アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


ありがとうございます。(1) 19698へのコメント
No.19718  Tue, 18 Nov 2003 12:21:57 +0900  Northroad [この発言にコメントする]

みなさん、暖かいレスありがとうございます。
私のほうから、みなさんの書き込みに一部レスさせていただきますが、
1人ずつにレスして掲示板の記事を自分のレスで埋めるのも悪いと思うので、
何人か分をまとめてレスさせていただきますね。

翡翠さん wrote:
>うーん、大学、難しい場所なんですよね。大学の先生って、アレだから・・・研究室配属をきっかけにぶっ壊れた人って何人も見てきました。修士になって壊れる人が一番多いかな。頭が良くて、感受性が高いとダメみたいです。私は修士のときに壊れました。なんとか薬でごまかしつつ卒業して就職して、だらだらと暮らしています。
私の場合、研究室配属以前に、講義での単位取得に非常に四苦八苦しました。
講義は1コマ90分と長すぎて集中力が続かないし、教室にはたくさんの人がいて
しかもその人たちがかなり強者に見えて劣等感を感じ、とてもつらかったです。
研究室ではやさしい先生や先輩が多かったので、特に問題はありませんでした。
修士については、専門の世界に魅力を感じてなかったので、
院試すら最初から受けませんでした。

>成績のいい人はえてして「いい子」してる事が多いから、こういうつまづきがあると、親の理解が得られない場合が多いようです。そうでなくても世の中は精神疾患に冷たいですものね。
おっしゃるとおりです。
とくにうちの場合は金儲け志向が強い家庭で、
いわゆる「一流の」会社へ行けるから、という理由で大学進学が許されたようなものですからなおさらです。
そうでなければ、高卒ですぐ就職しろ、と言われてたでしょう。
もっとも、高卒で就職を探そうとしてもなおさら無理だったでしょうけど。

シペラスさん wrote:
>僕はフリーターを『悪』とは思わない。
>むしろ普通の中で、もみくちゃになって奮闘している君達は文句なしに『偉い』と思う。
というか、親に無理やり稼がされてるようなものです。
まあ、今の職場はそこそこ上からの配慮があるのでなんとか続けられています。
その前に別の所で2ヶ月契約のアルバイトをやってみたのですが、
あまりにも過酷だったので、1日しか持たずにやめてしまいました。

>僕は、今はとある精神障害者のための福祉作業所にいる。今のところ僕が最大限『等身大』でいられる場所は世の中にそこしかなかった。
正直言って、私も『等身大』ではいられてません。
私が『等身大』でいられて、なおかつ生活できる最低限度の収入を得られる職場がないところが非常につらく、
生きる希望がわかない大きな原因になってます。

乃絵さん wrote:
>もし過去の経験から対人恐怖症気味になっているのでしたら、対処療法でしかありませんが抗不安剤や抗うつ剤を
>処方してもらうだけでも気持ちの持ち方がずいぶんと楽になると思います。
>もし精神科・心療内科の敷居が高いと感じるのであれば、普通の内科でも比較的軽い抗不安剤なら出してくれるのではないでしょうか。
対人恐怖に関しては、私の悩みについてわりと好意的に受け止めてくれる人が集まる場なら大丈夫なのですが、
どんな人がいるのかわからないような一般の場になるとやはり感じてしまいます。
特に会社などの「競争的な」場ではかなり恐怖ばかりです。
薬についてはゆっくり考えさせていただきますね。
ただ、たとえ一時的にはマシになっても、
根本的な解決法が見つからない限り、苦しみは一生続くと思ってます。

すみません、時間の都合で残りの方へのレスはまた後でさせていただきますね。


Re: おばんだす 19708へのコメント
No.19717  Tue, 18 Nov 2003 12:20:48 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

優ママ wrote:
>こんばんは。優ママです。今日も保育園のお迎えのとき、園長に「優ちゃんはひがみってゆうか、被害妄想があるよね」と、言われました。確かに...。ここ2,3日「どうせ」「何で優だけ」などの単語が連発です。

ひがみって、すごく高度な精神の働きが出来てるってことですよ!!
自分はこうあってほしいって思いと、現状のギャップを感じ取ったり、
ひとと自分を比べて不公平を感じたり・・・、もちろん幼いから、正確な分析した正しい判断でなく、自分の気持ち中心なのは、どんな子もあること。
ASの診断を受けてるということだったと思いますが、ごく軽いレベルなのではと想像します。
幼稚園ぐらいのASの子で、不公平を感じるとこまで分かる子でも、気持ちを伝える表現が言葉で出来てるっていうのは、すごいことですよ。
被害妄想も大いにありえるけど、そう感じてる優ちゃんの気持ちは本当の気持ちだし、気持ちを上手に言えてるということは、褒めてあげてほしいくらいです(うちのはカンシャク起こすばっかりだった・・・)。そして「優ちゃんなら大丈夫って信用してるからだよ」とかなんとか・・、優ちゃんの心に添ってあげてくださいね。褒め言葉や愛情の言葉かけの繰り返しは、特にASの子には本当に大切なようです。深いところにしっかり入っていきます。(直後の反応は鈍いかもしれませんが)
それに、小さいときに、やっと表現した思いを大人に否定される体験が重なってゆくと、自己表現に自信をなくして、対人場面での緊張からコミュニケーションがますます不自然になっていきます。本当は持って生まれた力まで殺してしまいかねません。
持って生まれた性分とは肯定的に向き合ってゆくとして、2次障害のダブルパンチだけは、障害を幸運にも早くに知った親としてはブロックしてやりたいですからね。
その辺をよくわかってられるから、優ママさんはお産の間の祖父母さんが気になるのだと思います。
でもあまり神経質にならないで。
療育は長いスパンで受け止めていかないと、疲れます。
1,2ヶ月の短期間のこじれなら、お母さんのたっぷりの愛情で、後から取り返せますよ。「ASの子の心の傷は深いとは言っても、小さいうちはお母さんの愛情と言葉かけ次第で修正は効く。」そうです。
余程強い叱咤や理不尽な摂関が無い限りはね。
その、最低限度の予防のために、20日の面談は重要ですね。
そこへ連れて行けるのは優ママさんのスゴイ頑張りあってこそ。

自分の失敗経験の反省もあり、またまたえらそうに言ってしまいましたが・・・。同じお母さんの仲間として、応援していますね!!
おちびさん3.5人は私には想像絶する大変さだと思いますが、お体大切にして頑張ってください。


Re: 友達、いますか? 19713へのコメント
No.19716  Tue, 18 Nov 2003 11:50:21 +0900  [この発言にコメントする]

心は、良い関係を得て開かれていきます。
私はここで得たメル友さんにもずいぶん心を温められ、とても耐えがたかった現実に対しても前向きに対応できるようになりつつあります。
重度の脳性まひでさえ、忍耐強い対応で軽快の方向へ向かうと聞きます。発達障害が軽度であるなら、完全な治癒状態も夢ではありません。


Re: 広汎性発達障害を扱っている病院 19706へのコメント
No.19715  Tue, 18 Nov 2003 11:41:26 +0900  林檎 [この発言にコメントする]


早速ありがとうございました。

粘り強く調べてみたいと思います。

こうもりさんのところへメールすることもあるかもしれませんが

そのときは、よろしくお願いいたします。


友達、いますか?
No.19713  Tue, 18 Nov 2003 08:13:18 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

「心を開く」、なんて可能でしょうか。


Re: おばんだす 19708へのコメント
No.19712  Tue, 18 Nov 2003 00:46:53 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

優ママ様からのメッセージ:
>今日も保育園のお迎えのとき、園長に「優ちゃんはひがみってゆうか、被害妄想があるよね」と、言われました。確かに…。ここ2、3日「どうせ」「何で優だけ」などの単語が連発です。

まるで34年前の私に生き写しですね。(^^;)
34年前といえば、謎の熱病で42℃を超える高熱が出た影響を調べるための脳波検査で、アスペルガーの確定診断が出た時期でした。
もっとも、私の場合は親類中で私一人だけが幼少期に病気で入退院を繰り返しており、親類の者は、私が小学校に上がることさえできないのではないのかと心配していたほどでした。

>それでも、保育園で理解してもらえるだけ救われてます。もちろん、皆様からの御返事にも大変励まされます。ありがとうございます。
>20日に先生と面談なんです。まだ義母たちは、「障害」とゆう事実に気づいていないのでどうなるんでしょう。

困った問題ですね。まるで会社の中間管理職みたい。
でも案外取り越し苦労で終わるかもしれません。とりあえず面談の日までは、娘さんの対応に専念したほうがいいかもしれません。他の家族の方に理解してもらえなかったときの対応については、改めてこのフォーラムで話し合いましょう。


ごめんなさい
No.19711  Mon, 17 Nov 2003 22:51:36 +0900  優ママ [この発言にコメントする]

シベラスさん、御返事ありがとうございます。そしてごめんなさい。文章呼んでいたら、びっくりして思わず「うわぁ」といってしまいました。そんなことがあったんですね。優も折り紙が大好きで帰ってくると一生懸命飛行機とバラの花を折ってます(これだけは一人で折れるので)しかーしうちにはチビッコギャングが二人もいます。邪魔されて「このヤロ〜」と怒鳴り始めるまでそんなに時間はかかりません。やくざの様ですね。チビ達はアザガ出来たり、まるで虐待してるみたい。たまーに勘違いされます。仕方ないですけど。さっきの書き込み読み直すと本当にひどい文章でした。ごめんなさい


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19710  Mon, 17 Nov 2003 22:42:54 +0900  カイン [この発言にコメントする]

Northroad wrote:

こちらこそ初めまして。
悩みが切実なのですね。私もADD関連の本を読んで「もしかして」と
思ったときに別のHPに長文を書いたことがあるのでお気持ちお察しします。

>私は小さいころから、集団生活が大の苦手でした。
>ほかの人が集団で何かやってた時、
>自分1人だけ違うことをやってたときがよくありました。
>また、小学校の委員会活動や中学校の文化祭でも、
>ろくに何もできなかった記憶があります。
>親からもよく「周りに合わせろ」と言われました。
>会話も苦手です。
>ほかの人から何か言われても、うまく言葉が返せないことが多いです。
>雑談などでも、話の内容にほとんどついていけず、
>たまに参加しても長続きしません。
>また、周りからよくいじめられたりからかわれたりしていました。
>ほか、不特定多数の人が自由に席を選ぶような場所(食堂や大学の卒業式など)
>では、しばしばなぜか自分の周りの席は敬遠されて、
>自分が嫌われてるような印象を受けてしまうことがよくあります。

私も同じようなことが(-_-;)
「周りに合わせろ」と言われてもあわせ方が分からないどころか
周囲の世界自体がちゃんと認識できてなかったです。(今もですが)「じゃああなたの望む役柄を演じたいから脚本と演出を決めてくれませんか?」と言い返したい気分でした。

診断を受けてからこの2年は薬でやや認知力を上げながら人間観察と対人関係マニュアルの構築に努めたので、今では対人能力は昔よりはマシになりました。
しかし薬の副作用の激欝で家にいるときは一日15時間は寝るような生活をしていてほとんど廃人状態でした。在宅で食っていけるようになればと思っていましたがADDの気もあるため自己管理能力のなさに在宅仕事は諦めました。私の最大の悩みは人がいるところじゃないと努力ができないということです。

現在薬を別のものに変えてやっと多少は規則正しい生活ができるようになってきたので少しはバイトでも始めようかというところです。だから職に関してはNorthroadと同じ状況です。私も職業カウンセリングや適性検査受けたいと思っています。

Northroadが悩んでいるのはコミュニケーション能力だけでしょうか?
親がうるさいのは辛いですよね。しかしストレスに弱い私たちは働くところは厳密に選ぶ必要があります。もしくはダメだと思ったらスパッとやめて職を変える覚悟を身につけるか。真面目に努力しすぎたり耐えすぎたりして修復不可能なほどボロボロになったら元も子もないですから。

人間関係が複雑だったり修羅場状態が多くて臨機応変な対応が求められるところは避けたほうがいいと思います。


Re: おばんだす 19708へのコメント
No.19709  Mon, 17 Nov 2003 22:33:24 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

優ママ wrote:
>こんばんは。優ママです。今日も保育園のお迎えのとき、園長に「優ちゃんはひがみってゆうか、被害妄想があるよね」と、言われました。確かに...。ここ2,3日「どうせ」「何で優だけ」などの単語が連発です。とほほ。山あり谷あり。まさに家の事 すぐ下の妹が一番の暴力被害者。今もなんかが気に入らないらしく、グーでパンチされてました。今お産まで1ヶ月を切ったのでみんなもう少し辛抱してくれーって感じですね。今日義母にやっぱりお産扱いできないから、実家のお母さん呼んでっても言われてしまって、また人間性にがっかり。嫌いたくないけど、気持ちがとうのいていきますね。錯乱時期を過ぎるといいんですけど、今真っ只中。それでも、保育園で理解してもらえるだけ救われてます。もちろん、皆様からの御返事にも大変励まされます。ありがとうございます。20日に先生と面談なんです。まだ義母たちは、「障害」とゆう事実に気づいていないのでどうなるんでしょう。すみません。文章読み返したらめちゃくちゃ。かなりカリカリきてたみたいです。

 僕は妹と2歳半だけしか歳が離れてないので、一番はっきり覚えの最初の記憶が、おばあちゃんに連れられて病院の新生児室に行き、そこでいっぱい赤ちゃんがいる中から、『これが、○○くんの妹だよ』と1人の四角い(?)顔の子を紹介されたというものです。
 4才に僕がなったばかりのこと、ある日はさみで『紙吹雪』を作っていたら、妹が洗面器にためていた紙吹雪をひっくり返してばら撒いてしまいました。かっとなった僕は、はさみで妹ののどを『グザリ』と刺してしまいました。傷口からは血がどっと流れて来て本当にぞっとしました。幸い太い動脈を切らなかったことと、直ぐに母を呼んでバンドエードで止血処置をしてもらったので、妹は生き延びました。

 今年の2月妹が甥を産む一ヶ月前は、ガンに侵された父の容態が悪化して、家族皆『修羅場』でした。ほとんどは僕がやりましたが、妹も着替えを差し入れるために2回ほど、身重の体を押して電車に乗って父の病室を訪れました。
 『父に人目でいいから初孫の顔を見せたい!』という妹の意向で、生後6日目まだ『赤ら顔』の小さな甥は、ゆりかごに乗ってライトバンで2時間の旅をして父のもとへやってきました。酸素吸入をしながら妹に抱かれた甥と写真に収まった父は、満面の笑みを浮かべていました。それから3週間後父は逝きました。

 今妹は、7ヶ月の甥の世話に大忙しです。今晩も『夜泣き』の洗礼を受けることでしょう。


おばんだす
No.19708  Mon, 17 Nov 2003 18:58:13 +0900  優ママ [この発言にコメントする]

こんばんは。優ママです。今日も保育園のお迎えのとき、園長に「優ちゃんはひがみってゆうか、被害妄想があるよね」と、言われました。確かに...。ここ2,3日「どうせ」「何で優だけ」などの単語が連発です。とほほ。山あり谷あり。まさに家の事 すぐ下の妹が一番の暴力被害者。今もなんかが気に入らないらしく、グーでパンチされてました。今お産まで1ヶ月を切ったのでみんなもう少し辛抱してくれーって感じですね。今日義母にやっぱりお産扱いできないから、実家のお母さん呼んでっても言われてしまって、また人間性にがっかり。嫌いたくないけど、気持ちがとうのいていきますね。錯乱時期を過ぎるといいんですけど、今真っ只中。それでも、保育園で理解してもらえるだけ救われてます。もちろん、皆様からの御返事にも大変励まされます。ありがとうございます。20日に先生と面談なんです。まだ義母たちは、「障害」とゆう事実に気づいていないのでどうなるんでしょう。すみません。文章読み返したらめちゃくちゃ。かなりカリカリきてたみたいです。


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19707  Mon, 17 Nov 2003 14:48:39 +0900  薪 [この発言にコメントする]

ここに書き込むのも怖かったのに、よく書きましたね、頑張りましたね。
とても切実な せっぱ詰まった心境を、読んで感じました。

うちも親の理解が無く、厳しいしつけで押し付けられて育ってしまい
あなたと同じく、収入重視な親でしたので、じぶんのしたい事好きな事はおろか
親の希望を叶えるべく、とてもじゃないけど 自分には大変すぎる 保育の仕事を
4年やって、先輩からの厳しいいびり、同僚からのいじめ・・・などにあい
異常な孤独感に苦しみながら、親に相談しても「逃げるな」と厳しく言われ
ついには 二次障害を悪化させる結果になり、ドクターストップで辞めました。

そんな経験を、あなたにはしてほしくないです。
その時の私と、今のあなたとの違いは、医師という強力な理解者の存在です。
ここには、なかなか ASを扱っている医師を見つけられなくて、病院でも
ひどい思いをさせられて、苦しんでいる方もいらっしゃいます。
親は、なかなか自分の子どもが、普通に社会に順応出来ないなんて、受け入れられない
強烈な親心というモノがあるようです。
ですから、私も親に理解してもらうという事は、もう あきらめました。
ただ、親の希望を叶える 親の抱いている「良い娘」になる為に無理をする・・という
事だけは、やめました、つい3ヶ月まえですけど。
そしたら、社会での責任感という様なモノも芽生えて、これらは 自分の意志で
自分の人生を管理していこう・・・と、徐々に 自分が生きている事を
いいんだって思える様になってきました。
それも、この掲示板で、いろんな方々との出会いがあったからです。
あなたは、まだ 始まったばかり。ゆっくり 生きていきましょう。


Re: 広汎性発達障害を扱っている病院 19705へのコメント
No.19706  Mon, 17 Nov 2003 12:16:13 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

林檎さん wrote:

>首都圏で、予約にそれほどまたず、成人も対称にしているクリニック、病院を
>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
>また東海大学医学部付属病院の精神科についてご存知の方、いらっしゃいした
>ら情報提供をお願いします。
>よろしくお願いします。

(参考サイト)
http://home.b07.itscom.net/miracity/faq/iryo_faq.html

※オープンなサイトで具体的な医療機関名を出すと医療機関からクレー
 ムがつくことがあります。上記サイトよりDMならば情報提供可能で
 す。


広汎性発達障害を扱っている病院
No.19705  Mon, 17 Nov 2003 11:39:54 +0900  林檎 [この発言にコメントする]


はじめまして。
現在私の友人が、自分は「アスペルガー障害」ではないかと悩んでいます。
話を聞くと、間違いないような気がします。
彼女は鬱や不安症状で通院していますが、アスペルガーの診断ができ、専門的な治療のできる病院をさがしています。
私もお手伝いしているのですが、有名な所は何年間も予約で一杯のようです。また子供が専門で、成人は受け付けない所も多いようです。
首都圏で、予約にそれほどまたず、成人も対称にしているクリニック、病院をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
また東海大学医学部付属病院の精神科についてご存知の方、いらっしゃいしたら情報提供をお願いします。
よろしくお願いします。


Re: こだわり 19700へのコメント
No.19704  Mon, 17 Nov 2003 08:27:27 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

>子供の主治医の言うには、こだわりで摩擦や困ることはあるけど、こだわりを見せる部分に、
>磨けば光る才能が隠れていて、自信や、将来の職業などに繋がる事もあるので、否定してやってはいけない、ということでした。
そうです、まさにそのとおり!
アスペのこだわりは趣味が病硬膏に入るといった感じで、傍から見ると異常じゃないの、というレベルなんだと思います。過去ログのイーゴリさんのロシアこだわりが良い例だと思います。まあ、趣味が高じて生業と成す、なんてことも言いますよね。一芸を極めて人間国宝になるのだ!!な〜んちゃって。


Re: はじめまして 19690へのコメント
No.19702  Mon, 17 Nov 2003 01:51:27 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

初めまして。
Northroad様からのメッセージ:
>はじめまして。
>(中略)
>私は小さいころから、集団生活が大の苦手でした。
>ほかの人が集団で何かやってた時、自分1人だけ違うことをやってたときがよくありました。
>また、小学校の委員会活動や中学校の文化祭でも、ろくに何もできなかった記憶があります。
>親からもよく「周りに合わせろ」と言われました。

軽度発達障害では、アスペルガーだけでなく、ADD/ADHDも、周りに合わせて行動することは非常な困難を伴います。
それも、周囲が決まりきった行動パターンで動いてくれると我々にとってもありがたいことなのですが、我々は状況の急激な変化には対応できず、パニックを起こすことも珍しくありません。

>会話も苦手です。
>ほかの人から何か言われても、うまく言葉が返せないことが多いです。
>雑談などでも、話の内容にほとんどついていけず、たまに参加しても長続きしません。

日常会話というものは、我々AS持ちが最も苦手とするものであり、どうしても自分のペースで会話を続けるか、あるいは終始無言で通すかの何れかでないと、会話を長続きさせることができません。そのため、周囲の人間に嫌われるというという原因を作ってしまいます。

>また、周りからよくいじめられたりからかわれたりしていました。
>ほか、不特定多数の人が自由に席を選ぶような場所(食堂や大学の卒業式など)では、しばしばなぜか自分の周りの席は敬遠されて、自分が嫌われてるような印象を受けてしまうことがよくあります。

周囲の人たちは、日常会話に対してまったく障害を感じておらず、しかもできて当たり前のものだと考えているため、日常会話に困難をきたしている我々を誤解しているのです。
誰も我々と会話をしたがらないのです。
曰く、
#こいつと話していてもイライラするばかりだ。
#会話も満足にできない奴を相手にしている時間はない。

我々は、会話の展開を先読みすることができません。だから予想外の事象に対応できないのです。しかし、周囲の人間はみんな日常会話が困難なのは努力で解決できると考えているのです。(実は、最近まで私も努力次第で解決できると考えていた)
ところが、どんなに頑張っても、自助努力だけでは解決できません。
他のコメントのレスにも書きましたが、例えて言うなら、
#走ることができない身体障害者に100mを走らせようとしても、所詮は無理な注文です。
マラソンは無理でも、100mなら大方の人は走ることができます。しかし、歩くことさえ困難な人にとっては100mはとんでもない長い距離です。
しかし、そういう人でも、車椅子や松葉杖の助けを借りれば100mの移動は可能です。伴走者と二人三脚だけで100mを走れる人さえいます。
つまり、自助努力だけでは不可能でも、周囲のサポートがあれば解決できる問題だと、私は考えています。

>普通なら就職という段階で、取り立てて優れたところもなく、それ以上に社会で重要視される人間関係について人より劣っていた私は恐怖を感じて就職活動に参加すらできませんでした。
>要するにまだ就職したくない、という気持ちがいっぱいだったのだと思います。
>それでも親が「早く就職探せ」とうるさいので、まず自分には何が向いてるのかを調べに大阪の職業カウンセリングへ行って、そこで私はASではないか、と担当の先生に言われました。

日常会話の困難な状態は、社会生活においても格段のハンディキャップを背負うことになります。

>社内では心の悩みを相談できる相手がおらず、非常に孤独感を感じています。
>かといって、今のアルバイトをやめても収入の当てがないのが現状で(まず普通の会社では雇ってもらえそうにない、仮に運良く雇ってもらえても職場の人間関係が怖く、悩みの相談相手もいなくて孤立する)、ほかの周りから見放され、ひとりさびしく野垂れ死にするかもしれない、という不安感が常に付きまとってしまいます。
>
>と、あまりにも将来の展望が真っ暗に感じ、
>自分は本当に生きていていい存在なのだろうか、と疑問に思っています。

もしかすると鬱状態を感じているのかもしれませんね。
専門ドクターに診ていただいているのなら、おそらく鬱状態のことは把握して戴いていらっしゃるとは存じますが、鬱状態は早めに手を打ったほうがよろしいでしょう。

>かなり長文になってすみません。
>それでも私の言いたいことはうまく伝わってないかもしれません。

十分伝わってます。御心配には及びません。

ここまで丁寧(?)に返答させていただいたのは、私のケースと酷似しているために、貴方の現況が手に取るように解ったからです。

私の場合は、今から34年前(当時6歳)に確定診断を戴いていますが、知能障害もなく、集団生活には問題なく適応できそうだというので、学校は普通学級以外一度も通ったことはありません。
しかし、小学校や中学校でのいじめがひどく、一時は担任の先生が養護学校への転校を進言したことさえありました。
いじめが治まった高校時代でも、やはり会話が困難なため周囲からは浮いてしまいました。
大学時代、病気が原因で長期の引きこもりを経験し、3年で中退しました。
そのため、40歳になった今でも恋愛ができず、未だに独身状態です。

このフォーラムで長居しているうちに、自分の40年間の悩みの原因が見えてきたように思え、しかも(昨年10月から失業中)職業訓練に5ヶ月強もの間通わせていただいたおかげで、人間観察をする機会にもありつけました。
そうした中で、ASなりにどうしたらコミュニケーションの問題を解決できるかを模索していたところ、いくつかヒントが浮かび上がってまいりました。
それについては、また別の機会にコメントさせていただきます。

まだまだ私も未熟者です。これからも一緒に、人間関係を上手に育てるためのテクニックを勉強していきたいものです。


Re: はじめまして 19676へのコメント
No.19701  Mon, 17 Nov 2003 01:03:06 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
> 母は、僕と似て不器用で、東北の農家出身の母方の祖父母の下で育ったということもあるのかもしれませんが、典型的な『片づけられない女』です。物を取っておくということに異常にこだわるし、違う種類のお皿も平気で重ねてしまう、机の上も殆んど片づけないので直ぐ書類やダイレクトメールで満杯にしてしまうで、部屋の中はいつもごちゃごちゃでした。いやそれよりも、身体が疲れやすく学校から戻ると、よく布団に入って横になっていましたので、ADDの気があるのかもしれません。妹も中学になったころから、そのことで激しく母と口論することが、頻繁にありました。

シペラスさんのお母様のお話から、私自身と、私の母の姿が重なって浮かびました。
いつもおっくうはおっくうですが、だいたいなんとかやっています。それが時々フリーズしたかのように、なぜか自分でもわからないけれど、全く動けなくなって寝込むことが時々あります。風邪でもなんでもないのに。
きっと低血圧と、貧血と、自律神経失調、・・・その辺のせい、と、解釈してきました。同じでもがんばって生活してる人はいっぱいいるのに自分は気力の弱い軟弱者、怠け者と、自己嫌悪を感じ、外で働いてる主人にも後ろめたく、情けないのに、やっぱり動けない。
子供たちに申し訳ないのは、AS児の養育環境について、秩序立てて整理された、視覚情報の簡潔な規則正しい生活環境が望ましい・・・、と、頭でわかっていてなかなか実現出来ない駄目母なこと。
なんとか必死でやれてる期間と期間の間に、時々この駄目母モードが入ります。
母が言ってたのと同じように、子供が学校から帰ると、「ゴメン、ちょっと昨夜遅くまで仕事してたから」とか「ちょっと頭が痛くて」とか、布団の中から言い訳・・・。朝からずっと寝てたくせに「ちょうど今寝かけたとこだからもうちょっとだけ」と嘘ついてまた寝続けたり・・・。
いつの日か、大人になった子供たちがこんな母の姿をどんな風に思い出すことか・・・。
シペラスさんの文章の中には、お母様の様子の説明はあっても、お母様を責める言葉はありませんでした。
思いやりさえ感じました。
シペラスさんってとてもやさしい人なんだなあって、
自分が子供に許してもらったみたいな気持ちになりました。
だからって甘えてないで、子供のために頑張らなきゃいけませんね。反省!


Re: こだわり 19673へのコメント
No.19700  Sun, 16 Nov 2003 23:32:45 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>おっぺ wrote:
>>ASのこだわりって、感覚的にどんなふうですか?
>>こだわりに没頭するときって充実感ですか?
>>それとも強迫観念みたいな、せき立てられるような辛さも伴うのですか?

>私の場合は、前者ですけど・・・
>こだわりっていうか、好きなことをやっているのが楽しいっていうか。
>他には例えば飲食関係のこだわりで、例えば朝コーンフレーク派で銘柄指定のこだわりがある人は、それが売ってなかったらパニックに陥るみたいですね。

お返事ありがとうございます。
なるほど、コーンフレーク・・・ホントにいろいろなんですね・・・。
こだわりが果たせないとパニックに陥ることがある、というのが特徴なんでしょうか。
子供の主治医の言うには、こだわりで摩擦や困ることはあるけど、こだわりを見せる部分に、
磨けば光る才能が隠れていて、自信や、将来の職業などに繋がる事もあるので、否定してやってはいけない、ということでした。
でも、AS的こだわりと、普通の誰にでもあるような好き嫌いとの違いがよく分かりません。私はこだわりでパニックした経験はありません。
私自身に毎日見られるこだわりは、磨ける才能につながるようないいものではなく、軽い洗浄恐怖のような、潔癖症なところと、家事などの細かいところで儀式的で手順を崩せない不器用なところです。
そこに、ADHDの見通しや段取りの悪さ・注意欠陥が加わって、
家事下手ときたら、自分でも呆れる毎日です。(料理は得意。でも後片付けが出来ない。)
人間関係に苦手意識は無かったし、自分はADHD/ADDだろうと素人判断してきました。
子供の療育については懸命に勉強も相談もしてきて、かなり把握出来てるつもりなのですが、こと自分については、うやむやなままです。
でも、皆さんの書き込みを読めば読むほど、自分と通じるものを度々発見するので、最近不思議な感じがしています。
鬱についてはまったくの不勉強でしたが、私のコレってもしかして??と、思う点にも気づきました。
ここは本当に勉強になります。


Re: ありがとうございます。 19695へのコメント
No.19699  Sun, 16 Nov 2003 23:20:01 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

なずなさん wrote:
> 私もほんと、そのようなサポートしてくれる方を探しています。
> 専門医はどうやって見つければいいのでしょうか・・・?

(参考サイト)
http://home.b07.itscom.net/miracity/faq/iryo_faq.html

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami