アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
るおう wrote:
>suprasella tumr( これは読めなかったです)それと、suspこれは検索で何か出てきたけどわからなかった。あと、記憶によると,デプレッシン
>これはどう言う意味なのだろうと思いまして。。どなたか教えて下さい。
辞書サイト
http://www.kotoba.ne.jp/index.cgi?pwd=1&DC=100&LC=100&fsz=2
の中の「カテゴリー別」内の「生物・医学」のオンライン辞書十数冊で調べましたが、「suprasella tumr…」は見つかりませんでした。
65000語を収録する医学用語辞典On-Line Medical Dictionary
http://www.graylab.ac.uk/omd/index.html
や、精神心理の辞書も見たのですが。
suprasellaは「supra=超~、上の」と「sella」に分かれるんだと思うのですが、「sella」の意味が見つかりませんでした。
関係あるかどうかわかりませんが、「sella」を含んだ「sella turcica」というのはあったのですが、「A transverse depression crossing the midline on the superior surface of the body of the sphenoid bone and containing the pituitary gland. 」ということで、脳下垂体がどうとか書かれていますが、私にはさっぱりです。
ほとんどお役に立てませんでしたが、何か参考になるかと思って…。
「デプレッシン」は「Depression 鬱病・鬱状態」だと思われます。
以前MRIやCTをとりました.脳の画像です。
そして、医者の手紙どっかいってしまって。。2通有るんですがsuprasella tumr( これは読めなかったです)それと、suspこれは検索で何か出てきたけどわからなかった。あと、記憶によると,デプレッシン
これはどう言う意味なのだろうと思いまして。。どなたか教えて下さい。
他にも病名があったのですが、どこかにその手紙が行ってしまいました。
最近、またかなり具合が悪いものですから。。。。
検索エンジンがありましたらそちらでも,教えて下さい。
ナルコレプシーについて
保険同人者編「心の家庭医学」には、次のようにかかれています。
日中耐え難い眠気におそわれ、そのために数分から長いときには数十分眠り込んでしまうことが特徴ですが、その他に笑ったり驚いたりすると力が抜ける脱力発作があること、眠り込むときに恐ろしい内容の夢をみる体験のあること、あるいは金縛り(睡眠麻痺)になったように、睡眠と関連して手足が動かない症状が現れることもあります。
また、ある科学雑誌には次のような記載がありました。
ある人がニュースを見ているとき、見ている人が居眠りをしてしまうのは問題がないが、アナウンサーが原稿を読んでいるときに突然眠りこんでしまうのは、ナルコレプシーの発作を起こした可能性が高い。
自閉症ドラマ2本はじまって、どうなっていくのか楽しみな管理人です。
「自閉症」という言葉は誤解されていたり誤用されてたりしていて、それを正すためにもすばらしいことだと思います。
さて、「失語症」という言葉もよく誤用されているように思います。緘黙症、心因性失声症などの意味で使ってはいないでしょうか?
参考まで、Webで検索してみたこれらについて説明している適当なページへのリンクをあげます。
・「失語症って知ってますか?」
http://www.wnn.or.jp/wnn-v/database/kaijo/onepoint6.html
・「緘黙症」
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhw2596/kokoro18.htm
・「心因性失声症について」
http://www1.sphere.ne.jp/kogen/kenkou.html
カジャ wrote:
>
>私の子供は、こちらから見たら、「どうしておかしいのかわからない」ところ
>で、笑います。
>
>「どうして笑うの?」の聞いても答えがはっきりしません。
>
今会社の昼休みで、入力時間を省きたいので丁寧語は使いません、あしからず。
それ、わかるよ。昨日、ついに放送されたよね。
ともさかりえ演ずる自閉症の女性のテレビ番組。
あの中で涙が出ない男性のことを、
彼女(繭子)がおかしそうに笑ったじゃないですか。わかるなあ。
私の彼だって、ほっんとに、何で?って時に、
「絶妙なタイミングの悪さ」で笑い出す。
何度もそういうの見てきてもこっちはその気持ちが理解できないもんだから
(というよりも「ここで笑うだろうな」というのを全く予想していない箇所で
笑われるから)、まずどうして笑われたのかびっくりする。次に考える。
でもたいていはこっちが大真面目な話の最中に突如笑われ、
そのおかげでまだ序章までしか話していないのに話の腰をボッキリ折られて
不愉快になる、馬鹿にされてるとしか受け取れなくて、頭に来る。で、
「何がおかしいの?」って聞きかえす。そして彼は、
「だって、ヘンだから。」
「何がヘン?」
「全部」
私、唖然。ため息。そしてすぐに、どうでもいいや、頭切り替えよう、
って思ってると、彼は
「それで?何の話だっけ?続けていいよ。」
私、目が点。今じゃあそんなチグハグなやり取りも、
夫婦漫才風に楽しんじゃってて私も大笑いしたりできてるけど。
(でもそこで笑うとまた彼が、「何がおかしいの?」って聞き返してくるから
もう!)
後、ブランコにあの男の人(俳優名が思い出せない。ごめん。)に
話しかけておきながら、繭子は勝手に視線をそらし、
立上がって別の行動をとったり。私の彼も(彼の息子もそうだったなあ)、
私に色々聞いておきながら、私が話してる途中でどっかに行っちゃったり
(残された私の立場は...)、黙ってるから聞いてくれてるんだなと思うと
突然
「それにしても○○アイスっておいしいよな。」
とか言ったりして、本当に人をコケにしてくれてる。
あの番組、しょせんテレビだから、何か違うんじゃないか?と
思えるような内容もこれから出てくるだろうけれど、とりあえず、
こういう番組が出るって事はいいことだよね。
数年前から精神科系の番組が出るようになり、そして今は次の段階、
脳医学の番組がタイムリーだと思う。NHKはもちろん、「特命リサーチ...」や
「...の万物創世期」のような番組でも最近脳に関する知識を、
ほとんどがド素人である視聴者にわかりやすく提供してくれてる。
これはとってもイイ事。
私は子供の頃から精神科に通院したりしていて、思っていたことは一つ。
何で精神科にいくのが恥ずかしいの?もう30年近く前からのことだから、
その頃は精神科ってえと、気ちがい、閉じ込めておけ!の世界だった。
今はだいぶマシになってきてるけれど、それでも、
平凡に生まれ平凡に生きてこられた方々は、
精神状態に悩みを持つ人間と自分たちとを分けて考えていらっしゃる。
ああ、おかしいこと!精神科にかかるのは精神があるから、
精神が成り立つのは脳があるから。何にも問題を抱えずに一生過ごす人間の方が
私には信じられない。それでも人間なのか?って言いたくなる。
話はいつものようにひろがってしまったけど、こういう番組を通して、
世間にいい意味での波紋が広がればいい。特にともさかりえというのは
結構いい配役だったと思う。彼女には複雑さが感じられるから。
ドラマの方がみんな見るわけだし。
ところでシュッツさんに昨日返事を頂いて光栄な限りなんだけど、
私のように自閉症の人と関わる側からのこういう話も役に立てたら
本当にいいと思います。仲間内だけで話すより明るいものが見えそうな気が
するのだけど...でも私、正直言って自分が全く自閉傾向がないかといえば
疑問がある。母方の方の人間がどうも全員その傾向があると、昔から感づいていた。
今ではそうだと確信している。ということは私にもそれがあってもおかしくないし、
そういう人に惚れてしまうのもうなづけるなあ。
母、母の兄、母の弟、母の姉、母方の祖母、祖母の弟...。
これが強烈な人たちで、見ただけで人を制するものがある。
私の彼、彼の父さん、彼の息子も然り。
アスペルガーの人って見た目が独特だというのも当てはまる気がする...。
みなさんはどうですか?私を含め母方の法も、私の彼も、見た感じが同じ。
一見知的に見え(自分で言うけど)、圧倒するオーラがあって、
目線が冷たく威圧的に見える。
じっとしている時は身じろぎもしないが動き出すとあわただしい。
話が飛んでしまいましたけど。必要以外のことは口にしないとか
五感が信じられないくらい鋭敏なこととか。私自身に関しては、
自閉の症状とは違うけれど、脳の構造が誰とも違う、というはっきりした自覚が、
2才の頃からある。だから自分を「普通の側の人間」とは思っていない。
から、様々なタイプの脳を持つ人間を拒否するどころか、
脳への深い興味をそそられて然るべきだし、もっと研究されるべき。
何かが違うという理由で差別が起きるのは全く解せない。
対応に困難を感じるというのと、それを忌み嫌うというのでは全く違う。
私もず-っとどこへ行っても「変わってる」とか言われて随分沢山の数の人たちから
そりゃぁひどい目に逢されてきたから思うのだけど。
だからそういう人々にいじめられるのは、例え自閉だろうとまったくの
被害だと思います。
また飛躍してしまった。そう、私には話がどこまでもどんどん展開して行くという
特徴がある。その点での彼との違いは、彼の展開法は連想ゲーム型で、
疑問だけが次々と浮かび結論を待たず掘り下げることもなしに飛んで行き、
同じ話では10秒と持たないことがおおかた。
私の場合は一つ一つの事柄に結論づけたいということかな。
また沢山書いてしまった。不愉快を感じている方もいるだろうな。
長ったらしい書き込み見て「ゲッ」と思ったら飛ばしちゃって下さいな。
ビロキチ wrote:
>ごん wrote:
>>はじめまして。子供がアスペルガ-でいつもいつも我が子に苛立ちを感じる親であります。もう疲れました。どうすればいいのか教えてください。
>
> その気持ち、とてもよく分かります。私は彼氏が自閉症と思われます。
>私だけでなく、彼に少しでも深く関ればみんなが苛立ちと怒りを感じますが、
>やがてそれに対するどんな努力も殆ど無駄にしかならないことを知ると、
>無気力になります。怖いのは、それでこっちが失感情状態になることです。
>私も何度もそういう状態に追いやられました。
>彼の親も、そういうわけで彼のことは心配ではあるけれどもほとんどはっきり言って
>関わりたくないというのが本心のようです。
>私から見るとそれはとっても冷酷に思えるのですが、
>彼の父親も自閉症、その息子である彼も自閉症、
>その二人を必死で支えなければならなかった彼の母あ様は
>それで少し変になっている、と言う状態だからお互い様と言えるのでしょうね
>何かこう言うと救いようがないというか、実際救われないんですけど。
私にとってこの文章はとても辛いものがありました。
もちろんピロキチさんやごんさんに対してではなくて、書かれている内容の世間に対してです。
いつも周りの人を苛立たせてばかりいて、特に身近な人からの冷たい視線を感じています。
恐らく昔から迷惑ばかり懸けていたのだろうと思うのですが、自分で気付かずに過ごしてきました。
しかし最近になって理解のない人(それが正常なのだろうとは思うのですが)に無理に気づかされてしまったのです。
申し訳ないとは思いながら、それを補うだけの行動が思い付かないのが悩みです。
> 私が思うに、自閉症に対する正しい知識を集める、
>その人に関わる周囲の人間がそれをよく理解する、
>本人が持って生まれた性格を変えることが困難であると分かっている以上は、
>こちらがそれに応じた対応をする訓練をしていく、
>ということが要なのは言うまでもないですが、私の経験上、
>それよりももっと大切なことがあるのだとしみじみ分かりました。
>それは、周りの働きかけに影響をほとんど受けない、
>つまり限定された学習能力である、という自閉症の特徴を考えれば明瞭でした。
>周囲がどれほど努力しても、最後は本人次第です。(何事もそうですけど。)
>重要なのは、本人自身が、自閉症の知識を身につける、
>自分がそうであると積極的に受け入れる、
>同じような境遇の人たちと何らかの形で関わりを持ち、
>孤独であっても「孤独ではない」という意識を持つことと思います。
こういうことが子供のうちから出来ていれば、もっと違った人生になっていたのでしょうけど、大人になってから気付いたのでは、うまく軌道に乗せるのは大変な苦労が必要です。
> つまり、私は「それ」をどうにかしたい(良くしたい)が、
>彼は(良くないと分かっていても)どうにもしたくない。
> 彼から何度も聞かされた言葉は、
>「努力するくらいなら放っておいて欲しい」
>でした。
私はその人と比べたら遥かに軽いので、そのまま当てはめることはできませんが、自分に役に立つ努力なら、物凄く欲しいです。
しかし、中途半端な理解に基づくこと、口では理解していると言いながら肝心なことが分かっていないと感じたら、
>「努力するくらいなら放っておいて欲しい」
と思ってしまうでしょう。
あくまでも私の場合なので、重い自閉症であればピロキチさんが本当に理解していても、上の言葉が出てしまうことはあるかも知れません。
>愛していても、通じない、あきらめると、愛は消える、
>また、思い出が泡のように消されていくのは耐え難いことですが、
>彼の中に根づいている「完璧なネガティブ」に勝つことはできません。
>彼は難攻不落の城壁の中にたった独りで住んでいるのです。
正直言って、愛が絡むと問題がこじれます。
私はすでに結婚していますが、このところ家庭に不安を感じています。
ピロキチさん、門さん良いアドバイスを有難うございます。
自分がこんな状態のときに時々愚痴りたくなります。そして反省・・・の繰り返しです。でも、自分を抑える事が出来ずに苦しいんです。
子供がパニックになると自分まですぐにカッと来て手を出す事はしばしばなんです。そのうちに首でも締めるんではないかと恐ろしくなります。今の所まだ理性がありますが。
でも、門さんのおっしゃる通り普段はしっかりとかわいがってるつもりですが、自分も子供と同じレベルの人間なんだと思います。私もわがままいっぱいなんです。
でもここに来て少しは楽になったようです。有難うございました。
Mon(門) wrote:
>>(笑)の意味がわかりません。どう言う意味なのでしょうか?
>
>こんにちわ。
こんにちわ。
>私は、悪い意味で(笑)を使われたのではないと思います。
悪い意味ではないのですね。。先ほど悪意と言う言葉も出てきて、とてもまた反応しましたが、悪い意味ではないと言う言葉では、納得しやすい言葉です。
>悪いほうに取ったらきりがないのでは?
きりがなくなっています。困っています。ただ、文章からその時の相手の気持ち
を感じる事が良くあります。気持ちのもっと奥底に有るものも。。
普段の生活の中での話ですが、それが見えるときがあるので、話はずれますが、そして相手の嫌な部分を映し出してしまいます。
>私は最初、チャットでいちいち相手が書くことに過剰に
>反応していましたが、ネットの文章で言われたことはい
>ちいち気にしていたらだめだよ、と教えられました。
私は、仲良くなって友達と思えた時は大丈夫ですが、そうでない場合は、とても気にします。友達なら、一見失礼なことも,愛があると思ったり。。
>失語症で、小説や洋楽から言葉を学んだ私には、文章を操る
>ことはできても、対人で人とうまく話すこと、打ち解ける
>ことはとても時間がかかります。
私は,文章をつづる事がとても苦手です。歩いている時はすらすら浮かんでも、
座ると書けません。適切な単語もあまり思いつきません。
>でも、ネットでは気さくに話せるようになりました。
>ネットだからこそ、生じる誤解と、ネットだからこそ、
>ここのようにわかりあえることも出会うことも、できる
>ことがあるのではないでしょうか。あなたには、大切な
>場所を失ってほしくはありません。
有難うございます。私は、この掲示板で多くの学びが有りました。
ネットだから生じる誤解と、私だから生じて仕舞う誤解がありがちで、いつも書くのを躊躇している事も多いです。でもここは、楽です。
>私はずっと「自分は他のみんなと同じ生き物ではないんだ」
>と思ってきました。
私も、いつも居場所がなくて,今もそうですが、、どこに帰ったらいいんだ。。
ってずっと思っていました。死ぬ場所を探していました。
>でも、アスペを知ってから、少なくても
>障害があるから、変わっているから「死んでしまえ」と自分
>に言う意味もないし、ここで自分を防御する必要はないと
>感じています。
そうですね。。そういえば、最近は自ら死のうとまでは思いません。自分をいじめたり、身内に暴れたりはしますが、、物に当たったり。。でも、それでも足りないのか、、具合が悪いですが。。。
>
>少なくても、ここでは「誰もわかってくれない」「わから
>ないくせに」と思う必要はないと信じています。
私は、人を信じられないのです。でもうらはらに本当は信じてもいます。でも
信じられません。今まで,親にだまされてきたので。。嘘を付かれてきたので。。
門さん私の為に、書いてくださった事を感謝します。
でも,皆さんが悩まれている様に今後どうやって、対人をすればよいか悩んでいます。多分演じない自分とは何かがテーマで、
相手は変に思う前に、自分はこう言う障害を持っています。と、いちいち言っていった方が,相手も納得するのではと,思っているところなんですが。。。。。
悩んでいます。
なんてまた,変な事を書いてしまいました。。ああ。。。。。
ひろ wrote:
>気にし過ぎですよ~。(笑)と書いたぐらいでそこまで反応されちゃうと
>なあ~。
>
>私は別に何とも思っていませんよ。むしろそれだけ気にしてしまうるおう
>さんに親近感さえ感じます。
>
>だいたいまだこのページにやってきたばかりの私がメンバーの皆さんに悪
>意をいだくわけがないじゃないですか。何も悪いことされてないし・・・。
>
>まあ、気にするな、と言っても難しいのかもしれませんが・・・。
悪意を抱いて書いたなんて、思うわけが無いじゃないですか。。
ただ、どう言う気持ちで笑いと付けたのかということを、質問しました。
いつも、質問をすると、気にし過ぎでですよ。。等と「あなたは、こうですね。」
と、断定をされます。そして質問に返答はありません。
私は,人から断定される事は大嫌いです。
ただ。。ここの掲示板にこのように書きこみをしているだけでも、自分はかなり
おかしくなっている度合いが、ひろさんよりも高いのだなあ。と、
あなたの発言により、わかりましたので、とても悲しい気持ちでいっぱいです。
日常では,私がこのように心配している事に対して、このような返答(全般)をされた時には、いつも失礼だと、腹をたてます。そしてそこで、付き合いが無くなります。ですからこれは悩みでもあります。失礼だと思うことを許せないのです。
私は、ひと(あなた)を傷つけてしまったのでは、と,それがだんだん心配になりました。
それでそこまで気にしました。
ただ。かなりおかしいようなので、今後どうしたらいいのかますます困ってきています。
因みに質問の答えを聞く以外(あれはどう言う気持ちで書いたのかを知りたかった)はもう、これ以上は結構です。ひろさんが私の発言のことを気にしていないとわかったので。。少し,安心だからです。よかった。
>はじめまして。子供がアスペルガ-でいつもいつも我が子に苛立ちを感じる親であります。もう疲れました。どうすればいいのか教えてください。
私の親と呼ばれる人は私という子供を持ったために、
学校の担任(普通学級)に「お宅の子キチガイなんじゃ
ない?」と言われました。
まったく子育てに感心のない親でしたが、そのことは
頭にきたらしく、泣きながら校長に直訴しに行き、翌年
担任は別の学校に飛ばされました。私がそのことを知っ
たのは、成人してからです。
親からは暴行や虐待を受けましたし、一緒に自殺するた
めに川まで歩いたこともあります。その時私は5才くらい
で「わーい、私死ぬんだね」と言ったことを覚えています。
親は親で彼等なりに苦しんだんだ、と今は思います。
一度も親に抱きしめられたことも、手をつないだことも
ありません。自閉症の子供である私は、自閉症だから
愛してもらえないのか、と悩んだことがあります。
でももっと恐ろしいのは、自閉症でなくても愛してくれ
ないと知っていたこと。自閉症だから気を引くこともで
きたと思います。
どうか、お子さんをだきしめてあげてください。
なんの解決にもならないとしても.....
なにも感じていないように見えても、感じていない子は
いないのだと思います。
わたしが普通の子だったらよかったの?
わたしがいなければ、疲れない?
そうだったら笑ってくれたの?怒らないの?
死ぬなんて、言わないで。
わたしが消えれば幸せになれるの?
伝わらなければ、愛せないの?
「疲れた」っていってあなたが私を捨ててしまうことは
できるけど、
わたしは自閉症であることをやめることはできないの。
ごめんね。
もし言えるなら、私は子供の時、こう母に言いたかったです。
>(笑)の意味がわかりません。どう言う意味なのでしょうか?
こんにちわ。
私は、悪い意味で(笑)を使われたのではないと思います。
なぜなら、私のチャットや掲示板の友だちは、みんな
普通の人たちだし、人づきあいもうまい人たちですが、
「(笑)をつけないと、文章が悪いほうや固く取られる気が
してこわいから、(笑)をつけてしまう」と言っていますし、
「もう句点と同じ(、や。)のようなもの」と言います。
悪いほうに取ったらきりがないのでは?
私は最初、チャットでいちいち相手が書くことに過剰に
反応していましたが、ネットの文章で言われたことはい
ちいち気にしていたらだめだよ、と教えられました。
失語症で、小説や洋楽から言葉を学んだ私には、文章を操る
ことはできても、対人で人とうまく話すこと、打ち解ける
ことはとても時間がかかります。
でも、ネットでは気さくに話せるようになりました。
ネットだからこそ、生じる誤解と、ネットだからこそ、
ここのようにわかりあえることも出会うことも、できる
ことがあるのではないでしょうか。あなたには、大切な
場所を失ってほしくはありません。
私はずっと「自分は他のみんなと同じ生き物ではないんだ」
と思ってきました。でも、アスペを知ってから、少なくても
障害があるから、変わっているから「死んでしまえ」と自分
に言う意味もないし、ここで自分を防御する必要はないと
感じています。
少なくても、ここでは「誰もわかってくれない」「わから
ないくせに」と思う必要はないと信じています。
気にし過ぎですよ~。(笑)と書いたぐらいでそこまで反応されちゃうと
なあ~。
私は別に何とも思っていませんよ。むしろそれだけ気にしてしまうるおう
さんに親近感さえ感じます。
だいたいまだこのページにやってきたばかりの私がメンバーの皆さんに悪
意をいだくわけがないじゃないですか。何も悪いことされてないし・・・。
まあ、気にするな、と言っても難しいのかもしれませんが・・・。
カジャ wrote:
>突然出てきてスイマセン。
とんでもないです。わたしもそうです。
>子供がアスペのいわれた母親です。
>
>私の子供は、こちらから見たら、「どうしておかしいのかわからない」ところ
>で、笑います。
>
>「どうして笑うの?」の聞いても答えがはっきりしません。
私も,そう言えばそう言う事があたった事を思い出しました。
最初は,皆さん、私が笑っているので、つられて笑っていたのですが。。
だんだん。。。しまいに私の笑いが止まらなくて、あきれられたり、おこられたりしました。
その時は、異常だっていう目で見られましたが、あすぺと言う言葉がわかっていたら、よかったのに。。。普通学級で成績も当時は良かったので、「普通」と,思いこんでいました。
記憶によると,1度くらいは先生に,それを示唆する事を言われた気憶がありますが、
親もまさかって感じで。。。
psシュッツさん,コメント有難うございました。
ごん wrote:
>はじめまして。子供がアスペルガ-でいつもいつも我が子に苛立ちを感じる親であります。もう疲れました。どうすればいいのか教えてください。
その気持ち、とてもよく分かります。私は彼氏が自閉症と思われます。
私だけでなく、彼に少しでも深く関ればみんなが苛立ちと怒りを感じますが、
やがてそれに対するどんな努力も殆ど無駄にしかならないことを知ると、
無気力になります。怖いのは、それでこっちが失感情状態になることです。
私も何度もそういう状態に追いやられました。
彼の親も、そういうわけで彼のことは心配ではあるけれどもほとんどはっきり言って
関わりたくないというのが本心のようです。
私から見るとそれはとっても冷酷に思えるのですが、
彼の父親も自閉症、その息子である彼も自閉症、
その二人を必死で支えなければならなかった彼の母あ様は
それで少し変になっている、と言う状態だからお互い様と言えるのでしょうね
何かこう言うと救いようがないというか、実際救われないんですけど。
この国にいる限り決行無理があると思いますよね。自閉症に対する知識が浅い国民、
プロであるはずの精神科医や脳外科医だって、本当にプロと言える人はほんの
一握りだと思います。
彼の息子もまた、自閉症だとしか思えない"生活形態"をとっていたのですが、
そうですね、私の場合、自分の子ではないから却ってうまく接することができた気が
します。自分の子だとこっちの感情をぶつけてしまいやすい面もあるというか...。
私の場合、ただ根気良く教え、且つ対等にふるまうように努め、
スキンシップをとるタイミングなどに注意を払っていました。
そうしたら、最初会った頃は無表情で失語症的な少年だったのが、
笑うようになったり瞳が動くようになった
(まあ、こんな事普通の子を持つ親にしてみりゃ当たり前のことなんだろうけどね)
し、成績もアップしました。それだけに手塩にかけたと言う思いもあってか
その子に対しても深く愛情を感じるようになっていった私でしたが、
ただ、やっぱり何度でも同じ失敗をすると言う事に対しては本当に、
焦燥感を抑える事に、口では言えない苦悩を味わいましたねえ。
「子供だから」のレベルでは説明できない、学習力のなさがはっきりあるのが
特徴ですし、それが先天的だとわかっているから
尚こちらがそれでいちいち腹を立てるべきではない、という自身への兆戦というか。
9才なのに排便の後お尻をふけない、製氷皿の氷の作り方が分からない、とかね。
本当に鍛えられました。世の中の怖いもんが減ったというくらいに。
たった半年でシワはどっと増えるわ白髪はわっと生えるわ、
ノイローゼ気味になって風呂にも入れなくなるくらい苦労しました。
でも、子供に何の罪もない、と思うと全部自分独りでその苦しみをかみ殺すしか
できませんでした。その頃こんなホームページがあるのも見つけられなかったし、
児童相談所のやつらなんて能無しばっかりだし。
相談すべき唯一の、子供の父親であるはずの彼こそが自閉症だから
話にもならなかったし、
やっぱり彼も、9才なのに4才くらいのいろんな能力しかない子供に対して
頭にきていて、最後は虐待になってしまい一緒に暮らせなくなるという結果に
なりました。その時の私の無力さ、子供を救えなかった罪悪感、
せっかく子供と打ち解けられたのに突然暮らせなくなって
それまでの苦労やいい思い出が夢のように消えてしまって茫然自失、
と本当に辛かったです。
私が思うに、自閉症に対する正しい知識を集める、
その人に関わる周囲の人間がそれをよく理解する、
本人が持って生まれた性格を変えることが困難であると分かっている以上は、
こちらがそれに応じた対応をする訓練をしていく、
ということが要なのは言うまでもないですが、私の経験上、
それよりももっと大切なことがあるのだとしみじみ分かりました。
それは、周りの働きかけに影響をほとんど受けない、
つまり限定された学習能力である、という自閉症の特徴を考えれば明瞭でした。
周囲がどれほど努力しても、最後は本人次第です。(何事もそうですけど。)
重要なのは、本人自身が、自閉症の知識を身につける、
自分がそうであると積極的に受け入れる、
同じような境遇の人たちと何らかの形で関わりを持ち、
孤独であっても「孤独ではない」という意識を持つことと思います。
ずいぶん前から、何度か彼に自閉症についての話を持ち掛け、
彼自身がその傾向があることを正しく自覚してもらおうとしましたが、
ひどい抵抗を示しました。きちがい呼ばわりされたとでもいうように。
気が変でも何でもない、世の中には色んな生き物がいて色んな人種がある、
という程度にとらえることが大事ですよね。
周りが誤解するから本人も悲観するでしょうが、
必要以上に悲観的になったままだと周囲のどんな対応もすべて裏目に出ます。
アメリカにはADHDの人専門の、
彼らが特徴的に持っている特殊な能力を育んで生涯の職業に繋げるための
学校があり、羨ましい限りです。
せっかくのインターネット時代だから、頼りにならない日本よりも
海外ホームページで相談した方がいいとも思います。
それにはホームページ自体に翻訳機能がついている必要があるか、
こちらが英語でもできなければならないですが。
ただ、永遠のすれ違いはどうしようもないことと最近あきらめています。
つまり、私は「それ」をどうにかしたい(良くしたい)が、
彼は(良くないと分かっていても)どうにもしたくない。
彼から何度も聞かされた言葉は、
「努力するくらいなら放っておいて欲しい」
でした。
愛していても、通じない、あきらめると、愛は消える、
また、思い出が泡のように消されていくのは耐え難いことですが、
彼の中に根づいている「完璧なネガティブ」に勝つことはできません。
彼は難攻不落の城壁の中にたった独りで住んでいるのです。
ごめんなさい、何の答えにもなっていないかも。
はじめまして。子供がアスペルガ-でいつもいつも我が子に苛立ちを感じる親であります。もう疲れました。どうすればいいのか教えてください。
突然出てきてスイマセン。
子供がアスペのいわれた母親です。
私の子供は、こちらから見たら、「どうしておかしいのかわからない」ところ
で、笑います。
「どうして笑うの?」の聞いても答えがはっきりしません。
るおうさんの発言とはずれますけど、笑い関係で、
気になっているので、書き込ませて頂きました。
るおう wrote:
>るおう wrote:
>>ひろさん。。なんだかからんでしまってごめんなさい。
>>なんとか上手くフォローしたいけれど,出来ないのです。
>またまた、ごめんない。ひろさんはきっと楽しくて笑っていたのかもしれないとさっき思いました。もう,書きません。掲示板に自分の発言が多くなって皆さん、
>ひろさん管理人さんごめんなさい。
こういう時こそ、音楽でリラックスです。
自分が冷静になれる曲を聞きましょう。
このHPにいる人たちはたぶんみんな、人の心を読むのは苦手ですけど、
心が不安定な人に対する理解はあるはずですから、
そんなに肩に力を入れなくても通じると思いますよ。
だからフォローは必要だとは思いますけど(とチャットで言った)、
そこまだ恐縮しないで、気楽に行きましょう。
とは言っても、その辺の加減が掴めないのもASなんですけどね。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami