アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


おはようございます。 20966へのコメント
No.20978  Mon, 23 Feb 2004 08:53:55 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

コミュニケーション能力を中心とした能の発達障害。特殊なこだわりが
強く、異常に慣れ親しんだ環境や状況が変わってしまうことで困惑し、
パニックに容易に陥る。他人から理解しがたく、こだわりや変化への
困惑や協調性のなさ等は「我壗」と誤解されひどい叱りを受けることも
少なくない。曖まいな判断が苦手。自分の世界に浸ってしまい、周囲から
もどこか違うという感じを抱かれやすい。音に敏感、不器用。ある分野
だけ並外れた能力・才能を発揮する(暗記力・機械的計算能力等)
神経質でストレスに弱い気質。成年期は他者と何か「違う」感じに
なることに本人自身が気づく為、自己像をめぐる混乱を引き起こし
やすい。そのユニークさが個性として認められる状況下にあっては、
良好な人間関係を維持できる.養育上の欠陥によって起きるのではない。
一人一人個々の例でしかなく、症状・環境・周囲の対応の組み合わせに
よって全く異なる様相を見せる。
というのが彼女からメールで送られてきました。


読売新聞大阪版「泉」にて
No.20977  Sun, 22 Feb 2004 22:02:15 +0900  asman [この発言にコメントする]

読売新聞の日曜版に毎週「泉」と言うのがありまして今年の1月11日に【「広汎性発達障害」理解を 】という投稿が掲載されました。

本日の「泉」に先日の投稿についての反響が掲載されていますので、興味のある方は是非是非読んでいただきたいと思います。

印象的なのは
「広汎性発達障害の子供たちを診てきた神戸大医学部の高田哲教授は「まず親が、自分の子の障害を受け入れ、周囲に明かしてほしい」とおっしゃいます。何よりも、ほかの子と過ごせる場を作ってあげることが大切なのです。」と言う部分です。

「泉」→http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/izumi/izumi2004.htm


Re: はじめまして 20975へのコメント
No.20976  Sun, 22 Feb 2004 20:24:23 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

九重 wrote:

>話に脈絡が無くてごめんなさい。
>私はきっと、精神科の治療を受けたほうが良いのだと思います。
>でも、親に黙って使えるお金が無いんです。
>私の親は、私が精神科に通院すると、きっとおかしくなります。
>当たり前だけど、彼らは商売で病院をしているのだから
>私のような、「お得意様」になれないお客は
>必要じゃないんだろうなと思ってしまいました。
 まず『精神病にかかる=ダメ人間になること』とは、間違っても思わないでください。強いストレスによって、脳内の『化学物質』のバランスが狂っていまい、本人にしか分からない得体の知れない音が聞こえたり・身体が重くなって動きづらくなったり・脈絡のある思考ができなくなって苦しいので、薬を飲んだり・静かな場所で安静にしている必要があるのです。そのように親御さんに伝えてください。よく『都会で不規則な生活をしているからだ!』と子供を責める親がいますが、都会だろうと田舎だろうと、そんなに発症率には差はないはずです。親子や兄弟で発症したというケースも、かなりの割合でありうるものです。
 精神科に通院するための医療費は、精神保健法32条の規定により、市町村役場へ申請書・医師の診断書を出せば、2年間95%は公費負担となります。
 それから病院ですが、保健所に問い合わせたり・かかりつけの身体のお医者さん(内科医)に聞いたりすると、案外良いところが見つかるようです。
 
>私の姉は鬱病から分裂症になって今入院しています。
>姉に何か言ってあげたい、力になってあげたいと思う反面で
>何も言えず、何もできない自分がいます。
>迷惑をかけることしかできないなら、死んでしまったほうが良いんじゃないか
>と思ったりしますが、そうでもないんだろうなと思ったりもします。
>生きていれば、どうにかなるかもしれないからなあと思います。
>姉が入院して症状が悪化したので、親も大変そうです。
>でも私は、姪も心配です。
>でもASは心配しなくてもいいのかな。
>私にできることは何だろうと思います。

 最近では保健所が主催して、家族のための『精神疾患』にまつわる入門講座を開いていますし、ASを含めた『自閉症・発達障害』についても、『自閉症協会』や『自閉症・発達障害支援センター』などが、家族や教育・福祉職員を対象にしたセミナーを行っています。これらに参加して、常に最前線の話に耳を傾けるだけでも、お姉さま・姪御さんの暮らしを良いものに転換していくための力になると思います。


はじめまして
No.20975  Sun, 22 Feb 2004 19:24:58 +0900  九重 [この発言にコメントする]

はじめまして。私はつい最近はじめてアスペルガーという言葉を知りました。
知ったきっかけは、私の姉の子どもがASの診断を受けたことです。
姉の子どもは小学校3年生の女の子です。

ASの診断がどこまで信頼性のあるものなのか分かりませんが、
昨日からネットで色々と見たところ、そんな気もするなというところです。

ここから少し話が変わってしまいますが、
私は20歳頃から(もしかするともう少し前からかもしれませんが)
神経科とか、ヒステリーとか、精神不安定とかそういう言葉が大嫌いでした。
あと、「自分はそうだ」というような人も嫌いでした。

私は自分で自分のことを、優しい人間だと思います。
理由は、小さな頃からそう言われてきたからです。
優しくなんてない、と10代の頃は泣いていましたが、最近は優しいんだと
思うようになりました。
だけど、やっぱり優しくないと思ってしまうことがあります。
「精神的に・・・」とか、そういう話が出たときです。

自分に苦手な話題が出ると、さり気なく話を聴いているふりをして
本当は何も聞いていません。
聴いているふりをしよう、と思うと、どんどん言葉は暗号になって
音楽になっていきます。

話に脈絡が無くてごめんなさい。
私はきっと、精神科の治療を受けたほうが良いのだと思います。
でも、親に黙って使えるお金が無いんです。
私の親は、私が精神科に通院すると、きっとおかしくなります。
20歳の頃通院していましたけど、途中で行くのを止めました。
行かないほうが良い気がしたからです。
しばらく行くのを止めていて、でもやっぱり苦しくなって
もう一度訪ねたときに、そこの医師に怒られたので
行くのがいやになりました。
当たり前だけど、彼らは商売で病院をしているのだから
私のような、「お得意様」になれないお客は
必要じゃないんだろうなと思ってしまいました。

私の姉は鬱病から分裂症になって今入院しています。
姉に何か言ってあげたい、力になってあげたいと思う反面で
何も言えず、何もできない自分がいます。
迷惑をかけることしかできないなら、死んでしまったほうが良いんじゃないか
と思ったりしますが、そうでもないんだろうなと思ったりもします。
生きていれば、どうにかなるかもしれないからなあと思います。

姉が入院して症状が悪化したので、親も大変そうです。
でも私は、姪も心配です。
でもASは心配しなくてもいいのかな。
私にできることは何だろうと思います。

本当に、何かしたいんです。
でも、何もできないんです。

何からできるだろう。何ならできるだろう。

はじめてなのに、こんなに長く書いてごめんなさい。
読んで気分を悪くした人もごめんなさい。


Re: 嫌われる人好かれる人 20973へのコメント
No.20974  Sun, 22 Feb 2004 18:48:10 +0900  トリ [この発言にコメントする]

みどり wrote:
>(関東地方では)今日の21:00から放送の「あるある大辞典」は、「嫌われる人好かれる人」というテーマだそうです。
>わりといい加減なときもある番組ではありますが、もしかしたらAS系な人にも参考になるところがあるといいなあと期待しています。


残念です!!私、昨日ある用事で実家の方に帰省して、水曜日までいる予定なんですけど、実家はフジテレビ系が映らないんですよ!絶対見たいです。福島の兄に電話してビデオ撮ってもらいます。横レス失礼いたしました。


嫌われる人好かれる人
No.20973  Sun, 22 Feb 2004 15:32:21 +0900  みどり [この発言にコメントする]

(関東地方では)今日の21:00から放送の「あるある大辞典」は、「嫌われる人好かれる人」というテーマだそうです。
わりといい加減なときもある番組ではありますが、もしかしたらAS系な人にも参考になるところがあるといいなあと期待しています。


Re: シペラスさんへ 20965へのコメント
No.20972  Sun, 22 Feb 2004 15:29:11 +0900  みどり [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>今シペラスさんが出されている問いを僕の彼女にもやってみて
>良いものででしょうか?それとも今体が大切な時なので
>やめといた方が良いのでしょうか?

まさひろさんの彼女はすでに医療機関でAS認定されているのですよね?

シペラスさんの出されたリストは、「もしかして私はAS?」という段階での一つの目安としてのものだと思うので、すでにきっちり認定されている人にする必要はないのではないかと思います。

逆にまさひろさんが、「ASの人にはこんなことが起こっているのかあ」と参考にされたらいいのではないでしょうか。
もちろんASといっても十人十色なので、あのリストすべてが当てはまる人はそうそういないと思いますが。


気になる・・
No.20971  Sun, 22 Feb 2004 14:52:58 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

近年非常に気になること。
「全然大丈夫」
「こんにちわ」
うう〜気になる。
かの芥川龍之介氏は「とても+肯定形」がたいそう嫌だったそうな。
「とても美しい」×
「とても食べられたものではない」○

みなさんは何か気になることはありませんか?


Re: 皆様お疲れ様です。 20954へのコメント
No.20970  Sun, 22 Feb 2004 14:38:23 +0900  penpen [この発言にコメントする]

ぶたってすごく大きくなると思うのですが
ほんとに珍しいペットですね。
時々聞きますが、、、。(=^・^=)
うちで飼っていたラブラードルの犬は一昨年死んでしまいました。
近所の同じラブ犬が散歩のたびにうちにはいるそぶりをします。
忘れないでいてくれてありがとうね。
今日は最近死んだうちのチンチラの猫の友だちが遊びに来ました。
そっとさりげなく庭を散歩しております。
ごめんね。うちの猫は死んじゃったの。
午後から紅茶ケーキをおみやげにわたしのところにも
友だちが来てくれました。
どうもありがとう。
わたしは相変わらず引きこもっていますが元気です。
みなさまも元気ですか?


Re: 横レスですが 20964へのコメント
No.20969  Sun, 22 Feb 2004 12:44:06 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

まさひろさん wrote:
>彼女は絶対洋楽派です。例えば社内でちょっと宇多田やBOAなどの
>邦楽が流れると居たたまれなくなって外に飛び出してしまうそうです。
>洋楽ではメージャーなもの聞くのですが前にもコメントしたのですが
>かなり歌誌がエグイものも聞きます。それで益々自分の世界に入って
>行ってしまいます。

わたしはASではありませんが、普段聴くのは洋楽が中心です。
邦楽は音よりも歌詞(の内容)に気をとられてしまうので、もしも社内でかかっていたらわたしも落ち着かないでしょうね。
その点、洋楽だと歌詞を気にしないで聞ける(音の一部として聞き流せる)ので、ストレスがたまらずに済みます。
もっとも、中には「洋楽は、歌詞が英語で聞き取れないからイライラする」という人も多いと思いますけど。

>失礼な事を聞くようですがASの方たちは好奇心というか衝動的で興奮すると抑えきれなくなるのですか?
>彼女はたまにクラブへ行くのですが、もうそこで我を忘れてしまって気がつけば
>全然知らない所や全然知らない人の所で寝たりしているらしいです。以前は
>それで少し柔らかく注意したのですが。僕もクラブへたまにクラブへいくのですが
>ストレス発散で!気持ちはわかるのですが・・・・・・・・

「衝動的に行動する」「目先のものに振り回される」「常に刺激を求める」というのはどちらかというとASというよりはADHDに
特徴的な行動という気もしないでもないです。
一般的にASの人はこだわりが強くて、変化をあまり好まないと聞いたことがあるのですが。


Re: 今日はお仕事徹夜で〜す。 20958へのコメント
No.20968  Sun, 22 Feb 2004 11:45:47 +0900  kotobu [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>そうでした、以前彼女からこういう事を言われました。
>これをあげるよ、これを読みなよ、これを食べなよ。
>すべてこういう事はその人の自己満足又は自己陶酔だと。

この場合、自己陶酔というより、彼女に好かれたいという利益を得るための行為とも言えるのではないかと思います。


Re: シペラスさんへ 20965へのコメント
No.20967  Sun, 22 Feb 2004 11:37:38 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>今シペラスさんが出されている問いを僕の彼女にもやってみて
>良いものででしょうか?それとも今体が大切な時なので
>やめといた方が良いのでしょうか?

まあ『息抜き』くらいに、考えてくれれば、別に差し支えないのではと思います。


Re: 夜分遅くすいません。 20962へのコメント
No.20966  Sun, 22 Feb 2004 11:18:34 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>ASは遺伝しやすいのでしょうか?

答えは『まだはっきりしていない』というのが、現在の状況です。
 やはり、『子供がAS傾向』であった場合、親も聴覚過敏・易疲労性などの『AS傾向』を有していることはかなり多く、また兄がAS・弟がやや知的障害がヘビーな自閉症という兄弟のケースがあります。また時代を振り返ると、祖父母・伯父・伯母にそのような傾向が認められたというケースもあります。
 しかしながら、周りにそのような特性がないのに、突発的にその子だけ『AS』というケースもあります。出産時の事故・その後の病気によっても、何%かは『AS傾向』を有する子は、出てきているのです。


シペラスさんへ 20963へのコメント
No.20965  Sun, 22 Feb 2004 00:38:17 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

今シペラスさんが出されている問いを僕の彼女にもやってみて
良いものででしょうか?それとも今体が大切な時なので
やめといた方が良いのでしょうか?


sara−saraさんへ 20953へのコメント
No.20964  Sun, 22 Feb 2004 00:21:45 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

彼女は絶対洋楽派です。例えば社内でちょっと宇多田やBOAなどの
邦楽が流れると居たたまれなくなって外に飛び出してしまうそうです。
洋楽ではメージャーなもの聞くのですが前にもコメントしたのですが
かなり歌誌がエグイものも聞きます。それで益々自分の世界に入って
行ってしまいます。
失礼な事を聞くようですがASの方たちは好奇心というか衝動的で興奮すると抑えきれなくなるのですか?
彼女はたまにクラブへ行くのですが、もうそこで我を忘れてしまって気がつけば
全然知らない所や全然知らない人の所で寝たりしているらしいです。以前は
それで少し柔らかく注意したのですが。僕もクラブへたまにクラブへいくのですが
ストレス発散で!気持ちはわかるのですが・・・・・・・・
最近知ったのですが前の彼氏は鬱でジャンキーだったそうです。しかし
彼女にとってちょうど居やすかったらしいのです。なんとなくそれは分かるような
気がします。多分お互い何か引き合う物があったのでしょうね。鍵と鍵穴が
うまく合うように。それを聞いて何か複雑な気持ちになりました。


Re: はじめまして 20908へのコメント
No.20963  Sun, 22 Feb 2004 00:12:12 +0900  ミルク [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>シペラスさまからのメッセージ:
>>次のようなことが『良く当てはまる』のであれば、ASの可能性が大なので、専門医の診察を受けてみたほうが良いと思います。

こんばんわ。さっそくやってみたいと思います。
>
>「太平洋海霧研究所」の追加チェックリスト:
>a.極端な猫舌の人。
猫舌です。

>b.高いところは平気だが、遊園地の絶叫マシーン、エレベーターの下りや飛行機の着陸が苦手な人。
エレベーターはわりと平気ですが飛行機は嫌です。絶叫マシーンは最近はだめです。

>c.特定の匂いに敏感。(私の場合は、化学の実験室で酢酸エチルの匂いが大嫌いだったが、アセトンの匂いは好きだった)
車の芳香剤がだめです。香りによっては酔っ払ってしまいます。

>d.丸や三角に嫌悪感を覚える。
三角が最近そうです。丸は大丈夫です。

>e.アニメやテレビドラマが展開に関係なくテーマソングが変わるとそれだけで観られなくなることがある。
それはないと思います。

>f.タートルネックのセーターが着られない。
着たことはあるけど、どっちかと言うと苦手です。

>g.仕事が遅いからと急かされるとパニックを起こす。(ADHDにも当てはまるチェック項目だが)
よくあります。

>h.「馬鹿」「阿呆」といった、他人を罵倒する言葉に過剰に反応する。
そのとおりです。

>i.(2次障害の「強迫性障害」によるものだが)特定の数字や文字の並びを嫌う。数字の並びは、「42」「44」「49」「94」以外のものに神経質なほど反応する。(私の場合は「63」と「119」)
これはないです。

>j.楽器の演奏がテンポについて行けないだけでなく、でたらめである。
これはないです。(フェイントをくらったことはありますが。)

>k.電話や来客の応対でパニックを起こしたり、おろおろしたりする。
おろおろします。
>
>この中に、貴方の現在の状況に該当するものはいくつありますか?


夜分遅くすいません。 20951へのコメント
No.20962  Sun, 22 Feb 2004 00:03:33 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

ASは遺伝しやすいのでしょうか?


Re: はじめまして 20906へのコメント
No.20961  Sat, 21 Feb 2004 23:49:48 +0900  ミルク [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>ミルク wrote:
>>最近、自分の性格がアスペルガーに似ているので
>>気になってしょうがないです。
>
>次のようなことが『良く当てはまる』のであれば、ASの可能性が大なので、専門医の診察を受けてみたほうが良いと思います。

こんばんわ。パソコンの操作が解ったのでやってみます。
>
><言葉にまつわる問題>
>1.人から『何を話しているのかわからない!』と頻繁に咎められる。
子供の時、頻繁にありました。
>
>2.会話に入っていくタイミングがわからなくて、つっけんどんな感じになることが多い
今でもよくあります。
>
>3.『話がワンパターン』『しつこすぎる』と、周りの人から言われることがある。
あります。
>
>4.『話したいこと』や『作文で書きたいこと』をまとめるのが苦手
苦手です。
>
>5.パソコンを『ローマ字』で打つときに、自分が『思っている』発音のとおりに打つと、出てこない単語がある。
??ミスタッチのことですか?
>
><身体にまつわる問題>
>1.親から『姿勢が悪い』とよく叱られた。
よく叱られました。今でも言われます。
>
>2.手足の関節や背中が痛むことが良くある。
これはないです。
>
>3.身体に触られることに、強い抵抗感がある。
ややあります。
>
>4.『補助なし自転車』に乗る・『逆上がり』ができるのに、普通の子供よりも、時間がかかっている。
補助なし自転車は乗れませんし、逆上がりもできません。
>
>5.人の動作を模倣するのが困難で、体操の時間に『1人だけ左右が逆』ということが良くあった。
今でもあります。テレビ体操などで。
>
>6.大きな怪我をしていたのに気がつかなかった、反対にちょっとした刺激なのに強い痛みに感じたことがある。
前者はありませんが、痛みには人一倍敏感です。
>
>
><視覚>
>1.蛍光灯の光は、『眩しくって不快だ!』とよく思う。
時々あります。
>
>2.活字を読むと、ダブって見えてくることがある。
これは・・・ないと思います。
>
>3.『全体像』を捉えるよりも、『細かい違いへ』と視点が移りがちである。
はい。
>
>4.漫画の付録の『間違い探し』は、どちらの絵も同じに見えてしまう。
ぱっと見るとそう見えますけど、間違いは探せます。
>
>5.疲れると視野が狭まる。
ないです。
>
><聴覚>
>1.疲れてくると『電話の相手』の声が、うまく聞き取れなくなる。
そうですねぇ・・・これは解りません。
>
>2.複数の女性が『おしゃべり』をしている、『ピアノの右側の音』など、高い感じの音が苦手。
嫌と言うほどではないけどオペラがダメかな・・・。
>
>3.喫茶店のBGMは『ロック』よりも、『ヒーリング系』のほうがbetter。  そのとおりです。
>
>4.『親同士』・『親対姉妹』の口論は、聞くに堪えない。
はい。
>
>5.『アラーム』に敏感に反応してしまう。
びっくりする時とそうでない時があります。


Re: 質問(引きこもり者100万人…どうしてこんなに増えた?) 20951へのコメント
No.20960  Sat, 21 Feb 2004 23:16:34 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

went wrote:
> 「状況に応じて場の雰囲気を読めないしかも不器用な(と大人に決め付けられた)子供がでしゃばったら、集団はまとまらないし大人が責任を取らされることになる。だから、そういう子供にはお客様になってもらわなければいけない。人に迷惑をかけてはいけないということを、叩き込まないといけない。」ということで、高校卒業までは、「お客様適応という名のひきこもり」をやることを要求されました。
> しかし、お客様適応は、「金稼ぎの場」では通用しません。そこでは、「やらずぶったくり」としかみなされません。お客様適応以外の方法を探す必要が出てきたのですが、何も思いつきません。
> こうして、「お客様適応の延長上」として「ひきこもり」という行動しかとれなかったという感じです。
> 「お客様適応からやらずぶったくりへと変化する、一貫性のない態度を大人たちはとった」というように私には思えるのですが、大人たちにしてみれば、「大人を安心させる言動をとることを要求している」ということで一貫しているのでしょう。

 一言で云ってしまえば、『出るくいは打たれる』って感じでしょうか…
ほんとにこの国は、『オリジナリティ』よりも、『掟の中にいる』とか『型にはまっている』とかばかり重視しなければならず、困りますね(@_@)。
 確かにそれで良いところはいっぱいありますよ。『雅楽』とかは、そういった形の地があったからこそ、現代において注目されるようになったのでしょう。
 けどそのスイッチを切ったのは、「シンセサイザーとあわせてみたら…」ということを思いついた、T氏の発想でした。
 引きこもりは『型破り』のためのエネルギーをためるために、人生に必要な時期なのかもしれません。だから、新たな『生き方』が芽生える種なのです。発芽率は
0%に限りなく近い、でも育てば必ずいい花が咲きます。


Re: 職場での様子など 20893へのコメント
No.20959  Sat, 21 Feb 2004 20:41:05 +0900  Dympna [この発言にコメントする]

翡翠 さん 

レスどうもありがとうございます。

>言葉を間に受ける、などなどアスペの典型症状ですなあ。

うーん、そうかも、、、ってかそうです。
行動を指すその言葉が厳密でないと混乱します。どういうことになるかというと
アスペの人には多いようですが、私も文学や小説ってわからないんですよ。
何が書いてあるのか理解できないんですよ、難しくて。
だから読む本なんて歴史や哲学などの専門書になってしまいます。
例えば学校とかで授業中にこっそり読んでたりして(歴史書とかね)、
「授業中に小説読んでちゃだめだろう!」と怒られても
「読んでいません」って言うことになってしまいます。
そして「読んでるじゃないか!」と怒られることになります。
私にとって読んでるのは歴史書であって小説ではないからです。
「小説なんて読んでません、私が読んでるのは歴史書です」
と答えると、こっちは真面目なのに「フザケルナ!」ってことになるのです。
こんなことに30歳すぎてようやく気付きました。
ようは先生は「本を読むな」といいたかったらしいのです。
「本」と言ってもらえたら理解できたんですけど。小説も歴史書も「本」ですから。
でも小説と表現されると全く違うものとして認識するので、わからなくなるんです。

また冗談と本当の区別をどうつけていいかわからなくて混乱します。
普通の人々はどこでその違いを見わけているのでしょうか?
自分の仕事が終わって空き時間ができたので、何か手伝うことがありませんか?
と聞いたところ「じゃあ書棚をあそこに移動させてください」と言われました。
そのとおりにして、移動させ終ってから報告すると、ビックリされました。
「書棚を移動させてください」は冗談だったそうです。
全くわかりません、それでまた怒られます。
冗談を解さないからいけないと子供時代から言われてきました。
長年理解するよう努力してきましたがなかなか出来るようになりません。


>医師から上司にアスペであることやその特徴を説明してもらって周囲の理解を得ることができればいいんですが、理想論ですかね、まだまだ。

そうですね、そうしてうまくいったらいいんですが、
精神科に通ってるとかってすごく偏見があるんで悩みます。
それで過去に職場をクビになったこともあるので…

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami