アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
翡翠 wrote:
>Narc wrote:
>>正直学校側には愛想が尽きたので、徹底的に糾弾したいと思います。
>当然の感情だと思います。まず一つには文部科学省の担当窓口、でしょうか。もう一つは、付属の大学の学長、教育学部長にASの教育に対して考える義務があるのではないかと、あとは筑波大が付属の自閉症専門の養護学校を設立しているので、そちらに協力を頼んでみてはどうでしょう。学校側からのそのような通達があったことを説明し、教育学会に一石を投じるべきかと思います。
>残念ながら教育学部には知り合いがおらず、どのような先生がAS教育に取り組んでおられるか存じ上げません。そういった先生に協力を頼めるといいのですが。
この件ですが、私とこうもり君が『別ルート』で、『文部科学省』へ向けて、既に情報を発信しています。
Narc wrote:
>正直学校側には愛想が尽きたので、徹底的に糾弾したいと思います。
当然の感情だと思います。まず一つには文部科学省の担当窓口、でしょうか。もう一つは、付属の大学の学長、教育学部長にASの教育に対して考える義務があるのではないかと、あとは筑波大が付属の自閉症専門の養護学校を設立しているので、そちらに協力を頼んでみてはどうでしょう。学校側からのそのような通達があったことを説明し、教育学会に一石を投じるべきかと思います。
残念ながら教育学部には知り合いがおらず、どのような先生がAS教育に取り組んでおられるか存じ上げません。そういった先生に協力を頼めるといいのですが。
>翡翠 wrote:
はいっ、了解です。
翡翠さんは男性の恋人希望ですね。
希望のかた、おられましたら掲示板にて名乗り出てくださーい。(=^・^=)
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/feb/o20040215_10.htm
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200402/gt2004021611.html
>cecilia wrote:
わたしのとてもアスペっぽい父と限りなくADHD的な母親の不仲を
長年見てきたのでどうもわたしは結婚に対して
否定的になりがちなのかもしれません。
もしかしたら結婚という制度そのものに対して
ちょっと否定的になっているのかも……。(>_<)
ceciliaさんのように言っていただけるとほっとします。
感謝です。(=^・^=)
ところでわたしの夫もわたしを変なやつと言います。
同居しているわたしの両親、自分の子どもも変だと言います。
いえ、7人家族のうち6人を変だと言うあなたのほうが
多数決で変なのよと思います。(=^・^=)
ホル wrote:
>下の子の3歳児検診で、保健婦さんに会う機会がありました。
>
>上の子のことで相談したことのある保健婦さんもいたので、「結局、アスペルガー障害でした。」と報告ついでに、ぜひ、3歳児検診あたりで、すべてのAS児を発見してほしいとお願いしました。
>どうすれば、高い確率で、早期発見なるか?
>ASについてわかりやすく説明した紙を、乳児検診にきた親全員に渡すのはどうでしょう。」と提案したところ、「それは、私達にも、できると思う。」ということでした。
早期にASがスクーリングできるということは、大変いいことであるとは思います。
ただ現行の『就学時前検診』の知能検査のように、『有能』『無能』を単に振り分けているようで、親御さんに無用な『混乱』を与えてしまうものになると、ちょっと問題です。
もう少し、「『ASリスク児』を含めて、発達障害児どう育てていくべきか」ということについて、慎重に分析し、日本の文化にそくした・無理のない『療育法』を、同時に確立していくことが、求められるでしょう。
何の問題も起こさずに(当たり前ですが)スキーから帰ってきました。
正直学校側には愛想が尽きたので、徹底的に糾弾したいと思います。
できれば一番学校にダメージのある方法でやりたいのですが、そういうものとして何があるでしょうか。
(性格悪……とか言わないで……嫌がらせも何度目かわからないんです……)
kunis wrote:
>初めまして。最近アスペルガーの診断を受けた男です。現在プー太郎ですが、よろしくお願いします。
>今までは統合失調症と言われていたのですが、セカンドオピニオンにはASと言われ、主治医も「捉え方が違うだけ」と従来の姿勢を崩していませんので、精神病質との複合かな、と憶測していますがこれは分かりません。
統合失調症は、思春期ごろから発症する脳障害で、他の人が『感じてない』ことを感じてしまう『幻覚』、非合理な考えにもとずく『言動』である『妄想』を伴います。多くの『精神病院』が、鍵のある『暗い環境』で、電話・手紙の厳しい制限があるのは、過敏性のため疲れた神経を休めるためであるといわれています。
病院を退院した人たちに聴いてみると、「病気になる前は、不器用とかなんでもなかった…友達も結構いた。デパートで働いていたんだ!」という人の他に、「子供のころから不器用で、友達もいませんでした。病気にもなっちゃって、僕はこれからどうやって生きていけばいいかわかりません。」という人もいます。後者のタイプの人は、ひょっとすると『何らかの発達障害』の二次障害として、発症に至った可能性があります。
アメリカでは、4人姉妹のうち、2人が統合失調症を発症したという事例があるのですが、幼いころは『健常』の2人と比較すると、はるかに『手のかかる子』であって、これからも統合失調症のうちのいくばくかは、発達障害との関連性を持っているという可能性は棄却しがたいといえます。
しかしながら、ASの二次障害として『統合失調症』が出るケースはまれであるそうです。
ホルさん、こんにちは
ホルさん wrote:
>上の子のことで相談したことのある保健婦さんもいたので、「結局、アスペルガー障害でした。」と報告ついでに、ぜひ、3歳児検診あたりで、すべてのAS児を発見してほしいとお願いしました。
>
>どうすれば、高い確率で、早期発見なるか?
>ASについてわかりやすく説明した紙を、乳児検診にきた親全員に渡すのはどうでしょう。」と提案したところ、「それは、私達にも、できると思う。」ということでした。
すばらしい所に、気が付かれましたね。
保健所のようなお役所は、上からの指示以外の企画はなかなか通らないそうです。
しかし、逆に区民、市民レベルからの要望は比較的、重視されやすい・・・と言う部分のあり、「どんどん文書で行政に要求をしてください。」と保健婦さんに言われたとこがあります。
>うちの子も今思えば、生まれたその日からASを疑わねばならないことをしていたというのに、診断がついてたのは、8歳になってからです。その時までには、私も中一男子の母さまの表現そのまま、鬼のようなことまでしつくしてしまっていました。私に知識が無かったからです。こんな不幸は、ぜひこれからの人達のための教訓として生かさねばなりません。
少し前、急激に患者数が増えたアトピー性皮膚炎や、アレルギー疾患については育児書や病院に置かれているパンフレット等で目にしましたよね。
しかしながら、ASを含む軽度発達障害については見た覚えがありません。
最近、TVなどのメディアで一部取り上げ始めてたという感じでしょうか。
>保健婦さん、保育士さん、学校の先生、みんなASについて知識があっても、案外発見できないのです。母親が、自身喪失する前に、診断を受けに行ってほしいのです。診断できる場所は、地域にちゃんとあるのですから。
>
本当にそう思います。あれこれ模索している母親たちにはちょっとしたパンフレットでさえ、大きな原動力になるものです。
>ASについて乳幼児をもつお母さんたちに知らせるパンフレットができるとしたら、何を書いたらいいでしょう。専門家も、当事者ではなくて、当事者の声をききながら、仕事に生かしてるから、私達の声も大事です。「検診でパンフレットを配る」というのは、私の個人的な発想ですが、実現することもできそうです。何かご意見のあるかた、是非きかせてください。また、「それは、誰かのリスクになる」というのがあったら、それも。
以前、アクセスしたことのある「よこはま発達クリニック」の院長先生の文が、素人の私には 解りやすかったように思います。
<http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/index.html>
kunis wrote:
統合失調症とASも結構見分けつきにくいです。成人AS者を診断できる医師はまだまだ少ないですからね。AS診断のポイントは幼少時の奇妙な行動の有無と、あった場合それがどのようなものか、です。ご両親にその辺りを聞いて、子供の頃おかしいな、と思ったことリストを書いてもらって主治医の先生ともASではないでしょうか?と相談してみましょう。主治医がASって何?って感じの先生だとちょっとお手上げですが。地域によっては成人ASを診断できる医師を紹介してくださる方もこのBBSにおいでですので、主治医の先生ともう一人の先生の判断だけでは心もとない場合には、他の先生とも相談してみてください。
>ところでココのレスを見ていると社会人の方でもASの方が結構いるようですが、「ASにはきつい職業」って何でしょうか?
就職と職業の向き、不向きは診断名がどちらにせよ、先生とご相談なさってください。心理テスト、知能テストで職業適性というのはある程度見分けることができるのではないかと思います。一般にASと言っても得意分野は人それぞれですから。kunisさんにはkunisさんだけの才があるのです。
ホル wrote:
>ASについてわかりやすく説明した紙を、乳児検診にきた親全員に渡すのはどうでしょう。」と提案したところ、「それは、私達にも、できると思う。」ということでした。
はいはい、それはいい考えだと思います。AS親子はこじれやすいんで、親の理解は絶対に必要です。
本人に告知するとかしないとか、周りの人に知らせるとか知らせないとか、色々問題は派生してきますが、それはおいといて、親はASの特徴を理解し、その長所を尊重して、ASならではの問題に関しては寛容に接する必要があります。
「躾の問題」と思って親がいっそう厳しくして親子関係がこじれ、子供も潰れる、そういう事態を回避するためには必要だと思います。
sara-sara wrote:
>どうしても人と居る(話をする)ことで疲れやすかったり、
そうですよねえ、好きな人でもたまにどうしても疲れたりしますよね。同じ部屋に誰かがいる、それだけで疲れるとき、あります。サラサラさんも、彼氏に分かってもらえるよう、ゆっくりと、ね。
私は・・・誰か私に彼氏をくれー(笑。
penpen wrote:
>翡翠一族は優秀アスペの系統かな?
うーん、何をもってして優秀と言うかってのはありますが、父親の三人兄弟は父を除いてはいい大学に入ってますね。ただ、末の叔父は中退ですけど。両親はともに干渉しあわない、という感じですかね。うちの場合。そうですね、父は大体は自室にこもっていますね、アスペだからかなあ。
>今わたしの両親は家庭内離婚状態、というより同じアパートの住人みたいな感じです。
ASとADHDは相性が悪いかもしれませんね。ASとボーダーも危険かな。でも、同じアパートの住人みたいな感じ、それも夫婦のあり方としてはそれはそれでいいと思うんですよね。お互いに干渉しないことで波風が立たないのならそれはそれでよし、です。
ちょっと違うけどうちの叔父夫婦がそうかな。結婚当初から、食事も一緒にとらない、一緒に遊びに出かけない、子供もいない、「あの人たち結婚してる意味あるんだろうか」とずっと思ってみてました。でも彼らはお互いのペースを尊重することでうまくいっているんだな、と最近分かったしだいです。
>でも翡翠さんは愛嬌のあるタイプみたいなので結婚してもだいじょうぶかもね。(=^・^=)
>高給取りならさらにいいし、ハンサムならなおよくて背が高ければさらにいいですよね。(^_^)v
はーい、性別紛らわしいですね。実は他の方にも「男の方だと思ってました」と言われたことがあります。ジェンダーが男性よりなんでしょうねえ。でも一応女性です。いちおうね。同僚にも私が女だって事忘れられてるけどね。でも、一応。結婚するなら男性とがいいです。(たとえ法律が変わって女性と結婚できるようになったとしても。)
下の子の3歳児検診で、保健婦さんに会う機会がありました。
上の子のことで相談したことのある保健婦さんもいたので、「結局、アスペルガー障害でした。」と報告ついでに、ぜひ、3歳児検診あたりで、すべてのAS児を発見してほしいとお願いしました。
どうすれば、高い確率で、早期発見なるか?
ASについてわかりやすく説明した紙を、乳児検診にきた親全員に渡すのはどうでしょう。」と提案したところ、「それは、私達にも、できると思う。」ということでした。
うちの子も今思えば、生まれたその日からASを疑わねばならないことをしていたというのに、診断がついてたのは、8歳になってからです。その時までには、私も中一男子の母さまの表現そのまま、鬼のようなことまでしつくしてしまっていました。私に知識が無かったからです。こんな不幸は、ぜひこれからの人達のための教訓として生かさねばなりません。
保健婦さん、保育士さん、学校の先生、みんなASについて知識があっても、案外発見できないのです。母親が、自身喪失する前に、診断を受けに行ってほしいのです。診断できる場所は、地域にちゃんとあるのですから。
ASについて乳幼児をもつお母さんたちに知らせるパンフレットができるとしたら、何を書いたらいいでしょう。専門家も、当事者ではなくて、当事者の声をききながら、仕事に生かしてるから、私達の声も大事です。「検診でパンフレットを配る」というのは、私の個人的な発想ですが、実現することもできそうです。何かご意見のあるかた、是非きかせてください。また、「それは、誰かのリスクになる」というのがあったら、それも。
初めまして。最近アスペルガーの診断を受けた男です。現在プー太郎ですが、よろしくお願いします。
今までは統合失調症と言われていたのですが、セカンドオピニオンにはASと言われ、主治医も「捉え方が違うだけ」と従来の姿勢を崩していませんので、精神病質との複合かな、と憶測していますがこれは分かりません。
ところでココのレスを見ていると社会人の方でもASの方が結構いるようですが、「ASにはきつい職業」って何でしょうか?
自分は特に夢とか目標といった職業はないので、いくらか制限されるものを知りたいなと思っています。就職を甘く見てはいませんが、なってから「先天的に相性最悪」ではもっと困りますので、よろしくお願いします。
まさひろ wrote:
>ASの方はやはり自分の世界と言うのが大事なのでしょうか?
>恋人同士としてちょっと驚かそうと家に行ったりすると普通の人より
>かなり拒絶されますし、病気になって家に見舞いに行ったりすると
>一人にさせてほしいとか言われたりするのですが。
>すいません色々悩んでる事があって。
はじめまして。サラサラと申します。
横から失礼いたします。
自分もまさひろさんの彼女さんのようになってしまいます。
相手のことが嫌いだとか、浮気をしているとか、
そういうことでは決してないのですが、いつも誤解させてしまいます。
どうしても人と居る(話をする)ことで疲れやすかったり、
不意打ちはとても苦手ですし、
自分のデリケートな世界やエリアを大事にするあまりに、
挙動不審になってしまったり、ナーバスになってしまうのですが、
たぶん、彼女さんもそういう事情なだけなのではないかと思ってしまいます。。
「驚かそうと家に行く(来られる)」と通常の人の何十倍も驚いて、
これからずっとこの“どびっくり”が続くかのような恐怖がわいてしまいますし、
「病気の時に家に見舞い」は通常の人よりも、病気であることに専念したい
(恋人に来られるためにより病気の治りが遅れることを知っていたりします)のだと思います。
きっと、
「家に行くこと」自体が悪いのではなく、
彼女さんが良いと言っていない時、思っていないタイミングなだけなのではないかと思うので、
彼女にとってOKの状態を知らせられる方法
(たとえば視覚的なサインやゆとりある前置き等)を
何かしらたずねてみたらよいのではないでしょうか。
勝手なのですが淋しい、会いたい、心細いという気持ちも同時に持っていると思うので…
間違っているかも知れませんが、自分の考えを書いてみました。
やはりタブーはASに限らず、人それぞれですので、
お互いに少しずつ歩み寄り合うしかないと思います。
焦らず、お二人にとっていい道を探して行ってください。
シペラスさん、乃絵さん>
はじめまして!返答有り難うございます(^-^)
僕自身は、普通に生活していたり普通の会社で仕事を
普通にしていますが、最近何か壁を越えられなくて
と思い思いきって病院に行ってみようと思いました!
はっきりさせた方が自分としても生活しやすいですよね(^-^)
またわからない事があれば聞くかもしれませんが
その時は宜しくお願いしますm(_)m
それにしても、専門家の先生って
そんなに少ないのですか( ̄▽ ̄;)
それは知りませんでした。
近くの病院にも精神科はありますが、はっきりいって
信用出来ませんので聞いて良かったです!
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami