アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
シペラスさん、イーゴリさん、レスありがとうございます。
#シペラスさん
>これは極めて『濃厚』にASの可能性がある『生育エピソード』であるといえます。
現時点では「可能性がある」と言って頂いただけで満足です。
それが分かっただけでも少しは生き易くなる気がします。
URLは今後必要に迫られた時のためにブックマークしておきました。
#イーゴリさん
>私の場合は方向オンチはありませんが、地図が読めません。
私も地図は苦手です。
初めての場所に行くのに地図を持っていっても必ず迷います。
ちょっと違うかもしれませんが、高校での地理のテスト前に、地図上での
様々な地域名とその位置関係を覚えるのに苦労した記憶があります。
>「ここにゴミを拾てないで下さい」と書いてあったら、
何にも気付かずに読み進めてしまいました(笑)
>私みたいな奴は他のサイトへ行ってくださいと言われそうです。
専門家の方からAS宣告を受けたんですよね?
それならまだ「可能性」だけの私の方が、ここにいていいのか怪しいです。
>「二次障害」や「聴覚過敏」「触覚過敏」がなければ、あまり気になさらなくても大丈夫だと思います。
引きこもり状態がかなり長く続いてしまったので、それ自体が重症と言えなくもないですが、それ以外は特にこれといったことは無いです。
(社会に出た時にいろいろ症状が出てくるかもしれませんが)
「触覚過敏」は多少あるかもしれません。
この前、親に体を触られた時に一瞬ビクッとしてしまいました。
(アトピーは関係あるのかな・・・)
>少し前に「シベラス」さんや「LuLu」さんがカキコして頂いたAS診断基準
そちらは先に見てあったのですが、私にはあまり当てはまりませんでした。
ただ、下記のリンク先や関連ページには当てはまる部分が多かったため、
http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/~kitazawa/masatsugu/pdd.html
迷った末に書き込ませていただきました。
イーゴリさんは記憶力が著しく弱いとのことですが、
携帯のスケジュール(+メモ)機能は使ったことありますか?
私は以前、欲しいCDの発売日当日や、見たいTV番組が始まるちょっと前に
携帯が鳴るようにセットしていたことがあります。
(最近の携帯ならだいたい似たような機能は付いていると思います)
既に使っている上でのことでしたら申し訳ありません。
ちなみに私も買い物はメモ無しだとダメですね。
あと、何か一つのことをやっていると周りの他のことが見えにくくなります。
ちょっとした料理のあと、さぁ食べようといった段階で
ガスの火が付いてることに気付いたことも・・・
それと私は見たこと無いのですが、こんな映画があるのを思い出しました。
『メメント』 ttp://www.unzip.jp/special/memento/
ちらっとレビューを見たところ、ハッピーエンドでは無さそうなので、
そういうのが嫌いなら見ない方がいいかもしれません。
#独り言
今回ここに書き込んで、再びレスするためにいろいろ考えたことで、
私自身、今まで気付かなかったことについて気付くことがありました。
例えば、「私はいったい何なのか?」といった自己認識について。
私には「AC」の自覚がありますが、かといって親から分かりやすい虐待を受けた訳ではないし、それによる深刻なトラウマがある訳でもありません。
また私は、状態だけ見れば明らかに「引きこもり」ですが、私は「引きこもり」という言葉やその概念、問題の捉え方が好きではありません。
そして今回の「ASの可能性」。
どれにも少しずつ属しているようで、でもどれも「これだ」とは言い切れない
居場所のない「少数派」意識だけが消えずに残ります。
音楽の趣味でも、「クラシックが好きだ」「ジャズが好きだ」
「ロックが好きだ」というのはよく聞きます。
でも私は「エスニックな歌声の下で、機械的な電子音がリズムを刻み、
バックでオーケストラがジャズっぽいハーモニーを奏でているような・・・」
という感じになってしまう(笑)
いろんな要素が混ざったものが好きなんです。
はっきり「これが好き」と言えないから、なかなか話の合う人もいなくて
ここでもちょっとした「少数派」意識を味わいます。
(ただし、趣味などは一度ハマればかなり長続きしますが)
他にも食事の仕方、服装の好み、政治的な考え方から人との付き合い方まで、
あらゆる所にそういう傾向があることに気付きました。
これがいくつも重なり合って、「どこにも居場所が無い気がする」という
感覚に繋がっているのかな、と。
まぁ世の中に少しはこういう人間がいてもいいかな、とでも思っておきます。
(でも世の中を一方向に向かわせたいと思っている人にとっては
邪魔者でしかないかも・・・)
公の場なのに好き勝手なこと書いてしまいました・・・。
でも、これを読んで一人でも「分かる」という方がいたらうれしいです。
うちの小4・AS娘は、知られると都合の悪い時などたまに嘘をつくこともあったり、「そんな恥ずかしいことするわけないじゃん!」とか「学校でM(弟)が馬鹿なことばかりしてやめないから私が恥ずかしかったよ!」などと、“恥ずかしい”という概念を当たり前に理解してるかのように立派にこの言葉を使う事はあり、かと思えば、
発表会などで「みんなちゃんとやることやってるのに一人やらないで平気な顔して、みんな見てるのに恥ずかしくないの?」などと聞くと、「私は恥ずかしいって思ったことない。生まれてから今まで一度だって、恥ずかしいなんて感じたことないの。」などともよく言います。
理解できる「恥ずかしい」と、理解できない「恥ずかしい」があるのかもしれません。
その違いのポイントはイマイチわかりませんが・・・。
また自分の理解できる善悪に対しては、融通利かないほど厳格ですが、微妙な配慮は出来ず、悪気無く失礼な言動を見せる事しばしばで、
倫理的に間違った事や人に嫌な思いをさせることは、人として、やったら恥ずかしいこと、という理解は理論的にしているようなのですが、たとえば真冬なのに真夏の服を着て出かけること、だとか、くたびれて穴の開いた靴をいつまでも履いている、だとか、「恥ずかしいからこっちにしよう」などと母が言ったものなら、「これが好きなんだからこれでいい!誰にも迷惑かけていない!そんなことが恥ずかしいなんて思う人がおかしい!」と猛抗議してきます。
それはそれで正論、娘の思いは理解出来るので、「どう思われてもいいならそのかっこうででかけてもいいよ。」といいつつ、「でも、子供に平気で風邪引くかっこうさせてる親と思われるお母さんは恥ずかしいんだよ。」「ちゃんと働いて子供に服や靴を買ってくれるお父さんがいるのに、新しい靴が買えないおうちと思われたら、お父さん恥ずかしいと思うよ」といった説明は一応します。(気にせず我を通す娘ですが)
その都度、こんな考えがあるんだよ、ということをひとつひとつ、くどくど話してやってゆくしかないかな、と思います。
でも本人の考えも間違いではない、と言ってやることも大事かな、とも思っています。
母の年齢や家での親の言動をあっちこっちで言いふらされたり、「晩御飯が二日続けておいしいレトルトカレーだったんだぁ♪」なんて、相手かまわず発表してくれるので、赤面させられること度々ですが(苦笑)まだ子供なので罪が無いと言えば罪が無いですね。
ただ、特にうちの子供の前では、先生や姑の噂話はクチが裂けても言えんな、と常々思っています。(-_-;)
ミルク wrote:
>こんばんわ。最近、精神科でちゃんと診てもらったほうがいいのか
>悩んでます。周りに相談できるような人がいなくてここに投稿します。
>私も4、5年前、別の件で精神科に行っていたのですが勝手なことをしちゃったみたいで医者を怒らせてしまい、それから行ってません。変だと思うけどその医者に診てもらうか、新しい所を探して別の医者に診てもらうか悩んでいます。
もしも発達障害に理解のある『医療機関』を望むのであれば、現状では、『自閉症・発達障害支援センター』へ問い合わせるのが早道です。
http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
上記のULRの中の『全国支援センターマップ(支援センターは全国19箇所)』から、最寄のセンターを探して、そこへDM・FAX(実名・連絡先明記のこと!)および電話で問い合わせてください。
こんばんわ。最近、精神科でちゃんと診てもらったほうがいいのか
悩んでます。周りに相談できるような人がいなくてここに投稿します。
私も4、5年前、別の件で精神科に行っていたのですが勝手なことをしちゃったみたいで医者を怒らせてしまい、それから行ってません。変だと思うけどその医者に診てもらうか、新しい所を探して別の医者に診てもらうか悩んでいます。
親なら誰でも子供と夢を語り合います。非アスペの長女に「夢が敗れたら母さんみたいな専業主婦でいいさ」ショックでまだ立ち直れませんがえりりんに一言。
今はいい大学でていい会社に入っていいおとことっ捕まえておかねえと主婦にだってなれねえぞってね」
つまりあっしはその程度の親さ。でも,頼んでアスペに生まれてきたんじゃね-ぞこのやろう
Rおばさんさん、あーたんさんレスをありがとうございました。
「情緒障碍と言う言葉が嫌だ」から発展して学校での対応についての具体例を紹介していただき、他の方にも参考になったのではないかと思います。
今回私がはっきり認識したことは「障碍児全体・教師全体に関わることは教育委員会に働きかけていくべき」と言うことです。
そのためには、苦手だけど関係者が団結して行かなければならないと思います。しかし、私の地区には自閉症の団体はありますが 、アスペ・エルデの会のようなものはなく、現状ではまとまりにくいかなと思います。
皆さんのところの軽度発達障碍団体はどのようにして誕生したのでしょう?
・自閉症団体から分離したのか
・既存団体とは全く別に発足したのか
・別であればどのような立場の人が中心となって発足したのか
などの情報をいただけると参考になります。
これを書くと個人が特定されると言う場合は、別ハンドルでもよろしいのではないかと思いますので、HP管理者の方ご了承願います。
優ママ wrote:
>お返事ありがとうございました。おっしゃる通りセンターの方に保健婦さんが問い合わせしてくださったところ、やはり言葉の上手な優は交付対象には難しいと言う返答が来ました。でも市役所の方にその旨をお伝えしたところセンターの先生の方からの報告を見たあとで再考慮くださることにしていただきました。はじめその話を聞いたときこの子は普通の子とも扱われず障害者とも認められない。一体どうしろというの〜という気持ちでしたが、とりあえず今できることをしようと思い直し、センターに予約を入れました。優の気持ちが安らぐ場所になってくれることを祈りながら。
実は今日くしくも、地元の『自閉症・発達障害支援センター』で『厚生労働省』の職員さんとの懇談会があって、それに『AS者本人』ということで参加してきました。
障害者手帳のことについて、『全国一律に、脳のダメージが判って、福祉の力が必要な人に、しっかりしたアセスメントに基づいて、何歳からでも支給できるような体制にして欲しい!』と、懇願してきました。
『発達障害児について、早期発見・早期療育的介入の体制を整えて欲しい(@_@)!』と涙ながらに訴えるお母さんもいて、胸が張り裂けそうでした…
翡翠 wrote:
りょうこさんの彼氏の場合、本人がASとご存じなく、また日常生活においてコミュニケーションの問題や人間関係でとくに悩んでおられる様子でもないようですね。その場合、相手に「あなたはアスペルガーという病気ではないか」と言うのは禁句でしょう。無用の混乱と悩みを引き起こします。
翡翠さん、ありがとうございます。
もちろん彼にそんなことを言うつもりは全くありません。ただ、自分のなかで???と思っていたことが納得できたから、私にとっては良かったです。彼がASであろうが、ASっぽいだけで本当はASではなかろうが、私にとっては結局はどっちでもいいんです。ただ、そういう人もいるんだということがわかっただけで、いままで不必要に傷付いていた自分が傷つかなくてすむようになったので。
彼は以前は随分人間関係で悩んでいたようですよ。いまは、居心地のよい環境にいるようなので、常識を逸脱した働き方でも、本人がハッピーならそれが一番だと思っています。健康だけは心配ですけど。
彼とつきあうようになって、自分の気持をはっきりと口に出して伝えるくせがつきました。それと、相手に「察し」てもらうことを期待しないくせも。彼は私の気持がつたわればそれに一生懸命こたえようとしてくれるので、嬉しいです。
お返事ありがとうございました。おっしゃる通りセンターの方に保健婦さんが問い合わせしてくださったところ、やはり言葉の上手な優は交付対象には難しいと言う返答が来ました。でも市役所の方にその旨をお伝えしたところセンターの先生の方からの報告を見たあとで再考慮くださることにしていただきました。はじめその話を聞いたときこの子は普通の子とも扱われず障害者とも認められない。一体どうしろというの〜という気持ちでしたが、とりあえず今できることをしようと思い直し、センターに予約を入れました。優の気持ちが安らぐ場所になってくれることを祈りながら。
No.21068の私の書き込みにレスを有難うございます。
あちらへのレスはもう少し時間がかかりそうなので、
「プライベート」と「恥かしい」について先に考えてみました。
以下は私なりの答えです。
私は人と関わるとき、こういうことを人前で言ったり行ったりしたら
「人を傷つけてしまうかもしれない」「自分が嫌われてしまうかもしれない」
「変に思われてしまうかもしれない」ということを常に思っています。
でも年中そんな心配ばかりしていたら、私のほうが疲れて嫌になってしまいます。(これは私の「引きこもり状態」の一因でもあると思います)
私にとっての「プライベート」とは、
人を傷つけないようにといった「他者への気遣い」や、
人に嫌われないように、自分が不利な状況に置かれないように、
といった「自己防衛」について、全く考えなくても済む
「安心してそこにいることができる空間や時間」のことだと思います。
(「自己防衛」については会社などの組織にも当てはまると思います。私の「他者への気遣い」も、結局は人に嫌われないための「自己防衛」かもしれません)
「安心してそこにいることができる空間や時間」は、人それぞれだと思います。
自分の部屋でひとり静かに音楽を聴いている時かもしれませんし、
風呂に入っている時かもしれません。
人によっては、好きなアーティストのコンサートに行って
同じ空間・時間を共有できる仲間と騒いでいる時かもしれません。
この空間と時間には、「私を傷つけるかもしれない他者」や
「私が気を使わなくてはいけない他者」は入ってきて欲しくありません。
言い換えれば「私だけの空間・時間」です。
「恥かしい」という意識も、私にとっては「自己防衛」に近いです。
私がプライベートな状態(=私だけの空間・時間)にいる時は、
「人にどう思われるか?」といったことは全く考えていない
無防備な状態ですから、そこを人に見られたりしたら
「嫌われるかもしれない」「非難されるかもしれない」と不安になり、
自分が不利な状況に置かれるかもしれない、と心配になります。
私は、自分がそういう状況に陥った時、
或いはそういう状況に陥りそうになった時、「恥かしい」と感じます。
そういう状況に陥らないようにするために、
私は無意識のうちに嘘や隠し事をしているかもしれません。
この場合の嘘や隠し事は、
「恥かしい」思いをしないため(=不利な状況に陥らないため)の
「自己防衛」によるもので、他者への悪意はありません。
長くなってしまいましたが、これが私なりの答えです。
イーゴリさんの疑問に少しでも答えられていればいいのですが。
イーゴリ wrote:
>私には、到底理解できない観念や、感情がたくさんあるんだと、ついこの頃になって初めて知りました。
> それは、「プライベート」と「恥かしい」というものです。私は生まれてからただの1回も嘘をついたことがありません。
こんにちは。 私も、子供ちゃんが言ってはいけないお友達との秘密を他の子に話しをしてしまいケンカになったと数回聞きました。 「プライベート」な事は、別に他の人が知らなくて良い事だと、思います。 例えば、私の預貯金額、体重、宗教、親戚関係などは、ここに書き込みする時、誰も知らなくて構いませんよね。 子供ちゃんがアスペの小五の娘で私は、その母です。 それだけで十分ですよね。 でも、銀行に行きローンの申し込みする時は、預貯金額、勤め先、場合によっては保証人と、言う話になり親戚関係が必要ですよね。 その時、その時でプライベートの基準は違ってくると思います。 「恥ずかしい」は、マナーにつながっていく事だと、思っています。 食事の時周りの人に不快感を与えない、コザッパリとした服装でいるなどだと思います。 私は、子供ちゃんが「だってー」と、どれだけ文句を言ってきても、受け取る側が不快な気持ちを持つだろうと思う言い方、態度の時は徹底的に話ます。 が、私には、どうして言ってはいけない事を他の人に話したり、してはいけない事をするんですか?その点が、理解できないんです。 それがアスペなんですが、何かカバーできる方法が無いのかと思っているものですから。 言ってはいけない、やってはいけないと、言う事をどの様に認識しているんですか。 それと、余計なお世話と怒るかもしれませんが、会社は休んではいけません。 辞めさせられるかもなど考えずミスに繋がらない方法を考えましょうよ。 今勤めている会社嫌なところなんですか。
翡翠 wrote:
>仮に彼がASだとしても、コミュニケーションが難しいのが特徴の病気ですが、「はっきり言わないと分からない人なんだ」って分かってらっしゃるでしょう。どうしたら伝わるのか知ってらっしゃる、返事はあまりないけれど、でもそれは心がないわけではないんだと分かってらっしゃる、何か問題があるでしょうか。
彼にりょうこさんとコミュニケーションをとりたい、心を伝えたいという気持ちがある事が、りょうこさんに伝わらないと、りょうこさんがバカバカしくなってきます。
私もよくバカバカしいとか、呆れられてしまいます。自閉をやめて、人を信じるようにしたいです。
TORIはトリと同一人物です。パソコンが違うので同じHNで投稿できませんでした。
まさひろさんの場合はよく知りませんが、りょうこさんの彼氏の場合、本人がASとご存じなく、また日常生活においてコミュニケーションの問題や人間関係でとくに悩んでおられる様子でもないようですね。その場合、相手に「あなたはアスペルガーという病気ではないか」と言うのは禁句でしょう。無用の混乱と悩みを引き起こします。
みどりさん、翡翠さん、ありがとう
>> 本を読んでいる時は、全くといって良いほど何も聞こえていません。
>>頼みごとをして「ウン。」と返事をしたのに動かずしばらくしてから「お母さん、今なんていったのもう一度いって。」です。
>
>わーい私とまったく一緒♪
こんな反応してもらっちゃうと、母は思わず笑ってしまい今まで一回一回叱っていた事反省します。
まさひろさん、
ありがとうございます。まさひろさんのような方とここでお知り合いになれて心強いです。過去ログもちょっと読ませていただきました。まさひろさんはきっと包み込むような優しさをもっていらっしゃる方なのではないでしょうか。
私の場合は、彼は別にASと診断されたわけでもなんでもないし、本人も自分自身を「自己中、ひきこもり、オタク、変人」というふうに言っていますが、ASというもの自体を知らないんじゃないかと思います。
だけど私は彼とつきあう上でずーっと????があって、ASのことを調べ始めたら、どう考えてもこれに違いないと思っています。
彼にはなんでもはっきりちゃんと言わないと通じないです。きっと察してくれるだろうというような期待は必ず裏切られます。希望ははっきり言ってくれと言われます。彼の仕事がほぼ毎日深夜までのうえ土日もほとんど出勤です。その上、たまに自分の時間がとれてもまずはひとりになりたいみたいで。ひとりで過ごす時間をとってからでないと私に会おうと思えないみたいなんです。本人は仕事大好きで楽しくてたまらないので幸せなのだと思いますが、そんなことでほんとにたまにしか会えないのです。
かといって、メールで心の交流を計るのも難しい。仕事中の彼にメールを送っても、返信するだけのこころの余裕があるときはめったにないみたいで、なかなか返ってこないです、特にいくつかの話題のはいったちょっと長めのメールだとまず返信はない。「何時にしごと終る?」とか具体的かつシンプルなメールなら返信あるときも多いけど。
朝から深夜まで、しかも土日もずーっと働き、必要最低限死なないためにねているという状況。明らかにバランスが悪い生活。それもASだからなのでしょうね。きっと。いくらなんでも常識を逸脱してますから。
私はたまにしかあえなくても、ちゃんと連絡がとれていて安心できれば大丈夫なほうなんですが、まさひろさんは、彼女とふだんどうやって連絡をとっていますか?上手な連絡のとりかたのこつってありますか?
優ママ wrote:
>皆さん今晩は。お久しぶりでした。ここ最近、優が進級するにあたって、保育園のほうから「補助の先生をつけたいんだけど、優君には障害者手帳がないからって役所のほうからはじかれちゃって、お母さん、申請してもらえませんか?」といわれかけずりまわっていました。今月の9日に子供センターという未知の世界へいってきます。
療育手帳は都道府県によって判定の基準が異なっていて、本当に親御さんにとっては『頭痛の種』です。暗黙の了解として、『言葉の遅れのある』ということが、『必ず貰える』条件となっているみたいです。『動作性IQがらみの問題』のほうが、大人になってから深刻な『社会不適応』の要因になっているのにもかかわらず、療育手帳の判定では『ノータッチ』状態です。
>最近優の行動がかなりひどくて疲れ気味です。>
まず妹への暴力。髪を束で引っこ抜いたり、「ボコっ」と音が響くほど殴りつけるなど止めようがないのです。それから頻尿、不眠などもう本当に優の中で何が起きているのかまったくつかめません。私が周りとの通訳になってやらなければいけないのですが、また一からまた一からの繰り返しです。母はめげずに頑張ります。
僕も小学生の頃は、そうやって妹を泣かせたものでした。すっかり頭に血が上って、図工の時間に作ったピンポン用の木のラケットで、激しく殴打したこともありました。決して『優しい兄貴』ではなかったです。それだから、かなりの『トラウマ』を彼女に与えてしまっていると思います。
だから僕は、一生『妻子は持たない』と、心に固く結び目を作っています。
りょうこさんへ
僕は彼女がASです。本を読んで勉強したりインターネットで皆さんの
意見を読んで凄い参考にまた凄く心強くなってます。色々辛くて、大変ですが
距離の置き方接し方を少しでも理解してあげたら結構良い感じになりますよ。
僕も最近なれてきました。「今日は会いたくない気分」とか「ひとりにさせて」
と言われたら、はい!はい!そうですねと言う気分で理解してあげます。
まだまだ僕は初心者で小生意気な事を言ってしまいましたがどうか彼氏の
気持ちを理解してあげてください。それと時にはお互い話し合うことも
大切だと思います。それじゃないと今度りょうこさんが大変になると思いますから。
皆さん今晩は。お久しぶりでした。ここ最近、優が進級するにあたって、保育園のほうから「補助の先生をつけたいんだけど、優君には障害者手帳がないからって役所のほうからはじかれちゃって、お母さん、申請してもらえませんか?」といわれかけずりまわっていました。今月の9日に子供センターという未知の世界へいってきます。最近優の行動がかなりひどくて疲れ気味です。まず妹への暴力。髪を束で引っこ抜いたり、「ボコっ」と音が響くほど殴りつけるなど止めようがないのです。それから頻尿、不眠などもう本当に優の中で何が起きているのかまったくつかめません。私が周りとの通訳になってやらなければいけないのですが、また一からまた一からの繰り返しです。母はめげずに頑張ります。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami