アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
れっぴのママさんwrote:
まずお尋ねしますが、子供さんはアスペルガーと診断されておられるのでしょうか?もしそうでないのなら、まずは診断してもらえる医療機関を探して診断してもらった方が宜しいかと思います。
まずは原因がわからない事には色んな事柄についての対策も取れないと思います。
ある程度、色んな話を聞いて対応できるならいいのですが根本的な問題は解決できないかもしれませんからね。
パニックの原因も色々あるでしょうし、咳に対してのパニックは多分、以前に嫌な思いや怖い経験をしたのではいでしょうか(所謂トラウマみたいなもの)
不登校についても診断を受ける事で学校側に色々配慮してもらえる事もあるかもしれませんし、まず子供さんが学校についてどのように感じているのかをちゃんと北方がいいかもしれませんね(本当は学校に行きたいのか?行きたくないのか?行きたくないならどうして行きたくないのかなど・・・その時に詰問するような言い方はいけません)
私の甥っ子も(ADHD児)子供さんと同じ学年ですが昨年一時期学校に行きたいくないと言う事がありましたが(丁度専門家に診断された直後くらい)理由を聞くと、以前から嫌な先生がいてその先生の授業を受けるのがこの上なく苦痛で耐えられなくなったみたいです。
しかし、本人はその事を除けば学校に行くのは嫌ではないので主治医の先生と相談して1週間ほど休んだりしていましたがその後、色々その先生は他の生徒とも問題があり少し大事になって今年は今のところ問題もなく甥っ子も過ごしております。
クラスで嫌な事があるのであれば、通級とか保健室、その他学校の他の場所で勉強ができる環境を作ってあげた方がいいかもしれませんしそのためにはやはりちゃんと診断を受けさせてあげた方が今後の進学についても宜しいかと思います。
もし、既に診断されているようであれば、主治医の先生とよく相談してみることでしょうね。
薪さんをはじめ シベラスさん、さるすべりさん お返事をどうもありがとうございます。
クエン酸飲ませてみます。さるすべりさんも 娘と同じ原因でのパニックがあると
おっしゃいましたね。娘のれっぴはいろいろあったけど 小学校3年の時は
学校も大好きでパニックもなく 遠足などは早く行きたくて家の前の坂道を
転げるように走って学校へ行ったり、運動会の時は得意のダンスではじけていたり。対人関係はぎこちなかったし 赤ちゃんの泣き声は 怖がったけど(制服も)
楽しそうだったんですよ。どうしてかな?
咳というのは 3年生の終わりに 突然だめになってしまったんです。
それまでは 本人も認めているのですが 咳は平気だったのに。それから不登校になったり ならなかったり。だから新学期は厳しいです。
そのように 聴覚過敏による ストレスの原因は 対象がどんどん 変わって行くのですか?咳などの現在の対象も将来気にならなくなることもあるのですか?
また いやな音でもずっと聞いていると慣れて そう気にならなくなったりするんですか?何年も家族で家の中では がまんしていた咳も もう少しずつするように
変えたんです。きりないし 息子もかわいそうだし。はじめはいやがったんですが
いまは家族だとなんとか 許せるようになったようですが 外では相変わらず過敏に反応します。それって音自体への反応とだけだとは思えないのですが。
それと 今は2学期 誰か付き添いをつけてでも 2−3時間は最低でも
学校へ行くようにして欲しいと夫婦で考えています。家にばかりいてもいけない、少しでも学校という社会に慣れて欲しいと願うからです。今のれっぴの状態では
酷でしょうか?クラスは普通学級で 隣の音楽室に居ますが1学期の終わりは そこに居るのも耐えられないようでした。ただグループ学習で安心できる仲間とのプロジェクトなどは すごくはりきっていて先生もついそんなに深刻ではない がんばれる力はあるからむりしてでも来てといってくれます。
長くなりました。ごめんなさい。皆さんからのアドバイス、体験お願いします。
あのね、気分転換も大事だよ、医学生にとって。
そして、私も、医学部を目指しているんだけれど、いいじゃない。
あなたに、指図されることではないし、
自分の正直なきもちを書いて、その人が幸せであればそれで
いいじゃない。
ねぇ、私が、医学部をめざしてると、言ったら、やはり
おなじように攻撃する???
>>現在の医学生は、しじゅうサイトに顔を出せるほど時間にゆとりがあるものだということを初めて知りました。
>
>この発言、一生忘れません。
ぜひ、忘れないで下さい。私の知る医学生の多くは余暇を楽しむ時間も惜しんで学習しています。海外に行ってもボランティア活動をしたり、形は様々ですが、学業成績のよしあしではなく、周囲の同志に触発されたり、何よりも使命感や医師となる自覚が成長していきます。「現在の医学生は」という言葉を「あなたの在籍する医学部、又は医大の学生は」と置きかえるべきだったと反省しています。
>人を医学生云々言うの前に、まず「人として」発言したらどうです?
>個人の抱える事情も考慮なしに、容易に発言する。
>軽率です。
あなたが医学生として発言している事情を考慮したからこそ、の発言です。
人生の選択を迷っている人に、医師に近い立場の人が言うべき言葉ではないことを
軽率に発言しているからであって、あえてホンネを言えばあなたが医学生だという発言が嘘であってほしいとさえ願っています。
>私の患者さんに対する認識も改めますね。
どんな認識を持たれて、どんな患者さんを任されていたのでしょうか…。
現在そして今後も、お世話になることのない病院だといいのですが。
>これ以上、お話しする時間もありませんので>勉強に勤しんで、なるべく不愉快な発言を>フラッシュバックしないように気をつけます。
>さようなら。
ご存分になさってください。
横レス失礼します。
asterさん wrote:
>実の所、どんな医療機関を訪ねるべきなのかも解らずにいます。
いちおう下記のサイトに医療機関の探し方,診断の取得の仕方
について掲載しておきました。必要があればごらんください。
では
http://home.b07.itscom.net/miracity/faq/
はるちゃん wrote:
>保健センターで臨床の先生に「運動面が遅れていますね」といわれた
>ことがあります。経験不足とかいわれたこともありました
けっきょくのところ、自閉だったり視空間認知に困難を抱えていた
りすると、活動が狭く偏りが生じたり、非活動的になってしまうため
に、普通なら自然に身につくものが身につかなくなってしまうという
ことが起こってしまうようです。
>小さい時(0歳〜2歳)から本をたくさん読みかなり長い時間集中し
>ていました。
ハイパー・レキシア(過読症)っぽいところもあるみたいですね。
これは利用しようと思えば、生きていくための武器としても使えるの
ですが。
>お気に入りがなかったんです。とてもおとなしく、何でも素直に聞
>いていました。特に「イヤだ!」というのがあまりありませんでし
>た。
子供の頃のわたしもそうでしたが、受動型の自閉児だとそういうこ
ともあります。周りから誘われれば、遊びには参加していました。
>現実と区別がついていないというところですが、どういった遊びをし
>ていましたでしょうか・・?
いわゆるおままごとっぽいこともやっていたのですが、本当に役割
になりきってしまっていたそうです。お遊戯で『3びきのこぶた』を
やっても、劇が終わった後もこぶたになりきってしまって現実に戻れ
なかったそうです。あと、ロボットや超人のプラモデルを使った戦闘
ごっこ。これは小学校高学年ぐらいまで続いていました。
>ご指摘していただいたとおりに空間を把握する能力は問題があり??
>とも考えられます。こういう能力は訓練で改善できるものでしょうか
>??
小学校低学年ぐらいまでだと作業療法士の行なう感覚統合訓練など
である程度軽減できる場合もあります。感覚統合訓練については「障
害者から障害を奪うもの」として嫌う当事者もいますが、必要があれ
ば受けてみるといいでしょう。
>また、これらの認知の遅れは自閉とかAS・・とかと関係があるのでし
>ょうか。
一説によるとASの7割近く,高機能自閉症の5割が視空間認知に
も困難を抱えていると言われています。
>対人交流の件ですが、もし、人が泣いているのにニタニタしていたり
>したらどういった言い方で治していけばよいのでしょうか・・・?
>ASだとしたら、どういう風にして行けばよいのでしょうか??
言葉の能力が高い自閉児の場合は言葉での説明が有効です。他にわ
たしが知っているものでは喜怒哀楽様々な表情の写真を見せながら他
人の感情について理解を深めさせていくという方法です。
なお、一般的にAS児の感情読み取りは小学校高学年ごろから急速
に伸びていくと言われ、わたし自身もそのように記憶しております。
ただ、それと引き換えに他人の悪意も読めるようになったため、「人
生が辛い」「生きていてなんになるんだろう」と感じだしたのもその
頃です。(う〜む、可愛げがないのう)
>ASのこれ!といった決め手になる診断ってあるのでしょうか??
まだこれと言った決めてはないと思います。ただ、わたし自身は子
供の頃から神経学的検査を受けると、山のように異常が発見されてい
ました。たぶん、言語発達のいい発達障害者を発見するためには知能
検査だけでなく神経学検査まで受けておかれた方がいいと思います。
>もし、診断がでたら早いうちからの方が訓練しやすいのでしょうか??
早いうちから障害児であるというスタンスで関わっておいた方がい
いとは思います。一方、訓練をすることについてはどうでしょうか?
確かに感覚統合訓練のように早期でなければできないことがあるのは
事実です。ところが、わたし自身は専門的な訓練をほとんど受けてい
ないにも関わらず、子供の頃から訓練を受けていた当事者に比べて著
しく不利だったことはなかったんですね。それよりは母親が学校でい
じめがある度に粘り強く学校と交渉してくれていたことの方がよほど
助かりました。もちろん子供の抱えている問題は多様であり、一概に
こうした方がいいとは言えないのですが、わたし自身は発達障害当事
者にとって1番重要なのは訓練ではなく、環境調整だと思っておりま
す。
>いつぐらいから明らかにほかの事は違うとわかってくるのでしょうか??
小学校にあがってからです。これは子供の発達の遅れが大きくなる
というよりは、それまで以上に規則を守ることが要求されるようにな
るために社会性や行動に困難を抱える子供が浮かびあがりやすくなる
ためではないかと推測しています。
以上。お粗末様でした。
>現在の医学生は、しじゅうサイトに顔を出せるほど時間にゆとりがあるものだということを初めて知りました。
この発言、一生忘れません。
不愉快極まりないです。
貴方こそ、言葉は人を激しく傷つけることのできるものだという
認識をもったらどうですか?
人を医学生云々言うの前に、まず「人として」発言したらどうです?
個人の抱える事情も考慮なしに、容易に発言する。
軽率です。
「貴方の発言」も私の人生に大きく影響したこと忘れないでください。
ご自分でおっしゃっているんですから。
私の患者さんに対する認識も改めますね。
これ以上、お話しする時間もありませんので
勉強に勤しんで、なるべく不愉快な発言を
フラッシュバックしないように気をつけます。
さようなら。
はるちゃん wrote:
>お返事ありがとうございます。
>専門的知識がないため少しの情報でもいただけただけでも嬉しく思います。
>
>保健センターで臨床の先生に「運動面が遅れていますね」といわれたことがあります。経験不足とかいわれたこともありました。確かに、1歳〜2歳まで母にお願いしていたため、泣いたらおんぶで家の外で遊ぶ事がほとんどなく、階段等や高いところも止められていました。
>運動面ですが、今げんさいですが、ジャンプは50センチ位のところからならできます。両足とび、ケンケンパ、横転、前転、手押し車等はできます。しかし、ジャンプはなかなかできませんでした。はじめたのが2歳半以降です。平均台幅20センチくらいのもでしたらできます。
>
>ご指摘していただいたとおりに空間を把握する能力は問題があり??とも考えられます。こういう能力は訓練で改善できるものでしょうか??また、これらの認知の遅れは自閉とかAS・・とかと関係があるのでしょうか。
>周りには『慎重ね!』といわれていましたが、私は遅れと感じていました。同じくらいの子がトンネルくぐりをしていたときに一人だけ入らずにいたり、階段の上がり降りも片足ずつだったり、同年齢の子がスタスタ駆け上がる坂道も「こわいよ」だし、乗り物(遊園地の)もなかなか乗ろうとしていませんでした。
>しかし、最近アスレチック「綱渡り」や「ジャングルジム」等を進んでやるようになってきました。
>
このへんから推測するに、彼の場合はどうも『平衡感覚』が要求される運動が苦手なのかもしれません。私もこの手の運動が非常に苦手で、自転車の補助無しに乗れたのは11歳のときでした。遊園地でもすばやい回転があるようなものは嫌いでした。さかあがりも、足で蹴って腕で鉄棒に身体を乗せるということが非常に怖く、16歳のときまで全くできませんでした。大学時代地質の調査で、下は滝壷という不安定な岩場を登り降りしたときは、生きた心地がしませんでした。船は2度酔ったことがありますが、車で高速道路を乗ると『パニック発作』に近い状態になったことがあり、その辺が心配だったので車の免許は『取らずじまい』です。
初めまして、薪さん。
レス、ありがとうございます。
同じ様な境遇の方のお話を伺えるのは、とても心強いものですね。
>まずは、心を開けるお医者さんを見つける事から始めてみてはいかがでしょ う?
実の所、どんな医療機関を訪ねるべきなのかも解らずにいます。
私の住む所はよく有る田舎町で、小さな噂話しも翌日には尾ひれが付いて知れ渡る様な所です。実際、一度嫌な思いをしているので、出来るだけ周りに知られずに通院出来る様にしたい為誰にも相談出来ないのです。それに、少し離れた所を・・・とも考えています。
薪さんは、どのようなきっかけでその女医さんの所に通院を始めたのですか?
教えていただけたら、幸いです。
>女性のお医者さんで、結婚を機に辞めてしまい、新しい男性医師になって
>私は その医師に対して拒絶反応が出てしまい、通院出来なくなりました。
また、信頼できるお医者さんに早く巡り合えると良いですね。
お返事ありがとうございます。
専門的知識がないため少しの情報でもいただけただけでも嬉しく思います。
保健センターで臨床の先生に「運動面が遅れていますね」といわれたことがあります。経験不足とかいわれたこともありました。確かに、1歳〜2歳まで母にお願いしていたため、泣いたらおんぶで家の外で遊ぶ事がほとんどなく、階段等や高いところも止められていました。
運動面ですが、今げんさいですが、ジャンプは50センチ位のところからならできます。両足とび、ケンケンパ、横転、前転、手押し車等はできます。しかし、ジャンプはなかなかできませんでした。はじめたのが2歳半以降です。平均台幅20センチくらいのもでしたらできます。
小さい時(0歳〜2歳)から本をたくさん読みかなり長い時間集中していました。また、遊びも小さい時はどんなものでも遊んでいました。お気に入りがなかったんです。とてもおとなしく、何でも素直に聞いていました。特に「イヤだ!」というのがあまりありませんでした。
>
> ここは微妙ですね。一般的な概説書には自閉児はごっこ遊びは苦手
>だと書かれている場合があるからです。わたし自身幼児期にごっこ遊
>びはわずかにしましたが、どうも現実との区別がついていなかったと
>ころがあります。
現実と区別がついていないというところですが、どういった遊びをしていましたでしょうか・・?覚えている範囲で教えていただければと思います。
うちのは教えたことはないのですが、スープ作りますといい鍋にスープを入れてスプーンで混ぜています。また、作ったことのある料理を覚えていて、砂糖に見立ててブロック(白色)のものを入れたり、また、卵といって黄色いものをおもちゃの鍋に入れたりしています。
>
>
> 足が遅いというのが少し気にかかりました。運動能力については
>どうですか?後述しますが、例えば視空間認知(空間を把握する能
>力)に困難がある場合、その子供は身体運動に不器用になることが
>あります。自閉とは別の意味で集団行動についていくのが難しくな
>る場合もあります。
ご指摘していただいたとおりに空間を把握する能力は問題があり??とも考えられます。こういう能力は訓練で改善できるものでしょうか??また、これらの認知の遅れは自閉とかAS・・とかと関係があるのでしょうか。
周りには『慎重ね!』といわれていましたが、私は遅れと感じていました。同じくらいの子がトンネルくぐりをしていたときに一人だけ入らずにいたり、階段の上がり降りも片足ずつだったり、同年齢の子がスタスタ駆け上がる坂道も「こわいよ」だし、乗り物(遊園地の)もなかなか乗ろうとしていませんでした。
しかし、最近アスレチック「綱渡り」や「ジャングルジム」等を進んでやるようになってきました。
対人交流の件ですが、もし、人が泣いているのにニタニタしていたりしたらどういった言い方で治していけばよいのでしょうか・・・?
ASだとしたら、どういう風にして行けばよいのでしょうか??
うちのは変わっていて、身内(妹や両親)や気に入っている人が痛がったり、泣いているのをみると「泣いてはだめ」といいます。なんで?と聞くと「悲しい」といいますが、マニュアル的に覚えてるということもあるんでしょうか??
また、友達だと人が転んだりするとニタニタ笑っています。
3歳児ぐらいですと、自分の気持ちがいえるのでしょうか??「たのしい」「おかしい」「こわい」「うれしい」「いやだ」等はいいますが・・・・
ASのこれ!といった決め手になる診断ってあるのでしょうか??
もし、診断がでたら早いうちからの方が訓練しやすいのでしょうか??
いつぐらいから明らかにほかの事は違うとわかってくるのでしょうか??
わからないこと尽くしで質問ばかりですみません・・・・。
もし、差し支えなければ御自身の経験等を含めて教えていただければ大変に嬉しく思います。
初めまして、れっぴのママさん、さるすべりといいます。
私も聴覚過敏をもっていて、パニックになったりかんしゃくを起こしやすいところがあるので、書き込みしてみます。
私の場合、です。薪さんに対してのレスを横取り(?)してすみません。
れっぴのママさん wrote:
>もう少し お尋ねしたいのですが、
>パニックになる時は 具体的にはどういう状態なんですか?
>そんな時薪さんは 放っておいて欲しかったですか?一緒にいて 大丈夫よ
>って どんなに崩れても言って欲しかったですか?
私は放っておいてほしかったです。パニックになると、もう、周りの人には喚きちらすは、周囲の人のコントロールが利かなくなることがあります。自分の感覚がいっぱいになってしまって情報過多・感覚過多で処理不能になってしまうことがあります。そういう時はそっとしておいてほしいと思っています。
かんしゃくを起こしてからは、人間の言うことなど聞きたくなくなりますから、一人で冷静になれるまで、そっとしておいて欲しい、と思うことがあります。
対策としては、私はお守りに耳栓を二種類持ち歩いています。それから、なるべく人ごみは遠ざける、人と長時間かかわるあとには、十分に休めるように予定を調節しておく、などです。私は6時間以上人といると疲れてしまい、その疲れ(感覚的に情報過多になったもの)を取るのに2、3日かかります。
>娘は咳、泣き声、ただそこにいるだけの人々が
>パニックの原因なので
ここら辺は私もれっぴのママさんの娘さんと同じです。
前兆などは、私もあまり、自分で認識できていません。
とりあえず、外に連れ出すにしても、連れ出しっぱなしだと、感覚過敏・聴覚過敏の子は疲れると思うので、一人でになれる、誰の人間の感覚を感じることもない空間をつくりだしてあげる。うるさくて疲れた時には伝えてね、とお子さんに伝え、一人になりたい時には、一人にさせてあげる、そして、調子がよくなったら顔を見せてね、と言う(マニュアルっぽくてすみません)という感じでしょうか。
聴覚過敏・感覚過敏を持つお子さんは時として、「わがまま」と思われがちです。実際私も、『今思えばあの時は感覚過敏でパニックになっていた』状況で親に「いいかげんにしなさい」と怒られていた記憶があります。
社会を渡り合ってゆくのは、時として、容易でないときもあるでしょう。
そんな時も、れっぴのママさん、一人で抱え込まないようにしてください。
れっぴのママ wrote:
>はじめて お便りします。現在小6の娘がアスペルガーにあてはまるようです。
>ずいぶんと成長して、苦手だった言葉もスムースに出るようになり 今創作絵本に
>凝ってますが これがすごく上手いんで毎回新作を楽しみにしています。
>一番の問題は人ごみ、人の咳、制服の人、赤ちゃんの泣き声に遭遇すると
>パニックを起こすことです。大声でわめき、履いている靴などをところかまわず
>投げつけます。次に落ち着く時間までは以前より短くはなってきていますが、
>思春期のせいもあってか パニック自体ははげしくなっています。学校では
>音楽室で 1時間くらい一緒にいる先生といたり 担任と一緒にいたり 安心できる
>ごく一部の友達とグループ勉強をしたりしていましたが、前は気にならなかった飼育小屋の
>鶏の鳴き声が気になると言って夏休み前から 学校も休んでいます。
『音に過剰反応する』というのは、自閉症やASの人にはよくある症状です。その原因はかなり幅広いものです。『雷』『シンバル』『言い争い』『叱責』という普通の人でもある程度『嫌だ』と感ずるものから、中には『携帯電話のふたを閉める音』なんていう例もあります。また『喫茶店のBGM』という人も多いので、オフ会の会場の選定は、それを考慮して少し『静かめ』のところを選ぶのが、決まりになっています。
私も過去何回か『母VS妹』言い争いや、『この先どうするんだ!』『働いてお金を稼げ!』という連呼的非難などで切れて、暴力沙汰を起こしたことがありますが、それは感情のもつれに『耳が限界で疲れた』ということが重なったためパニックになったということがあるのかもしれません。
この『聴覚過敏』の原因は、どうも『内耳→聴神経→脳』とつながっている『音を伝達・分析・解釈』していく部位の血流が、疲労やストレスで低下することにあるようです。梅干やレモンなどの『酸味成分』である『クエン酸』には、血行を促進する作用があるのですが、私の場合、耳の疲れがそれらを摂ることによって緩和されてきます。
薪 wrote:
>始めまして・・・
>私の場合、パニックになる原因から遠ざかる事でしか、その状態を
>回避できませんでした。
>その為に、仕事を失いましたが、私は落ち着きました。
>子どもの時期と、大人になってからでは、いろいろと
>状況が違うので、ケースバイケースだと思います。
>参考にならなかったかもしれませんが・・・すみません。
早速のご返事 有難うございました。こういう掲示板にはじめて書き込んだので
お返事がもらえて すごくうれしく 心強く思います。
もう少し お尋ねしたいのですが、パニックになる時は 具体的にはどういう
状態なんですか? それともちろん子供と大人の状況は違うと思いますが
そんな時薪さんは 放っておいて欲しかったですか?一緒にいて 大丈夫よ
って どんなに崩れても言って欲しかったですか?
パニックの 前触れがあるんですか?
娘の心の感じ方をすこしでも わかっていたいと切望しています。パニックに陥る原因が 日常生活で 回避できる種類のものだったら穏やかにすごせる日も
あるのかもしれませんが 娘は咳、泣き声、ただそこにいるだけの人々が
パニックの原因なので 毎日それなしで外で 過ごすことは できません。
パニックが あっても それでも 今日は結局は楽しいこともあっていい日だった
と感じてくれれば 親もうれしいので あいも変わらず毎日のように連れ出していますが。
他の方もどんな体験でも教えてくだされば助かります。
いびつ wrote:
>As=脳の機能障害?
答えはYESです。
でも、MRIで脳を輪切りにした写真をとっても、『形』としては、異常がないことが多いようです。
しかしながら、ASの近縁の障害である『ADHD』では、PETあるいはSPECT検査といって、人体には害を及ぼすことが少ない『半減期が短い放射性元素(テクネチウムが用いられることが多い)』を血管中へ注射することによって、脳の活動を画像として診てみると、前頭葉の『前前頭皮質』という部分に活動が低下してしまっていたり、反対に『帯状回』というところが異常に働きすぎているということがあるようです。
それから、『迷子になってしまいやすい』『頭ではやらなくてはならないと分かっていても、動作がつながらず欠落して、妙な行動をしまう』というのは、『頭頂葉』に問題があるのかもしれません。
私のつたない悩みに対して、みなさんが真剣に考え、思いを語って下さり
意見を出し合って下さって、本当に 有難うございます。
同じ アスペルガーの方でも、いろんな捉え方や考え方をお持ちでいらっしゃる
事を始めて知りました。
しかし、私の悩みの為に、皆さんを困惑させてしまい、大変申し訳ございません
でした。本当のところ、正解・不正解の二者選択で、すっぱりと解決する事では
なく、本当に いろんな答えがあり、何が絶対正しい!と言えない事ですね。
まさに、私次第、夫次第・・・なんですよね。
それを、皆さんは自分の事の様に、一生懸命 考えて下さって・・・
本当に涙が出る程 嬉しかったです。
皆さんとの書き込みでのお話を通して、自分の考えを 明確になりました。
私はやはり、妥協で、譲歩で、子どもは産めない。
その自分の気持ちを、今回 はっきりと感じ取る事が出来ました。
これも、皆さんの御蔭です、本当に有難うございました!!
これから、時間をかけて 夫に話をして行こうと思いますので
また こちらで ときどき お話して頂けたら幸いです。
この度は、大変お世話になり、御騒がせ致しました。
始めまして・・・
私の場合、パニックになる原因から遠ざかる事でしか、その状態を
回避できませんでした。
その為に、仕事を失いましたが、私は落ち着きました。
子どもの時期と、大人になってからでは、いろいろと
状況が違うので、ケースバイケースだと思います。
参考にならなかったかもしれませんが・・・すみません。
もしも、弁論に自信がありなら、あそびましょうよ。
多少は、私も 自信があるし、ボーダーのパワーもあるから、
遊べる楽しさ、たんしょうしましょう。
いろんなことが言える楽しさがあるからたのしいじゃない、この掲示板。
アスペルガーの説明しなくても、
分かり合えるたのしさあるし。。。。
いいたいことの いえる楽しさ、おもしろさ、
堪能しようじゃない。
仕事じゃないんだもの。
こうしなきゃいけない、
こうであるべき、
なんて かたぐるしいことは 無関係よ
>ここは思ったことを思ったように発言していい
>アスペが自由に自分の考えを発言できるところではないんですか?
みゅんさんが、アスペの一人の女性として発言することと医学生として発言することの違い、そしてその発言が一人の女性、一つの家庭、そして新しい生命をも左右する可能性があることは理解できますか?
勿論、どういう立場の方がどう発言されようと自由だし、悩んでる方がどう選択するかも自由です。
私の医師の友人は、医師を志しているときに「自分の言葉が患者とその家族の人生を大きく左右することに気がついた。自分の人当たり、ものの言い方も患者やその家族を不安に陥れたり、むやみに医学の知識を押しつけて患者の心を無視することがないよう心がけたい」と言い、それを実践しています。
心ある医学生の立場なら、発言には責任が伴うことを考えて慎重になるのではないでしょうか。
>それに、ここでも私は医師の卵の役を演じなくてはいけないのですか?
少なくても、現実の医師は医師の役を演じているのではありません。
職業上の責任を自覚して行動しているのです。
そして職業以前に、個人の「違い」を尊重することは、人として問われることでは
ないでしょうか。同じ病気や障害を持ってる方が全て理解しやすいなら、医師は
多くの障害や病気を抱えた方がいいことになってしまいます。
>ちょっと、掲示板と距離をとってみることにしますね。
現在の医学生は、しじゅうサイトに顔を出せるほど時間にゆとりがあるものだということを初めて知りました。
はじめて お便りします。現在小6の娘がアスペルガーにあてはまるようです。
ずいぶんと成長して、苦手だった言葉もスムースに出るようになり 今創作絵本に
凝ってますが これがすごく上手いんで毎回新作を楽しみにしています。
一番の問題は人ごみ、人の咳、制服の人、赤ちゃんの泣き声に遭遇すると
パニックを起こすことです。大声でわめき、履いている靴などをところかまわず
投げつけます。次に落ち着く時間までは以前より短くはなってきていますが、
思春期のせいもあってか パニック自体ははげしくなっています。学校では
音楽室で 1時間くらい一緒にいる先生といたり 担任と一緒にいたり 安心できる
ごく一部の友達とグループ勉強をしたりしていましたが、前は気にならなかった飼育小屋の
鶏の鳴き声が気になると言って夏休み前から 学校も休んでいます。
自分でもパニックを乗り越えたいと思っているらしく 新作の絵本は 人ごみが
こわいけれど お兄ちゃんと繁華街へ出かける女の子を主人公にしています。
私たち親は それでも居心地のいい家にばかり居ても問題解決にはならない、とにかく場数を踏まなきゃと 海外に連れて行ったり 海、山、近くのスーパー、焼肉屋など
と彼女のその日の体調によって連れ出してはいます。もちろん彼女に同意を得て人が少なめのところに気を使いますが。それもたまたま咳をする人に遭遇すると みんなくたくたに
なって 帰ってくるんです。いつも誰か咳ぐらいするし 赤ちゃんも泣くし。咳自体は 人が居る=咳をする で 咳のせいにしていると思うのですが。
どうぞ 教えてください。皆さん自身や子供さんののなかで パニックになることがある方、あった方、どうやって気を落ち着かせられましたか?どうしたら効果があったか ぜひ参考にさせてください。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami