アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 中国茶 21415へのコメント
No.21418  Tue, 16 Mar 2004 19:24:34 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

asman wrote:
>私も中国茶好きです♪(夫婦で大好きなんですけどね)
>先週の土曜日、久し振りに神戸の南京町へ行ったので、日常飲用に鐵観音茶と凍頂烏龍茶を買って帰りました。(高いお茶などは新居が出来る間、他の家財道具と一緒に倉庫に入っているので…)
おおー、高いお茶はほんっとに高いみたいですからね。南京町とかだとおいしい中国茶、売ってますか?私は青茶は台湾産が好きです。会社の同僚に中国の人がいて、この人も茶道楽。お茶は中国で買わないとダメだそうで、家にも高いお茶があるけれど飲まないそうです。お客様用だとか。お客様になりたい♪
>>紅茶もキーマンとラプサンスーションonlyでどちらも中国系の紅茶です
>スモーキーな物が好きなのかな?
はいー、あの独特のスモーキーな香りは最初は抵抗あるかもですが、慣れるとやみつきになりますよね。
>香港の友人の奥さんと一緒に中国のデパートのお茶売り場で色んなお茶を試飲させて貰った時に当時まだ青茶系が苦手だった私が「甘い系のお茶がいい」と言ったらポーレイ茶(=プーアル茶)を店員に薦められてそれをプレゼントしてくれたんだけどそれから暫く、レストランなどに行くと何故か「asmanはポーレイ茶が好きだから」と他の皆はジャスミン茶などを飲んでいるのに私のだけポーレイ茶が常になみなみ入れられたと言う事がありました(苦笑)
うーん、こういうのも「こだわり」なんですかね。
神戸の南京町ということは、関西圏にお住まいですか。是非一度お目にかかりたいです。


南の国に行きたい 21416へのコメント
No.21417  Tue, 16 Mar 2004 19:08:12 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>[中1男子の母]改め 『Tigress』 wrote:
横から失礼します。
ハワイいいですねー。
わたしもあたたかい国に行きたいです。
そしてずっとそこで暮らしたいなあ。
寒い時は全然お役に立たない寒がりのわたしです。
誰かハワイでいっしょに暮らしませんか。
お金を出し合っていっしょに暮らして、旅行者のかたに
安く部屋を貸すとか、、、。
タイとかインドとか、ベトナムとかあたたかい国に住みたいわたしは
きっと前世、寒がりの猫だったのだと思います。


人好きさん おかえりなさい 21400へのコメント
No.21416  Tue, 16 Mar 2004 17:54:39 +0900  [中1男子の母]改め 『Tigress』 [この発言にコメントする]

人好き wrote:

>旅行とかいかがですか?先月ハワイなんかに行ってきちゃったんですが、家中すっかり取り付かれました。海も光物がお好きでしたら1日眺めているだけで癒されますよ。長男もその辺から気持ちが穏やかになり、4月に決まった転勤も自分の中で納得してくれるまでに成長してくれました。

ご旅行でしたか。うらやまし〜。
息子さん、転勤の事、納得してくれたのですね。よかった〜。ずっと気になってました。環境が変わるのはとてもストレスになるから・・・。

うちの息子は引っ越し知らずですし、入園、入学のとき、特に問題なかったけど、娘は心理的環境の変化に敏感で、幼稚園入園とともに喘息がひどくなり、入学するとアトピー性皮膚炎がひどくなりました。
5年生の夏、臨海学校へいって喘息の発作を起こし、6年の林間学校の前には円形脱毛症になってかなり心配しました。

でも、今考えると特に問題がなかった様に見えた息子の方が、本当は心配だったのかもしれません。私が気づかなかっただけかも・・・。

よしよかったら、#21192も読んでみて下さいね。
お役に立つかどうかわからないけど、自分が引っ越すならこうする・・・って事、書き連ねました。


中国茶 21392へのコメント
No.21415  Tue, 16 Mar 2004 11:14:53 +0900  asman [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

>最近はミーハーだけど中国茶love。

私も中国茶好きです♪(夫婦で大好きなんですけどね)
先週の土曜日、久し振りに神戸の南京町へ行ったので、日常飲用に鐵観音茶と凍頂烏龍茶を買って帰りました。(高いお茶などは新居が出来る間、他の家財道具と一緒に倉庫に入っているので…)

私はコーヒーが苦手で飲むのはもっぱらコーヒー以外の日本茶、紅茶、ハーブティ、中国茶などが好きです。

>紅茶もキーマンとラプサンスーションonlyでどちらも中国系の紅茶です

スモーキーな物が好きなのかな?

>青茶(烏龍茶)と黒茶(プーアール茶)。
>今日買ってきたプーアール茶は香りにそれほど癖がなくて甘みが強くておいしかったあ。

香港の友人の奥さんと一緒に中国のデパートのお茶売り場で色んなお茶を試飲させて貰った時に当時まだ青茶系が苦手だった私が「甘い系のお茶がいい」と言ったらポーレイ茶(=プーアル茶)を店員に薦められてそれをプレゼントしてくれたんだけどそれから暫く、レストランなどに行くと何故か「asmanはポーレイ茶が好きだから」と他の皆はジャスミン茶などを飲んでいるのに私のだけポーレイ茶が常になみなみ入れられたと言う事がありました(苦笑)

最近はそういう事もなく、好きなお茶を色々飲めるようになりました。
先日までは福建出身の友人がくれたお茶を飲んでいたんだけど中国のお茶巡りとか、台湾の茶館巡りとかしたいんですけど、当分(新居が出来るまで)は無理だなぁ…

自助グループに行った時にも茶道具(中国茶を飲む)を持って行って飲むこともあります(笑)


Re: 鉄道の好きな人に尋ねたいこと 21404へのコメント
No.21414  Tue, 16 Mar 2004 09:43:56 +0900  cecilian [この発言にコメントする]

>くぼ子 wrote:
> cecilianさんのお家も、もしかしてプラレール、かなりありますか?それともNゲージですか?それとも・・・・(省略)

ありますあります。
プラレール(沢山)もポケトレイン(少)もラジ鉄(1台)もNゲージ(2セット)もNゲージの安いヤツ(おもちゃ売り場の800円くらいの)もたっくさん。
最近Nゲージにはまりだして、けっこうお高いカタログや鉄道関係の雑誌等
気がつくと増えています。父親も嫌いじゃないみたいなので、何かっつーと
惜しげも無く買っちゃってあげてるみたいです。困ります。

>こうなったらもう、うちでそういう会を旗揚げしてやろうかしらなんてとっぴなこと考えてしまうこの頃ですが、私自身がコミュニケーションに障害を持ってるので、まず無理でしょう。結局愚痴ってしまってごめんなさい。でもこれからもしぶとく探し続けると思います。     

Yahooのキッズとかで検索するとHPはいくつかあるんですよね。
JR西日本のHPは子供向けみたいですが、やはりグループは見当たりませんでした。
こぼ子さんの居住区域はどのあたりなのでしょうか。
うちは「一応なんとかぎりぎり東京都民」です。東急の博物館にはよく行きます。
そんなところで子供同士を交流させられたらいいなーなんて思うのですが。
あと、交流目的のHPをつくるとか…。
どう思われます?


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21393へのコメント
No.21413  Tue, 16 Mar 2004 08:53:57 +0900  うつぼ [この発言にコメントする]

はじめまして。何だか自分のことみたいで共感したので書き込みさせていただきます。

降剣 wrote:
>やっぱり、ASの人って、二次障害として鬱病等にかかりやすいのかな?
>僕も一時期、鬱状態がひどくて、親しい友人ともろくなコミュニケーションが取れないほどでした。

ご多分に漏れず、僕も鬱ですよ。
会社の健康診断の問診票にストレスチェックの項目があって、正直に書いたら、昨日呼び出しがかかりました。
会社の診療所のお医者さんにはすでに自分が鬱であることは言っているので、どうってことはなかったですが、多分仕事がストレスになっていると勘違いされるのでしょうね。
仕事ではなく、飲み会や雑談の方がよほどストレスになるのですけどね。。。

>今、専門学校に通っているのですけど、学校の友人との会話が中々成り立たない事が多いんです。彼らとはもうじき一年の付き合いになりますが、やっぱり今でも何を話したらいいのか分からなくなる時が頻繁に訪れます。
>趣味や興味の対象が彼らと全然合わないって事がひしひしと感じられます。
>自分の好きな物って、哲学・心理学・民俗学といった、かなり特殊な分野の知識なんですよ。同い年の若者は車や芸能人やスポーツといったものを好みますけど、僕はそれらの話に付いていけない。オタクの人達とだって会話が合わないんですよ。

僕もそうですよ。
スポーツ新聞とか絶対読まないです。たまに仕事上仕方なく読むと悪い波動を受けて、イヤーな気分になりますし(笑)。
およそ世間一般の人が興味を持っているものに、ほとんど関心がないです。テレビも、中学生の時に一度見なくなったら、それっきり見なくても全然平気で、今でも朝にNHKのニュースを時計代わりにつけてるくらいです。
だからまるっきり周りの人とは話題が合わないです。

漫画やゲーム、二次元美少女が好きな若者は多くても、陰陽道や錬金術に興味がある人間は希少ですから。

僕は鬱になったのがきっかけで精神世界に興味を持ちましたが、やはり話題の合う人はなかなかいないですね。

>努力して、彼らの話に合わせようと思って、彼らの分野にも触れてみたんですけれど、興味が無いせいか、中々覚えられません。というか、まずアイドル歌手とサッカー選手の顔が覚えられません。モーニング娘の顔を一人も覚えてなくて、知っているスポーツ選手がベッカムだけなのは、たぶん同年代の人間としては異常です。
>バイトと車の話も困ります。……乗れないし、出来ないし。そんな話を持ち出されると、どちらも出来ない自分に激しい劣等感を覚えます。

すごくその気持ちわかりますよ。
プロ野球12球団を知ったのは、つい最近ですし。僕もモー娘は誰が誰かわかりません(笑)。
テレビネタの冗談とか、宇宙語を聞いているくらい意味がわからないので、ちゃんとしたリアクションができないですし。
同じような人でも、「自分は自分」って我が道を行ける人は平気なのでしょうが、僕もそういう自分を責めて責めて・・・そして鬱になってしまったのでした。

>彼らは僕の事を天然ボケキャラって見てるみたいですけれど、いつも自分が何かをやらかして彼らに笑われるたび、身を削られる思いになります。割り切ってしまえば楽なんですけれど、何だか自分の性格を本当の意味で見てくれないようで、哀しくなってしまいます。
>彼らとはこれからも友人でいたいのですが、いつか、彼らが自分に愛想を尽かすの
>ではないかと思うと思うと、不安で仕方ありません。

他の方も同じドバイスしておられますが、まずは共通の話題で話せる人を探すのがいいと思いますよ。
少ないかもしれないですが、ゼロではないはずです。
お互い辛いと思いますが、まずは、そんな中でも頑張ってきた自分をほめてあげてくださいね。
ぬいぐるみ(なければクッションや枕でもいいですよ)を抱いて、「○○ちゃん(自分の名前)、今まで辛いのによく頑張ってきたね」と言ってあげてください。
きっとそれだけでも癒されると思います。一度試してみてくださいね。


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21406へのコメント
No.21412  Tue, 16 Mar 2004 08:26:18 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

くだん wrote:
>私は一人でいるのは割と平気なのに、人の中にいると逆に「孤独感」を感じてしまうことがあります。で、結局「一人の方がラク」となってしまう。でも分かり合える人が一人もいないというのもやはり孤独なんですよね。
十二国記シリーズの「東の海神 西の滄海」に親に捨てられて妖魔に育てられた更夜という人物がでてきます。
「人は群れを作って生きる、より強い群れになるためにより強い長を欲する」と。
「更夜も強い長が欲しいのか」と聞かれ、
「妖魔は群れない、妖魔の子の俺も群れには向かない」と言い、しばし考えて
「いや、少し違うな。本当は俺は人だから群れに入りたいんだけど、半分妖魔だからうまく入れない。そこのところを斡由は大目に見てくれる。俺が変でも気味悪がったりしない。」
この辺りの感覚が、とてもAS的だと感じます。


Re: 心理テスト漬けでしたが 21400へのコメント
No.21411  Tue, 16 Mar 2004 08:20:34 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

レスありがとうございます。
人好き wrote:
>たーくさんテスト受けていたみたいですね。箱庭とかもやったりしたんでしょうか?心理テストには興味あります。
いえ、箱庭はやっていません。色々行ったので、どんな結果が出るか楽しみです。
>>はい、私は社会不適応の廃材です。
>私はASのずば抜けた能力はすばらしいものだと思ってますし、息子にも胸を張っていいことだと言っています。
何の能力があるのかなあ、ちょっと最近不安定です。まあ、そのうち落ち着くでしょう。
>他人の気持ちなんか皆わからない。
それは、そう思います。
>そういうことが得意な人でも、やっぱり何処か別のところで劣等感を持っているみたいです。
そうですね、そういうものではあるようです。ただ、いきいきとしている人の顔を見るとそれだけで辛いです、今は。
旅行は嫌いです。


ASが世界を変える?
No.21410  Tue, 16 Mar 2004 00:44:29 +0900  くだん [この発言にコメントする]

あるフリーの地域情報誌にちょっといいことが書いてあったので、ASについて触れている部分を抜粋してみます。(問題があれば削除します)

「自閉傾向の子供たちと過ごす時があって、毎回驚きの連続だ。無造作に打っているかに見えるウッドブロックがピアノの音に恐いほどあっていたり、夕焼けの色を克明に描く子がいたり・・・
イギリスに住む10才のアスペルガー症候群の男の子ケネス・ホール君は「ぼくのアスペルガー症候群」という本を自ら書いた。自閉症は普通とは違う脳を持っていて、どんな事が困難で何ができ、何が得意か、どんな勉強の仕方で問題を乗り越えてきたか。そして本当の頭の良さは、難しい状況に知恵を使って立ち向かうことであると言い、さらに頭のいい事より親切はもっと大事だと自分の考えを書いている。
現代社会を見渡す時、私達の信じていた正しさや理想の結果はある意味、惨憺たる状況だ。自閉といわれる彼らの視点、能力は時に我々の「欠け」を知らせ、個人や国を超えた真理を見せてくれる。彼らを助け、共に歩めたら世界は少し変わるのではないか・・・と。本の最後に彼は世界をもっといい所にするために何かしたいんだと結んでいる。」

ASの存在が必要とされてるようで、ちょっとうれしいかも・・・


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21393へのコメント
No.21409  Mon, 15 Mar 2004 23:51:12 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

降剣様からのメッセージ:
>やっぱり、ASの人って、二次障害として鬱病等にかかりやすいのかな?

あるかもしれませんね。
むしろADHDの方に当てはまるとは思いますが、鬱状態と発生メカニズムが類似していることが、最近の研究で明らかになっています。
私が軽度発達障害のフォーラムを渡り歩いて感じるのは、ADHDの2次障害は鬱状態が圧倒的に多いけど、ASは人格障害や強迫性障害が多いということですね。
昨年秋に日本中を震撼させた河内長野市の殺人事件で、共犯者の女子高生が開設していたWebページ「狂気の唄」からも、彼女の度を越したこだわりや文章表現から、何となく「それっぽさ」が感じ取れました。

>僕も一時期、鬱状態がひどくて、親しい友人ともろくなコミュニケーションが取れないほどでした。今、専門学校に通っているのですけど、学校の友人との会話が中々成り立たない事が多いんです。彼らとはもうじき一年の付き合いになりますが、やっぱり今でも何を話したらいいのか分からなくなる時が頻繁に訪れます。

我々当事者は、知識がたとえ豊富でも整理がおぼつかないので、世間話でも話題探しに苦労します。自分の得意分野だと、情報を取り出すのは簡単なので、会話を引っ張ることは簡単ですが、そうでない話題では情報が整理できていないので、やはり困りますね。
私の場合、車はむしろ「オタク」気味ですが、世間話で車の話をすることは、どちらかというと少ないほうです。車の話題に興味を示す人はどちらかというと多数派ではありますが、100%の人が興味を示すわけではない。だからめったに世間話で車の話題は持ち出さない、というわけです。

>努力して、彼らの話に合わせようと思って、彼らの分野にも触れてみたんですけれど、興味が無いせいか、中々覚えられません。というか、まずアイドル歌手とサッカー選手の顔が覚えられません。モーニング娘の顔を一人も覚えてなくて、知っているスポーツ選手がベッカムだけなのは、たぶん同年代の人間としては異常です。

「モーニング娘。」のメンバーの顔と名前が一致しなくても恥ずかしがることはないでしょう。かつて「アイドルオタク」でもあった私も、現在の「モーニング娘。」のメンバーで顔と名前が一致するのは、「ミニモニ。」の重複メンバーを除けば1名しかいません。

>彼らは僕の事を天然ボケキャラって見てるみたいですけれど、いつも自分が何かをやらかして彼らに笑われるたび、身を削られる思いになります。割り切ってしまえば楽なんですけれど、何だか自分の性格を本当の意味で見てくれないようで、哀しくなってしまいます。

難しい問題ですね。
我々当事者は、たとえ「バカ」と言われてもそれがジョークなのか本当に罵倒されているのか見極めができません。それが原因で、私の運営している「太平洋海霧研究所」では、昨年2月末にBBSでフォーラム参加者が発した「バカ」の一言が原因で、HotMailアカウントの盗聴事件にまで発展しています。今まで契約していたプロバイダもセキュリティが心もとないので、今月初頭ににプロバイダを乗り換えました。下旬にはWebページも移転します。

>彼らとはこれからも友人でいたいのですが、いつか、彼らが自分に愛想を尽かすのではないかと思うと思うと、不安で仕方ありません。

私も、せっかく築いた人間関係が壊れやしないかと常日頃から不安にさいなまれていた時期がありました。さらに身体障害も抱えているので、自己紹介のときに事実を公表したらそれだけで合コンをことごとく仲間はずれにされた経験があるため、思い切って恋愛をすることができず、41年間独身のままです。
テニスもスキーも全面ドクターストップなので、女の子にスキーやテニスに誘われた場合にどうしたらいいのかひたすら不安でした。「テニスができない」と言ったとたんに「ハイ、さようなら」と言われるのが怖いのです。
でもこれらは結局は取り越し苦労です。世の中すべての人がテニスができないというだけで恋愛の相手を捨てるということはありえないし、テニスばかりがデートの手段でないことぐらい火を見るよりも明らかです。
貴方の不安が取り越し苦労で終わることを望みます。


Re: うまくつきあうための工夫 21376へのコメント
No.21408  Mon, 15 Mar 2004 23:44:49 +0900  went [この発言にコメントする]

りょうこ wrote:
私的には淋しい気がするけど、やっぱりASのひとは、他人と深く関わるのが苦手なんですね。多分。そして、興味の対象がせまく、対象がひとじゃなくてものみたいですね。ここの掲示板でみなさんとのやりとりからわかってきたことですけれど。

 「未診断だけど、自分はASに近いと確信している」wentです。
 りょうこさんの書き込みを拝読して、20代前半の頃の自分を思い出しました。

 私は子供の頃から20代前半までずっと、次のような思いにとらわれていました。
 「私の考え方・感じ方はどこかおかしい。おかしいということが他の人にばれたら、バカにされたり酷い目にあうことになる。」
 「私は協調性や社会性を忘れて生まれてきた人間だ。だから、私が何か行動を起こすと、他の人の気分を害することになる」
 「他の人の気分を1度でも害したら、その人はたぶん許してくれないだろう。」
 「こんな私とつきあってくれる人なんて、相当人間のできた人に違いない。私に協調性や社会性があまりにもなさすぎるから、同情してつきあってくれているんだ。」
 (注 私は子供の頃、「友達のいない子は悪い子だ」と身近な大人から言われ続けていました。私の親は、私に隠れて根回しをして、委員長タイプの子と友達になるように仕向けていました。そして、互いの家に遊びに行く(行かされる)ようになると、「wentみたいな子とつきあってくれるなんて、○○さんは、そうとう人間の出来た人だね。あんたのことをかわいそうだと思ってつきあってくれてるんだよ。」と身近な大人から言われました。)

 このような思いにとらわれているから、私に近づく人が出てきても、「この人が私に近づくのは、本当に私のことを気に入ってだろうか?。それとも、私のことをバカにしたくてだろうか?。それとも、友達が出来そうにないやつだから気の毒だとおもってだろうか?。」という疑念がとれませんでした。
 疑念を持っているから、「私のほうから手紙や電話をすると、『wentのおもりをすることになるんかよ』という気持を相手が持つかもしれない。」という気持が離れませんでした。
 「ひとよりも物について話すほうが、相手の気分を害することにつながりにくいだろう」という気持も持っていました。

 その後、「何回か気に障ることを言ったりしたりしても、許してくれる人もいる。仮に相手の気分を害したとしても、後から反省して、自分の言動をどう変えたらよいかわかったら変えればよい。」とか、「私に近づくのは、私のことを気に入ってくれたからだ。対等の立場で接しているんだ。went自身をさらけだしても、この人はwentをバカにするようなマネはしない。」という気持に変わりました。(気持が変わるまで気長につきあってくれる複数の友人に、私は恵まれました。勿論、変わってからもつきあいは続いています。)
 そうなってからは、私のほうからも連絡を取るようになりました。
 私が考えたり感じたりしたことも、話すようになりました。
「つきあって楽しい」と思うようになりました。

 「他人と深くかかわるのが苦手」とか、「興味の対象が人より物」というのは、ひょっとしたら、その人が自己否定の闇にはまった(はめられた)ことにも原因があるのかもしれません。
 わたしはそう思います。


Re: あのなー。 21389へのコメント
No.21407  Mon, 15 Mar 2004 23:44:38 +0900  くぼ子 [この発言にコメントする]

ひま人 wrote:
>くぼ子 wrote:
>> ASの人には、電車が大好きな人が多いのではないでしょうか。
投稿後読み返してみて、これは「偏見」ともとれるのではないかと反省しました。

>このコーナーに書き込むことができるくらいなら、鉄道のキーワードで鉄道愛好者のホームページを検索してみればいいではないですか。
「色々調べた」とせずに、その具体的な方法も記すべきでしたね。もちろんパソコンにも縋りました。
>ちなみに小生からすると、鉄道マニアといってもいろいろで、個人間の好みがどこまで一致するものか見極めるのはむずかしい。ニュースに列車の行き先を書き込んだプレートを盗んで捕まった鉄道マニアのことが出ていたが、あんなもの全然興味ない。
 私としては、ひとつの分野で好みがきっかりと一致しなくても、そのカテゴリー特有の言葉や空気を共有することはできるんじゃないか、なんて思ってます。


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21393へのコメント
No.21406  Mon, 15 Mar 2004 23:41:06 +0900  くだん [この発言にコメントする]

降剣さん、はじめまして

>同い年の若者は車や芸能人やスポーツといったものを好みますけど、僕はそれらの話に付いていけない。オタクの人達とだって会話が合わないんですよ。

私も同じです。どのグループにも入りきれなくて浮いてしまうんですよね。
だから私は表面的にはいろんなタイプの人と付き合えるけど、自分をさらけ出して誰かと深く関わり合えた、ということは無いです。

>漫画やゲーム、二次元美少女が好きな若者は多くても、陰陽道や錬金術に興味がある人間は希少ですから。

陰陽道や錬金術を題材にした漫画・ゲームから入って、近い趣味の人を探してみてはどうでしょう?
といっても、私自身あまりそういう意欲が無かったりするのですが・・・
たぶんネットで探せば自分に近い趣味の人はいると思うんですよね。
でもそういう人を積極的に探そうという気にはならない。
「少数派」で「居場所が無い」という思いはあるのに、矛盾してますね。

>モーニング娘の顔を一人も覚えてなくて、知っているスポーツ選手がベッカムだけなのは、たぶん同年代の人間としては異常です。

少数派ではあるかもしれませんが、異常ではないと思いますよ。
逆に、多くの人がまだ気付いていない「面白さ」や、見過ごしてしまっている「大事なこと」を先に感じ取る鋭い感性(≒先見の明?)があるのかもしれませんよ。
降剣さんが陰陽道に興味を持ったのは、数年前に安倍晴明などの「陰陽師もの」がブームになった時より前ではないですか?
(違ってたらゴメンナサイ。深い意味は無いので気になさらずに・・)

>割り切ってしまえば楽なんですけれど、何だか自分の性格を本当の意味で見てくれないようで、哀しくなってしまいます。

私は一人でいるのは割と平気なのに、人の中にいると逆に「孤独感」を感じてしまうことがあります。で、結局「一人の方がラク」となってしまう。でも分かり合える人が一人もいないというのもやはり孤独なんですよね。
(これもASの気質なのか、それともACの問題なのか・・・)


Re: 「ち」が騒ぐってどんな感覚ですか? 21396へのコメント
No.21405  Mon, 15 Mar 2004 23:28:04 +0900  みどり [この発言にコメントする]

イーゴリ wrote:
>ASでも血が騒ぐっていう事があるのですね。ということは私はASより重症なのではないかと思う程です。
> 私には、何か「モノ」や「コト」に対しての熱意が湧き上がってきたという経験が今まで一度もありません。つまらない人生です。「好きな物」が欲しいです。

ハタから読んでると、イーゴリさんは「ロシア好きの血が騒ぐ」と言える場面が多くありそうなんですけどね。
もしかしたら四六時中騒ぎすぎて気づいてないのかも。

もしくは、私のゲーム好きのように、好きなんだけど過度になりすぎてかえってストレス、というパタンなのかもしれませんが。

そうそう、話変わって、どなたか「ストレスを知らなかった」お兄さんの話がありましたが、私も約10年前に大失恋するまでは、ストレスってよくわかりませんでした。

今は毎日ストレスで頭の中がギシギシ歪む感じ。知らないほうが幸せだった‥‥

10年前より前の時代にストレスがなかったわけじゃないと思うんですよね、思い返せば。ただ「なんだかすごく疲れてる」とか「イライラする」とか思っていても、精神的な疲れとは気づいてなかったのだと思います。


Re: 鉄道の好きな人に尋ねたいこと 21374へのコメント
No.21404  Mon, 15 Mar 2004 23:18:34 +0900  くぼ子 [この発言にコメントする]

cecilian wrote:
>うちの息子そっくり!!です。

 cecilianさんのお家も、もしかしてプラレール、かなりありますか?それともNゲージですか?それとも・・・・(省略)
>
>よく、東急の『電車とバスの博物館』へ息子と行くのですが
>先日4年生の男の子が1人で来ていて、その子と楽しげに遊んでいる姿をみて
>切実に思いました。
>その子の電話番号でも聞こうかな、と思うくらいだったのですが、
>初対面だし、家の息子は2年生だし…なんて考えてたら機を逸してしまいました。
>親が設定するのもなんだし…とか。
 
 その時の気持ち、すっごくよくわかります。そういうことに関して、障害児の場合、子どもの自主性に任せたほうがいいのか、それとも親がさりげなくお膳立てしてあげてもいいものか、わからなくなります。 こうなったらもう、うちでそういう会を旗揚げしてやろうかしらなんてとっぴなこと考えてしまうこの頃ですが、私自身がコミュニケーションに障害を持ってるので、まず無理でしょう。結局愚痴ってしまってごめんなさい。でもこれからもしぶとく探し続けると思います。     


Re: うまくつきあうための工夫 21367へのコメント
No.21403  Mon, 15 Mar 2004 21:53:38 +0900  went [この発言にコメントする]

エミリー wrote:
>そういうちょっと方法をかえて人とつきあうようになったとか、工夫ありますか?

 ここ1週間ほど、私が意識するようになったことについて書きます。

 私が些細なことで動揺する理由の1つは、「私が、人の発した言葉そのものに反応してしまうことにあるのだと思います。
 一方で、他の人は、「言葉の内容が妥当であるか否か」よりも、「言葉に隠れた感情」を重視しているのだと思います。
 「言葉そのものに反応して、私が相手にかける言葉」というのは、相手にとっては、「私の口のきき方」もカンにさわるものとなるようです。
 そのことに気づいたのは、今月に入ってからです。それ以来、他の人の会話が聞こえるときでも、それらを意識することがあります。

 「どうせ他の人は、私のことなんて変なヤツとしか思ってくれない。他の奴らが、コミュニケーション能力を高めようなんて思うはずがない。だから、私が、奴らをあやす方法を工夫しなければいけない。」という思いを、昔、私は持っていました。
 しかし、この館の掲示板を知ってからは、思いが変わりました。
 「ASの人は人間的に問題がある。邪魔にならないように、社会性を身につけてもらわないと困る」とか、「ASの人は人間関係を作れないかわいそうな人だから、同情してあげている。私はいい人でしょう」とかいった態度で接しているのではなく、「ASの人が持っている魅力を認めて、対等な立場で接するであろう」人達もたくさんいるのだと思いました。
 そして、「そのような魅力的な人と、よりよいコミュニケーションを持ちたい」という思いをもって、「上手く付き合うための工夫」について考えるようになりました。
 勿論、昔よりも今のほうがいろいろな発見があります。皆さんのおかげです。
 魅力的な皆さん、ありがとう。


Re: 掲示板システムのエラーについて 21399へのコメント
No.21402  Mon, 15 Mar 2004 21:46:27 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>>今日「アクセスが認められていません」と出て、こちらの掲示板が開かなかったので、「ああ、なんか気づかずに不謹慎だか、問題ある発言をしたかで、立ち入り禁止されちゃったか・・・?」
>なんて、反省することなかったか、過去の書き込みを頭で振り返ったりしちゃいました。
>なにか不備があると、まず何か自分の落ち度に違いないなんて発想になるあたり、けっこう自分に自信ない人間なんだな〜、なんて、ちょっと思ってしまいました。

時々アクセスができなくなる時があります。プロバイダー側のトラブルの場合もあります。
そういう時は、管理人さんの下へ、メールで申し出るようにして下さい。


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21393へのコメント
No.21401  Mon, 15 Mar 2004 21:45:52 +0900  すなふきん [この発言にコメントする]

お久しぶりです。ほぼ1年ぶりぐらいの書き込みです。
みなさん、お元気ですか。降剣さん、はじめまして。

>趣味や興味の対象が彼らと全然合わないって事がひしひしと感じられます。
>自分の好きな物って、哲学・心理学・民俗学といった、かなり特殊な分野の知識なんですよ。同い年の若者は車や芸能人やスポーツといったものを好みますけど、僕はそれらの話に付いていけない。オタクの人達とだって会話が合わないんですよ。漫画やゲーム、二次元美少女が好きな若者は多くても、陰陽道や錬金術に興味がある人間は希少ですから。


あなたのこの感覚、ものすごく良くわかります。自分も心理学を手始めに現代思想、経済学、日本史など、一般には堅苦しいと思われている分野に興味があります。旅行が好きですが、これも一人旅ばかりです。もっとも一緒に行くような友人もいないせいもありますが。

私は最初こちらのサイトを訪れたとき、投稿の内容から自分は間違いなく発達障害だと確信したので勇気を出して医療機関を受診しました。ところがその結果はどうも違うとのことで、生育過程で問題が多かったらしく後天的要因という話でした。この診断結果が出てから、しばらくこの掲示板もご無沙汰していました。そして複雑な感情に襲われました。先天的な症状なら自分の責任ではないと割り切れるのですが、そうでないとすれば自分の努力不足ということで、自業自得、あらゆる生き難さの原因は自分自身にあることになりかねないからです。(いや、きっとそうだ!)

ところで私はすでに40歳を過ぎ、人生半ばの折り返し点に立っています。
大学を卒業後就職した会社は半年で退社、その後は長らく親の仕事を手伝っていました。ところが不況のせいで最近店はたたみ、ある仕事に就いたのですが、やはり対人関係や勘所の悪さが原因で首になりました。自分では努力したつもりだと言いたいのですが、それでもどこかに甘えがあったためにこうなったんだと言われれば納得してしまうという、なんともやりきれない状況の連続です。

結局今は無職です。幸いにも蓄えが多少はあるので何年かは持ちますが、それもいつまでもと言うわけには行きません。当然ながら独身で、何度も見合いしましたがことごとく断られました。同性の友人もろくに出来ない自分を異性が相手にしてくれるわけがないと、今ではそちらの方は完全に諦めています。

人生に最低限何が必要かと問われれば、今では即座にお金と答えます。無職になって身にしみて感じたことです。お金さえあれば、何とか生きていけます。独身でもかまいませんし。問題はお金を得るには働かねばならない、しかも私のような人間は常人の数倍も数十倍も努力をしなければならない、そうなれば体も心も壊れてしまうに違いないのですが、その挙句やはりダメなやつだと切り捨てられるのではどうしようもないですね。

実は少しトラウマが呼び覚まされるような出来事がありましたので、ついついとりとめのない話を書いてしまいました。またちょくちょく来ますのでよろしくお願いいたします。


Re: 心理テスト漬けでしたが 21387へのコメント
No.21400  Mon, 15 Mar 2004 20:43:35 +0900  人好き [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>ちょっとだけ、結果が返ってきました。分析にはまだまだ時間がかかるようです。少しだけドクターから説明をもらいました。

たーくさんテスト受けていたみたいですね。箱庭とかもやったりしたんでしょうか?心理テストには興味あります。時々不可解な長男や意外と暗い部分を持つ(外見よりもずっとひねくれている)私の内面とか見てみたい気がします。
雑誌のyes.noテスト。あれはあたりませんねえ。でもやってみたりします、つい。

>。はい、私は社会不適応の廃材です。

私はASのずば抜けた能力はすばらしいものだと思ってますし、息子にも胸を張っていいことだと言っています。
他人の気持ちなんか皆わからない。確かに私の友人のほとんどがよく気がつく常識的な人で女らしい気配りができる人です。(私は努力はしていますができません。苦手なんです)
そういうことが得意な人でも、やっぱり何処か別のところで劣等感を持っているみたいです。

>親であろうと、私を傷つける者は敵。私の病状を悪化させる人は敵。なんだか、今日は辛いです。

旅行とかいかがですか?先月ハワイなんかに行ってきちゃったんですが、家中すっかり取り付かれました。海も光物がお好きでしたら1日眺めているだけで癒されますよ。長男もその辺から気持ちが穏やかになり、4月に決まった転勤も自分の中で納得してくれるまでに成長してくれました。


Re: 掲示板システムのエラーについて 21397へのコメント
No.21399  Mon, 15 Mar 2004 20:18:55 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

Shinyu wrote:
>今日の午後、掲示板システムのエラーにより掲示板が開かなくなっていました。
>
>とりあえず応急処置をしましたが、スレッド表示の[すべて表示]が今までのようには機能しなくなりました(1年前より古いスレッドが表示されない)。
>今後プログラムを改良したいと思いますが、それまで不便ですみません。
>
>館の管理人(Shinyu)

安心しました。
今日「アクセスが認められていません」と出て、こちらの掲示板が開かなかったので、「ああ、なんか気づかずに不謹慎だか、問題ある発言をしたかで、立ち入り禁止されちゃったか・・・?」
なんて、反省することなかったか、過去の書き込みを頭で振り返ったりしちゃいました。
なにか不備があると、まず何か自分の落ち度に違いないなんて発想になるあたり、けっこう自分に自信ない人間なんだな〜、なんて、ちょっと思ってしまいました。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami