アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
翡翠さん、レスありがとうございます。
>おおー、DJ、なんかカッコイイですねえ。私はそういう華やかなところで遊んだことがないので一度行ってみたい!でも地味な人間の周りには地味な人間が集まることもあって、結局は家と会社と医者と本屋しか行かないのでした(;_;)
DJ自体は華やかなのかも知れないですが、僕は全然華やかではないですよ(笑)。家ではBGMは殆どクラシックですし。服は好きですけど、それ以外に興味があることと言えばガーデニングか精神世界といった感じで、、、
でも、この多趣味ぶりはむしろADHD的とも言えるかもしれません。
こんな自分ですが、自分でも、「こんな自分が、よくDJなんか続けてられるなぁ。。。」と思うことあります。
>そうですね、周りから浮く、自分が異質だと感じる、というのがASの特徴かと思います。でも、浮いているなら浮いているなりに自分のポジション見つけたらいいんですよね。業界の人間関係がうまくいかないといっても気の合う人の一人や二人くらいはいるかと思いますし、いなかったら難しいですけどね、じゃ「孤高のDJ」、それもいい響きですねえ。ダメ?
「孤高のDJ」と言われるくらいに芸を磨ければいいですね。現段階では、まだまだ「孤独のDJ」止まりです(笑)
周囲になじめない、人間関係を築くことができない要因の一つに、「タメ口で話せない」のがあります。普通、だいたい同年代の人同士なら、ある程度親しくなれば、タメ口で会話するようになって、より親密になれると思うのですが、どうしてもそれができません。特に相手からタメ口で話しかけられたりすると、頭がパニックになってしまって、それが怒っているように取られてしまうみたいです。
それに、相手が言った冗談を言葉どおりに取ってしまうのも、、、
「ボケとツッコミ」が会話の基本の大阪では、これはかなりしんどいです(笑・・・いやマジで。)
・・・そんなこんなで、今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。初めまして。
新聞でASに関することを読み、もしかして私の好きな彼ってASなのかもしれないと思い、このページにたどりつきました。
出会ってからはもうだいぶたつのですが、
なにかずーっと不思議な感じなのです。
私が彼を好きなのは「純粋」で「素直」で嘘のつけないところ。なのですが、おつきあいが長い割には気持の距離が縮まっていかない。
コミュニケーションがとても難しいんです。
本人も自分をオタクであり、ひきこもりであると言っています。
前に私が手紙を送りたくて何気なく住所をきいたときもすごく動揺して、
「ここの住所なんか会社の人以外誰にも教えたことない。」って。結局教えてはくれましたけど。
彼は、いま仕事にとてもはまっていて(技術者です)
一日3、4時間睡眠で、一月にだだの一日も休まず仕事をし、
楽しいからストレスはないといいきります。
でも会って顔をみると過労でいまにも死にそうにみえます。
寝ることにも食べることにもさほど興味がなく、
寝なくても死なないならもっと仕事をしたいというのです。ものすごくまじめで融通がきかなくて、何時に帰ろうが必ず同じ時間に起きて会社にいきます。
当然私と会う時間もめったにとれない。
電話で話すのだって相当に大変です。私が朝の3時まで待ってるとかしないといけないし。メールもむこうから来る事はまずなく、こちらから。それも短く「元気?」ときけば「元気だよ」と帰ってきますが。ちょっと長いメールだとどう返していいのかわからないのか返事が来ない。でも、メールはいれて欲しいって言うんです。
約束を破るはめになることをとても恐れていて、なかなか約束してくれませんが、一旦した約束は律儀に必ず守るひとです。
会うと必ずまず「こんばんは。」って言うんです。
ふつう親しくなっていくと「やあ。」とか「ああ。」とか「久しぶり」とかになって「こんばんは。」って言わなくなるよなあ。変わってる。と思ってました。
自分の気持も全然表現しない。私が「あいたい」と言っても「わかった」
せいぜいが、「あいたいね」に対して「ね」が返ってくれば上等。
私の気持もはっきり口に出して言わないと全くわからないみたいです。思いやりがないのかと思っていましたが、そうではなくASなのでしょうか?
私は彼が好きなのでなんとかこれからも仲良くしていきたいですが、彼がASだとしたら、どんなことを理解して、なにに気をつけて接していけばいいのでしょうか?アドバイスをいただけたら幸いです。
シペラス wrote:
>イーゴリ wrote:
>>今日は花金ということもあって、友人と2人でrussia料理を食べました。
>>なんといっても、初めて食べるものなので口に合わないのではないかと懸念していました。もしかするとものすごいゲテモノでとても食べられたものではないのかもしれないと不安でした。
>> 私は、ペリメニと、ボルシチとロールキャベツを食べたのですが、ゲテモノどころか、違和感がなくとても美味しかったです。
>>しかし、エキゾチックさがいまいち欠けていました。欲を言えばもうちょっと今まで味わったことの無いほど珍しい味であったらいいのにと思います。但し、美味しくなければならないのですが。
>>russiaこだわりが、少し軽くなったような気がしました。
>
>今度『ウォッカ』を飲んでみて下さい。
>これは間違いなく『ゲテモノ』でしょう。
>必ず『徒歩』+『電車』で飲みに行ってくださいね!
今日は花金ということもあって、友人と2人でrussia料理を食べました。
なんといっても、初めて食べるものなので口に合わないのではないかと懸念していました。もしかするとものすごいゲテモノでとても食べられたものではないのかもしれないと不安でした。
私は、ペリメニと、ボルシチとロールキャベツを食べたのですが、ゲテモノどころか、違和感がなくとても美味しかったです。
しかし、エキゾチックさがいまいち欠けていました。欲を言えばもうちょっと今まで味わったことの無いほど珍しい味であったらいいのにと思います。但し、美味しくなければならないのですが。
russiaこだわりが、少し軽くなったような気がしました。
実は私も上司からお前には人とコミュニケーションをとる仕事はできない、
そしてそれを克服する方法はないといわれました。そのあげくろくに仕事が
ない状態です、なにか良い知恵をお願いします。
(ちなみにASかもしれないといわれました)
翡翠 wrote:
>>昨日、かかりつけのお医者さんに相談したのですが、その先生はあまりご存知なかったみたいで、「これから勉強してみます」とのことでした。先生が誠実な姿勢をとって下さっているだけでも感謝しています。
>はい、精神科医でも知らない人多いですよ、特に歳のいった人は。きちんと診断の下せる医師って数えるほどしかいないんじゃないかと言うのが正直な意見です。
実をいうと日本には、『AS』を含めた『発達障害児・者』に詳しい知識をもって対応が取れるという『専門医』さんは、200人余という『小・中学校の体育館』ならば、すっぽりと収まってしまうであろう人数しかいないのです。
逆説的な考えかもしれませんが、『精神医療』への不信感が、一部のカリスマ的な『先生』へ患者を殺到させてしまい、本当に「『自閉症・発達障害』について知りたい(・_・)!」という志のある(若い?)先生が、十分な臨床例を診れずにいるという現状もあるようです。
これを『是正しなくては(〜_〜)』ということを思いついたのか、私がお世話になっているXクリニックでは、診察の際主治医さんに加えて、『研修医さん』が患者さんと対面するという方式がとられています。
おおー、DJ、なんかカッコイイですねえ。私はそういう華やかなところで遊んだことがないので一度行ってみたい!でも地味な人間の周りには地味な人間が集まることもあって、結局は家と会社と医者と本屋しか行かないのでした(;_;)
そうですね、周りから浮く、自分が異質だと感じる、というのがASの特徴かと思います。でも、浮いているなら浮いているなりに自分のポジション見つけたらいいんですよね。業界の人間関係がうまくいかないといっても気の合う人の一人や二人くらいはいるかと思いますし、いなかったら難しいですけどね、じゃ「孤高のDJ」、それもいい響きですねえ。ダメ?
>昨日、かかりつけのお医者さんに相談したのですが、その先生はあまりご存知なかったみたいで、「これから勉強してみます」とのことでした。先生が誠実な姿勢をとって下さっているだけでも感謝しています。
はい、精神科医でも知らない人多いですよ、特に歳のいった人は。きちんと診断の下せる医師って数えるほどしかいないんじゃないかと言うのが正直な意見です。
Lulu_2440 wrote:
>何でMicrosoft Wordだけ、半角英数は「Century」なんだろう?
>あの字体はどうも気に入らないです。
んー、ASに限らず(イヤ、あの人もそうかもしれないけれど)Macユーザは「Microsoftのfontは品がない」と嫌いますね。
「雑音」の件で書かせていただいたので正確に言うと「初めまして」ではないのですが、、、よろしくお願いします。
ここを読ませていただいて、これまで自分だけの「欠点」と思って自分を責めていたことが、同じ悩みを持っている方がいっぱい居られると知って少しラクになりました。
自分はサラリーマンをしながら趣味でDJをやっているのですが、クラブに行かれる人もおられるみたいで、ちょっと嬉しいです。
でも、DJの世界はコネの世界ですからね。。。
正式な診断を受けた訳ではないので、アスペルガーが原因かどうかは別として(そういう要素は多分にあると思いますが)、クラブ業界の中でもなかなか良い人間関係が作れず、そういう自分が嫌で、昨年はついに鬱になってしまいました。
昨日、かかりつけのお医者さんに相談したのですが、その先生はあまりご存知なかったみたいで、「これから勉強してみます」とのことでした。先生が誠実な姿勢をとって下さっているだけでも感謝しています。
いずれにしても、これからよろしくお願いします。
アークトゥルス wrote:
>ところで、何方か自閉性スペクトラムの特学での区分が「情緒障碍」では嫌な方はいませんか?
>他の障碍の子のお母さんに「情緒・情緒」って連呼されると本当に嫌なんですよ。社会性や認知の障碍ですって言い返してみようか。
福村書店の『図でよむ心理学』という本では、『宮本(1977)より』ということで、『情緒』という言葉を次のように説明しています。
#喜び・悲しみ・驚き・恐れ・怒りなどに代表されるように、主観が強く揺り動かされた状態。生理的な変化(内分泌腺や内臓諸器官の活動の変化)を伴う。表情や行動に表出される傾向が強い。
更に『情緒障害』という用語は、厚生労働省と文部科学省とでは、その定義に若干の開きがあるようです。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/jocho.html
おっぺ wrote:
>昭和54年発行!という超古いうちの国語辞典(新解明国語辞典・三省堂)で「自閉症」をちょいと引いてみました。
>
>じへいしょう【自閉症】精神病のひとつ。突然周囲の事に関心が無くなって、口をきかず、自分の世界に閉じこもる病気。〔子供に多く見られる〕
> だって。
家の国語辞典も似たようなものでした..。
ついでに調べた和英辞典には「自閉症→autism」と載っていましたが、英和には載っていませんでしたよ。
他の外国語でポケットサイズの辞書は全滅でした。英語以外ではなんていうのでしょう。どこでもautismでいいのかな?(中国は無理ですが・・)
表現を考えました。
寒い時;鳥肌が立つ
怖い時;身の毛がよだつ
そして問題の
感動した時;「身の毛が踊る」「皮膚が躍動する」
ところで、何方か自閉性スペクトラムの特学での区分が「情緒障碍」では嫌な方はいませんか?
他の障碍の子のお母さんに「情緒・情緒」って連呼されると本当に嫌なんですよ。社会性や認知の障碍ですって言い返してみようか。
おっぺさんwrote:
>私自信、友人に、我が子のASを「自閉症の一種で・・」と打ち明けると、
>「〈子おっぺ〉ちゃんが自閉症なわけないじゃん!あんなよく喋って人見知りしない子が!!」と一笑されました。
>周りにいた他の友人も「うんうん」と同調していました。
私の場合はまず相手がイメージする自閉症を聞きます。
その上で上記のような事を言われたらそれは誤解で…と言うのから始まって色々説明するようにしています。
大抵の人はまだまだ自閉と言う意味を「ひきこもり」とか「自分殻に閉じこもる」とか抑うつ状態的な意味合いで使ったりするみたいですから。
だから、まずはその間違った知識を何度となく自らを通して説明したりしています。
おっぺ wrote:
>「〈子おっぺ〉ちゃんが自閉症なわけないじゃん!あんなよく喋って人見知りしない子が!!」と一笑されました。
やはり『自閉症』と云うと、そのような『誤解』を招いてしますので、私は「動作を模倣することに困難さがあります!」というように、『困っていること』を具体的に話すようにしています。
さるすべり様からのメッセージ:
>文字のフォントが気に入らなくて読む気をなくしてしまうことしばし有り。
何でMicrosoft Wordだけ、半角英数は「Century」なんだろう?
あの字体はどうも気に入らないです。
一太郎や、Microsoft OfficeでもPowerPointは、明朝体の相棒は必ず「Times New Roman」ですが、私は「Times New Roman」のほうが好きなので、Wordでも「MS 明朝」の相棒には必ず「Times New Roman」を使用しています。
おっぺ様からのメッセージ:
>じへいしょう【自閉症】精神病のひとつ。突然周囲の事に関心が無くなって、口をきかず、自分の世界に閉じこもる病気。〔子供に多く見られる〕
> だって。
それだけ誤解されているということ。だからいじめの原因にもなります。
#そもそも、ASなどいわゆる「自閉症」系の発達障害は、当事者本人が長年誤解しているくらい、捉えどころのないものです。
「太平洋」で、現在、当事者の立場からASのメカニズムを解析中です。
来月には新たな見解としてアップします。
翡翠さん wrote:
>付き合い方としては距離をおいてメールと電話のやり取りにするのもありかと思います。耳と口によるコミュニケーションの苦手なAS者にはメールや手紙の方がいいかもしれません。ただ、感情は伝わりにくいですけれど、電話でも顔を見ても間違って伝わることが多いので、文章ではっきりと、というのが良いかなあ、とも思います。
メールは有効!!だと思います。
「かみ合わなさ」を、うちの夫婦はメールでカバーしています。
対話がこじれたら、そこは、「健康と社会生活優先と割り切ってとにかくストップして、そのかわり翌日中に数行以上○行以内に思いをまとめて互いにメールすること」、なんてルールを取り決めてはいかが?
ASの情緒安定のためにはルールやマニュアル、構造化が大切のようです。
見通しのたたないことや曖昧なことに対しては、不安を感じ、混乱をきたしやすいのでしょう。
またASの人の多くはナマの相手が目の前にいるだけで、考えを表現したり受け止めたりの自然なコミュニケーションを阻害する緊張・混乱が起こりえます。
直接対話と比べてメールは、自分の世界にいながら交流を交わせる手段ですし、無駄を省いて思いの要点を整理でき、文字になって残る真実味も感じさせるし、冷静に表現&理解に自分を向けられるものです。
「異文化コミュニケーション」に、手段や道具を選ぶことも、歩み寄りです。
さて、妊娠経験者として付け加えますが、妊娠中は通常の妊婦でも情緒不安定になりがちで、中には人が変わったように感情的になる人もいます。
ASは特にホルモンのバランスの変化に影響されやすいらしいので、今の彼女の不安定さの全てを、本来の彼女とは判断しないであげてくださいね。
今日はいっぱいカキコしました。すみません。
いきなりの横レスですみません。
おっぺ wrote:
>私自信、友人に、我が子のASを「自閉症の一種で・・」と打ち明けると、
>「〈子おっぺ〉ちゃんが自閉症なわけないじゃん!あんなよく喋って人見知りしない子が!!」と一笑されました。
>周りにいた他の友人も「うんうん」と同調していました。
>もちろん彼女らに悪気はなく、深刻な障害ではないと願って言ってくれてるのですが、この「自閉症」という言葉は、ASが世間で理解されてゆくためには支障ある名前だなあって、よく思います。
わたしもずーーっと「自閉症」を考え違いしていた者です。
だから、息子が生まれた時からの「?」の部分を見逃してきてしまったのだと思ってます。
去年の夏ごろから色々本を読んだり、ネットで調べたりしてようやく
「あー、こーゆー状態もそうなんだなあ…」って感じで理解しはじめたところですから。
そんで、やはりずーーっと考えている事の一つに
”自閉”ってどのような症状なんだろう?ってことがあります。
LDやADHDはどーなのかしら、自閉とは違うのかしら…とか。
感覚の過敏、がやはり一番にあげられるのでしょうか。
想像力が無い、とか…(でも、この表現はあまり好きではありません。ミもフタも無いって感じで。事物の共通概念を認知することが難しいとか、もっと別の言い方がないかしら?)
なんか、人に説明する時にピタッとはまるような言葉があると嬉しいですね。
まさひろさんwrote:
彼女の事を理解したいと一生懸命なのはわかりますが、それがかえって彼女にとってはしんどいのかもしれません。
私事でいえば、他人との感情の距離感がわからないので、適度に距離感をもって接すると言う事が出来ず、ある時には物凄く密着したと思えば、密着しすぎてその反動で嫌悪感に変わってしまう場合が多々あります。(これはあくまでも精神的な距離感で肉体的とかそう言うものではありません)
嫌悪感があると言っても様々で、本当に嫌になる場合もありますし、一過性の場合もあります。でも、こればかりはいつそうなるのかとか、どうしてそうなるのかと言うこと自体当人にもわからないのです。
あまり、関係が親密になりすぎると相手に対して恐怖感すら感じたりしてしまう場合もあります。(これはあくまでも私の場合なので彼女や他の人がどうなのかはわかりません)
ASやADHDの仲間はそういう部分を理解してくれているのでつっけんどんな態度をしたとしても大丈夫なんですけれどね。
彼女の事が心配なのはわかりますが、今からそんな事ではこれからもし結婚したとしても反対にまさひろさんも大変だし、彼女も大変だと思います。
少し距離を置いて、彼女がまさひろさんに何か言ってくるまで暫くはそっと見守ってあげる事は出来ないでしょうか?彼女がまさひろさんを必要だと言ってきたらその時には助けてあげてください。
あと胎児についての事は今どのくらいの週なのかわかりませんが、どちらにしても早くどうするのかを決めた方がいいのかもしれません。(もし堕胎するにしても時間が限られますので)彼女をASと診断してくれた医師に相談するとか、結婚するとかしないとかはひとまず置いておいてもそれを早急に誰かに相談した方が良いのかもしれませんね。
感情的な倫理観とかを言った所で結局その人に子供を育てる能力が泣ければそれはそれで悲劇になります。その部分を冷静に考えて結論を出して欲しいです。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami