アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 他にもこんな方いますか? 21069へのコメント
No.21070  Mon, 1 Mar 2004 07:04:14 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>くだん wrote:
>>始めまして
>例えば、
>>・九九をクラスで一番早く覚えるほど暗記や計算が得意なのに、算数の授業中、先生の「みんな分かりましたね?」という問いに、私だけ「分かりません」と言い続けて泣いたり。
>>・国語のテストで長文読解があると「速く読まなきゃ」と必死に目で文字を追うのに、それが意味を持つ文章としてなかなか頭に入ってこず、同じ箇所を何度も何度も読んでいるうちに時間切れになったり。(他教科の文章題も苦手)
>>・体育は水泳以外苦手。運動会の短距離走は一番遅いグループの人たちと走って3番目ぐらい。
>>・図工、美術、作文や感想文など、自己表現を求められる課題は本当に嫌。そういう課題がある日は前の週から憂鬱。一つやり過ごしてもすぐ次の憂鬱が・・・という毎日。
>>作文は題名と「○年○組 名前」を書いただけで授業時間が終わり、いつも家に持ち帰り。持ち帰っても書けないものは書けないので深夜まで原稿用紙を睨み続ける。最後には親が見かねて手を出し、殆ど書いてもらう。そのくせ「自分はこんな風には書かない」と文句を言い、「こんなの提出できないから学校に行けない」といって仮病を使い、提出期限が過ぎていく。
>>・朝礼や運動会等で全校生徒が校庭に集まる時、別のクラスの人と話すのに夢中になってて、気が付いたらいつの間にか皆ちゃんと整列してて、自分だけポツンと妙な所に取り残されてたり。(話してた相手はちゃっかり自分の場所に並んでる(笑)
>>・教師などの目上の人(親も時々含む)に話しかける時、「すみません。木曜日に休んでしまったので、提出できなかった宿題を持って来ました。」などと、一字一句頭の中でキチンと文章を組み立ててからでないと、話しかけられない。
>>どこか抜けているというか、人からはぼーっとしてるように見られがちでした。
>>それと、方向音痴もあります。
>>視覚から入った情報をあまり憶えていないというか、さっき見たばかりのものを頭にイメージとして再描画するのが苦手な気がします。
>>あと街中の何気ない段差で派手に躓くことも・・・
>>
 これは極めて『濃厚』にASの可能性がある『生育エピソード』であるといえます。
 もし、診断(といっても、強いメリット性があるとは、現状では云えない状況です)を受けたいのであれば、下記のURLから、最寄の『自閉症・発達障害支援センター』
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
を探し、そこへDM・FAX(実名明記のこと)または電話で、問い合わせれば、『検査ができる医療機関』を教えてくれます。


他にもこんな方いますか?
No.21068  Sun, 29 Feb 2004 21:44:44 +0900  くだん [この発言にコメントする]

始めまして
私はACの自覚がある引きこもりですが、このHPを見て「ASの素質(?)もあるかも」と思ったので、書き込んでみたくなりました。

私には子供の頃から「自分は少数派の人間」という意識が、ぼんやりとあります。
「自分はどこもおかしくない、普通の人間」と思いたかったし、そう見えるように振る舞ってきたけど、「どうも何かが周りとズレてる気がする」「皆の外側にいる気がする」という感じは常にありました。
勉強は出来る方なのに「皆が出来て当たり前」というような、他の人にとっては大したことのない問題で、自分だけ躓くこともありました。

例えば、
・九九をクラスで一番早く覚えるほど暗記や計算が得意なのに、算数の授業中、先生の「みんな分かりましたね?」という問いに、私だけ「分かりません」と言い続けて泣いたり。
・国語のテストで長文読解があると「速く読まなきゃ」と必死に目で文字を追うのに、それが意味を持つ文章としてなかなか頭に入ってこず、同じ箇所を何度も何度も読んでいるうちに時間切れになったり。(他教科の文章題も苦手)
・体育は水泳以外苦手。運動会の短距離走は一番遅いグループの人たちと走って3番目ぐらい。
・図工、美術、作文や感想文など、自己表現を求められる課題は本当に嫌。そういう課題がある日は前の週から憂鬱。一つやり過ごしてもすぐ次の憂鬱が・・・という毎日。
作文は題名と「○年○組 名前」を書いただけで授業時間が終わり、いつも家に持ち帰り。持ち帰っても書けないものは書けないので深夜まで原稿用紙を睨み続ける。最後には親が見かねて手を出し、殆ど書いてもらう。そのくせ「自分はこんな風には書かない」と文句を言い、「こんなの提出できないから学校に行けない」といって仮病を使い、提出期限が過ぎていく。
・朝礼や運動会等で全校生徒が校庭に集まる時、別のクラスの人と話すのに夢中になってて、気が付いたらいつの間にか皆ちゃんと整列してて、自分だけポツンと妙な所に取り残されてたり。(話してた相手はちゃっかり自分の場所に並んでる(笑)
・教師などの目上の人(親も時々含む)に話しかける時、「すみません。木曜日に休んでしまったので、提出できなかった宿題を持って来ました。」などと、一字一句頭の中でキチンと文章を組み立ててからでないと、話しかけられない。

どこか抜けているというか、人からはぼーっとしてるように見られがちでした。
それと、方向音痴もあります。
視覚から入った情報をあまり憶えていないというか、さっき見たばかりのものを頭にイメージとして再描画するのが苦手な気がします。
あと街中の何気ない段差で派手に躓くことも・・・

ここまで書いてきたことはごく個人的な体験なので、ASと何の関係も無いかもしれませんが、皆さんのご意見や思ったこと等あれば聞かせて頂けるとうれしいです。
長々と書いてしまい申し訳ありません。


Re: 自助努力の限界 21064へのコメント
No.21067  Sun, 29 Feb 2004 21:12:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

とり wrote:
>シペラス wrote:
>
>>ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
>> けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
>> 
>すみません。意味が分かりません。逆効果、あら捜し、大きな塊って何ですか?
>とりはトリと同一人物です。HNがひらがななのは、パソコンが違うので同じHNで投稿できなかったからです。

どんな人も、いっぺんで『一人前』になれるわけではありません。最初は、それと本当にわずかな『一致』しかないのが普通なはずです。やがてだんだんすることが上手になって、より多くの点がすりあい、ついにはほとんど重なるすなわち『追いつき』ます。
 『わずかな一致』のときに、「ダメだ!」「ちゃんと!」と騒ぎすぎることは、『一人前』にたどり着くためのエネルギーを奪い、その人を萎縮させてしまいます。
 僅かでも『一致点』が出たら、それを『誉める』、それが人を大きく育てていくんだと思います。


Re: 私ら親の役目だよ 21061へのコメント
No.21066  Sun, 29 Feb 2004 19:55:32 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
>今年春あすぺっこの次女が1年生になります。就学前検診の前に校長先生,養護の先生にお会いして,とってもわかりやすい「十人十色のカエル子」というテキストをお渡しし,医師の意見書を基に話し合いの場を作りました。現場の先生方も慌てているし,戸惑っているんです。ここは私ら親が気合を入れて先生を教育しましょう。「自分の子を何とかしてくれ」ってんじやなくて。「この子達が幸せな生活は他のお子さんにもいいでっせ」と売り込む感じでね。

「教師の教育は親の役目」・・そうでしょうか?
担任なら色々話す機会がありますが、隣のクラスや他の学年の先生が全く理解がないとなると親も困るわけですよ。担任やクラスの関係が良くても、他のクラスの教師がおかし対応をするために困っている例もありますから。
子どもはクラスの子としか関わらない訳ではないし、親は学校のことに全エネルギーを傾けられる訳でもないので、教師もある程度の障碍の知識をもち理解をしてくれないことには。
また、自分の子のことだけなら何とか出来ても、他にもADHDやLDの子がいるのですが、必ずしもその子の親は理解していない、あるいは障碍を認めようとしないので教師がもう少し理解していれば・・と思うのです。
自閉性スペクトラムの子は教師なら誰もが関わるのに「そういう障碍は知りません、どう対応して良いのか分かりません」では通らないと思います。小中学校は義務教育ですから親は子どもに教育を受けさせる義務があるのですが、それなら公立学校は教員の資質の向上も含めて教育環境を整える義務があると思います。
あーたんさんのところとは違って、私の住んでいる地域が遅れている可能性が大なので、気を悪くしないで下さいね。
田舎なので私立なんて遠すぎて通わせられないんです。
少なくとも通常学級の教員にも障碍児研修を義務付けて欲しいものです。


Re: 自助努力の限界 21062へのコメント
No.21064  Sun, 29 Feb 2004 18:59:51 +0900  とり [この発言にコメントする]

シペラス wrote:

>ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
> けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
> 
すみません。意味が分かりません。逆効果、あら捜し、大きな塊って何ですか?
とりはトリと同一人物です。HNがひらがななのは、パソコンが違うので同じHNで投稿できなかったからです。


Re: 自助努力の限界 21059へのコメント
No.21062  Sun, 29 Feb 2004 18:10:52 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>>最近特に感じるのは、自立の困難さです。
>特に深刻なのは、どんなに努力しても、ASがれっきとした障害であるが故に人並みに自立することが不可能に近いということではないのでしょうか?
>周囲の人間には、「あんた(Lulu)がだらしないから、周囲の人に嫌われるのよ」と言われますが、「だらしがない」部分を矯正するために人一倍のフォローアップを必要とする状況にあるほど障害が深刻である、という現状を理解している発言とは思えません。

ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
 けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
 


Re: 自己レス私ら親の役目だよ 21058へのコメント
No.21061  Sun, 29 Feb 2004 17:10:19 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
情緒障害児学級は殆どがADHDや自閉症であることから勘違いするなと言うほうが無理かもしれません。でも、特学の区分を知っているいわゆる健常児の保護者はまず存在しないのが救いですが、中途半端に知っている通常学級の教員には理解してもらいたいですね。影響力が大きいので。
>特別支援教育が始まると現在の特学の教員では不足なので、経験・知識があまりない通常学級の教員が、どんなかかわりをしていくのかちょっと心配です。

今年春あすぺっこの次女が1年生になります。就学前検診の前に校長先生,養護の先生にお会いして,とってもわかりやすい「十人十色のカエル子」というテキストをお渡しし,医師の意見書を基に話し合いの場を作りました。現場の先生方も慌てているし,戸惑っているんです。ここは私ら親が気合を入れて先生を教育しましょう。「自分の子を何とかしてくれ」ってんじやなくて。「この子達が幸せな生活は他のお子さんにもいいでっせ」と売り込む感じでね。


Re: 好きな人がASかも知れない場合 21055へのコメント
No.21060  Sun, 29 Feb 2004 17:00:30 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>
>あるある!彼はあなたに癒されてるんだと思います。無口なASの人が、自分のことばかりであってももいろいろ話してしまうというのは、あなたに心を開いているってことだと、私は思います。

おっぺさん、レスありがとうございます。
なんかすごく、そうか!彼のそばにいてていいんだ!って自信が湧いてきました。私のほうこそ前向きな気持になれましたよ^^

女心を掴むような言葉はまったくきけないです^^;「会いたい」って言ってるのに「わかった」ですからねえ....「俺も!今すぐにでも飛んでいきたいぜ。」なんて一生言ってくれないんだろうなあ(笑)

でも、私はきのう新聞を読むまでASのことは知らなかったけど、そして彼のことを「変わってる」「なんか調子狂う」と思い続けてきたけれど、彼の根っこにある純粋さや誠実さはわかってました。だから今まで、ときどき彼の言動が????でありながらも、好きな気持かわらなかった。

でも、もっと早くASのこと知ってれば良かったなあ。初めの頃、かなり傷付いたり、頭に来たり、思いやりのかけらもない!って思ったりしてたんですよ。もしかして私騙されてるのかもとか思ったり。

なぞが溶けたって気分です。メールもこちらからいれ続けたり、私のほうからコミュニケーションをとっていかないとうまくいかないので大変になるときもあるけど、彼の真面目さ、純粋さを信じてそばにいようと思っています。距離のとりかたもちょっと難しいけど。

彼は今まで女性と急激に親しくなって一緒に住んじゃったりして、でも自分の時間が必要になって、相手がいることが辛くなってすぐに別れてしまうことが何度かあったみたいで臆病になってます。私には「いなくなって欲しくない」と思っているみたい。

だから、上手に距離をとりながら、長くそばにいたいです。おっぺさん、ASだから悪いなんてことは全然ないです。それを含めて好きになってくれる相手はきっと娘さんにも現れますよー。


自助努力の限界
No.21059  Sun, 29 Feb 2004 15:45:11 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

最近、自助努力の限界を感じています。
ASの事例研究は相変わらず続けていますが、ASのメカニズムが見えてくるほどに、自助努力の困難さも見えてきます。

一般(非AS)の常識では、コミュニケーションの能力は努力次第でいくらでも改善できるとされていますが、もちろん我々にこの常識が通用しないことは、このフォーラムにお集まりの皆様なら御存知のことと思います。「いざ鎌倉」というときに2次障害が邪魔をすることも日常茶飯事です。

最近特に感じるのは、自立の困難さです。
特に深刻なのは、どんなに努力しても、ASがれっきとした障害であるが故に人並みに自立することが不可能に近いということではないのでしょうか?
周囲の人間には、「あんた(Lulu)がだらしないから、周囲の人に嫌われるのよ」と言われますが、「だらしがない」部分を矯正するために人一倍のフォローアップを必要とする状況にあるほど障害が深刻である、という現状を理解している発言とは思えません。
自身の自立が困難な部分をフォローアップしてもらうためにも、恋愛は必要だと思いますが、これは単なる甘えでしょうか?
2次障害があまりにも深刻で、どこから手を付けていいのか解らない状況にある、という問題もあります。

#ASの人(特にADHDとの複合障害の人)が自立するための秘訣があれば、今すぐにでも知りたいです。


Re: 自己レス 21028へのコメント
No.21058  Sun, 29 Feb 2004 15:07:45 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:

>更に『情緒障害』という用語は、厚生労働省と文部科学省とでは、その定義に若干の開きがあるようです。
>http://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/jocho.html

隅々までではありませんが、このHPは見たことがあります。
教員と保護者で立場は違いますが、同じようなことを問題に感じているんですね。
精神医学分野では自閉症は情緒障碍には含めないのに、情緒障害児学級は殆どがADHDや自閉症であることから勘違いするなと言うほうが無理かもしれません。でも、特学の区分を知っているいわゆる健常児の保護者はまず存在しないのが救いですが、中途半端に知っている通常学級の教員には理解してもらいたいですね。影響力が大きいので。
特別支援教育が始まると現在の特学の教員では不足なので、経験・知識があまりない通常学級の教員が、どんなかかわりをしていくのかちょっと心配です。


Re: russia料理を食べました 21045へのコメント
No.21057  Sun, 29 Feb 2004 14:53:02 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>イーゴリ wrote:
>>今日は花金ということもあって、友人と2人でrussia料理を食べました。
>>なんといっても、初めて食べるものなので口に合わないのではないかと懸念していました。もしかするとものすごいゲテモノでとても食べられたものではないのかもしれないと不安でした。
>おおー、花金、懐かしい言葉ですねえ。russia料理は数はそれほど多くはないけれど、店が都会にはひょこひょこあるので、そんなゲテモノってことはないでしょう。ゲテモノといえば、実家で近所のイラン人の方がイラン料理教室を開催されいて、母がそれに参加したのですが、バラの香料を用いるなどかなり、その、強烈になんといいますか、日本人の味覚にはあわないものばかりだったようです。どうりでそんなもの食わせる店ねーよな、と納得しました。

良いなあって言ってもロシア料理は肉嫌いの私は食べられるかどうか分からないけど(^^;
外国料理店では、多くの日本人に受け入れられやすいような味にしていることが多いのでしょうか?
ゲテモノと言えば「椅子とテーブル以外4本足は何でも食べる」中国を思い出してしまいますが、私はあそこでは生きていけないんだろうなあ。
ノルウェーやチリなど海産物を多く食べる国では生き延びられそう。
好き嫌いの少ないASっているのかなあ?
日々息子の食事に悩む私でした。


Re: 好きな人がASかも知れない場合 21050へのコメント
No.21055  Sun, 29 Feb 2004 10:17:58 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

りょうこ wrote:
>でも、おとなしい人だと思った割りには、私にはいろいろ話してくれるから、彼は私を必要と思ってくれているのかな...?
>
>いじけなくてもいいのかな?このままでも私の存在は彼にとって価値はあるのでしょうか?

あるある!彼はあなたに癒されてるんだと思います。無口なASの人が、自分のことばかりであってももいろいろ話してしまうというのは、あなたに心を開いているってことだと、私は思います。
彼のいいところいっぱい見つけて、言葉に出して評価してあげてくださいね。彼は男の自信をぐんぐんのばして、人生を前向きに生きてゆける人になることでしょう。
本やネットなどで、ASの特徴を勉強して理解してゆけば、あなたもぐっと、彼の純粋さや誠実さを実感することと思います。
タイミングよく、ぐっと女心つかむ様な台詞はなかなか返って来ないかもしれませんが、一度誠実を誓った相手を謀って上手に浮気するなんて、絶対しない人ですよ。きっと。
人間関係が器用でない分、嘘も上手につけない、真面目な人が多いですから。

ああ〜・・・それにしても、嬉しいなあ♡
まさひろさんにしても、りょうこさんにしても、ASのキャラを受け止めつつも愛して沿ってゆこうと思ってくれるような人がこうしていること。
それもこんなに誠実で、知性あるちゃんとした人で。
私はここのところ、娘の将来に明るい希望の光を見た気分です。


お返事ありがとうございます。 21038へのコメント
No.21054  Sun, 29 Feb 2004 08:48:11 +0900   うつぼ [この発言にコメントする]

おっぺさん>
>無理に合わすより、寡黙な魅力でイケるのでは?
大阪人には、悪気は無いけどクチが悪くて茶化すのが好きって人が多いから、ASには傷つきやすいって面はあるかな?
気にしたら負けって街でもあります。

他人同士がボケとツッコミで会話しているのを見る分には、よく意味がわかるのですが、いざ自分が当事者になると全くわからなかったりするので不思議です。
そうですね〜。冗談を言葉通り取ってしまうことで、「アイツは冗談の通じない暗い奴だ」と思われることに対して、自分で自分を責めているのかもしれないです。
僕の世代って、高校生の時に「ネアカ」「ネクラ」という言葉が流行って、「暗いことは悪いことだ」みたいな価値観がありますから。

>ADHDの私が言うのもなんですが、ADHD的節操のない多趣味って、人生の楽しさがいっぱい分かる人間ってことと思ってもいいのでは?
(私は目移りし続け、成果はなにもかも中途半端だけど)

僕も負けず劣らず中途半端だと思います、自慢じゃないですが。
書くと長くなるので省略しますが、趣味に限らず、ADHDの要素も自分には多いと思っています。
でも、趣味は多くても、そのどれもが、ある意味で「マニアック」だというのが、アスペルガー的とも言えるかもしれません。
趣味に平均値はないと思いますが、普通の30代男性の趣味とはだいぶかけ離れているのは間違いないでしょうね。。。

翡翠さん>
>「何ゆうてんねん」って感じですな

実はダジャレ得意ですよ。「アスペルガーの人はダジャレが得意」って何かで読んで、「が〜ん」ってなりましたし。
そんなこと書いたのはダジャレ?(誰じゃ)・・・なーんて
大阪ではくどいダジャレは嫌われるので(笑)、普段は思いついても言わないように我慢しています。


Re: 好きな人がASかも知れない場合 21052へのコメント
No.21053  Sun, 29 Feb 2004 07:47:20 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>ASの私にとっては一緒にいても苦にならない人の存在というのはかなり貴重です。(人は好きなんですが、やはり人といると疲れます。)

レスありがとうございます。
そうなんですね^^だったら、やっぱり彼のそばにいてもいいんですね。
安心しました。
彼は自分からはなかなか連絡とろうとしないけれど、私の気持には答えてくれようと努力はしてくれるので、これからも彼を精神的においつめたりしないように気をつけながら(一度追いつめてしまったことがあるんです。なかなかあえなくて、思いきり感情をぶつけてしまって)仲良くやっていきたいと思います。


Re: 好きな人がASかも知れない場合 21050へのコメント
No.21052  Sat, 28 Feb 2004 23:08:52 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

りょうこ wrote:
>いじけなくてもいいのかな?このままでも私の存在は彼にとって価値はあるのでしょうか?
ASの私にとっては一緒にいても苦にならない人の存在というのはかなり貴重です。(人は好きなんですが、やはり人といると疲れます。)彼が逃げないのなら苦にならないのだろうし、人は一人では生きていけないからね、やっぱり。誰かパートナーが欲しいと思うのが普通だと思いますよ。


Re: 初めまして。 21032へのコメント
No.21051  Sat, 28 Feb 2004 22:09:03 +0900  風音 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
> 逆説的な考えかもしれませんが、『精神医療』への不信感が、一部のカリスマ的な『先生』へ患者を殺到させてしまい、本当に「『自閉症・発達障害』について知りたい(・_・)!」という志のある(若い?)先生が、十分な臨床例を診れずにいるという現状もあるようです。
私の診ていただいた先生は、子どもについては詳しいようでしたけど、成人についてはまだ勉強中という感じでした。
生育歴を書いた紙を見せたら「貴重な資料をありがとうございます」って言われました。
そのときは言葉通りに受け止めて「ふーん、貴重なんだ」と思ってましたが、後になって、「感謝の意味で考えてよかったのかな?」「『よく勉強してますね』とか言ってたし、もしかしたら素人の机上の知識に対する皮肉かも・・・」などとマイナスなこと考えて、ちょっと被害的になってしまいました。
でも、真剣に勉強したい医師にとっては、文字通り「貴重な資料」になるのかもしれませんね。
子ども相手の先生だったら、子どもがなにをどう感じてるかということを少しでも把握する手がかりになるでしょうし。
ただ、私としては真剣に生育歴書いたので、「資料」扱いされたのが微妙にいや〜(^^;;

> これを『是正しなくては(〜_〜)』ということを思いついたのか、私がお世話になっているXクリニックでは、診察の際主治医さんに加えて、『研修医さん』が患者さんと対面するという方式がとられています。
私の場合、同じ病院で心理士のたまごみたいな先生も紹介されました。
ほんと「たまご」って感じの先生で、「あ、データ集めされてるな」と思っちゃいました。
でも、もし何かの役に立つならそれでもいいかなとも思うし。
ていうか、データ集めするなら絶対に何かの役に立ててほしいなーと思います。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami