アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 社交性があるのに海外旅行を拒む不思議。 7897へのコメント
No.7915  Tue, 9 Oct 2001 23:51:39 +0900  peko [この発言にコメントする]

 こんばんわ!タレイヌさんpekoです。

タレイヌ wrote:

>うわーい。
>希望が、持てるかも~~~?!(←うちの長男)

  希望のない人生はつまらないものですよ!言霊を信じましょう。

>人を信頼する、という事は、できる人には超簡単で、当たり前にできることですが、一度つまずいてしまって、できなくなった人には、むずかしい事のようですね。

  そうですね。私もその一人ですが、本当に難しい事です。
 ACっていろいろな症状があるんですが、自分の事より相手の事が先になっちゃ っていつも自分を犠牲にしちゃうんです。頑張って頑張って疲れて壊れちゃう
 って言うか・・・。NOって言えないからイイ人をいつも演じちゃうんですよね。
 後に残るのは,自己嫌悪!そういう私に『頑張らなくっていいんだよ!
 あるがままの君でいれば』って言ってくれたのが彼です。そういう私が理解
 出来ないんでしょうね。のろけてるわけじゃないんです。私の真意を見抜いてたん でしょうね、私はそう信じたいです。彼の存在で私自身変われそうな気がしていま す。ASとACの組み合わせでやはりそれなりの葛藤はありますが・・・。

>まず、一人の人との安定な関係を築いてから・・・・ですよね、きっと。
 
 無理をせず努力します。

>良い関係が、育ちますように、願っていますね。

 本当に有難うございました。 
 タレイヌさんは息子さんにとっても素敵なダディなんでしょうね。


オマルさんのこと。
No.7913  Tue, 9 Oct 2001 23:23:03 +0900  Maria [この発言にコメントする]

 講談社ブルーバックスの『代数を図形で解く 直感でわかる数学の愉しみ』を読んでいたら、こんな記述にぶつかった。

 『このように、3次方程式の解法は16世紀に入ってようやく発見されたが、それ以前の12世紀には、ペルシアの数学者アルカイヤミによって、図による解法がすでに発見されている。史料によれば、アルカイヤミは詩人としても、天文学者としても有名で、なかなかの才人であったようである。』

 グレゴリオ暦よりも精密な暦法を考案した偉大な暦学者にして『ルバイヤート』で知られる大詩人、オマル・ハイヤムが、「なかなかの才人であったようである」とか言われている……

 かつての中東は世界の中心だったんだけどな。イスラム文化、イスラム文明に対する敬意というのが、アメリカ人には、そしてアメリカ文明にどっぷり漬かっちゃった現代の日本人には、ちょっと欠けてんじゃないかと思う。

 トルコやインドネシアといったイスラム国家を友人に持ち、欧米とは一線を画した独自の文化・言語を持つ、非・コーカソイド(白人)からなる経済大国としては、ちょっと立場考えたほうがいいんじゃないかなぁ。

 (Maria)


Re: はじめまして!どなたか、教えてください。 7902へのコメント
No.7912  Tue, 9 Oct 2001 23:11:30 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

ちょっと、追加レスです。

pocksさん wrote:
>この「好きだけじゃダメ」か、ですが、私も連れ合いに似たことを言っていて
>よく不満を漏らされていました。自閉者はただでさえ自分の感情をうまく表現
>できないことが多く、異性向けの豊富な愛情表現を身につけているということ
>はまずありません。仮に知識として知っていてもうまく使うのはまず無理です。

この問題をもう少し掘り下げてみましょう。国際的な診断基準であるDSM
-ⅣにもICD-10にも自閉圏の障害の特徴として、「共感性の欠如」とい
う説明がなされています。

 以前、大森総研の方とのやりとりの中で、共感とは

(1)他人の気持ちを理解する能力
(2)愛着形成
(3)対人親和性(他人と同じ感覚,気持ちを共有する)

の三つが組み合わせによって成り立つというご教示をいただきました。わたし
自身はこれに

(4)他人に共感を示す技術

を加えて、共感と理解しています。わたし自身がASであるかどうかはともか
くとして、子供の頃のわたしがこの4つの領域で全滅していたのは間違いあり
ません。ある程度成長してくると、(1)と(4)についてはそこそこの能力
を身につけましたが、(2)と(3)については今でも苦戦しているという事
は以前述べた通りです。

 そして、(2)(3)と(4)の関係はちょっと微妙です。わたしは(4)
の能力が高いために周囲の人間から(2)(3)の能力が高いと誤解されがち
で、逆にpocksさんやpekoさんの彼氏は(2)(3)の能力は高いが(4)が苦手であるために誤解されるという結果を招いているように思えます。
わたしから見れば、彼女がいるとか結婚しているというだけで、「信じられな
い世界」なのです。1人でいても全然孤独を感じることができないし、親密で
暖かい対人関係そのものが楽しいという経験につながりにくいからです。

 こうして考えていくと、発達障害の世界において「共感の欠如」というのが
何を意味しているのかが分からなくなってきます。「共感をすること自体」に
困難があるのか、「共感を示す技術」に困難があるのか、それとも両者が混同
されているのか?

 ここで、診断・未診断を問わず、自身の共感性に困難を感じている人に質問
です。上に挙げた(1)(2)(3)(4)の項目のうち、あなたが感じる共
感性の困難は何でしょうか?当然のことながら、それ以外のお答えも大歓迎で
す。

 わたしはここまで述べたように(2)(3)に困難を抱えています。


Re: 車内路線図 7884へのコメント
No.7911  Tue, 9 Oct 2001 22:52:02 +0900  pocks [この発言にコメントする]

>相対性理論だの量子力学などの難しい話は、わかりやすく説明してくれるのに
>なんで簡単な乗り換えが出来ないの?と言いたくなりますが、それを言っては
>かわいそうですね。

ご理解いただきありがとうございます。

分野別に見た興味や能力のばらつきが大きいのが自閉圏障害の特徴です。量子力学を理解できるのに乗り換えなどの社会的技能に不足がある、というのは、自閉的な能力のばらつきの典型的なパターンの一つと言って良いでしょう。

自閉、とくに知能が平均以上ある高機能タイプの自閉人があらぬ誤解を受けやすいのは、息子さんのようなタイプの能力のばらつきが非自閉人には「信じがたい」ものだからです。

難しいことを理解しているのに簡単なことがわからない、さては、わざとトボけているな、とか、何か裏があるに違いない、とか勘ぐられたあげく、「簡単なこと」がわからないのが事実だといくら説明しても理解が得られず疎まれてしまうので、大学の先生になれるくらい超高機能でもない限り就労が安定せず職を転々と変えざるを得なくなるのです。

自閉手帳のようなものがあって、それを見せればこういった事情を即座に理解してもらえる、という世界を私は夢見ています。


Re: こだわり 7886へのコメント
No.7910  Tue, 9 Oct 2001 22:50:28 +0900  pocks [この発言にコメントする]

>pocksさんも、しっかり期待して欲しいです。

>どうせだめだからという感じには、落ちないでね

ありがとうございます。

>う~ん、説明があげあし鳥とか、いやがら瀬としか取れないですね。野鳥の会会員としては。こちらの偏向なのでしょうか?

言っているほうは真意を伝えようと必死なのですが、コミニュケーション障害のために、揚げ足取りとしか思えない説明になってしまうのです。

>あの時は、説明するだけのムードではなかったです。感情の許容量が少ないので同情の余地が小さいんでしょうね。
>水の中から手をのばしたオバケを叩く、小舟の主という感じ。

アスペが「ムードづくり」と無縁なのは、同時進行中の他の話題にある恋愛相談から想像が付くとおりです。非自閉人が用いる、ムードを醸すような高級なコミニュケーション技は自閉人にはほとんど使えません。逆に言うと、自閉人のコミニュケーションは言っていること=言語化されたことだけが全てで、自閉人から感じられる「ムード」は、少なくとも自閉者が意図的にないし無意識に出しているものではないのです。誤解を恐れずあえて言うなら、自閉人とのコミニュケーションで感じられる「ムード」は幻なので、考慮の対象にせず、あえて無視してかかるべきものです。

>その後、私が紙で手を切った時には、呆れるほど人間らしく同情してくれました。

自閉人は、通常非言語的にやりとりされる情報をあえて言語化して伝えられるか、自分にもわかる状況が提示されれば理解できます。

理解できた結果「人間らしく同情」したのなら、それがその人の本来の姿と言うことです。


質問に答えずすぐにキレル彼
No.7909  Tue, 9 Oct 2001 22:43:13 +0900  ペンキ゜ン [この発言にコメントする]

はじめまして。

私の彼についてご相談します。
彼は愛情表現が苦手で、言葉も態度も極端に少なく、こちらから「愛してる?」
とメールしてもその答えはなく、チンプンカンな返信が返ってきます。
かといって「友達に戻ろうか?」と聞くと、いきなり怒りだし
「俺のことをその程度にしか考えてないんか?」と言います。
またたまにはセックスも・・・と考え誘い水を向けても、あまり気乗りしない様子
で、デートはドライブか映画か食事が主です。

つきあいはじめて1ヶ月の間は、別人のように愛情表現も豊かで、こちらが望むことを催促せずに口に出して言ってくれたりもしていたのですが、ある時から急に恋愛の話しや、将来の話しを疎んじるようになり、「そんなこと、いちいち言わなきゃいけないのか!」ときれるようになりました。
アスペルガーについては、最近友人から聞いて知りましたが、こんな私の彼は、
相手の気持ちを慮ることが出来ない、アスペルカ゜ーなんでしょうか?
もし、そうだとしたら、これから先、私達はどんな付き合い方をしていけばいいんでしょうか?


Re: どういう人だと信用できるか 7907へのコメント
No.7908  Tue, 9 Oct 2001 15:07:33 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

名加野さん wrote:

>>(2)他人と自分の区別がはっきりしておらず、干渉の多い人
>
> 僕の母親

 悲しいけど、家族関係は様々な人間関係の中でも、最も自他の区別がはっき
りしにくい関係なんですよね。わたしが両親と家庭内別居(仲が悪い訳ではな
い)しなければならなくなったのも、それが原因だったりします。

 日本で時々発生する親子心中というのは、わたしには理解しにくい世界なん
ですよね。どうしても、親が子供を殺したうえに自殺したという捉え方しかで
きなくて…


Re: どういう人だと信用できるか 7829へのコメント
No.7907  Tue, 9 Oct 2001 12:16:55 +0900  名加野 [この発言にコメントする]

 こうもり さん横レスです。

 僕が今までに接してしまった人たちのタイプを挙げます。

>(1)楽観主義を押しつける人

 専門の友人I、幼馴染A

>(2)他人と自分の区別がはっきりしておらず、干渉の多い人

 僕の母親

>(3)うれしそうに他人を批判する人

 専門の友人I、小学校の時の友人Oなど多数。

>(4)社会や世間や常識を後ろ盾に自分の意見を述べる人

 ……自信が無い時の自分。ダメですね。いつも自分の意見を持たなきゃ……

>(5)過度に感情的に接してくる人

 ……沢山。自分もそうだからなんともいえないと思う。僕の場合頭で描いた事がそのまま訳のわからん感情的な日本語になる。

>(6)他人を理解しようと努力せず、他人の気持ちを理解した気になっている人

 専門の友人I(僕の通訳と自称)、自分もすぐ指摘されるので反省しなくては。解って無くても、放って置くのは悪い癖ですね。

>(7)他人の陰口をよく言う人

 ネタとしてワンクッション置いて言う人がほとんど。だが、納得できない。陰口でないにせよ。

追記で

 (8)すぐに殴る人

 大多数。小中学校では、大抵こういう奴が友達(知り合い)として存在。入学して初めて会話した奴に多い。

 入学(クラス変わってとか)して初めて会話した人にいい人に恵まれない。

 語尾が統一されてません。が、これにて。


Re: こだわり 7850へのコメント
No.7906  Tue, 9 Oct 2001 11:55:18 +0900  名加野 [この発言にコメントする]

 pocks さん横レスです。

>自閉者は、自分の感情が受け入れてもらえない、あるいは誤解されるという経験を重ねるせいか、あるいは文字通りに言葉を使いがちだという障害特性からか、感情ではなく論理に頼ってコミニュケーションしようとします。遠回しな言い方はまず通じませんから、「私は深く傷ついたので、こういうふうにして慰めて欲しい」とストレートに頼みでもしない限り、望む慰めを得るのは難しいでしょう。

 えーと、僕は多分惑うことなく「理論」より「感情」で、話します。
 そのため、誤解も多いですが、なぜか直りません。行動自体がインプットされてるかのように……おかげで、友達に言わせると「同じ過ち」を何度もします。

 学習しないらしい……です。(汗。

 逆に自分の解らない体系の理論を使われると、困ってしまいます。感覚重視なのに、危険察知が出来ないほど鈍感なのがいけないのですが……。

 理論でも、感情でも、ストレートに言ってくれるのはありがたいです。


無言の会話 7847へのコメント
No.7905  Tue, 9 Oct 2001 10:14:23 +0900  名加野 [この発言にコメントする]

 peko さん、こんにちは。名加野と申します。

>これから先私は、どのように彼に接して付き合って行けばいいのでしょうか?

 的外れで、申し訳ないのですが、「無言の会話(テレパシー?念話?)」をやってみてはいかがでしょうか?

 僕も、まだ、あまりやったことは無い(やったかな?)ですが、(普通人にやると「おかしい奴」のレッテルが……貼られる(汗。)
 実際に自分の意思を相手に繋ぐように意識し、目と目を合わせるんです。どうせ、言葉で出たとこで、自分の言いたい事が、その意味の言葉としては出てこないんですから。(*注:僕の場合です。)

 ただこれをやると、大変疲れるかもしれません。目をずっと見てそらさないようにしないといけないからです。やり方は色々あるでしょうが、難しいですね。

 自分にも出来てない事を人に勧めるのもどうかと思いましたが……まあ、一つの意見です。

 ただ、言葉だけでは通じない時が多いので。

 それでは。


Re: どなたか、教えてください。(別件追加!) 7901へのコメント
No.7904  Tue, 9 Oct 2001 09:12:24 +0900  シュッツ [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> ううううう、褒められるとつらい。あたしはいろんな人をサカナにして顰蹙を買っています。オフライン・ミーティングでひろたくんや百日紅さんやシュッツさんやシンタロウくんに遭遇したらどうしよう、とかいって怖くてオフ会にも出られない憶病者のあたしであります。

私は考えるスピードが話すスピードに付いていかないので、実際に会ったときには難しい話はほとんどできないでしょう。
掲示板なら時間をかけて話を組み立てることができますが、会話ではそれができないですから。


Re: こだわり 7886へのコメント
No.7903  Tue, 9 Oct 2001 08:55:02 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

syakuさん wrote:

> まっすぐに育ったアスペの人は、純な感じでいいものです。歪み代が少ないんですよね。

そうですよね。人間も、動物も、すべからく、不必要に、叩かれたくないものです。

> 人間が成長するには要るものがいっぱいあります。混沌を楽しめる人はいいけれど、混乱に困惑したら困惑そのままで助けを求めてください。

syakuさんの、文章は、むつかしいです。何度か読まないと、わからないタレイヌ。
でも、わかったら、凄いねって思う。コレは、タレイヌなりの解釈ですけど・・・

混沌を楽しめる人は、たくさんはいない。でも、混頓を、楽しめるようになる努力はできる。困惑した時、諦めて、自ら引っ込んでしまわずに、そのままの自分を誰かに(もっとも、信頼できる・・という限定があるかも?)ぶつけなさい。それを繰り返せば、混沌を、楽しめる人になれますよ。
・・・・っていっているのかな?

    (違ってたらすみません…タレイヌ)


 


Re: はじめまして!どなたか、教えてください。 7854へのコメント
No.7902  Tue, 9 Oct 2001 00:57:07 +0900  pocks [この発言にコメントする]

私は40代既婚高機能自閉(アスペ)本人です。

>>この前、「あなたにとって彼女って何?私って何?」ってメールを送ったら
>>「解りません!好きだけじゃダメですか?」って返事でした。
>
>コミュニケーションの仕方としては、「わたしとの距離が遠すぎる」と率直
>に不快感を表明することをお薦めします。詰問調の質問はどんなに気持ちがこ
>もっていても、伝わらない危険性があります。

補足しますと、「距離が遠い」という比喩的表現の意味がわからないか、意味がわかってもどうすればよいかわからない可能性があります。そばに来て欲しい、腕を組んで欲しい、毎日メールして欲しい、何々の話を聞いて欲しいなど、彼にしてほしいことをできるだけ具体的に述べて下さい。
好きな人の要求ですから、可能な限りかなえようとてくれるでしょう。

7876のみどりさんの
>もしも私だったら、「ずっと就職したかったのになかなかうまくいかなくて
>へこんでたんだけど、今度やっと就職できたのよ。ほめてほめて!」と言って
>ほめてもらいます。
というのは良い方法です。

高機能者の場合、要望に添いたいという気持ちは持っていることが多いのですが、どうすべきか察することができる人は希です。あつかましく大胆に要求をぶつけるのが自閉者とうまくつきあうコツです。

   ーーーーーーーーー

この「好きだけじゃダメ」か、ですが、私も連れ合いに似たことを言っていてよく不満を漏らされていました。自閉者はただでさえ自分の感情をうまく表現できないことが多く、異性向けの豊富な愛情表現を身につけているということはまずありません。仮に知識として知っていてもうまく使うのはまず無理です。

「好き」というのはおそらく彼なりに精一杯の愛情表現ですから、素直に喜んであげて下さい。


Re: どなたか、教えてください。(別件追加!) 7898へのコメント
No.7901  Mon, 8 Oct 2001 23:52:47 +0900  Maria [この発言にコメントする]

タレイヌさん wrote:
>Mariaさんて、凄いよねぇ・・・。

 ううううう、褒められるとつらい。あたしはいろんな人をサカナにして顰蹙を買っています。オフライン・ミーティングでひろたくんや百日紅さんやシュッツさんやシンタロウくんに遭遇したらどうしよう、とかいって怖くてオフ会にも出られない憶病者のあたしであります。

Lingkoさん wrote:
>「うめをちこちみんなみすべくきたすべく」という音声が頭の中に聞こえて
>きた。両手をひらひらさせて両足でその場とびをしたくなってくる。

 Lingkoさんもうちのメンバーが出汁に使ってしまったことがあります。ごめんなさい。
 ぜんぜん関係ないけど、バンブルビー・フィッシュというハゼの仲間の熱帯魚がいます。かわいいぞ。
 「Lingko」は「銀杏(gingko)」を意識しているのではないか、と勝手に想像しています。
 「銀杏(いちょう)」を「公孫樹」と書くのは「公孫」の代まで実がならないとか花が咲かないとかいったところに由来があるとかいった話を書こうと思ったら、「子」「孫」「曾孫(ひまご)」「玄孫(やしゃご)」まで調べたところで探索が尽きてしまいました。手元の漢和辞典にはこれ以上載っていません。しくしく。

 「梅(むめ)遠近(をちこち) 南(みんなみ)すべく北すべく」。「ええですなぁ」と吐息(といき)してしまいます。大森総研の近所には「梅屋敷(京浜急行の「梅屋敷」駅の近く)」もあれば池上梅園もあります。
 越知東風くんの「東風(こち)」も「梅」と関わりがありますね。漱石は「余は木瓜(ぼけ)になりたい」と書いたひとだから(原典は忘れた。マンガの『家栽の人』に出てきたので覚えている)、「おちこち」という名前もそこから思いついたのかもしれない。なお、「南風(はえ)」という言葉もあります。

 (Maria)


Re: 不思議な体験 7896へのコメント
No.7900  Mon, 8 Oct 2001 23:30:36 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

タレイヌさん wrote:

>>別に同じ障害を抱えているわけではないんですけど。

>必ずしも、『違う』とは言い切れないと思いますけどねぇ・・(謎な言い方
>・・)

うーん。ヴィトゲンシュタインは間違いなく、こちらの世界(どこの世界
じゃ)の人間みたいなんですけどね。で、ニーチェは脳梅毒だったと言われ
ているんですけど、やっぱりこの人の空想世界は大好きです。悪魔とか狂人
とか予言者というのがよく登場してくるのがわたし好みです。

>入学試験より、ずーーーーっと、楽チンだと、タレイヌは思うんだけどな?
>それに、癌の、告知でもないし・・・。(コレは、他人事だからなんでしょ
>うかしら?)

いや~、わたしは子供の頃から発達障害系の病院にはかなり祟られたんで
すよ。3才ぐらいから色々な病院を回っていたんですけど、「発達障害か、
親のしつけの問題か?」を巡って病院と親が大もめになってしまい、結局は
病院に行けなくなってしまいました。で、なぜか肢体不自由児の専門家が個
別に対応してくれて、未診断のまま4年ぐらいお世話になっていました。中
学ぐらいからは学校への表面的な適応状態がよくなりすぎて、大学卒業近く
まで病院と関わることがなくなってしまい、診断のチャンスを失ってしまい
ました。で、大学院在学中に不適応をおこして、教育学的LDの専門家から
病院に行くように進められたんですけど、「18才以上はお取り扱いできま
せん」とあちこちの病院で言われて、受け皿をなくしてしまった次第です。
そして病院恐怖症になって、薬物治療さえ受けに行くことができなくなるこ
と、1年半。それからさらに2年経って、ようやく本筋までたどり着けたと
いう感じです。

 という訳で、わたしが発達障害系の医療機関に関わる方が入学試験よりは
るかに難しかったりします。何故だ???子供の頃、自閉症やてんかんやL
DやADDの兆候はいくらでもあったのに???

 まあ、今回は専門家を含めて色々な人のバックアップが得られているので
安心ですけどね。(名前は出せないけど、協力してくださったみなさん、あ
りがとさんです)


Re: どなたか、教えてください。(別件追加!) 7895へのコメント
No.7899  Mon, 8 Oct 2001 23:08:37 +0900  Maria [この発言にコメントする]

大槻いつきさん wrote:
>>小女子(こうなご。(略))
>にいたっては意味すらわかりません。

 えー、コウナゴというのは正式名称をイカナゴといって、ちっちゃい海のおさかなです。イカナゴ科イカナゴ。砂の中に棲んでいるとか。よく、甘辛く飴煮にしたやつを売っています。お正月に食べるような気がするのは、「田作(たづくり。ごまめ(いわゆる煮干し。昔は肥料に使われた)の煮たの)」と間違えているからかもしれない。

 田作と同じお節(せち)料理のひとつ、「慈姑(くわい)」「金団(きんとん)」なんかも読みにくいですね。「草石蚕(ちょろぎ)」というのもありますが、「チョロギ」というのは朝鮮語で「蚯蚓(みみず)」のことだと聞いたことがあります。本当なんでしょうか。
 なお、チュウゴクフトミミズを乾燥させたものを「地竜」といい、漢方では熱さましに使われます。風邪薬にときどき「地竜エキス配合」と書いてあるのが、これ。間違ってもハンバーグには使わない。高いから。なお、精肉業界では、挽肉のことを「ミミズ」と言います。肉挽き機からむりむりむりむり、と出てくる風情が似ているからでしょう。
 なお、「土竜」と書くと、「もぐら」。モンゴルの地図は地面の下から見上げた形になっていて、これを「土竜図」といいます。この反対語は「鳥瞰図」。

>で、今これ打ってて気がついたんですが、「くわしい」には「詳しい」
>「委しい」「精しい」の変換があるのね。
>これも、字と意味の違いがわからない。

 「詳しい」と「委しい」と「精しい」は「詳細な説明」「委細面談」「精細画像」と並べてみると、なんとなく区別がつくと思います。
 「詳」は「詳(つまび)らか」という読みもあって、「明らか」「よく知っている」の意味。「江戸時代の風俗に詳しい」とかかな。
 「委」は「委(つまび)らか」の他に「委(つぶ)さに」という読みもあって、基本的には「詳」と同じなのですが、「委細」には「どんな事でも/万事」という意味があって、「実務的な」とか「任せても大丈夫な」みたいな感じがありそうです。「会計事務に委しい」。
 「精しい」は「念入りで細かい」。「精」のもともとの意味は、「精(しら)ぐ」と読んで、(お米を)精白すること。「選りすぐりの」「選り抜きの」「純粋な」「混じりけのない」の意味。「技術が洗練されていること」から、「細部まで行きとどいていること」の意味にも使われるようになったのだと思います。「業(わざ)、精(くわ)しからざれば、胆(きも)、大ならず」という言葉があります。

>お芝居などで話される言葉が「台詞」普段喋っている言葉が「科白」、

 「台詞」は役者が舞台などで言う言葉。
 「科白」は「科」が「しぐさ」で「白」が「ことば」。女性が男性に対して媚びるような仕種をすることを、「科(しな)を作る」というのも、この例。「嬌態(しな)を作る」とも書く。「白」は「店主敬白」(「敬白」は「敬って申し上げる」)、「自白」(自分で言う)、「白状」(何があったか言う)の「白」。

>一般的なニックネームが「渾名」で芸名が「綽名」
 これはかなり正解に近いように思います。芸名というより“燃える闘魂”アントニオ猪木とか“大魔神”佐々木の類ではないでしょうか。
 「綽名」は「綽号(しゃくごう)」ともいいます。「通り名」という感じかな? 豹子頭の林冲さん(なにせ皇帝直属の軍人八十万人の棒術師範)、智多星の呉用さん(インテリです)、神機軍師朱武さん(山賊だけど)、打虎将の李忠さん(大道芸で棒術を見せて膏薬かなんか売ってて、しまいに山賊の頭目かなんかやってるおじさんだけど)、小旋風の柴進さん(地方の名士です)あたりは「綽名」という感じだけど、青面獣楊志、花和尚の魯智深、九紋竜の史進あたりは「渾名」かも。以上、『水滸伝』の登場人物。
 本人に直接言えないのが「渾名」で、言えるのが「綽名」かもしれない。

 「芥子」はもともとカイシと読んで、マスタードの原料の「からしの種」のことをいいました。小さいもののたとえとして使われます(福音書にも出てきますが、こちらは小さいものが大きく育つことのたとえ)。同じようにケシの種も「けしつぶのように小さい」というふうに小さいもののたとえとして使われたことから、ごっちゃになったのではないでしょうか。なお、「芥」にゴミの意味があるのは日本だけです。

 藁谷久三(わらがい・きゅうぞう)という人が、『この一冊で漢字王 豊かな表現力が身につく本』(祥伝社ノン・ブック、750円)という本を出していて、この本は(ちょっとウソも書いてあるけど)面白い本です。おすすめ。ラサール石井が推薦文で蘊蓄を傾けようとしてかかなくていい恥をかいているのが笑えます。「ぼうふら」は「子子」みたいな字を書くのですが、一文字めは横画をはねるのに対し、二文字めは「『子供』の『子』」です。

 こういうの書いてるときりがないけど最後にひとつだけ。

 栃木県の「栃」という字は、もともとは「杤」という字を書きました。「十(と)」×「千(ち)」=「万」というシャレだったのですね。「とち」には、「橡」というちゃんとした字があります。「橡木縣」に直したほうがいいんじゃないかなぁ。べつに「杤木県」でもシャレっ気があっていいですけどね。

 (Maria)


Re: どなたか、教えてください。(別件追加!) 7885へのコメント
No.7898  Mon, 8 Oct 2001 22:58:37 +0900  Lingko [この発言にコメントする]

大槻いつき wrote:
>(……いま、「おちこち」で変換しようとしたら「遠近」と出た!!
>この字にそんな読み方もあるんだ。びっくり)

「うめをちこちみんなみすべくきたすべく」という音声が頭の中に聞こえてきた。両手をひらひらさせて両足でその場とびをしたくなってくる。


Re: 社交性があるのに海外旅行を拒む不思議。 7889へのコメント
No.7897  Mon, 8 Oct 2001 22:17:47 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

はじめまして、pekoさん。

peko さんwrote:

> それってすごくわかります。私の彼もそうですよ。失礼しました(;.;)/””

うわーい。
希望が、持てるかも~~~?!(←うちの長男)
ACとおっしゃっていらっしゃいますね。きっと、色々おありなんでしょう。
人を信頼する、という事は、できる人には超簡単で、当たり前にできることですが、一度つまずいてしまって、できなくなった人には、むずかしい事のようですね。
まず、一人の人との安定な関係を築いてから・・・・ですよね、きっと。
良い関係が、育ちますように、願っていますね。

   (タレイヌ)


Re: 不思議な体験 7894へのコメント
No.7896  Mon, 8 Oct 2001 21:51:21 +0900  タレイヌ [この発言にコメントする]

こうもりさん wrote:
>ニーチェ『この人を見よ』(永井均訳)より引用
>別に同じ障害を抱えているわけではないんですけど。

必ずしも、『違う』とは言い切れないと思いますけどねぇ・・(謎な言い方・・)

> 検査の緊張をときほぐすために、こんな空想に浸っている今日この頃でした。
>まあ、それだけなんですけど…

まあ、まあ、そんなに、緊張しないで。こうもりさんは、そのままで、いいのですから。結果は、それなりに(いい加減な言い方ね、すみません)でると思いますよ。
どちらかといえば、全体が修復されていらっしゃるのでしょうから、予想外かもしれませんよね。(それじゃ、困るのかなぁ・・?)
入学試験より、ずーーーーっと、楽チンだと、タレイヌは思うんだけどな?それに、癌の、告知でもないし・・・。(コレは、他人事だからなんでしょうかしら?)
「あなたは、緊張度が高いです」って、結果が出ても、「それがどうした!?」って、言ってやりましょう。「わし(?)は、それで、のりきってきたんじゃい」ってね。
風邪引いたりしないように、どちらかといえば、精神的には、ほっといて(!)体に気を付けて、すきーなこと考えて、待ったら、いかがですか。
(ぼけーっとしてて、事故とかで、入院したりしないようにね。)

  (タレイヌ)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami