アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


見捨てられて・・途方に暮れて・・
No.19338  Mon, 27 Oct 2003 15:41:06 +0900  薪 [この発言にコメントする]

前回の書き込みで「とてもいい助産院を見つけた」と
報告したのに・・・それもつかの間の喜びでした。

その助産院へ、私が高機能自閉症である事を告白して、相談のメールを出した
とたん、なんの返事も来なくなってしまいました・・・。

やっぱり、やっかい者になってしまったのでしょうか?
やっと、心から信頼をおける場所を見つけられて、安心して
出産・育児に臨める・・・と思っていたのに・・・私の勝手な思い込みでした。

子供の頃から、集団生活に入ると、問題児扱いされて来ましたが
大人になっても、やはり 面倒見切れない・・・と避けられてしまうのでしょうか。

どうしたらいいのでしょう?健常者のふりをして、周りに合わせて、よい母親の
理想に縛られて、自分を殺して、心を開かぬまま うわべだけの付き合いを続け
二次障害を悪化させる生活を強いられないと、それ以外、方法はないのでしょうか?

夫には、この不安を打ち明けられずに居ます。だって、もう 私が 全然不安なく
出産・育児に臨める様になった、治った、と思って、喜んでいるんですもの。
とても、言えません・・・つらいです。


Re: お稽古事 19287へのコメント
No.19337  Mon, 27 Oct 2003 15:35:00 +0900  cecilia [この発言にコメントする]

薪 wrote:
>私も、ピアノを10年(8歳から18歳まで)やりましたが
>母には、初めの頃、毎日の様に しつこく「練習しないと、ピアノがもったいない」
>とか「月謝がもったいない」とか理由をつけて、練習を強制されて
>全然楽しくありませんでした。

うう…耳が痛いです。まったくそのまんま言ってるような気が…。

>先生は、こんな才能を見抜きながらも、私の性質を知っていたので
>音大へ行くと、つぶされてしまう・・・と薦めてくれませんでした。
>でも、今では その先生と同じく、ピアノを友達を思える事が、最高の財産で
>あると思ってます。

よい先生とめぐり合われたのですね。息子もそんな気持ちで音楽に接していられるようになるといいと思います。ご意見ありがとうございました。


Re: ASでもできる仕事 19321へのコメント
No.19336  Mon, 27 Oct 2003 15:19:57 +0900  薪 [この発言にコメントする]

はじめまして・・・
私は、親や先生に薦められるがままに、自分に向いてない仕事をして
精神的に追いつめられて、二次障害の悪化で、ドクターストップがかかって
師事を辞めた経緯があります。
親すらも、私の本当の心の叫びを聞きとどめてはくれなかったから
その分、本当に辛かったのは、仕事が自分に合ってない・・・と相談した時
「それは逃げてる。忍耐が足りない」と親にまで責められた事でした。
だから、今では、それだったら 初めから 親の反対を押しきってでも
自分のやりたい仕事をやっていた方が、問題にぶちあたった時でも
頑張れたのではないだろうか・・・と思うのです。
どちらにしても、人間関係全く無し・・・という仕事は、ほとんど有り得ないなら
自分が好きな事、興味を持っている事を師事にしたらいいと思います。
それなら、コミュニケーションがうまく出来なくても、興味のある事が話題になり
アスペルガーの特質を生かして、興味を深くつきつめて、驚異的な記憶力で
みんなに 話をする事が出来ると思います。
アスペルガーが向いている仕事と、自分が興味を持つ仕事は、必ずしも同じでは
ないと思うんです。だから、難しいと思いますが、でも、私の様に、なんでも
周りに決められて、納得行かない就職は、しないでほしいなぁと切に願います。


ありがとうございます 19171へのコメント
No.19335  Mon, 27 Oct 2003 13:56:10 +0900  レタス [この発言にコメントする]

Lulu_2440様

 コメントありがとうございます。
 やはり、この障害で辛い思いをしてきている人は多いですね。まだ正確な理解がされていない障害という事が大きいとは思うのですが、人付き合いやコミュニケーションを直感的に理解できる人と、情報の認知自体に障害のある人ではスタートラインも過程も違うということは、そうでない人にとっては未知の世界なのでしょう。目に見える障害ならば説明もしやすいのですが、ASはメンタルな面の障害ですから。
 福祉は子供のASにやっと本腰を入れ始めたくらいの段階ですから、成人のASまではとても手が回らないのでしょう。成人は自分で何とかしてくれ、とはなかなかきつい課題を出してくれたものだと思います。しかし、その福祉にしても正常成人の感覚で策定した計画に沿って療育方法を示したものや、正常成人の邪魔にならない事しか考えてないんじゃないか、と思ってしまうような内容のものも見かける事があります。現状はなかなか理想的には行かないものだと痛感します。


ありがとうございます 19161へのコメント
No.19334  Mon, 27 Oct 2003 13:51:06 +0900  レタス [この発言にコメントする]

太郎様
 コメントありがとうございます。
 ASで認知のいい方法といっても、何も特別なことをしているわけでもないのですが、覚えたいポイントはなるべく色ペンや絵を使って視覚的に目立つようにしています。おかげで私のノートを見た人は「勉強してるのか遊んでいるのかどっちだ」などと言いますが。確かに、絵本並にイラストや模式図を多用し、20色以上の色ペンで書きこんであれば言い訳は効きにくいですね。自分としては、「ノートの左下にピンクで書いた項目」などと思い出せば、黒一色で書いたものより遥かに思い出しやすいのです。
 あと、やることが同時にたくさんあると簡単にパニックに陥ってしまうので、順番を考えてメモしておきます。却ってこのメモに振り回されてしまう事もあるので一長一短ですが。

>私の両親は私の特徴を個性と認めて育ててくれました。
 周囲に味方がいるというのは大きな事だと思います。私の場合、AS的な特徴が強く出ていた小中学校時には両親が一番の敵でした。高校に上がってから少し自分にも余裕が出てきて、周囲のやり方を見て合わせていけるようになったのですが、それ以前はやることなすこと両親とぶつかるし、学校ではいじめられるし、なかなか大変でした。
 未診断の私が言う事でもないかもしれませんが、ASは「生きにくい」障害だと思います。生きやすくする方法や環境作りには、辛い思いをしてきた成人ASの意見も大いに参考になると思います。同じ思いはしてほしくないものです。


ありがとうございます 19160へのコメント
No.19333  Mon, 27 Oct 2003 13:45:18 +0900  レタス [この発言にコメントする]

人好き様
読んでいただきありがとうございます。散々親を悩ませた私が言うのも変かもしれませんが、ご苦労はお察しします。
 私個人の考えで申し訳ないのですが、私が小さい頃何をしてほしかったかと考えると、自分の特性を理解してサポートしてくれる人がいてくれればよかったと思っています。今、ご長男には人好き様という最大の味方がいます。そのことは、まだ世界との折り合いのつけ方を知らないご長男にとってとても大きなことだと思います。
 ASはこの国の習慣や人付き合いの仕方を知らない外国人のようなものだという表現を聞いたことがありますが、それでいけば人好き様はご長男にとって頼れる通訳でいらっしゃいます。
 一緒にいろいろ試してみてください。ご長男に合った世界が見つかることをお祈りいたします。


Re: ASでもできる仕事 19321へのコメント
No.19329  Mon, 27 Oct 2003 12:05:22 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

you wrote:
>私は大学4年生ですが、就職について悩んでいます。
>小中高と、暗記能力で乗り切り、大学にも入学できましたが、就職試験は私にとって、人生最大の困難です。高校までの私は漠然と、今のままでは社会人になれないけど、大学卒なら仕事はあるだろうし、4年もすればコミュニケーションスキルだって上がってるだろう。と楽観的に考えていました。が、大学生活自体うまくいかず、何もしないまま結局就職戦線にも乗り遅れ・・・
>こんなことなら専門学校に言っていればよかったと思っています。
>周りは就職活動頑張れ!数打ちゃ当たるよ!と励ましてくれますが、私なんてどこにも受かる訳ない、と思ってしまいます。
>自分には何もできないとおもってしまいます。急にポジティブになることもあるけど一週間で挫折の繰り返し。
>コミュニケーションスキルって生きていくうえで欠かせないものなんだといまさら気づいています。
>ASでも、能力を生かせる仕事に就いたら人並み以上にできる事ってあると思うんです。でも私にできることがわからない。皆さん職はどうやって手に入れているんですか?そしてどのようにして自分にあった仕事を見つけていったのですか?

30歳近くになって,私はアスペの確定診断を受けるまで,自分が何者かもわからないまま転職を繰り返しました.原因は,全部人間関係.
 世の中には自分と違う人をはじき出すという本能があることをいくつもの職場で学びました. 
 ただひとついえることは,職場ではアスペのことを言わないほうが良かったと後悔しています。障害があると知られとたん,「みんなに迷惑をかけるから」と首をきられる結果となりました.今までどれだけ会社に尽くしても,無理をしながら働いてても,健常者の人たちが嫌がる汚い仕事をしてもアスペを持っている限りはじき出されるのが現実です.「どこかで勝手に苦しんでいろ」といわれるのがおちですから,できるだけ普通の顔をしていたほうがいいですよ.幸いあなたは若くて体力があるから,多少の無理は利きます.とにかく就職してみて,だめだと思えばまたトライすればいいじゃないですか.あたってくだけろ。です。世の中,捨てる神あれば拾う神ありですしね.
 


うつうつ 19290へのコメント
No.19328  Mon, 27 Oct 2003 11:52:36 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

ASはねー、AS自体は軽微な障害なのかもしれないけれど、二次障害が色々ありますよね。なかなか自分と折り合いがつけられなくて、自分を受け入れられなくて、まだまだ道半ば、という感じです。ASの子供たちがそういう二次障害で悩まなくてもすむようなサポート体制が社会に整うといいなあ。でも、やっぱり私は自信がなくて鬱々としています。


Re: ASでもできる仕事 19321へのコメント
No.19325  Mon, 27 Oct 2003 10:33:20 +0900  asman [この発言にコメントする]

youさんwrote:

>ASでも、能力を生かせる仕事に就いたら人並み以上にできる事ってあると思うんです。
>でも私にできることがわからない。皆さん職はどうやって手に入れているんですか?
>そしてどのようにして自分にあった仕事を見つけていったのですか?

ASに合う仕事と言うのは普通の人と同じでその人それぞれあると思いますので一概に「コレ!」とは言えないと思います。仕事自体は自分に合っていたとしても、会社の中の仕事をする環境(作業場所)や人間関係なども関係してくるので仕事が好きだとしてもその他で挫折する場合も多々あるみたいです。

とはいえ、私は学校を卒業してから今の会社入社して辞めた事がないので転職とかそういう事はよくわかりません。(大きな企業なので社内での職場移動は22年の間には沢山ありましたけど今の仕事が一番長く続いている職場ですね)

今まで製造(ラインで製品の組み立て作業)、品質検査、品質管理業務、マニュアル成作、電話サポート、そして今現在の仕事は修理の受付及びに完了受付業務(インプット業務)をしています。色々職場が変わった中で今の仕事が一番自分に向いている好きな仕事をしてると自分では思っています(キーボードを打つのが好きみたいなので)。

就職活動をするに当たってはまず自分がどんな事をしたいのかを良く考えた方がいいかと思います。ダメなら辞めて次にと思わずに、大変だけど出来るだけ頑張ろうと思ってじっくり考えた方が宜しいかと思います。(自分がアスペルガーと診断されている場合なら尚更だと思いますよ)

先日司馬理英子著「のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群ーこの誤解多き子どもたちをどう救うかー」と言う本の中の最後に「人生の意味・田中さん物語」という架空の人物田中さんの話が書かれていますが仕事を見つける一つの参考になるかもしれませんし、アスペルガーについての色々わかりやすく書かれていますので是非読んでみる事をお勧めします。


Re: ASでもできる仕事 19321へのコメント
No.19324  Mon, 27 Oct 2003 08:16:33 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

youさんは、理系ですか、文系ですか?文系だと厳しいかもしれませんね。私は自分がASとは知りませんでしたが、もう初めから対人関係の仕事は無理だろうと思っていましたので、対人スキルをそれほど要求されない研究職についています。(周りは研究職だからと言うだけで変にプライドの高い人がいたりして、なんだかいやなんですが・・・)
ASの特性を活かした仕事、というのはあると思います。
思うにyouさんは、ちょっと鬱気味でいらっしゃるのではないでしょうか。就職活動頑張ってください。


Re: ASでもできる仕事 19322へのコメント
No.19323  Mon, 27 Oct 2003 08:00:19 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>you wrote:
>>私は大学4年生ですが、就職について悩んでいます。
>>小中高と、暗記能力で乗り切り、大学にも入学できましたが、就職試験は私にとって、人生最大の困難です。高校までの私は漠然と、今のままでは社会人になれないけど、大学卒なら仕事はあるだろうし、4年もすればコミュニケーションスキルだって上がってるだろう。と楽観的に考えていました。が、大学生活自体うまくいかず、何もしないまま結局就職戦線にも乗り遅れ・・・
>>こんなことなら専門学校に言っていればよかったと思っています。
>>周りは就職活動頑張れ!数打ちゃ当たるよ!と励ましてくれますが、私なんてどこにも受かる訳ない、と思ってしまいます。
>>自分には何もできないとおもってしまいます。急にポジティブになることもあるけど一週間で挫折の繰り返し。
>>コミュニケーションスキルって生きていくうえで欠かせないものなんだといまさら気づいています。
>>ASでも、能力を生かせる仕事に就いたら人並み以上にできる事ってあると思うんです。でも私にできることがわからない。皆さん職はどうやって手に入れているんですか?そしてどのようにして自分にあった仕事を見つけていったのですか?
>
私は今、精神障害者のための福祉作業所へ通所しています。
 こういったところに入ってしまうと、『不幸だ…』『世間の恥だ!』『いつまでも、居ないで早く一般企業へ行きなさい!』という人が多いのですが、私自身は、何回も職安に足を運んで、『自分が、働ける場所は今の世の中に存在しない!』と求人票のディスプレイを見ては、ため息をついた上での結果なので、結構幸せで、『一生ここに居たい』と思っています。近頃は、とある教材会社の『小学生向けの教材』の梱包やらをやっています。
 
 ASの人が仕事に就いていくためには、次のような『ジレンマ』をくぐりぬけなければなりません(〜_〜)

1.『好き』を選ぶか『できる』を選ぶか?
2.『人と交流型』か『1人作業型』か?
3.『激務』か『ゆったり』か?
4.『清貧』か『金持ち』か?
5.自分が『うつ』のとき、最低限できることは?
6.自分の長所・特技・趣味を活かせるものは?


ASでもできる仕事
No.19321  Mon, 27 Oct 2003 01:24:50 +0900  you [この発言にコメントする]

私は大学4年生ですが、就職について悩んでいます。
小中高と、暗記能力で乗り切り、大学にも入学できましたが、就職試験は私にとって、人生最大の困難です。高校までの私は漠然と、今のままでは社会人になれないけど、大学卒なら仕事はあるだろうし、4年もすればコミュニケーションスキルだって上がってるだろう。と楽観的に考えていました。が、大学生活自体うまくいかず、何もしないまま結局就職戦線にも乗り遅れ・・・
こんなことなら専門学校に言っていればよかったと思っています。
周りは就職活動頑張れ!数打ちゃ当たるよ!と励ましてくれますが、私なんてどこにも受かる訳ない、と思ってしまいます。
自分には何もできないとおもってしまいます。急にポジティブになることもあるけど一週間で挫折の繰り返し。
コミュニケーションスキルって生きていくうえで欠かせないものなんだといまさら気づいています。
ASでも、能力を生かせる仕事に就いたら人並み以上にできる事ってあると思うんです。でも私にできることがわからない。皆さん職はどうやって手に入れているんですか?そしてどのようにして自分にあった仕事を見つけていったのですか?


Re: 自閉症を描いたマンガ 19318へのコメント
No.19320  Sun, 26 Oct 2003 23:09:04 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。

12月のベル様からのメッセージ:
>通りすがりなのですが、自閉症について描いたので、
>最近よいマンガを読んだので、紹介させてください。
>
>「光とともに・・・」戸部けいこ著 秋田書店
>
>です。
>えーと、私には自閉症の子供はいないのですが、自閉症の子供がいるって、
>どんな感じ?と思ったときにこの本と出会いました。
>字だけでは、ものすごく言葉を尽くさないと伝わらないことが、
>マンガという媒体ならではの力で伝わってきます。

この漫画なら、以前NHK教育TVの「福祉ネットワーク」でも紹介されていました。
機会があったら、私も一読させていただくつもりです。


ショコラさんへ! 19318へのコメント
No.19319  Sun, 26 Oct 2003 22:42:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

12月のベル wrote:
>こんにちわ
>通りすがりなのですが、自閉症について描いたので、
>最近よいマンガを読んだので、紹介させてください。
>
>「光とともに・・・」戸部けいこ著 秋田書店
>
>です。
>えーと、私には自閉症の子供はいないのですが、自閉症の子供がいるって、
>どんな感じ?と思ったときにこの本と出会いました。
>字だけでは、ものすごく言葉を尽くさないと伝わらないことが、
>マンガという媒体ならではの力で伝わってきます。
>絵も、ストーリー展開も上手で、自閉症に興味がなくても、
>純粋なマンガとしても優れた作品だと思います。
>(ひと昔前は、啓蒙的内容のマンガは絵の下手なものが多かったですが
> 何か広めたいことがあってマンガにするならば 
> 作品として読むに耐えるというのは、大事なことですね。)
>もうすでにどこかで紹介されていたら、すみません。
>えーと、パパがいい人過ぎるとか、どの話もハッピーエンドだとか
>いろいろ思うところもありますが、でも、いいです。
>興味のある方はご一読を。また、理解して欲しい関係者に渡してみても。
>マンガという媒体自体、苦手な人も結構居ますけれども。


これ、読んでみてください!
きっと、元気になると思います(^〜^).

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami