アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
こだわる人はてって的にこだわりますね。エルキュール・ポワロさんみたいな感じ。本の並びが気になったりして。あるべきものが本来の位置から1mmでもずれていたら不快に感じるという。一方、そこがすこーんと抜け落ちている人もいて、そういう人は散らかし放題、、、のように見えてやっぱりある特定のものや場所に関してはそれがその場所にないとイヤだったりするんですよね。人それぞれ。こだわり行動と抜け落ちているところとが何処にあるかっていう事の違いでしょう。
あーたん wrote:
> 親なら誰でも子供と夢を語り合います。非アスペの長女に「夢が敗れたら母さんみたいな専業主婦でいいさ」ショックでまだ立ち直れませんがえりりんに一言。
私の母は専業主婦です。母は、私にはそうはなって欲しくないようです。経済的自由がない、という点でしょうね、おそらくは。ただ、私は家計を預かり家庭を運営する主婦業には敬意を表します。というのは、、、私にはそれが全くできないからです(汗。専業であれ兼業であれ、主婦機能が働かない家庭は家庭として機能しません。私もそしておそらく父もASなんで、まあ母は大変だったろうなあ、と思いつつ。
遺伝的素因はあります。男女で発症比率が異なる事から性染色体上の遺伝子が関与しているのではないか、という疑いがあります。しかしながら、遺伝子情報が100%を決定するものではありません。その証拠に一卵性双生児において片方は自閉であり片方はそうでないというケースもあります。
http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/twin-anatomy.html
アスペルガーのリスクファクターとしては下のような論文があります。
http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/causes.html
ケンブリッジ大学autism research centerでは家族性ASの研究を行っているようです。
http://www.autismresearchcentre.com/volunteers/family_study.asp
アスペルガー、遺伝因子、双生児、などをキーワードに検索をかけてみてはいかがでしょう。
遺伝する可能性はありますが、その確率は今のところ不明です。でもまあ、遺伝したからどうってこともないと思いますけど(^^
みどり wrote:
>アークトゥルス wrote:
>> たとえば、内分泌撹乱物質を含む魚を食べた女性から自閉症児が生まれるとか。
>
>これって根拠あるものなんですか?
>説としてはそういう人はいますが、大規模調査して統計的に有意な差が出たとかはまだ聞いたことがないので、今のところはまゆつばものだと思っています。
下記のURLのように、船の塗料に含まれている環境ホルモン『有機スズ化合物』が、ラットの『海馬=脳の記憶をつかさどる部分』を、破壊することが日本の研究機関の調査でわかっています。
http://www.nies.go.jp/edc/japanese/facility9.html
E.Aジレットらが、1998にメキシコで環境ホルモン作用を有する『農薬』を多用していた地域と、その農薬を使用していない地域で、子供の知能の発達の度合いを比較したところ、農薬を使っていた地域では、目と手の協調性に著しい異常がみられ、不使用地域で54ヶ月ではしっかり描けている『人間の絵』が、多用地域ではそれとは似つかないほどの『変な』ものになっていたということです。
翠嵐 wrote:
>独身女性の方がきついですねえ)の方が、「子持ち女の立場なんか想像したくもないわよ」っていう拒絶がきっちり見えて、
はいー、想像したくないですよ。でも、職場のお母様方の愚痴って半分シアワセ自慢なんですもん。うちの子がきぃっ!と言いつつも幸せそう。ま、その辺の拒絶は僻みだとでも思って許してやってください(苦笑。
同期に「宇宙人」と言われた私。言い得て妙、と納得したのでした。い〜てぃ〜〜。「変わり者」のポジションを得ておくと楽です。
アークトゥルス wrote:
> たとえば、内分泌撹乱物質を含む魚を食べた女性から自閉症児が生まれるとか。
これって根拠あるものなんですか?
説としてはそういう人はいますが、大規模調査して統計的に有意な差が出たとかはまだ聞いたことがないので、今のところはまゆつばものだと思っています。
アスペは遺伝しますよ。大体57パーセント。それとは知らず2人目生んで慌てたってのが本音です。でも、もし3人目がおなかにいても,私は生むと思うけどね。だってアスペだって同じ私の子供だもんね。
夫あるいは妻に似すぎていると感じるパパさんとママさんへ
お子さんの未来図が見えて愉快だと発想を変えてみませんか。
自分に似すぎて悩むパパさんママさん,これって強みだと発想を変えて見ましょうよ。こどものきもちがわかるんですよ。何で問題行動を起こすのか子供の訴えをキャッチしやすいものです。外出のたびにトイレに立てこもる次女は,知らない場所が不安という信号を発しているとキャッチしてからは,場所換えするたびトイレタイムを必ず設けることで問題行動を回避できるようになりましたし,彼女がすることはすべて彼女の訴えなんだと感じています。
「夢破れたら専業主婦でいいもん」長女の言葉に一時ははらわた煮えてメルトダウン寸前でしたがここはそうでないことをわたしが身をもってちがうぞということを示してやろうと決意しました。壁にぶつかってしょげてた私に,がつんと一発食らわせてくれたんだな,きっとあいつは。
私は元気になろうとしています。げんきですというたんかはきれないけれどつまづき、まよい、おろおろしながらげんきに歩きます。
最後に,皆様の自立支援ツールを教えていただけませんか。私ADHDとの複合障害の為,何をやってもだめなんです。携帯電話のタイマーとスケジュールを羅針盤にして歩く世界はとても不安で大変な世界です。皆様,よろしくお願いいたします。
のん wrote:
>始めまして、専業主婦をやっているのんと言います。
>息子が2歳の時ASであると診断されたのですが先生からASについての説明を聞いていると「これって私のことを言ってない?」と思ったのです。まるで自分の普段の行動を言い当てられているような…。ASって遺伝するものなのでしょうか?お分かりになる方、これについて詳しく書かれたものをご存知の方返信お願いします。
その傾向はある、と何かの文で読んだ記憶があります。
ちなみにうちの息子は明らかに遺伝なのだとおもいます。
夫の子供のころとそっくりなのだそうです。
始めまして、専業主婦をやっているのんと言います。
息子が2歳の時ASであると診断されたのですが先生からASについての説明を聞いていると「これって私のことを言ってない?」と思ったのです。まるで自分の普段の行動を言い当てられているような…。ASって遺伝するものなのでしょうか?お分かりになる方、これについて詳しく書かれたものをご存知の方返信お願いします。
翠嵐さん wrote:
むしろ「仕事に家庭を持ち込むな」とか言う「純地球人」(言われたんですよ、同じ車の中にのってるのに。私はぼーずのことでしょっちゅう休んだりするもんで。もう笑うしかないですけど、男の人より独身女性の方がきついですねえ)の方が、「子持ち女の立場なんか想像したくもないわよ」っていう拒絶がきっちり見えて、非人間的だなあ、なんて思っちゃいます。(あれ、どさくさにまぎれて愚痴ををこぼしてしまった。ごめんなさい)
ん〜わかる、わかる。
翠嵐さんの言う所の「純地球人」は、視野の狭い人たちなんでしょうね。
おそらく、そういう人達は今は自分の身ひとつで仕事onlyだからそんな事が言えるのだと思うのよ。
子育てのためには、役所や病院といった平日の昼間しか相手にしてくれない所へ 時には足を運ばなければならないことを理解できない愚か者なのでしょう!!
私も今日、午後から1時間仕事を抜けて、息子の医療券更新の為の書類を、病院へ頼みにいってきました。白バイを気にしながら、国道をぶっ飛ばすのってスリルあるわよ〜!ってそんなにすいてなかったけど・・・。
シペラス wrote:
>いやそれは人によりけりなんです。
>コミュニケーションは下手だけれど、物を綺麗に並べるのが得意という人が、現実に幾分か『自閉連邦市民』の中には存在しています。
> 実際に、N・カロライナ州では、そういった『並べマニア』の人が、スーパーマーケットで商品の『品だし』を誇りを持ってやっています。
う〜ん、私は並べマニアではないですね。
もしかするとLDかなと最近は思い始めているのです。
仕事で失敗したことはありますが、その職場は「ここでやっていけたらどこでも大丈夫」と言われていたところで、ずいぶん鍛えられました。体力面で続かなく退職し、次の職場では仕事内容での苦労はそれほどありませんでしたが、いわゆるお局様には苦しみました。男性社員(おじさん)に受けが良いために苛められていると、あとで分かりました。
話がそれてしまいました。
几帳面なほうが事務職には向いていますよね。
息子はADHDも併発しているようなので散らかし放題で、息子の部屋にいると具合悪くなります。
アークトゥルス wrote:
>自閉症は生物学的な根本問題があるのであり、環境や育て方のせいでなるも>のではありません。
いわゆる「環境が悪くて」なることはありませんが、環境汚染でなることはあります。たとえば、内分泌撹乱物質を含む魚を食べた女性から自閉症児が生まれるとか。
>まさひろ wrote:
>これはあまり言いたくないですけど僕の弟が中学生ぐらいの時に自閉症にな>りました。今は亡き母親と僕とで一生懸命リハしました。友達にも協力して>もらい
>色々な所へまたは海外旅行へ行きましておかしく楽しく過ごしました。
>今は凄い感謝されてます。あの時過ごした日の事や亡き母親の思い出とか。
>それで全て自閉症が直ったとかではありませんが今は凄い生き生き生活して>います。自分の血の繋がった弟のため好きな彼氏または彼女の為に身を磨り>減って
>接してもいいんじゃないですが?ただ強引にではなくゆっくりとですけど
>ね!
まさひろさんは完全に自閉症を誤解していますね。
中学生になってから発症することはありませんよ。
診断基準に3歳までに発症とあるのですから。
私は息子が自閉症であることに気付いた2歳のときです。
なんとなくおかしいと思ったのは生後6〜7ヶ月ころですが、そのころは何がおかしいとははっきりわかりませんでした。1歳半検診で言葉の遅れを相談したのですが、保健師さんに育て方(言葉賭けが少ない)のせいにされました。自閉症は生物学的な根本問題があるのであり、環境や育て方のせいでなるものではありません。
アークトゥルス wrote:
>私はASではないのでしょうか?
>散らかっているところでは生きていけません。
>整理整頓だ〜い好き!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いやそれは人によりけりなんです。
コミュニケーションは下手だけれど、物を綺麗に並べるのが得意という人が、現実に幾分か『自閉連邦市民』の中には存在しています。
実際に、N・カロライナ州では、そういった『並べマニア』の人が、スーパーマーケットで商品の『品だし』を誇りを持ってやっています。
人好き wrote:
>エミリー wrote:
>>はじめて書き込みします。
>>つきあっていた彼氏と別れてから何がいけなかったのか悩み自分と彼との違いが
>>彼がASに近いところにいる人だったからと私の中で結論に達したとき、彼が
>>それに気がつかないまま、人間関係で彼もずいぶん苦労をして人きらいになっているということを私は別れた彼がこうして知らないまま苦しむのは果たしてよいのだろうか・・そんな風に思ってたりしています。
>>別れた今はどうすることも出来ないといえばそうなのですが・・
>
>貴方は彼が本当にすきだったんですね。よかったですね。そんな恋ができて。
>そして、彼も幸せでしたね、きっと。
>貴方が思う通り彼はASなのかもしれない、と思いますし付き合っていた頃の貴方の戸惑いはなんとなくわかってしまって、つらいです。
>
>そういう風にしか、人と接していけない人間が確かにいます。どうしていいか自分のなにが周りにとって「変」なのかわからなくて自分を好きになれなくなっていく人がいます。
>
>貴方の彼だった人が「自分がなにものなのか?どうすればいいのか」を貴方に問い掛ける事があったならひとつの案としてASの存在を教えてあげてもいいですが、自分の前だけを見て、独りで生きていきたがっているならそっとしておいてあげましょう、寂しさは残るでしょうけれど・・・。
>
>貴方の存在はきっと残ると思います、彼の中に・・・。素敵な恋をねがっていま
す。
人好きさん、コメントありがとうございます。気持がスーットしました。
5月に彼と別れてアスペのことを知ったのは11月、それからはいろんなサイトで情報を集めまくり、自分で彼がアスペだったのかもしれないと納得できたことで
自分が傷ついたり、違和感だったのはこのせいだったのだと思うと
安心したのも事実、しかし、何ともいえない気持になったのはそれからすぐのことです。
なぜなら彼はADHDっぽさも十分に持っている人だったから。
これって二次障害っていうのでしょうか?私はそこまでわからないですが、
彼に人と上手くやっていくためのコツ(彼はうわべでしかつきあえないと自分でもいつもいってたのですが)
たとえば時間は守るもの、むやみに感情を彷彿させてまわりを困惑させてしまう、
そういうことでも改善という方法で彼に伝えることが出来れば
どんなによかっただろう、上手くやっていくコツ。小さなことから。
そういうことが出来ないために結局仕事もやめるはめになっていました。
確かにそういう人なのだと最後は私もわりきるように自分にいいきかせていました。そうするしか自分を納得させる方法はなかったです。
けど、誰かにそういってもらいたくてこの書き込みをしたのも事実です。
アスペでありながらもまわりの人間と上手くやっていかないとやはり生きていくのがつらくなってしまう。・・
そうですね。彼の中で私の存在がどれほど残るのかはわかりませんが、
もし、いつの日か彼がまた彼の生き難さ、トラブルなど私に話してくれることがあれば、アスペの存在を話してもいいかな・・彼が自分で自分を知ろうとする時がくれば・・・(私と別れた時点ではそんな気配は全くなかったですが)
そんな風に思います。ありがとうございました。ゆっくり今日は眠れそうです。
エミリー wrote:
>はじめて書き込みします。
>つきあっていた彼氏と別れてから何がいけなかったのか悩み自分と彼との違いが
>彼がASに近いところにいる人だったからと私の中で結論に達したとき、彼が
>それに気がつかないまま、人間関係で彼もずいぶん苦労をして人きらいになっているということを私は別れた彼がこうして知らないまま苦しむのは果たしてよいのだろうか・・そんな風に思ってたりしています。
>別れた今はどうすることも出来ないといえばそうなのですが・・
貴方は彼が本当にすきだったんですね。よかったですね。そんな恋ができて。
そして、彼も幸せでしたね、きっと。
貴方が思う通り彼はASなのかもしれない、と思いますし付き合っていた頃の貴方の戸惑いはなんとなくわかってしまって、つらいです。
そういう風にしか、人と接していけない人間が確かにいます。どうしていいか自分のなにが周りにとって「変」なのかわからなくて自分を好きになれなくなっていく人がいます。
貴方の彼だった人が「自分がなにものなのか?どうすればいいのか」を貴方に問い掛ける事があったならひとつの案としてASの存在を教えてあげてもいいですが、自分の前だけを見て、独りで生きていきたがっているならそっとしておいてあげましょう、寂しさは残るでしょうけれど・・・。
貴方の存在はきっと残ると思います、彼の中に・・・。素敵な恋をねがっています。
ホル wrote:
>私は、専業主婦ですが、家の中をキレイにかたづけておくのが、苦手です。
>3歳のちびのめんどうを見ながら、家をキレイに保つという芸当は、とても私には不可能です。毎日、家事も育児も、体力のつづくかぎり頑張りたいのですが、時に、力尽きて、恐ろしいほどちらかってしまうことがあるのです。
>
>ゆうべも、その状態でした。仕事から帰った主人が、部屋に入るなり言いました。「うわぁ、また、アスペルガーの館になってる!」
>身の回りをきちんとできる方達、ごめんなさい。こんな使い方して。おまけに、大ウケで笑ってしまって。主人は、このサイトのタイトルしか知らなくて、ASといえば、私と息子に代表されると思っているのです。
私はASではないのでしょうか?
散らかっているところでは生きていけません。
整理整頓だ〜い好き!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami