アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 雑音 21011へのコメント
No.21018  Thu, 26 Feb 2004 09:49:37 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>普段、ほとんどテレビを見ないのですが、多くの人にとってはこれってすごく変わっていることのようですね。
はーい、私もほとんど見ません。朝時計代わりにNHKニュースをつけているくらいで。民放の朝のニュースは異様にハイテンションでうるさくて疲れます。勘弁して。NHKさん、いつも静かでありがとう。
>最近、大抵の人は雑音に囲まれていても自分にとって必要な音だけを聞き取っているという話を聞いて愕然としました。
>音の取捨選択のできない自分は、普通じゃなかったのかと・・・
あー、まあ、これはASに限ったことじゃなく、絶対音感を持っている人にも良くある話で、不必要な音まで全部拾ってしまうという。ずっと鳴りっぱなしのコンピュータのファンの音なども気になります。クリックの音、キーボードの音etc.、etc.。独り言をつぶやくなー、と思いつつ独り言の多い私でした。皆様ごめんなさい。ご迷惑おかけします。うぅ。
まあ、ASでも音の取捨選択のできる人はいると思いますけど、どうでしょう?


Re: 「自閉症」 21008へのコメント
No.21017  Thu, 26 Feb 2004 09:40:46 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>私には「自閉」と言うと自分の意思で閉じこもっているような印象に感じられます。
>以前、TVでたぶん健常者の方が20歳前後で引き篭り、「自閉症になった」と発言してそのまま放映され、その後お詫びがありました。
そうですよね、「自閉」は決して人との接触を積極的に拒むものではなくて、人との接触を望む望まないに関わらずそれがうまくいかないわけでして。「引きこもり」の人に自閉症の人が多いという話題が最近ありましたが、イコールではありません。しかし、「自閉」という言い方はまるであたかもそれが引きこもりに直結するように聞こえます。


Re:夜分遅くすいません。 21005へのコメント
No.21016  Thu, 26 Feb 2004 09:35:25 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>昨日は彼女のにふられました。僕が苦しんでいる姿を見て自分も苦しんでいる
>という理由と赤ちゃんをおろしたら僕の顔まともに見れないという理由だそうです。まあ他にもあるともいますが・・・・
あー、えっとですねえ、これはASのせいかどうかは良くわからないのですが、私は人と面と向かって話をするのが非常に苦手なのですよ。多分、おそらくはASが原因かとは思っていますけど。特に長時間他人と顔を付き合わせることには苦痛を感じます。だから、周囲にいる人たちよりむしろ、年賀状と電話だけの付き合いになってしまった人の方が本音を言い易いんです。彼女もそういうところが、おありなんじゃないかな?なんていうか、うーん、人の愛情に耐えられない、欲しいのだけれども、うまく返せない、相手の想いが重くのしかかってきて逃げたくなる。付き合い方としては距離をおいてメールと電話のやり取りにするのもありかと思います。耳と口によるコミュニケーションの苦手なAS者にはメールや手紙の方がいいかもしれません。ただ、感情は伝わりにくいですけれど、電話でも顔を見ても間違って伝わることが多いので、文章ではっきりと、というのが良いかなあ、とも思います。
子供を産む、産まないに関してはやはり産んで欲しいと言うのが願いですね。第三者の勝手な想いですけれど。


Re: 気になる・・ 21014へのコメント
No.21015  Thu, 26 Feb 2004 09:24:29 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]


昭和54年発行!という超古いうちの国語辞典(新解明国語辞典・三省堂)で「自閉症」をちょいと引いてみました。

じへいしょう【自閉症】精神病のひとつ。突然周囲の事に関心が無くなって、口をきかず、自分の世界に閉じこもる病気。〔子供に多く見られる〕
                           だって。

英語の辞書は長くても5年で買い換えろってガッコの先生に言われたもんだけど、こりゃ古過ぎですね〜。
「いい加減に辞書買い換えろ!」ってひとり突っ込みもしつつ・・・・、でも、ふた昔前はこの概念が一般にまかり通っていたわけです。

今の国語辞典ではどうだろう・・・。今度立ち読みしてみよう。(やっぱり買わんのかい!)?


Re: 気になる・・ 21008へのコメント
No.21014  Thu, 26 Feb 2004 08:47:24 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

アークトゥルスさん wrote:
>以前、TVでたぶん健常者の方が20歳前後で引き篭り、「自閉症になった」と発言してそのまま放映され、その後お詫びがありました。近年たびたび話題になっているにも関わらず誤解されるのは、引きこもりの正式名(精神医学用語)のように感じられるせいなのでしょうね。

本当ですね。
私もTVで見た場面ですが、ボクサータレントのT氏が「小さい頃いじめられっ子で、自閉症になってしゃべれなくなったけど、一度相手を負かして自信がついてから直った」と当たり前のように話し、相手も自然に受け止めて話が進んでいました。
その解釈が、世間の共通認識の上でまかり通ってるかのような様子で・・。
私自信、友人に、我が子のASを「自閉症の一種で・・」と打ち明けると、
「〈子おっぺ〉ちゃんが自閉症なわけないじゃん!あんなよく喋って人見知りしない子が!!」と一笑されました。
周りにいた他の友人も「うんうん」と同調していました。
もちろん彼女らに悪気はなく、深刻な障害ではないと願って言ってくれてるのですが、この「自閉症」という言葉は、ASが世間で理解されてゆくためには支障ある名前だなあって、よく思います。


Re: わが子と文化が合いません 21011へのコメント
No.21013  Thu, 26 Feb 2004 08:40:54 +0900  うつぼ [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:

>わたしもバラエティー番組はやたらと出演者の声がうるさくて最後まで見れたためしがありません。
>普段、ほとんどテレビを見ないのですが、多くの人にとってはこれってすごく変わっていることのようですね。
>あと、居酒屋で食事するのも、肝心の話し相手の声が周りの他のグループの人たちの声にかき消されて聞き取れなくなってしまうので、
>あまり好きじゃありません。

初めまして。
30代の男です。
対人恐怖から始まって、どんどんさかのぼっていくと自分はアスペルガーではないかと思うようになりました。

乃絵さんの書いておられることに激しく同意します。
テレビは僕も朝にNHKのニュースくらいしか見ないです。民放でもニュースをやっていますが、朝からあまりに騒々しい感じがして、見る気になれません。
ましてや夜のバラエティ番組は言わずもがなです。
それから、僕もファミレスとかで相手が話しているのを聞き取ることがひどく苦手です。
これらもアスペルガー特有のものでしょうか?


Re:夜分遅くすいません。 21005へのコメント
No.21012  Thu, 26 Feb 2004 06:24:21 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

まさひろさんへ

ASは突発事態に弱いのです。
なので、じっくり予定を立てる期間を必要とします。
まさひろさんと一緒の未来と、まさひろさんの居ない未来の選択において
綿密なシュミレーションを行っている最中と考えられます。
当然まさひろさんがどう考えるかと言うことも、DATAとして必要なので
色々言ってきている状態なのでしょう。
まさひろさんも、シュミレーションしてみると良いかも知れませんね。
二つの未来を。
こちらの未来ならこう、こちらの未来ならこう、と、ある程度態度が決まれば
彼女はどこまで自分が折り合えるか決めやすくなると思います。

あと、社会生活は大事なので、話し合いは時間を決めてこの先は明日、と、予定を立ててあげると、彼女も納得しやすいのでは?


Re: わが子と文化が合いません 21000へのコメント
No.21011  Thu, 26 Feb 2004 00:18:10 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
> 困っていること
> 子供が見ているテレビをいっしょに楽しめないこと
>「なにがおかしいの」「なににわらっているの」「こうかおんてきなわらいごえがこわくないの」  夫に同じ質問をするとあからさまに「おかしいやつ」と烙印を押されてしまったから子供に聞いたら「お母さん薬きちんと飲んだ」だってさ。
> フジテレビのバラエティーも怖くて私にはなじめない。
>
>ユニーは嫌いだ。BGMとアナウンスがのべつうるさくて耳をふさいで買い物をする羽目になる。

わたしもバラエティー番組はやたらと出演者の声がうるさくて最後まで見れたためしがありません。
普段、ほとんどテレビを見ないのですが、多くの人にとってはこれってすごく変わっていることのようですね。
あと、居酒屋で食事するのも、肝心の話し相手の声が周りの他のグループの人たちの声にかき消されて聞き取れなくなってしまうので、
あまり好きじゃありません。
最近、大抵の人は雑音に囲まれていても自分にとって必要な音だけを聞き取っているという話を聞いて愕然としました。
音の取捨選択のできない自分は、普通じゃなかったのかと・・・
会社でも遠くの電話の音がいちいち気になってしまうので、仕事も進まないのは困ったことです。
必要な音だけを選択してくれる耳栓みたいなものがほしいです。


Re: 報告 21001へのコメント
No.21010  Thu, 26 Feb 2004 00:12:03 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>オリガさんの曲って神秘的で不思議ですよね。それに声綺麗だし。
>気に入ってくれてとっても嬉しいです。
>3曲って、なんていう名前の曲ですか?russia人が作る音楽というのは、
>私にとって、物珍しく、珍しすぎるせいか何度聞いても飽きが来ない。
>そのうえ、全く「懐かしさ」というものが感じられない新世界の音楽です。さすがにrussiaは私にとって世界中で最も遠い国です。
>全く関係ない国だから惹かれます。

「ポーリュシカ・ポーレ」と「川よ、私の川よ」もう一曲はなんだったかな・・さすがに最近は聞きなれて鳥肌が立たなくなりました。
日本語訳もついていて、ポーリュシカ・ポーレがまるで荒城の月のロシア版のようで驚きました。曲は全然趣が違うのですが、荒城の月も好きなので因縁のようなものを感じます。
私は外国の中ではロシアには縁があるほうなのですが、詳細をここで言うと私が誰かわかってしまいそうなのでやめておきます。
そういえば、オリガさんて誰かに似ていると思ったら、フェルメールの名画「青いターバンの少女」によく似ています。声も顔も好きです。

>「鳥肌」というと人によって様々な解釈をしてしまいますね。
>私だったら、「感動を抑えられなかった」とか、「感動を禁じえなかった」
>「感動で言葉を失った」と書くかもしれませんが、「鳥肌」でも問題は無いと思います。

言葉の上の表現だけではなくて、実際に感動すると鳥肌が立つのでほかに言いようがないともいえますが、普通は鳥肌が立たないのかな?
それにしても面白い現象です。寒くても、感動しても、怖くても鳥肌が立つのは。


Re:夜分遅くすいません。 21005へのコメント
No.21009  Thu, 26 Feb 2004 00:01:34 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

まさひろさん wrote:
>そして今日になって360度考え方が変わったみたいで、産むとしたらこれから
>どういうことをしていかなければならないかとかお金がどれだけいるか?とか
>すごいことこまめに書いたスケジュールを見せられました。
>確かに彼女はどっちの選択をすれば良いのか分からず苦しんでると思いますが

その彼女さんは赤ちゃんを産む選択も考えてるということですね?
第三者の勝手な意見ですが、彼女さんにはやはり子供を産んでほしいです・・・
わたしは子供が好きで、本当は自分の子供が持ちたかったけど、諸事情あって断念しました。
だから他の人には、産めるチャンスがあるのなら、それを捨ててほしくないです。
子供を産み育てるということは大変なことだと思いますが、それよりも喜びのほうが絶対大きいと思う。
多分、彼女さんは単に今しばらくは一人でいたいだけで、まさひろさんが嫌いになったとかそういうのでは絶対にないと思います。
だからちょっとだけ距離を置いて、見守ってあげてはいかがでしょうか・・・


Re: 気になる・・ 21004へのコメント
No.21008  Wed, 25 Feb 2004 23:51:54 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>もともと「自閉症」って英語のautismの直訳だったのではないでしょうか?
>aut-が「自」という意味を持つ(例:自動車=automobile、自治体=autonomy)ので・・・
>わたしは、「自閉」という言葉は「自分の世界を持っている」という雰囲気が感じられて決して悪いだけのイメージは
>ないと思いますが、これって非自閉者の勝手な思い込みでしょうか?

榊原洋一著「アスペルガー症候群と学習障害」によると、ギリシャ語の「autos;自身」(英語ではself)からきているそうです。状態を表す語尾 「ism」がついて「autism」になるそうです。
ギリシャ語を訳せば「自身症」でしょうか?
私には「自閉」と言うと自分の意思で閉じこもっているような印象に感じられます。
以前、TVでたぶん健常者の方が20歳前後で引き篭り、「自閉症になった」と発言してそのまま放映され、その後お詫びがありました。近年たびたび話題になっているにも関わらず誤解されるのは、引きこもりの正式名(精神医学用語)のように感じられるせいなのでしょうね。


Re: 気になる・・ 21004へのコメント
No.21007  Wed, 25 Feb 2004 23:38:51 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>>もともと「自閉症」って英語のautismの直訳だったのではないでしょうか?
>aut-が「自」という意味を持つ(例:自動車=automobile、自治体=autonomy)ので・・・
>わたしは、「自閉」という言葉は「自分の世界を持っている」という雰囲気が感じられて決して悪いだけのイメージは
>ないと思いますが、これって非自閉者の勝手な思い込みでしょうか?

実はもともと『自閉』という言葉は、現在で云うところの『統合失調症』の『消耗期』をさす言葉でした。
 『消耗期』は、幻覚・妄想で夜も寝れないほど気が張ってボロボロになった状態である『急性期』を通り越して、逆に心身とも疲れ果ててボロボロになり、無表情・人と話さない・うつろでいるというような状況です。
 最初に『自閉症』の子供と接した先生たちは、『これは早発性の分裂病に違いない』というふうに思ったようです。つまり『自閉症』という用語は、この誤解を今日に引きずっているのです。


Re: 名前について 20998へのコメント
No.21006  Wed, 25 Feb 2004 23:08:36 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

pocks wrote:
>>High Functionは知能が高いという意味ですが、
>
>より正確あるいは日本での実態に即して言うと、知能テストで測ったIQが
>70以上ある、という意味しかありません。
>IQで測れない知的能力が大きく損なわれる自閉圏の障害においては、些細な
>区別だろうと思います。

 もう一言いえば、このHigh Function A.という言葉は、『言語性IQが低いが、非言語性IQにおいては、平均よりも優れた能力が認められる』という状態に用いられているようです。そしてこの対極にあるのがASで、『言葉の発達にはほぼ遅れがないのに、社会性や手先の器用さの面では問題が生じている』という状態を指すということになるようです。
 いずれにせよ、知的能力に凹凸があり(IQプロファイルは本当に波打っています)、『凹』部分が足を引っ張って社会適応に支障をきたしている状況には、変わりないのです。


Re:夜分遅くすいません。 20978へのコメント
No.21005  Wed, 25 Feb 2004 22:43:11 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
昨日は彼女のにふられました。僕が苦しんでいる姿を見て自分も苦しんでいる
という理由と赤ちゃんをおろしたら僕の顔まともに見れないという理由だそうです。まあ他にもあるともいますが・・・・
そして今日になって360度考え方が変わったみたいで、産むとしたらこれから
どういうことをしていかなければならないかとかお金がどれだけいるか?とか
すごいことこまめに書いたスケジュールを見せられました。
確かに彼女はどっちの選択をすれば良いのか分からず苦しんでると思いますが
昨日は昨日で何時間も話合い僕も付き合うのをあきらめようかと思い、夜も
頭が痛いほど苦しんでおまけに会社は寝坊しますし。
今日は今日で確かにまた考え方を変えてもらって嬉しかったのですが、なにか
腑に落ちます。やっぱりそれは彼女のためそっとして、その考えも理解して
やらなければならないのか?何をしたらよいのか?猫のように・・・・・
猫のように思いたいです。ASだからしかたないと思いたいです。ASでは
なくただのわがまま?今僕は混乱してます。谷底へ落とされた気分です。
確かに僕は彼女を少しでも理解して支えてあげたい。あげたいのですがこの
気持ちの変わりようにはただただ驚かされるばかりです。僕は昨日悩み過ぎて
会社に行きたくない、人にもう会いたくないと今まで思っても無いようなことを
考えてしまった程です。じゃあ別れたら?と思われるかもしれないですけど
そんな簡単に別れても良いのか?ちょっとまさひろ苦しんでいます!


Re: 気になる・・ 21003へのコメント
No.21004  Wed, 25 Feb 2004 22:42:11 +0900  乃絵 [この発言にコメントする]

シペラスさん wrote:
>イーゴリさん wrote:
>>>
>>>みなさんは何か気になることはありませんか?
>>
>>「自閉」という言葉が大嫌いです。しかし、「アスペルガー」という言葉は
>>大好きです。語感がなんかかっこいいです。
>>
>やはり『自閉症』という言葉は、「100%外界と交わろうしないわけでは、ないのに『不適切』だ!」という親御さんは、かなり多いです。
>
もともと「自閉症」って英語のautismの直訳だったのではないでしょうか?
aut-が「自」という意味を持つ(例:自動車=automobile、自治体=autonomy)ので・・・
わたしは、「自閉」という言葉は「自分の世界を持っている」という雰囲気が感じられて決して悪いだけのイメージは
ないと思いますが、これって非自閉者の勝手な思い込みでしょうか?


Re: 気になる・・ 21002へのコメント
No.21003  Wed, 25 Feb 2004 19:56:34 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>>
>>みなさんは何か気になることはありませんか?
>
>「自閉」という言葉が大嫌いです。しかし、「アスペルガー」という言葉は
>大好きです。語感がなんかかっこいいです。
>
やはり『自閉症』という言葉は、「100%外界と交わろうしないわけでは、ないのに『不適切』だ!」という親御さんは、かなり多いです。

因みに『アスペルガー』というのは、第二次大戦のころに実際にいたオーストリア人の精神科医さんの『ハンス・アスペルガー』氏の名前に由来しています。


わが子と文化が合いません
No.21000  Wed, 25 Feb 2004 15:10:31 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

 困っていること
 子供が見ているテレビをいっしょに楽しめないこと
「なにがおかしいの」「なににわらっているの」「こうかおんてきなわらいごえがこわくないの」  夫に同じ質問をするとあからさまに「おかしいやつ」と烙印を押されてしまったから子供に聞いたら「お母さん薬きちんと飲んだ」だってさ。
 フジテレビのバラエティーも怖くて私にはなじめない。

パチンコ店で遊んでも自分の前でなにが起こったのか不安。一度2000円が9000円に化けたことがあっても何がなんだかわかんなくて怖かった.

ユニーは嫌いだ。BGMとアナウンスがのべつうるさくて耳をふさいで買い物をする羽目になる。

フツーの世界のほうが私にゃよほど怖い世界なんだけど普通の人には私は異星人なのだと思うらしい。エイリアンで悪かったわね,このオバタリアンと毒づいてもそれは負け犬の遠吠えに過ぎない


Re: 気になる・・ 20995へのコメント
No.20999  Tue, 24 Feb 2004 23:14:08 +0900  さるすべり [この発言にコメントする]

アークトゥルス さんwrote:
>最近では大学生が自分のことを「生徒」と言うのですか?

混合している人が多いですね。
就職活動期になってもまだ混同している人が多い。
自閉っ子こだわり的、秩序好きとしては、訂正してあげたいんだけど、
あんまり訂正しまくると、嫌われるので、訂正しない。
本当は正しいことを覚えた方がいいんだけど、
なんでか、そういう風に
訂正する子はお堅い人だね、と言われがちなので。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami