アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
これも『大阪発』の憂慮すべきニュース。
睡眠薬を酒と一緒にあおったお母さんが、娘を団地の5階から突き落とし、自分も自殺を図ろうとしたとか。
これを機に、『睡眠薬』『抗不安薬』を飲む人に、『パッシング』が強まる恐れも…
大阪で、両親から食事を与えられずに、24kgまでにやせ細った15歳の少年が発見されたという…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040125-00000703-jij-soci
前にどんなことを書き込んだか忘れてしまいましたが、
また、おじゃまいたします。
NHKを見て「やっぱりわたし、そうかも〜」「長男にそっくりだ〜」と思いました。
私の小さい時は、家でよくかんしゃくを起こしました。
でも、学校では「それをやると嫌われる」っていうことを頭で考えていましたので「おとなしいいい子だね」といわれるぐらい黙っていました。
とにかく「がまん」でした。
「そうしなければならない」ってかたくなに信じていました。
だから「なんでみんながまんしないの」って腹が立っていました。
みんな自然に振舞っていただけなんですよね。わたしは「自然」ってどういうことかわからなかったんですが。
小学生になるかならないかのころ、いとこのおねえちゃんにちょっとひどい言い回しの言葉を使ったことがありました。
その時におばあちゃんにすごく注意されて、それがすりこまれて「しゃべれなく」なった、他人にどういえばいいのかわからない状態になったような気がします。
今はそれなりに社会人していますが、まあ他人に干渉することが少ない職場なので助かっています。ふつうの企業だったらやめてるかも・・・。
長男は今日も「ぼくはどうせ運が悪いんだ」と泣いていました。トランプ占いで結果が悪かったそうです。
トリさん wrote:
>私はグルグル回ったりしませんが、水曜日に新しい精神病院に行って、抑鬱神経症といわれのみはじめた薬
>(バキシルと吐気止め)の副作用で吐気がして、なかなかご飯が喉を通りません。薬に頼らないと生きて
>いけないようになったらどうしようとか、色々不安なのですが、飲むのを止めたいです。この薬って大丈夫なんでしょうか。
パキシルは飲み始めてから1週間ぐらいは吐き気や食欲不振が出て来ることが多いですが、じきに収まると思いますので、
あまり心配なさらなくて大丈夫です。
でもそれ以上の期間吐き気が続くようだったら、薬が合わない可能性があるのでお医者さんに相談してみてください。
あと、一番重要なことですがいきなり薬をやめるのは危険です。
パキシルは断薬症状がとてもきつい薬です。ものすごい眩暈と四肢のしびれ感(電流が走る感じ?)に襲われます。
わたしもこれで散々ひどい目にあいましたので、徐々に減らす方向で断薬に持っていくのが絶対いいと思います。
トリ wrote:
>こんにちは。トリです。いきなり横レス失礼いたします。
>私はグルグル回ったりしませんが、水曜日に新しい精神病院に行って、抑鬱神経症といわれのみはじめた薬(バキシルと吐気止め)の副作用で吐気がして、なかなかご飯が喉を通りません。薬に頼らないと生きていけないようになったらどうしようとか、色々不安なのですが、飲むのを止めたいです。この薬って大丈夫なんでしょうか。
一つの理由としては、『いきなり大量を飲んだ』ということが、考えられます。
ASの治療として飲む場合も含めて、『パキシル』を含むSSRIは通例『25mg』から飲み始め、50mgという具合に徐々に増やすのが普通です。減らすときは、この反対に『徐々に減らす』という方法をとります。気分の変調などの『副作用』を防ぐためです。
もう一つは、『薬が体質に合わない』ということが考えられます。SSRIの副作用として『嘔吐』はかなりありふれたものであり、人によっては『耐えられない』レベルに及ぶこともありえます。また『幻覚』・『イライラ感』・『動悸』も、生じてくる場合もあります。
いずれにせよ、主治医の先生に「そういうことがあった(〜_〜)」と、伝えたほうがいいと思います。
アークトゥルス wrote:
>うにうに・・・の話題に書き込んでも良いかもしれないけど、私は寝ていると天井がぐるぐる回ります@@
>視力は良くて、普段はゴッホの絵のように見えることはないのに、安静時に気付けばぐる〜と回っています。他にもそういう人はいますか?
>昔むかしウルトラQというTV番組があったようですが、あのオープニング映像のような感じで回ります。少し気持ち悪いです。体調(脳調?)が悪いとなるのでしょうか?
>ASとは関係ないのかなあ。
こんにちは。トリです。いきなり横レス失礼いたします。
私はグルグル回ったりしませんが、水曜日に新しい精神病院に行って、抑鬱神経症といわれのみはじめた薬(バキシルと吐気止め)の副作用で吐気がして、なかなかご飯が喉を通りません。薬に頼らないと生きていけないようになったらどうしようとか、色々不安なのですが、飲むのを止めたいです。この薬って大丈夫なんでしょうか。
シペラス wrote:
>あなたが、ASを含めた『自閉症スペクトラム児・者』の『明るい未来』のために、今、『必要だ!』と感じていることは、何ですか?
そうですね、私もホルさんと同意見、周りの理解だと思います。
コミュニケーションがうまく取れないと言うこと、それが(先天的な)病気であること、それを理解してヘンな事言っても笑わないで気長に話しかけて欲しいですね。
#うんうん、シベラスさん、やさしい。他の人も皆。名前を挙げたらきりがないけど。会えてよかったと思うんだな。
あいかわらず、やさしいね。
妊婦は甘えて良いと思うけど、その強がりもまた、生きていく上で大切な事だともいます。そして、無理している事をわかってくれているから救われているんだね。
確かに妊娠中は気をつけなくてはいけないけど、立っているから流産してしまうほど、子供ってやわくないよ。
でも強がってしまう時だから周りが優しくしてください。
みなさんこんばんは(・_・)
ここんところ、埼玉は連日、朝の気温が氷点下の日が続いています。
他のところも、寒いと思いますが、いかがお過ごしですか?
質問シリーズの第4回目をやりたいと思います。
今回のお題はこれ↓
あなたが、ASを含めた『自閉症スペクトラム児・者』の『明るい未来』のために、今、『必要だ!』と感じていることは、何ですか?
いたいた!薪さんだ〜♪
忙しくて大変なのに応えてくれて嬉しい!
薪 wrote:
>こんな 迷惑で、何も出来ない私が、生きていて 何かこの世の為になるのか・・
>私が居る意味があるのかなぁと、ご無沙汰している間にも悩んでいました。
>家業も働き始めて4年目になるのに、始めと変わらない能力の悪さ・・・
>経営難は、私のせいなんじゃないか・・・と自分を責めた・・・
薪さん自分をいじめ過ぎ!!
人間の価値って、生産性より結果より、まず心、魂の高潔さだと考える私ですが、私に言わせれば、薪さんのような素晴らしいひとこそがこの世界に必要で貴重な存在です!
薪さんは、その思いやりの深さ、純粋さ、ひたむきさで、多くのひとに力をあげてきてるひとです。私も、薪さんの書き込みに何度も癒され、励まされてきました。
薪さんの、他の方へのレスにも、一緒にたくさんの元気をもらってきたのです。
人の痛みを一緒に心痛めて受け止めたり、他の人の喜びを一緒に喜んだり、「私が応援してるから!」「あなたの幸せを願ってる人間がここにいるから!」って、いつも暖かいメッセージを多くのひとに発信しておられて、すごいなあって、ずっと思ってきました。
いい人だなあって、嬉しくなり、何度も胸が熱くなりました。
私はここに来るまで、ASについて思い違いしてた部分があって、
「ASはひとと共感できない」ということを、「ひとの痛みを分かろうとしない、出来ない。」自己主義で冷淡でしかいられないものかと思っていました。
それは大きな間違いで、ASは他のひとの思いのサインを読み取る力が弱くて、かみ合わないことがあっても、思いやりはちゃんと持っていて、心がこんなに純粋でホットな人もいるんだって、薪さんが教えてくれました。
ASの娘が、薪さんのように人を大切にして、力も分け与えることの出来る素敵なひとにもなれるということか、と、私は母として大きな希望を得ました。
そんな薪さんが、幸せになれなきゃ、困ります!
ASの女性が子供を産み育てるということ・・・・女性としての娘の人生を
考え、私自身どう受け止めるべきかずっと悩んでいることで、将来娘にかけてあげる言葉・考えがまだ用意できていません。
それほど、この問題の難しさ、複雑さを私も深く考えています。
だから、このことについては意見は言えません。
ASに合った人生観・結婚観のようなもの・・「子供を持たない幸せ」みたいな価値観を今から刷り込んでいってやるべきか、なんて、いくら親とは言え思い上がったこと、考えたことさえあります。
医師は「子供を産む産まないは、本人の決めること。本人の人生ですから。お母さんが決めることじゃない」・・あたりまえのことですね。
「大変は大変。産むとしたら、確かにサポートは必要。お母さんはしっかりサポートする心構えしてくださいね」それと「出来る出来ないを割り切って、家族・地域・行政などからうまく実質的&精神的サポートを得る手段を身につける、それが彼女の子育てに必要な力」と。
私が薪さんにも娘にも言えることは、「自分と自分の人生を愛していってほしい」ただその願いに尽きます。
歯がゆいけれど私は、薪さんの何の力にもなれない、幸せを祈ることしか出来ません。
だけど、絶対幸せになってもらわなきゃ困る!そんな強い気持ちです。
>多忙が続き、なかなか書き込む時間が無いと思いますが、これからも
>皆さんの書き込みを ときどき 読ませて頂いて、心のサプリにさせて
>頂きたいと存じます。よろしくお願いします。
もう十分頑張っておられると思うから、「頑張って」なんて言わないけど、薪さんの真似して言うなら、薪さんを応援してる人間がここにいること、ちょっとだけ覚えていて欲しい・・・。
そしてどうか、ご自分をもいたわってあげてください!!
忙しくて大変なので、無理なさらず、余裕が出来た時にまたお話してくださいね。楽しみにしています。
シペラス wrote:
> 僕の妹が甥を妊娠してたとき、「電車に乗ったとき、妊婦さんに、席を譲らない人が多いのは、すごく腹が立った!」と、耳がタコになるくらい言われた。
あうー、耳が痛いです。最近は電車に乗らない生活ですが、人間身勝手なもので、と人一般にすりかえる。ごめんなさい。
「通勤時間帯に乗ってくんな!」とか思ったことあります。でも産休があるといっても、産前はかなりぎりぎりまで出勤しなくちゃならないんですよね。ほんと、私が思ったことって「女は働くな」に等しいことです。
>だから、『超ショック!』だった…
でも、そうですよね、間違った方向に気を使われるとなんだかなー、という気分になりますよね。「オレって腫れ物扱いされてんのか!?」みたいな。そういう事ってあるよなあ。
asman wrote:
>「やぶにらみ」ってなんですか?それは眼科的な病名なのでしょうか?
いえ、病名ではありません。ものを見るときに目と顔とが別方向を向いているとか目が左右別方向を向いているとかそういう状態を指す俗語(もしかしたら差別語)です。
>明日は関西の自助グループに行くので楽しみなのです。
いいですね。なんだか、関西で発達障害のオフがあるというような話は聞いていましたが、どさくさですっかり行けなくなってしまいました。残念。まあでも、割とこちらはAS等の集会があるようなのでまたの機会をねらっています。
今日の午後は、バレボールの練習で、同じ市の作業所が共同で借りている『G工場』の付属の『体育館』へ行く。
作業所の最寄り駅からは、電車で2駅。今日は指導員のLさんがお休みだったので、身重のZさんが僕たちの付き添いをする羽目に…
空いている席があったので、「座って!」とZさんに促すと、「いいよ…○○さん座って…」といって、座らずに次の駅まで立っていた…
僕の妹が甥を妊娠してたとき、「電車に乗ったとき、妊婦さんに、席を譲らない人が多いのは、すごく腹が立った!」と、耳がタコになるくらい言われた。
だから、『超ショック!』だった…
たとえ『福祉施設職員』でも、『座る権利』はあるのに…我慢しすぎだってば!
翡翠さんwrote:
>私の場合は眼科的斜視ではないのですが、「やぶにらみ」です。
「やぶにらみ」ってなんですか?それは眼科的な病名なのでしょうか?
>私も右が効き目です。思うに左目はあまり働いてないようです。でも、目の右脳、左脳へのつながりは目の右左ではなくて、視野の右側が左脳、視野の左側が右脳なんですよねー。ややこしい仕組みになっています。(すみません、記憶ちがいだったらごめんなさい。)
目がどうとかだけではなく、おでこからしたの部分の身体の機能全般的に左側が悪いのです。(特に首から下の関節部分に障害が多いので)
明日は関西の自助グループに行くので楽しみなのです。
自営業でいらっしゃるのですか。要は経営者なわけですし、やはりその責任というのは大変なものでしょうね。気楽な下っ端サラリーマンには想像もつきません。お忙しいとは思いますが、思いつめないよう適度にBBSその他諸々で休憩を取ってください。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami