アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
こんにちは。ヤモリと申します。
ローズさん:
> http://apartner.hp.infoseek.co.jp/books/sh_data/
> # 今現在、infoseek 側の障害でつながりにくいみたいなので、
> 後日にでもアクセスしてみてください(汗)
多分今は大丈夫です。と思うのですが、もし何かおかしいことがあ
りましたら、ヤモリまでご連絡下さい
上記URLでもいけますが、念の為に下記URLからご利用くださると幸
いです。
http://apartner.hp.infoseek.co.jp/books/
-----
ヤモリ
あくまで私は・・・なんだけど
エミリー wrote:
>好きだから一緒にいたい←これもasの人には理解が大変ですか?
いえ大丈夫です。一緒にいて楽しい人とは一緒にいたいです。
というか人一倍、必要としてるかもしれません。
>恋人だから一緒にいるのがルール?←これがasの方が考えるほうかな?
そういうとこもあるかも。全て定義から入っていくというか。
例えば「妻=セックスつきのマネージャー」、「夫=セックスつきの財布」とか。
私にとっては「恋人=化かしあいゲームの相手=叩けば出るほこりを微塵たりとも悟られぬよう必死で耐えて痩せ我慢する相手」なんですが、
もしも「恋人=一緒にいる人」という定義が脳内にあったら律儀に守り通そうとするでしょうね。
なんでここまで拘るかというと臨機応変ができないというのがあります。
「自然でいいよ」と言われても、いつ会えばいいの?どの感覚ならOKなの?となるんです。
友達に電話かける時だって「今大丈夫かな?しょっちゅうじゃまずいよな」とか考えますよね?
そういう時期の見計らいが破壊的に下手だったりするので、お稽古みたいに
週に一度、とか決まっていたほうが、不必要にウザがられる心配もなくて安心なんです。
went wrote:
> 「謝る」以前に、「言葉が出なく」なってしまうこともあります。
> 私が黙っているのを見て、相手はますます語気を荒げます。
私も経験あります。私の場合、声が出なくなるどころか体まで硬直してしまいます。でもはたから見ると「素直ではない、まったく反省していない」と見られているんだろうと思います。それとこれは別の話しになりますが、相手の気持ちを理解するまで普通の人より時間がかかってしまうので誤りそびれてしまい、足を踏まれたこともあります。
こんばんは〜。
>そっか!今わかりました。あと10分以内に車をおりてくれ!とか
私の場合、「人と話すのは5時間以内」というのは神経が疲れやすいからなんですが。
なんでなんだろう?そのときの消耗限界が10分だから??
私も疲れてると人の声聞くのも辛いし。
それともいわゆる「こだわり」ってやつなんでしょうか?
私はこだわりはまだ緩いほうなので。
>話すなら5分以内にまとめて・・等よくいわれました。
>これも何かそういうことだったのかな?
>彼いわく、それ以上に話すとあやつられているみたいに感じ始めるから嫌だといわれました。でも私はそれはわかりませんでした。今なら少しわかります。
私も長い説明は嫌いなんですが、
それは短期記憶が弱かったり、聴覚認知が悪くて
一度にたくさんの言葉を飲み込めないからです。
でも彼さんは「あやつられている」と言ってるということは
つられやすいということなんでしょうか?
暗示にかかりやすいところがあります。
普段、特に多数との会話のとき、動作を周囲の人間から無意識にコピーしてます。
訳が分かってなくても「媒体」達が笑ってるときに笑ってたら
とりあえず、その場の談笑は問題なく過ごせます。
その場の空気が分からないなりに自分で編み出した処世術です(~_~;)
そのためにはなるべく自分と周囲の人間の意識が同化するようにしないといけなくて
その名残でつい相手の意見に洗脳されてしまうとこあります。
有名な音楽のBGMが流れると、つい歌詞を口ずさむように
反射で流されてしまうのです。
健常でもこういう人は多いのかな??全くそういう部分がないとは思わないんだけど。
うわーーー、興味深かったのでつい分析してしまいました。
まあ理由はともあれ、必要なんでしょうね。
>asだろうが違っていてもその人を知ってその人にあった付き合いをするというのはどんな恋愛でも同じですね。
>ただasだとこだわりが強かったり、予定の変更になるとパニックになる・・
>これは非自閉の人にはみられないことなのでその点はかなり工夫が必要かなと思いますね。
面倒な奴でゴメン!って自分でも思いますよ。
もっと悪いと自覚そのものがなかったりして(~_~;)
過去に自分の周囲にいた人は一体どう思ってたかインタビューしたいです。
シペラスさん、質問に答えてくださってありがとうございました。なんだか難しいですね。
でもやっと診てもらえそうな病院が見つかりました。私も子供の時にとった行動が謎だったんです。今は覚えていないんですけど弟が歩き始めたとき、後ろから突き飛ばしていたという話しを親から聞かされました。それに、気がついたら四面楚歌の状態になってしまっていて、わけの解らないまま息苦しい思いをしたことがよくあるんです。でも、沢山あげたらきりがないんでここまでにしておきます。
>
> 私は「怒鳴り声(中でも、甲高いもの)」を聞くだけで、頭の中が真っ白になってしまいます。「謝る」以前に、「言葉が出なく」なってしまうこともあります。
僕の同僚とそっくりです。
彼の場合怒鳴られた後は机に戻り何かぼそぼそいっていました。
きっと気持をおちつけるためにいわれたことを繰り返していたように思います。
でも僕の社内ではそういう障害に対して上司が息子さん自閉症らしくて
非常に理解があったのでそういう気持をおちつけるための行動は見てみぬふりを
して本人がおちつくまでそっとまつようにしてましたし
まわりにもそれは周知徹底してました。
それでも同じようなミスが繰り返されると会社としては利益どころか
損害になるので彼は叱られることになって悪循環でした。
彼に与えられたことは
指示に従う、やり遂げるように計画をたてる、つまり出来なかったときに
出来なかったですだけではすませない、やりたくなくなったからやらない
ではすまないのだ あとは単独行動ではなくチームとして自分の分担を把握する。
等でしたが 今思うと課題が多すぎてますね。
彼は今無職です。同じことは繰り返したくないけれど自信喪失してしまってます。
次の職場でどうするべきか、一緒に考えていきたいと思います。
エミリーです。再登場。明日は仕事はやすみなので遅くまで今日は起きてます。
しぐれさん 私もお礼を言いたいです。
ありがとうございました。
へえ・・そうなんだ・・と思いながらうなづきながら読みました。
あと私もりょうこさんとかぶるかもだけど
「好き」に理由はないですね。
この部分だけは私も彼に理由は?理由がないとわからないと
毎度いわれましたが理由はないが答えでした。
好きだから一緒にいたい←これもasの人には理解が大変ですか?
恋人だから一緒にいるのがルール?←これがasの方が考えるほうかな?
私が彼といて感じたのは後者です。でもそれが彼のいう恋愛なら私もそれに
あわせようと思いましたね。
今日はたくさん語ったように思う。
ダイヤモンドさん wrote:
>謝るということもソーシャルスキルの1つではないかと私は思うのですが。
>難しいのでしょうか。
>もちろん 誤りたおせというのではないですけどね。
>人に迷惑をかけたりしたときにとっさの一言が出るだけで違うと思うのですが。
私の場合について書きます。
私は「怒鳴り声(中でも、甲高いもの)」を聞くだけで、頭の中が真っ白になってしまいます。「謝る」以前に、「言葉が出なく」なってしまうこともあります。下手をすると「泣き出す」というところまでいってしまいます。
私が黙っているのを見て、相手はますます語気を荒げます。「返事は?(注 これは、「返事をしないということを許さない」という意味であると私は解釈しています)」と、怒鳴りつける(と私は認識しています)ので、余計に落ち着かなくなります。
また、時々「チック」のようなことにもなります。私は意識していないのですが、「あわわ」というような声を出すことがたまにあるらしいです。
これを聞いた相手からは「あわわじゃない!」という怒鳴り声(だと私は思っています)が返ってきます。
「泣き出す」というところまでいかないようにするため、私は、何とかして自分の気持を落ち着けようとします。相手の側にしてみれば、私のその行為は、「フテくされた態度」と見えるようです。
また、私は、「怒りを感じるツボ」が、他の人とズレているようにも思えます。
私は会社員です。社員は私を含めて4名です。私以外は、全員身内です。
私は、しょっちゅう会社内で怒鳴られて(注 これは私の主観です)います。
他の社員から指示された仕事をやる際に、「指示した側が持っていたイメージ」と「私が解釈したそれ」がずれていて、「他の社員が要求したものとは異なった結果を招いてしまった。しかも、指示された私に100%の落ち度があるというふうには、私には思えない」場合に怒鳴られるのが、一番嫌です。
入社4年目のある日、私はキレました。「次回そのような状態で怒鳴られたら、私に、100%の落ち度があるというわけではないとはっきり言おう」と決心したのです。
「悪気はなかったのです。上手く解釈できなくて迷惑をかけたのは申し訳ありません。しかし、解釈のズレが全くない状態を私に求められても無理です。そのことをわかってください」ということを、理路整然と、ゆっくりとした口調で私は話してしまったのです。
「指示された内容を正しく理解する能力が、欠けている」ということが、「他の社員が怒鳴りつける理由」だというふうに、私は解釈していたのです。
同じ会社の人は、怒鳴りつけるときいろいろな言葉を使います。
「何ボサっと見ているんだ」というような。そしてそれらは、「トラブルに関する把握やそれに対する善後策」とは直接関係のない言葉です。私にとっては、「自分の言動を変えるためのヒントにならない、抽象的な、わけのわからない、気持悪い言葉」と思えます。
おそらく、同じ会社の人にしてみれば、「ボサっと見ている」という言葉を文字通りに解釈することを、私に求めているわけではないのでしょう。
「反省しているようすを見せて欲しい。」とか、「怒っているときに出てくる言葉が、本心とは限らない。そのような言葉を出すような気持になっているんだ。そのことをわかって欲しい。」とかいうことを、私に求めているのかもしれません。そして、それが、「怒鳴りつける理由」なのかもしれません。
一方、私は、「ボサっと見ている」というような「言葉そのもの」に反応してしまいます。「私は仕事中はいつも、ボサっと見ようなんて気持は持たない。いくら私が能無しだといっても、勝手に私の行動について決め付けないでくれ」といった気持になってしまいます。「理路整然と、ゆっくりした口調で話そうとした」のは、そのような理由からです。
「私の怒りのツボは、解釈のズレについて考えてもらえないこと」であるのに対し、「他の社員の怒りのツボは、他の社員の気持を酌もうとしないwent」となっているのだと思います。
結局私は、「怒りのツボがずれている」ことに気づかないまま、話を続けてしまい、「そんなことではどこの会社でも務まらない」とか「雇ってあげているんだからありがたく思え」といったような、「私の主張したいことから全くかけ離れた、怒りの言葉」を他の社員から、更に余計に引き出してしまったのでした。
また、この口論は、「ギャラリーに身内社員がいるような状態」でなされました。当然、口論の相手が複数になってしまうようなものです。
以来私は、「面倒なので、とりあえず謝る」という策に出ることにしています。卑屈だとは思うのですが、他に方法を思いつかないので仕方なくやっています。
りょうこ wrote:
>しぐれさん、すごくわかりやすいコメントありがとうございました。
喜んでくれてうれしいです。けっこう長文で「これ、引かれるかなあ・・・」と思っていたので(^^ゞ
>つきあいはじめるちょっと前くらいに好みのタイプをきくと、「ない」というのです。じゃあ、にがてなタイプは?ときいたら、「巨乳系。」ふざけてるのかと思ったけど本人おおまじめで言ってるんですよ^^;「だから、身体の話しじゃなくて。性格は?」「別にない」と言われて、変なの!と思ったんです。ふつう男ならわがままな女に振り回されるのが好きとか、母性が強い女性に甘えたいとかあると思ったので。
なんか実際ありそうな会話です(^_^.)
「なんでふざけてると思われるのか分からない。恋愛を性欲+友情と定義するならば、
ボディは重要な要素じゃないのか?」とか素で返しそうです。
>ってことは、時間をかけてもASの人は心を開いてはくれないということなのでしょうか?これってショックだなあ。
誤解させてしまいました。
実は「時間をかければ心を開いてくれるんじゃないか」の後には
「もう既に開いてるって。」の言葉が続いてたんです。省略したんだけど。
心は開いてますよ〜。むしろ闇雲に誰にでも開いてるかもしれない。
言わなくていいプライベートなことまでしゃべっちゃうことあるし。
でも目配せとか微妙なアピールが分からなかったり、べったりするのがどうしてもダメだったりして
ときに相手に「心を開いてない」と誤解されるということです。
だからこちらはこちらなりに心は開くけど、
阿吽の呼吸というか、一般的な意味で健常に「心を開いてる」と思わせる言動は
どうしても限界があるということです。
>>「飽きたらさっさと捨てる。君より自分が大切」とか
>>「顔が好み」とか「金がある」とか「話が合う」とか具体的なほうが安心するんです。
>
>でも、私が相手と一緒にいたい理由は、「好きだから」です。そして、私はなにか理由があるから人を好きになるわけじゃないです。そのひとがそのひとだから好きなだけ。
やはり、そうなのですか。そうなんだろうな。不思議としかいいようがありません。
>確かに私は別に我慢はしてないですね。ハッキリ要求してる。でも、それが彼にとっていいことなのだったら嬉しいですね。要求しても彼には答えられないときもありますけど、でも要求せずに黙って我慢するつもりはないです。
その心意気で(^^)
演歌の女はダメです。搾取の気持ちはないのでもらったら返したいです。
>彼を彼のまま受け入れるのは多分できる気がする。尽くすのも一時やったけど疲れたしもう気がすんだからやめた。今はやっぱり好きだからとにかく彼に元気でいて欲しい。そして、ときどき会いたい。望みはそんなものです。
大したことしなくても、自分の本質を肯定してくれるだけでうれしいです。
優ママ wrote:
>皆さん今晩は。今日いよいよというか子供センターに行ってまいりました。感想は「この先生にならついていこう」って感じです。私は歯に物が挟まった言い方をされるのが苦手です。その点ハッキリ物事をおっしゃってくださるので安心というか納得できます。まずホールのようなところで自由遊びをしてその後知能検査をしました。積み木を使ったり、電車の模型を使ったり、質問をしたり、優のちょっと変わった回答に母はヒヤヒヤしながら約一時間。今日の結果ではまだ本格的な診断は難しいとのことで、あさって主人も一緒にもう一度行ってきます。今日の結果だけで言えば3〜5歳の知能レベルで言えば項目によってかなりの波があるとのことでした。平たく言えば数字や文章は三歳ぐらいなのですが、積み木の並べ替えや、ビーズの通しなどは5歳を超える事もあるとのことでした。保健センターのASという診断はまずおいて初めからの診察でした。でもまた頼れるところが増えて母は心強くなりました。
『手先が器用』だったということは、非常に『ラッキー』なことです。
実際私もその1人ですが、30を過ぎても『就労できていない』という『予後不良群』の中には、積み木課題・符号課題などの、目と手の協調が要求されてしまうことがうまくできないという人がかなりいます。
I wrote:
>(現時点で確認できた男性自閉人の手記)
>
>・トーマス・A・マッキーン『ボクとクマと自閉症の仲間たち』花風社
>
>・山岸祐『社会参加序章』インデックス出版
(追加)
小田弘史作『たちあがれ みつる』 文芸社
エミリーさん wrote:
>そう思うのは私だけ?もっと男性のasの方にも本を書いたり、してほしい!
>切実に思います。そして絶対絶対それって良い本になると思います。
(現時点で確認できた男性自閉人の手記)
・トーマス・A・マッキーン『ボクとクマと自閉症の仲間たち』花風社
・山岸祐『社会参加序章』インデックス出版
ローズです。
>エミリーさん wrote:
>>アスペの人とうまく恋愛する方法とか詳しく述べてある本ないかな
>>
こうもりさん wrote:
>(参考文献)→ご希望通りの内容とは言えませんが
>
>・ドナ・ウィリアムズ『ドナの結婚』(新潮社)
>・リアン・ホリデー・ウィリー『アスペルガー的人生』(東京書籍)
恋愛そのものをテーマにした本ってありませんよね。私も以前に探しました。
日本では残念ながら見つかりませんでしたが、海外では複数出版されているようです。
私が調べた海外の本については「本の紹介所」の「海外」カテゴリに書き込みましたので、ご興味がありましたらこちら↓からご覧くださいね。英語が読める方でしたら、洋書も今やネットで簡単に買えますからね。
http://apartner.hp.infoseek.co.jp/books/sh_data/
# 今現在、infoseek 側の障害でつながりにくいみたいなので、後日にでもアクセスしてみてください(汗)
また、この「本の紹介所」は、ASご本人ではなく、パートナーによるパートナーのためのブックリストですので、海外の本以外にもパートナーにとって参考になる本があるかもしれませんよ。
本当に、この分野の本が日本でも翻訳されて出版されることを切に望みます。
おっぺさん、はじめまして
>小4になり、集団生活にも落ち着きを見せはじめ、将来を語ることなども
>芸術系の私学に行きたい
小4にして将来を語っていて、しかも自分の好きなことが分かっていてそれを表現できるなんてスゴイ!
>そうしなきゃいけないならそうすべきは分かるけど、呼びなれた呼び方を場面によっ>てはしてはいけなくて敬称をつけて呼ぶなんて、抵抗があり過ぎて自分には絶対出来ないと真剣に悩み
分かります。自分に嘘を付きたくないんでしょうね。
良く言えば「自分に正直」なんだけど・・・
そういえば、昔のことをもう一つ思い出しました。
お年玉とか誕生日のお祝いを親戚のおじさん・おばさんに貰った後には、必ず電話でお礼を言うように言われたのですが、私はそれがイヤでした。
「普段は使わないような丁寧な言葉遣いをしなきゃいけない」「正直そんなにうれしい訳でもないのに(今なら素直にうれしいです)、さも喜んでいるかのように演技しなきゃいけない」というのがすごく嫌でした。
他にも「人前で自分のことを何て呼ぶか?」だとか、今思うと変なことでいろいろ頭を悩ませてました。
>その後、彼女はさらに悩んだ末、この問題を自分で乗り越えたようでした。
よかった・・・
子供って元々そういう力を持っているんですね。
たぶん、そういうことの積み重ねが自信にも繋がっていくんでしょうね。
そういう経験を多くした子は、顔や態度にも自信が表れていてイジメの対象にもなりにくい気がします。
私は大人になってから、それをやり直しているのかもしれません(^^;
シペラス wrote:
>>あなたが、学校という場所へ行って『良かった(^_^)』という点は、どんなことですか?
>
>僕の場合は、とりあえず、自分が感じ取っている『森羅万象』の不思議を知る力を育んでもらえたということですかね。
> 『働いてお金を稼ぐ』ということには、一つも役立っていないけれど、何にもしていない退屈を紛らわすのに、『体積が1,000cm^3の球の半径は…』とか、『宇宙の果ての先には、何が…』とか思考できる…
> 何かそれでも、生きていて良かったと思える(^〜^)。
>まっとうに働いているサラリーマンの方、本当に申し訳ありません。
> 僕はこんなアホです。
子どもの頃気付いたら祖母と母の冷戦で、思春期ころから嫁姑大戦争勃発してました。なので学校は時間制限付の防空壕でした。
で、特に学校ではテスト時間が好きでした。テストは半分の時間で終わらせて(分かるから早いのと、分からなくて早いのと)、残りの時間はぼ〜っと空想したり、落書きしたりしてました。それがまた楽しかったんだなあ。
時々変わった先生に出会えるとその年度は調子がいいんですよね。
私の場合「森羅万象の・・」は周囲の環境の影響が大きかったかな。基礎は学校ですけど、そのほかの自学の部分がかなり多いですねえ。
シペラスさんにも私にも似た感性が備わっているように思えます。宇宙の果てや海の底を想像しているようなAS者は多そうですね。
私は、星間物質や藻屑になって漂ってみたかったりする(~~)
空中に漂っていたウイルスに取り付かれて風邪を引くことが多い。悔しいので反対の立場になってみたいぞ!
一応社会的役割は果たしているけど・・本当は私もこんなあほです。
皆さん今晩は。今日いよいよというか子供センターに行ってまいりました。感想は「この先生にならついていこう」って感じです。私は歯に物が挟まった言い方をされるのが苦手です。その点ハッキリ物事をおっしゃってくださるので安心というか納得できます。まずホールのようなところで自由遊びをしてその後知能検査をしました。積み木を使ったり、電車の模型を使ったり、質問をしたり、優のちょっと変わった回答に母はヒヤヒヤしながら約一時間。今日の結果ではまだ本格的な診断は難しいとのことで、あさって主人も一緒にもう一度行ってきます。今日の結果だけで言えば3〜5歳の知能レベルで言えば項目によってかなりの波があるとのことでした。平たく言えば数字や文章は三歳ぐらいなのですが、積み木の並べ替えや、ビーズの通しなどは5歳を超える事もあるとのことでした。保健センターのASという診断はまずおいて初めからの診察でした。でもまた頼れるところが増えて母は心強くなりました。
私も1冊だけ本をよんだんですよ。
私の障害、私の個性っていう本です。すごく読みやすかったのですが、この本は
筆者自身の体験が綴られているんですが、結婚の所は詳しくはかいていなかったですね。
彼女は結局だんなさまとは別れてしまったタイプですからね。
この本よまれた方いるかな?
彼女のだんなさまだった人も あの本を読む限りASっぽいと思いません?
私は思いました。
私のつきあっていた人もああいう感じのところがみられます。
確か、最後の方で離婚間際にウェんディーが
彼にもっと男性らしく、夫らしく強くなってほしいと思えば思うほど彼は
とじこもっていくのだった・・みたいなところ。
彼女が決心する場面で がんばって作った食事を床になげつけられた、おもちゃをふみつぶすなどのこと・・
彼に似てるなと思いました。
それはそうとあの本は筆者が受動タイプのasで受動タイプとしては初の自叙伝ということで私もドナの結婚”の本は一度よんでみたい1冊なんですよね。
でも他にもまだまだ本はよんでみたいです。自叙伝。一番参考になります。
あと思ったんですが自叙伝とか、asで自分の経験をこうしてこのようなサイトで
出されてる方ってどちらかというと女性が多いですよね。
そう思うのは私だけ?もっと男性のasの方にも本を書いたり、してほしい!
切実に思います。そして絶対絶対それって良い本になると思います。
シュッツ wrote:
>どの場面が謝る時かを判断するのが苦手なのだろうと思います。
>他人に迷惑をかけたということを判断するには、その他人が迷惑だと感じているかどうかを判断することになりますが、そもそもアスペは他人がどう感じているかを判断するのが苦手です。
そうですか。そうなんですか。
僕にしてみれば明らかに同僚の行為はまわりに迷惑をかけ大損害をおったことでも
平気にしていられる彼が全く理解不能でした。
けど、彼はきっとわからなかったんですね。きっと。
そして彼は悪気はなかったのかもしれませんね。
そういう場合は迷惑なんだということをはっきり淡々と、伝えるべきなのでしょうか?
そして何故それが迷惑なのか、ではどうすればよいのかというところまで具体的に
短く、感情をこめずに何度でもその場でいちいちいうのがよいですか?
アスペルガーの人はそこまで説明されるとわかりますか?
彼もそれをのぞんでいるのかもしれませんね。
教えてほしいというのですが、ただ、言うわりにはとんでもないことを
繰り返してしまうからかわいそうなやつだなと個人的に思ったりもしました。
でも、もっとまわりが理解することが必要ですね。もっと知らなくてはいけないと思いました。
寛大にならないとだめですね。
>例えば、何をしたら謝る場面かという関係をデータベースとして記憶して、判断の材料とします。
>しかし人間の記憶容量では膨大なデータベースを構築するには限界があるので、データベースにはない場面では謝ることができないということになります。
いわゆるカタログ知識としておぼえこむみたいな感じですかね。
シペラス wrote:
>penpen wrote:
>>シペラス wrote:
>>>僕も、そんなにお2人が傷つかないことを、祈っています。
>>>#♪涙君さよなら さようなら涙君…
>>
>>わたしはこの歌は慰めには不適切だと思うのだけれど
>>それはシベラスさんには理解できないことかなあ。
>>ちょっと聞いてみたいです。
>
確かにある意味では、そういう解釈もできるでしょう。
けれども、あまりシリアスにお二方が『中絶』という悲劇に飲まれてしまったことを受け止めて、落ち込み続けてしまうということがないように、それでもまたいつか明るい気持ちで、それぞれの道を歩いて行けるようにと、あえてこの歌を選びました。
因みに、続きの歌詞は、
♪…また会う日まで
君は僕の友達だ
この世は悲しいことだらけ
君無しでは とても生きてゆけそうにない
だけど 僕は恋をした
すばらしい恋なんだ
だからしばらく君と会わずに暮らせるだろう…
と、なっています。
こんばんは。ありがとうございます。
ものすごく納得する部分が多いです。
今後の参考になると思います。私は昨年の秋に彼と別れ(私から離れた)それでも
今もたまに彼とはメールで近況を報告してる程度の付き合いが続いています。
>どんなタイプが好みですか?と聞かれたら「便利で都合のいい人」と答えます。
>正確にいうと好みというより最低条件です。
彼にそれいわれたことありますね。
いつも決まった時間にあって、決まった時間に離れるのが安定するからといわれました。聞いたときは全く理解できませんでした。
けれど深く付き合いがなったとき彼がasに近いところにいる人だと気がつきはじめてからはそれほど気にならなくなりましたね。
きっと心が安定する為には情より秩序が大事なのだろうと。
今までのタイプにはない恋愛でしたからそれはとまどましたが、納得できました。
asを知ることでね。
(>私は相手にどう響くかより、正確な表現を目指してしまうので
>つい露骨な言葉を使ってしまいますが、あいまいに言うなら「自分によくしてくれる人」です。
>ギブ&テイクじゃないと安心できません。
ギブアンドテイクか・・・
ちょっぴり彼の場合は疑問ですこれは。
ま、人それぞれですからね。人の感じ方、物事の捉え方もありますし。
>
切実にどうしても譲れない部分があるのです。
>私の場合、「人と話すのはせいぜい5時間以内」とか。
そっか!今わかりました。あと10分以内に車をおりてくれ!とか
話すなら5分以内にまとめて・・等よくいわれました。
これも何かそういうことだったのかな?
彼いわく、それ以上に話すとあやつられているみたいに感じ始めるから嫌だといわれました。でも私はそれはわかりませんでした。今なら少しわかります。
今日わかったかな。
>それ以上だと疲れて相手に不機嫌な顔を見せてしまう。で、相手を傷つける。
>こっちにだって良心はあるから後でやはり凹むわけです。
凹むんだああ。・・・・・
彼もそうだったのかな。
>いちいち「自分はダメだ」と思いたくないわけで、自尊心を保つためにも必要なルールなんです。
自尊心を保つというのは誰にでも必要なことです。
最後に
俺は自分の行動や言動で相手が悲しもうが傷つこうが何とも思わない。
・・・これだけは忘れられないです。
けど、彼とは友達なのですが、彼いわく
友達=別に悪い気がしない相手らしいです。
辞書にかいてあったらしいのですが、ちょっと私が思う友達とは違ってますが
でも彼は縁を切ってしまうことは嫌みたいで私も出会いは大事にしていきたい
タイプですので、これからも彼の理解者ではいたいと思っています。
asだろうが違っていてもその人を知ってその人にあった付き合いをするというのはどんな恋愛でも同じですね。
ただasだとこだわりが強かったり、予定の変更になるとパニックになる・・
これは非自閉の人にはみられないことなのでその点はかなり工夫が必要かなと思いますね。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami