アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 雑音 21074へのコメント
No.21078  Mon, 1 Mar 2004 19:59:44 +0900  みどり [この発言にコメントする]

Rおばさん wrote:
> 本を読んでいる時は、全くといって良いほど何も聞こえていません。
>頼みごとをして「ウン。」と返事をしたのに動かずしばらくしてから「お母さん、今なんていったのもう一度いって。」です。

わーい私とまったく一緒♪

でも、「もう一度言って」と、言えるときは、比較的集中度が低いときです。本気で集中、もしくは本気でぼーっとしてるときは、話しかけられたことも返事したことを覚えていません。

聴覚については、過敏というほどなのかどうかわからないけど、私は周囲の人の気にならない高周波音が耐えられません。映ってないのにつけっぱなしのテレビから出るキーンって音とか、古くなったハードディスクやファンの音とか。

でも体調などによっては、なぜか全然聞こえないときもあるんですよね。不思議。

この集中力は私の場合は仕事にも役立ってます。過去には勉強の一夜漬けにも。
ほとんどはぼーっと、もしくは注意散漫でうろうろぶらぶらと過ごしているけど、一ヶ月のうち一日か二日くらいだけでも集中してなにかをやると、それでなんとかバランスが取れて人並みに働けているようです。


質問(あなたが『癒される』『落ち着ける』『安らげる』居場所とは、どんなところですか?)
No.21077  Mon, 1 Mar 2004 18:22:18 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

みなさんこんばんは。
 私たち『AS周辺のハンディ』を抱えた人間の最大の悩みは、「『居場所』であろう」と、私は思います。

 『社会へ出る』ということは、脆い『ストレス耐性』のために、かなり『勇気を要する』難事業です。でも、ある程度『我慢(>_<)』しなくては、『安定した』居場所というのは、確保しづらいでしょう。
 
 この辺をどう折り合いをつけていくのかは、AS周辺のハンディを抱えた人の『人生』にとって『最大の試練』であるとも、思えるくらいです。

そこでみなさんに質問です。 

# あなたが『癒される』『落ち着ける』『安らげる』居場所とは、どんなところですか?


Re: 雑音 21074へのコメント
No.21075  Mon, 1 Mar 2004 16:24:57 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

Rおばさん wrote:
>頼みごとをして「ウン。」と返事をしたのに動かずしばらくしてから「お母さん、今なんていったのもう一度いって。」です。
私は、コレよくあります。名前を呼ばれても反応しなかったりあるいは返事はしても自分が呼ばれているということに思い至らず自分がしていることを続けたり、何か頼まれた時でも言葉としては記憶しているのですが全く理解をせず、かなりの時間がたってから、あの人がああいったという記憶を頼りに返事をするという、相手には非常にイライラする思いをさせる、そういった状況がよくあります。まあ、反応しない時があるというのが周りにも知れているようなので多めに見てもらえている、のかな?


Re: 雑音 21018へのコメント
No.21074  Mon, 1 Mar 2004 11:42:35 +0900  Rおばさん [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>乃絵 wrote:
>>普段、ほとんどテレビを見ないのですが、多くの人にとってはこれってすごく変わっていることのようですね。
>はーい、私もほとんど見ません。朝時計代わりにNHKニュースをつけているくらいで。民放の朝のニュースは異様にハイテンションでうるさくて疲れます。勘弁して。NHKさん、いつも静かでありがとう。
>>最近、大抵の人は雑音に囲まれていても自分にとって必要な音だけを聞き取っているという話を聞いて愕然としました。
>>音の取捨選択のできない自分は、普通じゃなかったのかと・・・
>あー、まあ、これはASに限ったことじゃなく、絶対音感を持っている人にも良くある話で、不必要な音まで全部拾ってしまうという。ずっと鳴りっぱなしのコンピュータのファンの音なども気になります。クリックの音、キーボードの音etc.、etc.。独り言をつぶやくなー、と思いつつ独り言の多い私でした。皆様ごめんなさい。ご迷惑おかけします。うぅ。
>まあ、ASでも音の取捨選択のできる人はいると思いますけど、どうでしょう?

こんにちは。  我が家のアスペ娘は、人ごみや幼稚園で耳をふさいでいましたが、小学校入学したばかりは、エンピツをかじりボロボロでした。  うるさくて、イライラしているんだと思いやらせていました。  それ以外の音は、大丈夫のかテレビのない生活の方が苦痛のようです。  ダジャレは、得意で私が気づかないと、「今のはね。」と説明してくれます。  吉本新喜劇、私はあまり笑えないのですが、大うけです。  自分のしたい事をして集中さえしていなければ、聞いていないような顔をして人の話を聞いています。  本を読んでいる時は、全くといって良いほど何も聞こえていません。  頼みごとをして「ウン。」と返事をしたのに動かずしばらくしてから「お母さん、今なんていったのもう一度いって。」です。  学校でもそうですから、お友達に、「耳悪いの。」と、私は聞かれた事が数回あります。  その集中力違うところで使ってと、思うほどです。  でも、その本に没頭している時間が一番落ち着き自分とうるさい時間にいた自分と折り合いを付けている時なのかと思っています。  しかし、母はあなたが一番うるさい朝から晩までよくしゃべってばかり寝ている時も寝言で母は目が覚める時があります。  


Re: 私ら親の役目だよ 21066へのコメント
No.21073  Mon, 1 Mar 2004 10:58:53 +0900  Rおばさん [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
>あーたん wrote:
>>今年春あすぺっこの次女が1年生になります。就学前検診の前に校長先生,養護の先生にお会いして,とってもわかりやすい「十人十色のカエル子」というテキストをお渡しし,医師の意見書を基に話し合いの場を作りました。現場の先生方も慌てているし,戸惑っているんです。ここは私ら親が気合を入れて先生を教育しましょう。「自分の子を何とかしてくれ」ってんじやなくて。「この子達が幸せな生活は他のお子さんにもいいでっせ」と売り込む感じでね。
>
>「教師の教育は親の役目」・・そうでしょうか?
>担任なら色々話す機会がありますが、隣のクラスや他の学年の先生が全く理解がないとなると親も困るわけですよ。担任やクラスの関係が良くても、他のクラスの教師がおかし対応をするために困っている例もありますから。
こんにちは。  私は、担任、保健室の先生に特に話をしています。  また、何か不都合な時には他の先生方にこうして欲しいと、担任、保健室の先生からお話をして頂いてます。  学年が上がって来ると科目によっては先生が変わります。  二学期に書写の時間子供達が音楽を聴きながらやりたいと言い出しそれに0kで教室は、音楽は流れる、ある子は歌うでかなりだったようです。  止めて欲しいと言ったら皆の希望だからと、止めて貰えなく泣き出したら先生は、「今かけるから泣かないの。」と、音楽をかけて貰えないので泣いていると誤解をされていました。  次の日すぐ学校へ行き担任経由で書写の先生にお話をして貰いました。  子供にも冗談ぽく「教室がうるさい時は、保健室か校長室へ行ってみたら静かだよ。特に校長室。」と、いいました。「いやだ!!」と、少し笑顔でした。  その時の校長の考え方などで対応が違うようですが、子供ちゃんの学校の校長は、理解があり知識もかなりあるようなので安心しています。  なにかあればそのつど、担任と話をしています。  子供も前のように困ったときなど泣き叫ぶ事は、恥ずかしいと思ってきたようで今回シクシク程度だったようで、そこら辺も成長したのかなと、思います。  子供なり折り合いを付けたり、そのイライラした気持ちを発散させる方法をみつけたようです。  (この書写の時間の後は、クラスの子供達の机をきちんと並べるでした。)


3/2おすすめドラマ「冬のひまわり」
No.21071  Mon, 1 Mar 2004 09:50:52 +0900  asman [この発言にコメントする]

3/2(火)午後9時03分〜日テレ系にて放送されるヒューマンドラマがお勧めです。

自閉症の子供を抱えた夫婦が、或る日交通事故でご主人が一命は取り留めたが重度の後遺症が残ってしまった。主人公(奥さん)が子供とご主人のために頑張ると言うストーリーだそうです。

メイキングの中で自閉症をする子役の子が役作りについて「笑っちゃいけないのが大変だった」と言っていました。

主演は沢口靖子、交通事故で重度の脳障害になるご主人役を吉田栄作

番組の詳しい内容はこちらへ→http://www.ntv.co.jp/wb/


Re: 他にもこんな方いますか? 21069へのコメント
No.21070  Mon, 1 Mar 2004 07:04:14 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>くだん wrote:
>>始めまして
>例えば、
>>・九九をクラスで一番早く覚えるほど暗記や計算が得意なのに、算数の授業中、先生の「みんな分かりましたね?」という問いに、私だけ「分かりません」と言い続けて泣いたり。
>>・国語のテストで長文読解があると「速く読まなきゃ」と必死に目で文字を追うのに、それが意味を持つ文章としてなかなか頭に入ってこず、同じ箇所を何度も何度も読んでいるうちに時間切れになったり。(他教科の文章題も苦手)
>>・体育は水泳以外苦手。運動会の短距離走は一番遅いグループの人たちと走って3番目ぐらい。
>>・図工、美術、作文や感想文など、自己表現を求められる課題は本当に嫌。そういう課題がある日は前の週から憂鬱。一つやり過ごしてもすぐ次の憂鬱が・・・という毎日。
>>作文は題名と「○年○組 名前」を書いただけで授業時間が終わり、いつも家に持ち帰り。持ち帰っても書けないものは書けないので深夜まで原稿用紙を睨み続ける。最後には親が見かねて手を出し、殆ど書いてもらう。そのくせ「自分はこんな風には書かない」と文句を言い、「こんなの提出できないから学校に行けない」といって仮病を使い、提出期限が過ぎていく。
>>・朝礼や運動会等で全校生徒が校庭に集まる時、別のクラスの人と話すのに夢中になってて、気が付いたらいつの間にか皆ちゃんと整列してて、自分だけポツンと妙な所に取り残されてたり。(話してた相手はちゃっかり自分の場所に並んでる(笑)
>>・教師などの目上の人(親も時々含む)に話しかける時、「すみません。木曜日に休んでしまったので、提出できなかった宿題を持って来ました。」などと、一字一句頭の中でキチンと文章を組み立ててからでないと、話しかけられない。
>>どこか抜けているというか、人からはぼーっとしてるように見られがちでした。
>>それと、方向音痴もあります。
>>視覚から入った情報をあまり憶えていないというか、さっき見たばかりのものを頭にイメージとして再描画するのが苦手な気がします。
>>あと街中の何気ない段差で派手に躓くことも・・・
>>
 これは極めて『濃厚』にASの可能性がある『生育エピソード』であるといえます。
 もし、診断(といっても、強いメリット性があるとは、現状では云えない状況です)を受けたいのであれば、下記のURLから、最寄の『自閉症・発達障害支援センター』
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
を探し、そこへDM・FAX(実名明記のこと)または電話で、問い合わせれば、『検査ができる医療機関』を教えてくれます。


他にもこんな方いますか?
No.21068  Sun, 29 Feb 2004 21:44:44 +0900  くだん [この発言にコメントする]

始めまして
私はACの自覚がある引きこもりですが、このHPを見て「ASの素質(?)もあるかも」と思ったので、書き込んでみたくなりました。

私には子供の頃から「自分は少数派の人間」という意識が、ぼんやりとあります。
「自分はどこもおかしくない、普通の人間」と思いたかったし、そう見えるように振る舞ってきたけど、「どうも何かが周りとズレてる気がする」「皆の外側にいる気がする」という感じは常にありました。
勉強は出来る方なのに「皆が出来て当たり前」というような、他の人にとっては大したことのない問題で、自分だけ躓くこともありました。

例えば、
・九九をクラスで一番早く覚えるほど暗記や計算が得意なのに、算数の授業中、先生の「みんな分かりましたね?」という問いに、私だけ「分かりません」と言い続けて泣いたり。
・国語のテストで長文読解があると「速く読まなきゃ」と必死に目で文字を追うのに、それが意味を持つ文章としてなかなか頭に入ってこず、同じ箇所を何度も何度も読んでいるうちに時間切れになったり。(他教科の文章題も苦手)
・体育は水泳以外苦手。運動会の短距離走は一番遅いグループの人たちと走って3番目ぐらい。
・図工、美術、作文や感想文など、自己表現を求められる課題は本当に嫌。そういう課題がある日は前の週から憂鬱。一つやり過ごしてもすぐ次の憂鬱が・・・という毎日。
作文は題名と「○年○組 名前」を書いただけで授業時間が終わり、いつも家に持ち帰り。持ち帰っても書けないものは書けないので深夜まで原稿用紙を睨み続ける。最後には親が見かねて手を出し、殆ど書いてもらう。そのくせ「自分はこんな風には書かない」と文句を言い、「こんなの提出できないから学校に行けない」といって仮病を使い、提出期限が過ぎていく。
・朝礼や運動会等で全校生徒が校庭に集まる時、別のクラスの人と話すのに夢中になってて、気が付いたらいつの間にか皆ちゃんと整列してて、自分だけポツンと妙な所に取り残されてたり。(話してた相手はちゃっかり自分の場所に並んでる(笑)
・教師などの目上の人(親も時々含む)に話しかける時、「すみません。木曜日に休んでしまったので、提出できなかった宿題を持って来ました。」などと、一字一句頭の中でキチンと文章を組み立ててからでないと、話しかけられない。

どこか抜けているというか、人からはぼーっとしてるように見られがちでした。
それと、方向音痴もあります。
視覚から入った情報をあまり憶えていないというか、さっき見たばかりのものを頭にイメージとして再描画するのが苦手な気がします。
あと街中の何気ない段差で派手に躓くことも・・・

ここまで書いてきたことはごく個人的な体験なので、ASと何の関係も無いかもしれませんが、皆さんのご意見や思ったこと等あれば聞かせて頂けるとうれしいです。
長々と書いてしまい申し訳ありません。


Re: 自助努力の限界 21064へのコメント
No.21067  Sun, 29 Feb 2004 21:12:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

とり wrote:
>シペラス wrote:
>
>>ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
>> けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
>> 
>すみません。意味が分かりません。逆効果、あら捜し、大きな塊って何ですか?
>とりはトリと同一人物です。HNがひらがななのは、パソコンが違うので同じHNで投稿できなかったからです。

どんな人も、いっぺんで『一人前』になれるわけではありません。最初は、それと本当にわずかな『一致』しかないのが普通なはずです。やがてだんだんすることが上手になって、より多くの点がすりあい、ついにはほとんど重なるすなわち『追いつき』ます。
 『わずかな一致』のときに、「ダメだ!」「ちゃんと!」と騒ぎすぎることは、『一人前』にたどり着くためのエネルギーを奪い、その人を萎縮させてしまいます。
 僅かでも『一致点』が出たら、それを『誉める』、それが人を大きく育てていくんだと思います。


Re: 私ら親の役目だよ 21061へのコメント
No.21066  Sun, 29 Feb 2004 19:55:32 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
>今年春あすぺっこの次女が1年生になります。就学前検診の前に校長先生,養護の先生にお会いして,とってもわかりやすい「十人十色のカエル子」というテキストをお渡しし,医師の意見書を基に話し合いの場を作りました。現場の先生方も慌てているし,戸惑っているんです。ここは私ら親が気合を入れて先生を教育しましょう。「自分の子を何とかしてくれ」ってんじやなくて。「この子達が幸せな生活は他のお子さんにもいいでっせ」と売り込む感じでね。

「教師の教育は親の役目」・・そうでしょうか?
担任なら色々話す機会がありますが、隣のクラスや他の学年の先生が全く理解がないとなると親も困るわけですよ。担任やクラスの関係が良くても、他のクラスの教師がおかし対応をするために困っている例もありますから。
子どもはクラスの子としか関わらない訳ではないし、親は学校のことに全エネルギーを傾けられる訳でもないので、教師もある程度の障碍の知識をもち理解をしてくれないことには。
また、自分の子のことだけなら何とか出来ても、他にもADHDやLDの子がいるのですが、必ずしもその子の親は理解していない、あるいは障碍を認めようとしないので教師がもう少し理解していれば・・と思うのです。
自閉性スペクトラムの子は教師なら誰もが関わるのに「そういう障碍は知りません、どう対応して良いのか分かりません」では通らないと思います。小中学校は義務教育ですから親は子どもに教育を受けさせる義務があるのですが、それなら公立学校は教員の資質の向上も含めて教育環境を整える義務があると思います。
あーたんさんのところとは違って、私の住んでいる地域が遅れている可能性が大なので、気を悪くしないで下さいね。
田舎なので私立なんて遠すぎて通わせられないんです。
少なくとも通常学級の教員にも障碍児研修を義務付けて欲しいものです。


Re: 自助努力の限界 21062へのコメント
No.21064  Sun, 29 Feb 2004 18:59:51 +0900  とり [この発言にコメントする]

シペラス wrote:

>ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
> けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
> 
すみません。意味が分かりません。逆効果、あら捜し、大きな塊って何ですか?
とりはトリと同一人物です。HNがひらがななのは、パソコンが違うので同じHNで投稿できなかったからです。


Re: 自助努力の限界 21059へのコメント
No.21062  Sun, 29 Feb 2004 18:10:52 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>>最近特に感じるのは、自立の困難さです。
>特に深刻なのは、どんなに努力しても、ASがれっきとした障害であるが故に人並みに自立することが不可能に近いということではないのでしょうか?
>周囲の人間には、「あんた(Lulu)がだらしないから、周囲の人に嫌われるのよ」と言われますが、「だらしがない」部分を矯正するために人一倍のフォローアップを必要とする状況にあるほど障害が深刻である、という現状を理解している発言とは思えません。

ことに『逆効果』だというのに、人の『あら捜し』ばかりしてくるやつは、僕も不愉快です。
 けど、そういう人は「『長所=大きな塊』としか見れないハンディがある!」と、割り切るしかないんだなとも思います。
 


Re: 自己レス私ら親の役目だよ 21058へのコメント
No.21061  Sun, 29 Feb 2004 17:10:19 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

アークトゥルス wrote:
情緒障害児学級は殆どがADHDや自閉症であることから勘違いするなと言うほうが無理かもしれません。でも、特学の区分を知っているいわゆる健常児の保護者はまず存在しないのが救いですが、中途半端に知っている通常学級の教員には理解してもらいたいですね。影響力が大きいので。
>特別支援教育が始まると現在の特学の教員では不足なので、経験・知識があまりない通常学級の教員が、どんなかかわりをしていくのかちょっと心配です。

今年春あすぺっこの次女が1年生になります。就学前検診の前に校長先生,養護の先生にお会いして,とってもわかりやすい「十人十色のカエル子」というテキストをお渡しし,医師の意見書を基に話し合いの場を作りました。現場の先生方も慌てているし,戸惑っているんです。ここは私ら親が気合を入れて先生を教育しましょう。「自分の子を何とかしてくれ」ってんじやなくて。「この子達が幸せな生活は他のお子さんにもいいでっせ」と売り込む感じでね。


Re: 好きな人がASかも知れない場合 21055へのコメント
No.21060  Sun, 29 Feb 2004 17:00:30 +0900  りょうこ [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>
>あるある!彼はあなたに癒されてるんだと思います。無口なASの人が、自分のことばかりであってももいろいろ話してしまうというのは、あなたに心を開いているってことだと、私は思います。

おっぺさん、レスありがとうございます。
なんかすごく、そうか!彼のそばにいてていいんだ!って自信が湧いてきました。私のほうこそ前向きな気持になれましたよ^^

女心を掴むような言葉はまったくきけないです^^;「会いたい」って言ってるのに「わかった」ですからねえ....「俺も!今すぐにでも飛んでいきたいぜ。」なんて一生言ってくれないんだろうなあ(笑)

でも、私はきのう新聞を読むまでASのことは知らなかったけど、そして彼のことを「変わってる」「なんか調子狂う」と思い続けてきたけれど、彼の根っこにある純粋さや誠実さはわかってました。だから今まで、ときどき彼の言動が????でありながらも、好きな気持かわらなかった。

でも、もっと早くASのこと知ってれば良かったなあ。初めの頃、かなり傷付いたり、頭に来たり、思いやりのかけらもない!って思ったりしてたんですよ。もしかして私騙されてるのかもとか思ったり。

なぞが溶けたって気分です。メールもこちらからいれ続けたり、私のほうからコミュニケーションをとっていかないとうまくいかないので大変になるときもあるけど、彼の真面目さ、純粋さを信じてそばにいようと思っています。距離のとりかたもちょっと難しいけど。

彼は今まで女性と急激に親しくなって一緒に住んじゃったりして、でも自分の時間が必要になって、相手がいることが辛くなってすぐに別れてしまうことが何度かあったみたいで臆病になってます。私には「いなくなって欲しくない」と思っているみたい。

だから、上手に距離をとりながら、長くそばにいたいです。おっぺさん、ASだから悪いなんてことは全然ないです。それを含めて好きになってくれる相手はきっと娘さんにも現れますよー。


自助努力の限界
No.21059  Sun, 29 Feb 2004 15:45:11 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

最近、自助努力の限界を感じています。
ASの事例研究は相変わらず続けていますが、ASのメカニズムが見えてくるほどに、自助努力の困難さも見えてきます。

一般(非AS)の常識では、コミュニケーションの能力は努力次第でいくらでも改善できるとされていますが、もちろん我々にこの常識が通用しないことは、このフォーラムにお集まりの皆様なら御存知のことと思います。「いざ鎌倉」というときに2次障害が邪魔をすることも日常茶飯事です。

最近特に感じるのは、自立の困難さです。
特に深刻なのは、どんなに努力しても、ASがれっきとした障害であるが故に人並みに自立することが不可能に近いということではないのでしょうか?
周囲の人間には、「あんた(Lulu)がだらしないから、周囲の人に嫌われるのよ」と言われますが、「だらしがない」部分を矯正するために人一倍のフォローアップを必要とする状況にあるほど障害が深刻である、という現状を理解している発言とは思えません。
自身の自立が困難な部分をフォローアップしてもらうためにも、恋愛は必要だと思いますが、これは単なる甘えでしょうか?
2次障害があまりにも深刻で、どこから手を付けていいのか解らない状況にある、という問題もあります。

#ASの人(特にADHDとの複合障害の人)が自立するための秘訣があれば、今すぐにでも知りたいです。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami