アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


街中カラフルすぎる…
No.11648  Thu, 21 Mar 2002 18:40:30 +0900  たあ [この発言にコメントする]

 1行目が青色、2行目3行目に赤色で文字が書かれていると、私は必ずといっていいほど、1行目の青い文字を見落とします。カラフル過ぎて読めないんです。目では見えているのに、色も見えているのに、頭の中で処理しきれないようです。

 広告や書類を白黒に統一するという法律が出来ればいいのにと思います。特に、最近利用するようになったファーストフード店の広告やメニューは、はっきり言って読めません。せめて一色に統一して欲しいです。 


Re: 超!初歩的な質問 11638へのコメント
No.11647  Thu, 21 Mar 2002 15:57:51 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

るか wrote:
>どうして行政って
>こんなに封鎖的なんでしょうね?
それに縦割りなのも困る…
障害者を障害の発現当初から、生涯的に・切れ目なく見守ってくれる、しっかりと周りと連携の取れる組織が必要!


Re: 信じられない! 11633へのコメント
No.11646  Thu, 21 Mar 2002 15:48:57 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>明日は寒冷前線の通過でちょっとお湿りがあるかも…

と思ったら、強い風が吹いて茫漠とした砂嵐…
何か松本では、山火事が発生したとか…
モンゴルへ旅行に行った沖縄の小学生が、「唇が乾燥して困る。」と泣いたというけど、何かその気持ちがわかる。


Re: 知能検査 11601へのコメント
No.11645  Thu, 21 Mar 2002 15:25:48 +0900  Nave [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
>そしたら、例では、完成図は実線、被験者が描く線は点線で描いてあったのね。
>八歳四か月のあたしは、わざわざ点線でつないでおったのどした(T_T)。ひー。

Lingkoさん wrote:
>私、「黒板を写せ」って言われて、書いてある字を白抜きで書いてノート塗りつぶしたわ。

私は、「教科書を写せ」(国語の課題一話分)という宿題を出されて、毎晩8時に寝る子が夜10時になっても宿題が終わらなくて、眠いわ終わらないわで泣きながらやったことを思い出しました。
なぜそんなハメになったかといえば、「教科書を写せ」っていうからには、教科書の「字組み」通りに書写しなければならないと思い込んでしまったからです。
縦罫しかないノートに、一文字ずつ丁寧に書いたつもりでも、なかなか行末がそろわなくて(!)、そんなときは一行ぜんぶ消して書き直し…。
後で、いわば「テキスト流し込み式」に写せばよかったことを知り、自分はなんとアタマが悪いのかと、子ども心に思ったものでした。小学校3年のことです。


Re: 知能検査 11600へのコメント
No.11644  Thu, 21 Mar 2002 15:03:57 +0900  Nave [この発言にコメントする]

Maria wrote:
>Q.電燈・蝋燭・懐中電灯・目覚まし時計のうち、なかまはずれは?

瞬時に「蝋燭」と思いました。だって、ロウと糸だけでできていて、金属やガラスが使われていないでしょ(素材の違い)。それに、蝋燭だけが、ぜんぜんメカニックじゃありません(構造の違い)。
…というのは後からつけた理由で、蝋燭だけ、ぜんぜん違うじゃないですか。触った感じが。


Re: かしこさについて 11641へのコメント
No.11643  Thu, 21 Mar 2002 11:44:19 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

こうもり wrote:
>
>(1)常識に対して疑問や好奇心を持てること
>
>(1)自分の言動を批判的に検討する力
>
『知能』という言葉の根本的な意味というのは、とどのつまりこの2つに集約できるような気がします。

この2つは、『人間が人間として自立的に生きていくために最低限必要な能力』ということになるでしょうから…


Re: 知能検査 11628へのコメント
No.11642  Thu, 21 Mar 2002 11:30:31 +0900  グース改めペパーミント [この発言にコメントする]

グルンサさん、先日梅田オフでお会いしたグースです。
これからは、ADD関連で使用していたペパーミントという名前で統一しようと思いますので、よろしくお願いします。

>(先日、ASの診断が下りました。 グルンサ)

よかったですね。(^^)きっと気持ちが落ち着かれたことでしょう。
ショックもあるかもしれませんが、そこまでいくにはたいへんだったことでしょうから。私も納得のいく診断を受けたいです。


Re: かしこさについて 11635へのコメント
No.11641  Thu, 21 Mar 2002 09:35:47 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

とりあたまさん wrote:

>賢さって実は知能検査とかそんなに難しいことではなくて
>1)適度に寝る
>2)適度に食べる
>3)気持ちよく「ご挨拶」ができる
>で十分ではなかろうか・・・・・・と。

 それともう1つ重要なこと。今、とりあたまさんが賢さ
に対して疑問を呈したように、

(1)常識に対して疑問や好奇心を持てること

ということは大切だと思います。これは測定された知能と
はあまり関係がないのですが。

 常識を踏まえておくことは大切であっても、常識にがら
んじめになっていると、新しいものに対応することはでき
なくなってしまうでしょう。

 その他

(1)自分の言動を批判的に検討する力

というのも測定された知能の高さに関係なく、大切な要素
です。これがないと、いくら能力が高くても独善的になっ
てしまうからです。


Re: かしこさについて 11635へのコメント
No.11640  Thu, 21 Mar 2002 09:30:11 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

とりあたまさん wrote:
>人間の基本ってそんなにたくさんないような気がする。

 昔、テレビのCMで、「くうねるあそぶ」というフレーズがありました。
 人間の基本をあらわしていると感じて、「おおっ」と感心した憶えがあります。

 「食う・寝る・遊ぶ」が基本中の基本かな、と思います。動物だって同じじゃん!と言われそうだけど、人間も動物だし……。ただ、「遊ぶ」の部分にちょっとだけ、動物と違いがあるかもしれないなって考えます。

 「遊びをせんとや生まれけむ」は『梁塵秘抄』だったかな……?(←それがどうしたと問われれば、ちょっと思い出しただけで、深い意味はない)

>でも大事なのは
>この3つで、この3つさえできてたら
>たとえ世間とづれてよーがいいかなあと思う
>知能検査がなんて云おうとね
>
>なーんて思うのだけど
>どかな

 「挨拶」も大事だけれど、基本の三つに入らなくてもいいような気がします。
 基本ができてたら、世間とずれていようが別にかまわないかもというのは……いいような気もするし、あるいは「基本」の捉え方をどう解釈するかで違ってくるような気もします。(←ようするに、よくわからんということね)


祝!!診断 11628へのコメント
No.11639  Thu, 21 Mar 2002 09:17:37 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

グルンサさん wrote:

>(先日、ASの診断が下りました。 グルンサ)

 人によって評価は様々ですが、この掲示板の価値判断基準に
従って申し上げます。

 おめでと~ございま~す!!!(喜・拍手)

 ちなみに以前はボランティア先でも障害をカミング・アウト
すると「お気の毒に」とか「君のは個性だよ」という反応が返
ってきてましたが、最近は「おめでと~???(ちょっとため
らいがち)」とか「障害を受容できているのがうらやましい」
という反応が返ってくるようになりましたとさ。めでたし、め
でたし。


Re: 超!初歩的な質問 11632へのコメント
No.11638  Thu, 21 Mar 2002 05:51:52 +0900  るか [この発言にコメントする]


武田好史 wrote:
>
> どうもその地域における障害者・高齢者のための保健福祉事業のコーディネートをする、行政組織・窓口のことらしいです。
>
>以下のURLは岩手県の『障害保健福祉課』のホームページです!
>
>http://www.pref.iwate.jp/~hp0358/


教えていたただけて、うれしいです。
前に電話帳で 調べて、直接電話した事があるのですが
オープンでないというか、
あまり話しをしたがらなくて、「詳しくは言えないのですが…」と
言われつづけてしまって。
まぁ、電話対応した人も良くわからなかったみたいで。

どうして行政って
こんなに封鎖的なんでしょうね?


Re: 知能検査 11616へのコメント
No.11637  Thu, 21 Mar 2002 01:36:11 +0900  ぺりこ [この発言にコメントする]


答えて下さったみなさんありがとうございます。
みなさんの答えにほぼ共通していえるのは、学校の成績が良くなったのは”すでにあった能力を利用できるようになったから”、と言うことのようですね。
そしてその能力は、他の人と比べると最初から高かった・・・

わたしは未診断ですがADHD系(+AD)です。
小学校の時の成績は普通で、落ち着きのない生意気な子供でした。
4年生の時からそろばんを習い始めて6年生で初段を取り、数字をこねくり回すようになってから、数学が良く出来るようになりました。
中学校の時まで、ただ聞くだけの授業は全く頭に張り付けることは出来ませんでした。
けれども、なぜかテストの点数は良かったのです。口頭で質問されてもピーンとこなくて答えられないのに、テストの紙から答えを連想するのは得意だったのでした。
そういえば中学の時の担任に、知能指数は高くないのに、成績がいいのが不思議だと言われました。
高校の2年生頃突然読書に目覚め、国語が得意になりました。古文も漢文もすらすら分かるようになって自分でも驚きました。
努力すると言うより、自分のやれる方法を探すといった勉強の仕方で、大学に入りました。
入試の面接は、とにかくニコニコして印象だけは良くするという方法で乗り切りました。
現在の私は、いろんな事をいっぺんに頭に保留しておくのがとてもイヤで、懸案事項は片っ端から処理していこうとしてしまいます。
ですから、いつもいつも忙しい。
あっこれは成績とは関係なかったですね。
(ぺりこ)


Re: 知能検査 11628へのコメント
No.11636  Thu, 21 Mar 2002 00:32:08 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

 ちょっと追加です。

I wrote:
> WAIS-Rが、複数解答可能だったとは…。いずれ、また受けることがあったら、そのときは複数解答しようかな?

 次に受けるとしたら、そのときはWAIS-Ⅲになっているかも。


かしこさについて
No.11635  Wed, 20 Mar 2002 22:54:52 +0900  とりあたま [この発言にコメントする]

病院にすんでいて思ったこと

賢さって実は知能検査とかそんなに難しいことではなくて
1)適度に寝る
2)適度に食べる
3)気持ちよく「ご挨拶」ができる
で十分ではなかろうか・・・・・・と。

後は全部、人生のおまけみたいなもんで
この3つに支障がなければそれは非常にめでたい。
それ以上のことが出来たらグレート!やなあと。
人間の基本ってそんなにたくさんないような気がする。

でもアスペルガーの人は時々対人関係がとっても苦手な
場合があったり(特に緊張する場では)
こういう風に食べなさいとか
こういう風にやりなさいとか

あげくのはてにこういう風に生きなさい
と強くおしつけられるとぽしゃってしまう

なんでなんでなんでそうなるの
と分からないまま
苦手意識につぶされたり
自己嫌悪にさいなまれたり
いろいろ

でも大事なのは
この3つで、この3つさえできてたら
たとえ世間とづれてよーがいいかなあと思う
知能検査がなんて云おうとね

なーんて思うのだけど
どかな


かしこさについて
No.11634  Wed, 20 Mar 2002 22:54:51 +0900  とりあたま [この発言にコメントする]

病院にすんでいて思ったこと

賢さって実は知能検査とかそんなに難しいことではなくて
1)適度に寝る
2)適度に食べる
3)気持ちよく「ご挨拶」ができる
で十分ではなかろうか・・・・・・と。

後は全部、人生のおまけみたいなもんで
この3つに支障がなければそれは非常にめでたい。
それ以上のことが出来たらグレート!やなあと。
人間の基本ってそんなにたくさんないような気がする。

でもアスペルガーの人は時々対人関係がとっても苦手な
場合があったり(特に緊張する場では)
こういう風に食べなさいとか
こういう風にやりなさいとか

あげくのはてにこういう風に生きゲ


Re: 信じられない! 11624へのコメント
No.11633  Wed, 20 Mar 2002 22:44:42 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

あさかぜ wrote:
>武田好史さん wrote:
>>砂漠並の湿度です。

> ついでに、おとといなどは茶色い土嵐がすごかったです。畑の表土が強い風で吹き上げられるのです。砂漠気分を味わえるぞ。土嵐のむこうから現れた対向車は、ヘッドライトを点けていました。(もちろん昼間)
> 郊外の大手スーパー入り口には「本日は砂嵐のため自動ドアが閉まらなくなっています。手動で開閉致しておりますので、ご了承下さい」というような張り紙がしてあります。なかなかでしょ?
> 春の風の強い日には、ゴーグルをして歩きたいと真剣に思います。(ワークマンで板金用のゴーグルを買おうかなぁ……)

 今日は外を歩くと目が埃でしょぼしょぼしました。
明日は寒冷前線の通過でちょっとお湿りがあるかも…
晴天も10日続くとうんざりしますね(~_~+)


Re: 超!初歩的な質問 11629へのコメント
No.11632  Wed, 20 Mar 2002 22:30:25 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

るか wrote:
>
>こんばんわ
>るかの超!初歩的な質問です。
>
>「保健福祉課」の主な役割、
>また「保健福祉課」からの送られてくる郵便物(通知書)って、
>どのようなものがあるのですか?是非、教えてください。

 どうもその地域における障害者・高齢者のための保健福祉事業のコーディネートをする、行政組織・窓口のことらしいです。

以下のURLは岩手県の『障害保健福祉課』のホームページです!

http://www.pref.iwate.jp/~hp0358/


Re: 知能検査 11626へのコメント
No.11630  Wed, 20 Mar 2002 21:30:51 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

追加。

こうもり wrote:

> そう言えば、「頭がいい」という言葉にも多義性がありますね。
>
>1,学校の勉強によくついていけている
>
>2,機転が利く。頭の回転が速い。
>
>3,創造力がある。
>
>4,ずるがしこい。
>
>5,利にさとい
>
>6,物知りである。
>
>7,応用力がある。
>
>8,よく考えぬく力がある

9,対人操作能力に長けている

10,要領がよい

 9,10,についてはあまり評価されたことがありません。


超!初歩的な質問
No.11629  Wed, 20 Mar 2002 20:49:11 +0900  るか [この発言にコメントする]


こんばんわ
るかの超!初歩的な質問です。

「保健福祉課」の主な役割、
また「保健福祉課」からの送られてくる郵便物(通知書)って、
どのようなものがあるのですか?是非、教えてください。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami