アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
「文部科学省が、LD・ADHDといった『軽度発達障害』の児童生徒に対し、学校内に『特別支援教室』を設け、『普通学級』に通いながら、必要なだけそこで特別指導を受けるというような制度をつくり、普通学級の教員にも、『専門的な知識』を身に付けさせる支援体制をつくることを検討していくことを、中央教育審議会に要請した。』という記事が載りました…
まさひろ wrote:
>まず彼女は精子バンクに登録しています。というのは旦那さんは要らないらしくて子供だけがほしいみたいです。ですから今回は初めはどうしても産みたいと言ってたのですが昨日になって急に考えが変わったみたいで。
ほほーう、子供は欲しいわけですね。にゃる。まあ、覚悟なく来たらパニックにもなりますわ。本当は子供欲しいんだから、産みたいんじゃないですか?ただね、ちょっとパニックになって不安になってるだけでっしょ。どっしり構えてくださいな。
>まだお互い付き合って3カ月ですし。まだ分かり合えていない部分もあるし一緒に居ることも不安に思ったのでしょうね。
まあまあ、それが不安ならね、籍だけいれて(入れなくてもその辺も要相談ですね)落ち着くまでは別居って手もありますし、
>でも昨日彼女は僕の存在については絶対側に居てほしい存在と言ってもらったので凄い嬉しかったのですが。
そう言ってくれるならなおさらですよ。まあ、アレもコレも全部一挙に色んなことが変化するとパニックにもなると思いますよ。そういうことが不安なだけじゃないでしょうか。側に居てゆっくりお話してください(^^。
>僕も冷静になって行動します。もうここ何ヶ月色んなことが重なってしまって。ヘコミそうなんですが彼女の方がもっと大変なので。僕は頑張ります。
よっしゃー!とりあえず、彼女のご両親との対決(?)頑張ってください。
まさひろ wrote:
>6週目らしいです。10月4日出産予定です。この何日間お互い話しあいました。
>まず彼女は精子バンクに登録しています。というのは旦那さんは要らないらしくて
>子供だけがほしいみたいです。ですから今回は初めはどうしても産みたいと
>言ってたのですが昨日になって急に考えが変わったみたいで。僕は産みたい
>産んでほしいと思っていましたし、その覚悟もしてました。今仕事バリバリ
>してますし、収入も増えてますし、借金があるわけ無いし結婚もしたいと
>お金も貯めていました。
十分にがんばっていますよ☆まさひろさん。偉いです。
僕なんか福祉作業所の指導員さんと喧嘩して『出てけ!』、といわれたくらいで、へこんで『胃に穴』が開きそうな感じで、精神科から『スルピリド』という薬を処方してもらったという馬鹿ですから…『一生独身を貫こう』と固く・固く心に結び目を作っていっています。
きっとあなたなら、『彼女を幸せにしてあげられる(^〜^)』と、僕は信じています。
6週目らしいです。10月4日出産予定です。この何日間お互い話しあいました。
まず彼女は精子バンクに登録しています。というのは旦那さんは要らないらしくて
子供だけがほしいみたいです。ですから今回は初めはどうしても産みたいと
言ってたのですが昨日になって急に考えが変わったみたいで。僕は産みたい
産んでほしいと思っていましたし、その覚悟もしてました。今仕事バリバリ
してますし、収入も増えてますし、借金があるわけ無いし結婚もしたいと
お金も貯めていました。でもやはり彼女は不安に思ったのでしょうね。
まだお互い付き合って3カ月ですし。まだ分かり合えていない部分もあるし
僕の母親は3年前に癌でなくなっています。父親は2週間前に癌摘出の手術をしましたが先生からもう長くないからと言われました。彼女はそういう色んなこと考えそれとまだ僕が彼女のことを理解できてなくてどこかで苦しめて結婚とか僕と
一緒に居ることも不安に思ったのでしょうね。
でも昨日彼女は僕の存在については絶対側に居てほしい存在と言ってもらったので
凄い嬉しかったのですが。
僕は彼女の意見は尊重するつもりです。とりあえず今日もう一度話し合います。
そして今週末彼女の実家に行きます。実は言うと彼女のお母さんがASらしい
のですが。僕はそこへ行ってどういうことを言うかはまだ決めていないのですが
ご両親特にお父さんがどういう方かどういう風にお母さんと接しているか見ようと
思います。多分失礼なことを考えていると思われますが正直どうしたら良いのか
わからなくて!僕も冷静になって行動します。もうここ何ヶ月色んなことが重なってしまって。ヘコミそうなんですが彼女の方がもっと大変なので。僕は頑張ります。
言葉を間に受ける、などなどアスペの典型症状ですなあ。本当に分からないって事が、相手に分かってもらえないのはきついですよねえ。医師から上司にアスペであることやその特徴を説明してもらって周囲の理解を得ることができればいいんですが、理想論ですかね、まだまだ。
penpen さん
>わたしはその時間が長くていろいろ問題を起こしました。
>統合が進むのは少しさみしくないですか?
ちょっとさみしいと思うこともあります。
でも自分の中に、彼女のクセだったり考え方だったり好みだったりがあるんです。
それは今まで嫌いだったものが好きになったり、感情的にも感じ方が増えています。
あぁ、これは彼女の好みだったな、っていうのがわかります。結構ビックリしています。
今まで治ることは自分が消えることかと思っていました。でも違って、充実というか確かさが増えました。
>Dympnaさんがよくないことをしていると自分で理解していると上司は思ったのでしょうね。
>上司からするとDympnaさんのしていることはわかっていて当然の悪い態度だったのでしょう。
そうかもしれません。それがわからなくて困っています。相手の言葉からは自分がどこか変らしい、ということしか伝わってきません。
そういったことが多いので、どこが変なのか、教えてもらえるよう機会あるごとにお願いしています。
でも返ってくるのは「自分でかんがえろ」「そういつところが変」「どこが変なのかわからないけど、変」というものばかりです。
わたしはなんとか努力したいと思わないでいる時はありません、でもそういわれてしまうと、努力しようにもやりようがないんです。
>常識を身につけるのはなかなか大変です。
>推理力が必要ですね。(=^・^=)
そうなんです!常識とか暗黙のルールって教科書には書いてないでしょう。
教科書に書いてあるなら、できるんですよ、試験だってちゃんと答えられます。
私は自分が病気だから、自分のために心理に進みました、授業で習った中に、有名なすっぱい葡萄の話があります。
多分みなさんご存知だと思いますが防衛機制のことです、それは授業では理解できるんですよ。当然試験にも答えられます。
しかし、現実に目の前で実践されるともうわかりません、応用力がないようです。
推理は重要で、そして重大です。
一生懸命推理してがんばっても、推理が的中していればいいのですが、的外れになってることが多いのです。
だからどんなに心をすりへらして相手のことを考えて行動しても、人のことを考えていないと思われます。
先輩に仕事の手順のことで「わからないことがあったら、かならず聞いてね」といわれます。
わからないことが出たので聞くと「どうしてそんなこと聞くの!!!」と怒られます。
だから聞いてはいけないのかと思い、聞かずにいると「どうして勝手なことするの、聞けって言ったじゃん!」と怒られます。
どっちなのかわからなくてパニックになります。どうしていいかわからなくなるのです。
聞いても怒られるし、聞かなくても怒られる、わけがわからないのです。
おそらく聞いていいことといけないことがあるのだと思います、しかしその区別がわかりません。
そして10年かけてやっと理解したことがあります。
たとえば、地面にしゃがんで荷物の中身を整理してたとします。
「ここは座り込み禁止です」といわれます。
「いえ、しゃがんでるんです」と答えます。
そうすると相手は私がふざけていると思うのらしいですが、私は真面目なんです。
相手にとっては「しゃがむ」も「座り込む」も同じ意味らしいんです。そのことが理解できませんでした。
気づかずに10年、なんかおかしいと思いはじめて10年、理解しようとして10年、合計30年かかってます。
どうやら日本語の理解の仕方が一般の人々と私では違うらしいんです。
私にとっては「しゃがむ」と「座り込む」は違う言葉なんです、だからわたしがやってないこと(座り込む)をやったかのように言われたと思うので、苦しくなるのです。
でも多分また同じことが繰り返されるでしょう。ただ違うのは、その食い違いが起こった時、以前よりはやく切り替えができることです。
理解できないし、わからないし、スッキリしないし、苦しいし、もんもんとするのはこれからも変われないんじゃないかという気がします。
できることなら、理解できるようになりたいとは思いますが…。
こんなどうしょうもない私のような人間を、健康な方々はどう思われているでしょうか?
よろしかったら教えてください、どうして私のような人間にどこをどうして欲しいと思われるでしょうか。
ずっとそのことで悩んできました。おそらく「どこが変かわからないけど変」と言った先輩のように、それはきっと説明しにくいことなのかもしれません。
真剣で真面目に思ってます、少しでもコミュニケーションをよくしたいのです。人間と話が通じなくて、人間の言葉がわからなくてつらいです。
どなたか、ほんの少しでかまいませんので、手がかりになるような、アイディアがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
いつも長くてごめんなさい、読んでくださってどうもありがとうございます。
籍だけいれて、実際の結婚生活はなし、というのもアリですな。急に生活が変わると不安もあるでしょうからね。赤ちゃんが生まれて、しばらく落ち着くまでは彼女さんは親元にいて、それから新居を探すというのではどうでしょう。あ、先走りすぎてますね。まさひろさんのカキコも途中ですのに。
アクア wrote:
>付属はあくまでも研究機関なので子どもたちのためにというわけではなく、先生たちの研究のためにある学校なのでしょう。
それはまさにその通りです。
>だからといって全く何もアクションを起こさねば気がついてもらえないことなので、頼んでみる価値もないわけではないと思います。
だからこそ、AS児の教育についても研究する価値も義務もあるのではないか、と思うのです。特徴ある個性を持った子供に対する個別の教育とかそういうのでは日本は遅れていますからね。そういった辺りを教育学会でも考えて欲しいなあ、と。
>過度な期待はせず、どうなんだろうという様子見の程度でいたほうが腹もたたないでしょう
まあ、確かにあまり期待はできないかもしれませんね。
まさひろ wrote:
イヤ、2日間の事じゃないだろ、ととりあえず突っ込み。分かったのがそれだけで〜。
まあ、あれですわ、世の中できちゃった婚も最近多いようですしね。余裕を持って対応してください。彼女の方がパニックは大変だと思うぞ〜。それをいたわってかばってあげるくらいのカイショがないと男はダメじゃ。がんばれよー。
翡翠 wrote:
>付属の大学の学長、教育学部長にASの教育に対して考える義務があるのではないか>と
世間的には付属というとさぞや素晴らしい先生が揃っていて対応も素晴らしいものだと思われがちですが、そうでもないと思います。
>あとは筑波大が付属の自閉症専門の養護学校を設立しているので、そちらに協力を>頼んでみてはどうでしょう。学校側からのそのような通達があったことを説明し、>教育学会に一石を投じるべきかと思います。
>残念ながら教育学部には知り合いがおらず、どのような先生がAS教育に取り組んで>おられるか存じ上げません。そういった先生に協力を頼めるといいのですが。
筑波大が設立したのではなく、学校法に基づいての設立にするためにはどこかの付属にするという形をとらねばならず、筑波大の付属としたようです。
久里浜にありますが、当初は高機能・アスペの子どもたちを対象に・・・という話も聞きましたが、ふたをあけてみれば知的を伴う自閉症児の募集しかなく、しかももともと筑波大はダウン症の研究にかけては優れている学校なので、自閉に関して詳しい先生は一握りしかいません。同付属の都内の養護学校に関して言うと自閉の子がちょっとかわいそうな気がします。付属はあくまでも研究機関なので子どもたちのためにというわけではなく、先生たちの研究のためにある学校なのでしょう。
だからといって全く何もアクションを起こさねば気がついてもらえないことなので、頼んでみる価値もないわけではないと思います。
過度な期待はせず、どうなんだろうという様子見の程度でいたほうが腹もたたないでしょう
まさひろ wrote:
>みなさんと言うよりか僕の文を見てない人いると思いますが。
>突然のことばかりで大変、大変、大変申し訳ないのですが、僕の
>彼女に赤ちゃんができました。世に言うできちゃった婚みたいなことです。
>婚と言ってもまだ結婚するなんて決まっていないのですが。もうこれは
>なんと言ったら・・・・・・。もうパニックてます。もう会社から家に帰るので又明日
>この続きを打ちます。すいません中途半端で。
うわぁ…恐らくは『I am Sam』の主人公のサム氏みたいに舞い上がっちゃいますね…
今、『ああだこうだ』云っても、恐らくその『パニック』に油を注いで、燃え上がらせてしまうだけだと思うので、一言だけ言います。
『彼女をいたわってあげてください(^_^)!』
みなさんと言うよりか僕の文を見てない人いると思いますが。
突然のことばかりで大変、大変、大変申し訳ないのですが、僕の
彼女に赤ちゃんができました。世に言うできちゃった婚みたいなことです。
婚と言ってもまだ結婚するなんて決まっていないのですが。もうこれは
なんと言ったら・・・・・・。もうパニックてます。もう会社から家に帰るので又明日
この続きを打ちます。すいません中途半端で。
>でも、そんなつまんない連中のために、あなたの心を歪めたものにだけはしないでくださいね。
>人権に関わる問題への抗議は、あくまで正当な手段で、将来をより良くするための建設的な、正しい目的のために行ってくださいね。
僕自身口先だけの所が多いので、あんまり大それたことはできないんですよ。
だから学校側が危惧していた「問題行動」を起こす勇気もなくて。
正しい方法で積極的に行動して頂けるここの掲示板の方には感謝しております。
Narc wrote:
>何の問題も起こさずに(当たり前ですが)スキーから帰ってきました。
>正直学校側には愛想が尽きたので、徹底的に糾弾したいと思います。
>できれば一番学校にダメージのある方法でやりたいのですが、そういうものとして何があるでしょうか。
>
>(性格悪……とか言わないで……嫌がらせも何度目かわからないんです……)
おかえりなさい。
スキー合宿、きちんと過ごしてこられて、失礼な連中をひとつ見返すことが出来ましたね!
会ったことも無い私でさえ、腹の立つ例の手紙・・・、ご家族や友達との間にも不快な影響がいろいろあったかもしれません。
あなたの腹立ち、悔しさ、当然のことと思います。
ご立派な立場のオトナの中にもまだまだ、お灸をすえられるべき人や組織はいっぱい存在するようですね。
でも、そんなつまんない連中のために、あなたの心を歪めたものにだけはしないでくださいね。
目を逸らさず、世の中をより良くしていくために戦う勇気は立派ですが、これからの若い人が犠牲になっちゃいけません!
人権に関わる問題への抗議は、あくまで正当な手段で、将来をより良くするための建設的な、正しい目的のために行ってくださいね。
一番大切なのはあなたの将来であり、人生であり、心と体の健康です。
大切なあなた自身をこれ以上傷つけ、汚すことにはならないよう、信頼できる大人の味方を見つけて、相談しながら、良い方法を探してください。
「短気は損気」です。
振り返っても自分を好きでいられる人生を送ってください。
これから先の長い人生、前向きに明るく生きて欲しいと思います。
オバサンのおせっかいではありますが、自分と自分のこれからを、どうぞ大切にね・・・・!!!
シペラス wrote:
>この件ですが、私とこうもり君が『別ルート』で、『文部科学省』へ向けて、既に情報を発信しています。
さすが、行動が早くていらっしゃいますね、情報網もたくさんお持ちのようですし。頼もしい限りです。(私は、ホント口先だけの人間なんで、情けなや。)
penpen wrote:
>わたしのとてもアスペっぽい父と限りなくADHD的な母親の不仲を
まさしく家です!
確かにアスペとADHDだと最悪の相性なのかも!と思う時沢山あります。
特に家にいる時間の多いほうがADHDだと大変かと…
夫や息子が帰ってきた時の表情をみてると解ります。
ちょっとでも家を片付けた形跡があると、顔がパアッと輝くのですね。
でも汚いまんまだと、目が死んでる…。
解ってるのだけど、綺麗に片付けたい!と思ってるんだけど、
できないのよね〜
悪いとは思ってるのだけど…
最悪かも、と思うこと本当にあります。はっはっは(^0^)
>ところでわたしの夫もわたしを変なやつと言います。
>同居しているわたしの両親、自分の子どもも変だと言います。
>いえ、7人家族のうち6人を変だと言うあなたのほうが
>多数決で変なのよと思います。(=^・^=)
そうですよね。
多数波が強いですよね。
家では私が少数派です(^^;)
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami