、前回コメントした通りです。軽度発達障害に理解のある
教育関係者は教育学的LDという観点からアプローチしていく場合が多いので
す。

>>現役の教師たちはASというものにさほど関心を持っていないようです。抱
>>えている問題はLDに匹敵するんですがねー。

匹敵しているどころか、医学的な基準では読み書き計算よりも社会性の障害
の方に優先順位があります。長い目で見た場合に、社会性の困難の方がより深
刻な問題を引き起こす可能性が高いとされているからです。そのため、医学的
LDとASの特徴を兼ね備えた軽度発達障害児が出現した場合、現在の診断基
準ではASと診断されることになっています。

 実はこの観点は教育学的LDの判断基準を考えていく上でも重要です。前の
コメントでも説明した通り、現行の判断基準は

>(主な要素)
>
>(1)学力の困難
>(2)言葉・会話の困難
>
>(関連する要素)
>
>(3)注意・集中の困難
>(4)社会性の困難
>(5)運動能力の困難

となっており、学力と言葉・会話に優先順位が置かれています。しかし、人生
を長い目で見た場合、「関連する要素」とされている項目の方が深刻な影響を
及ぼす場合が多々あるのです。

 実際に支援活動している教育関係者たちは(関連する要素)の問題を見落と
してはいないとは思います。しかし、現行の判断基準では言語性の高い軽度発
達障害児を見過ごしてしまう危険性が高く、判断基準の見直しが必要であると
考えています。


Re: ふとおもったんですが 7741へのコメント
No.7745  Sun, 30 Sep 2001 20:41:52 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

 こうもり参上です。

ミッドランドさん wrote:

> 翻って、こちらの掲示板には教育関係者の書き込みがほとんどないように
>思います。(わしの見た限りでは、塾講師をなさっていた、こうもりさんぐ
>らい)現役の教師たちはASというものにさほど関心を持っていないようで
>す。抱えている問題はLDに匹敵するんですがねー。

 これにはちょっと複雑な事情があります。

 教育関係者が軽度発達障害の問題を扱う場合、彼らは教育学的LDという
観点からアプローチしていく場合が多いようです。教育学的LDは

(主な要素)

(1)学力の困難
(2)言葉・会話の困難

(関連する要素)

(3)注意・集中の困難
(4)社会性の困難
(5)運動能力の困難

のうちのいくつかの条件を満たすことによって、判断されます。(教育用語
なので診断とは言わない)読み書き計算の問題のみを扱う医学的LDとは別
の概念です。判断基準を見ればお分かりになると思いますが、教育学的LD
には、医学的な意味でのほとんどの軽度発達障害児が含まれています。AS
児の場合も同様であり、おそらく教育学的には非言語性LDか包括性LDと
判断される可能性が高いと思われます。


 教育現場ではASよりも教育学的な意味でのLDという言葉の方が流通し
ている場合が多いのです。こんな訳で軽度発達障害に理解のある教育関係者
は、教育学的LDのサイトに集まってしまう可能性が高かったりします。


Re: ふとおもったんですが 7739へのコメント
No.7744  Sun, 30 Sep 2001 19:24:49 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

 やあやあ、シンタロウくん。こんばんわ。

シンタロウくん wrote:

>> 他には発達チャットに自閉圏の人がよく訪れているみたいです。
>>
> あと他にLD kids & Teensというサイトもあります。こうもりさんも是非
>一度よってみてください。
> http://www.todoplan.co.jp/LD/
>  ↑LD kids & Teensのホームページ

見てきたよん。あちらでも活躍していますね~。すでに10代ではなくなっ
てしまったわたしが投稿するのは恥ずかしいですけど、時々遊びに行ってみま
す。ではでは


Re: 家族とトラブル無く暮らすには? 7725へのコメント
No.7743  Sun, 30 Sep 2001 19:18:25 +0900  たあ [この発言にコメントする]

こうもりさん、武田さん、レスありがとうございました。

 私は、医学的な診断は何も受けていません。

 親には、経済的な面以外でも迷惑をかけていることは理解しています。家族に限らず、長期間人間関係を良好な状態で維持するのは、私には難しいです。


キーボードのバリアフリー化についての着想。
No.7742  Sun, 30 Sep 2001 18:26:42 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

今日私は、パソコン入門講座に参加してきました。
 隣のおばさんが、「ねー文字を消すのどうすればいいの?」と聞いてきました。
そのとき、私は気がつきました!
 パソコンへ文字を入力する作業をするときには、DeleteやBack spece,F7など、アルファベットの名前をもったキーを押さなくてはなりません。
 パソコンを使い慣れている私ですら、ときたま「あれっ!どこだったけ・・・」と悩んでしまいます。ましてやこれから60の手習いということで初めてパソコンにさわるおじいさん・おばあさん、グルーミーという慢性的に不器用であるというある種の学習障害の子どもたちは、甚だしいストレスを感じてしまうでしょう。
 用意に剥がせるように作った、キーに貼り付ける初心者向けの絵・文字シールがあるといいなと思いました。

 


Re: ふとおもったんですが 7739へのコメント
No.7741  Sun, 30 Sep 2001 16:11:12 +0900  ミッドランド [この発言にコメントする]

シンタロウさん wrote:
> http://www.todoplan.co.jp/LD/
>  ↑LD kids & Teensのホームページ

 上記のページ、見てみました。
 掲示板があったので覗いてみましたが、結構活発に意見が交わされているようでした。
 で、過去ログを見ていると、LDの親御さんもASの親御さん同様に、色々と苦悩してらっしゃるようです。
 「学習能力」という良くも悪くもその人の能力の目安とされているものに関わっているだけに、かなり切実な悩みの投稿が多く見受けられました。
 もっとも、「能力の目安」というならば、「コミュニケーション能力」に関しても同じことが言えます。ASの場合も、関わるものがちがうものの同様の悩みがあると言えます。(周囲の無理解、学校でのトラブルなど、ASと通じるものがかなりありました)

 LD kids&Teensの掲示板では、教育関係者が活発な意見を出していました。
 やはり「学習」というものに直接関わっているからなのでしょう。現場の教師たちも苦悩しているようです。
 翻って、こちらの掲示板には教育関係者の書き込みがほとんどないように思います。(わしの見た限りでは、塾講師をなさっていた、こうもりさんぐらい)現役の教師たちはASというものにさほど関心を持っていないようです。抱えている問題はLDに匹敵するんですがねー。

 あともうひとつ。
 先日わしが投稿した、四国学院大のトンデモ教授の一件(№7553参照)、上の掲示板では全く出ていませんでした。ほかのLD関連のサイトも覗いてみましたが、掲示板にはこの一件はひとつも見られませんでした。
 どうやらこのニュース、香川のローカルで全国には配信されていないようですね。

 最近元気が足りない   ミッドランド


Re: 生き方について 7728へのコメント
No.7740  Sun, 30 Sep 2001 15:26:57 +0900  里辺華 [この発言にコメントする]

Maria wrote:


> 全体は部分の集積ではありません。馬は馬です。世界は、全体でただひとつです。
> 馬を馬たらしめている本質、世界を世界たらしめている本質、それが道です。
>
> 人間を人間たらしめている本質とは、なんでしょう。


それは、「霊性」です。人によっては霊性がない場合もあるといえるでしょう。たとえば、サイコ・パスで、凶悪事件を引き起こすような人は欲望だけで生命を保ち、霊性の伴う人間的な良心を持たないと云えます.


Re: ふとおもったんですが 7733へのコメント
No.7739  Sun, 30 Sep 2001 08:48:47 +0900  シンタロウ [この発言にコメントする]

こうもり wrote:
>
> わたしが知る範囲の話ですが、LD親の会「けやき」でやっているLDフ
>ォーラムにはASの人が多数参加しています。わたしはそのフォーラムでな
>ぜかASの人に似ていると指摘されるようになり、それがきっかけでこの館
>に遊びに来るようになりました。
>
> 他には発達チャットに自閉圏の人がよく訪れているみたいです。
>
 あと他にLD kids & Teensというサイトもあります。こうもりさんも是非一度よってみてください。
 http://www.todoplan.co.jp/LD/
  ↑LD kids & Teensのホームページ

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami