アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: ADHDの本ですがASの人にもお勧めの書籍 21435へのコメント
No.21438  Wed, 17 Mar 2004 12:16:35 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

asman wrote:
>成人のADHDに関する書籍なんだけど成人ASの人にも実践できることが多い1冊だと思います。本自体もわかりやすく書かれていますよ
>『どうして私、片づけられないの?毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル』
>大和出版 定価:¥1200(+税)
>http://homepage2.nifty.com/ADD/books.htm
>
> 
内容紹介を見て、早速注文しちゃいました。
情報ありがとうございます。

ADHD的キャラもご愛嬌、と、結構うまくごまかして、なんとか世間にまぎれて生きてきたお気楽な私ですが、AS+LD+ADHDの娘とADHDの息子、二人の子供の療育という使命を母親として受けた今になって、自身のADHDに足を引っ張られ、苦労しております。
規則正しく計画的に見通しをたてた生活や、整理整頓して無駄を省いた、合理的に構造化された生活&学習環境を整える・・・・ASやADHDの子供の療育環境として親がしてやるべき大切なポイントであること、
頭では百も承知で実践できないダメ母であります。
ASの親がADHDというのは、いろいろ厳しい場面が多々ありまして・・(-∀-;)

しっかり読んで助力とさせていただきます・・・。


Re: 自己否定感について 21429へのコメント
No.21437  Wed, 17 Mar 2004 11:36:55 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

うつぼ wrote:
>前に、職場の上司に「怒ると必要以上に落ち込むから怒るに怒れないけど、そうしないと仕事が進まないから、君の扱い方は難しい」と言われたことがあります。
>そこで教えていただきたいのですが、これはやっぱりAS特有のものなのでしょうか。
ASに特有ってことはありませんが、やっぱり子供の頃から周囲から浮いていた人、多いでしょ。ASの特徴って昔は「躾の問題」ってされてて、親からもあまり褒められることがなかったっていう人も、多いでしょ。どうしてもそういう風に育つと自己肯定は難しいですよね。
とくに、叱られると過去に失敗したことやダメだったことの記憶が全部生々しく甦ってきたりして、そうなるとどうしても人格否定的に捉えてしまいますよね。実際には、だれもそんな事は言っていないのに。
独力での自己肯定って、難しいと思います。誰かにそれでいいよって、言ってもらわないと難しいのではないかと思います。


朝日新聞でASを取り上げていました
No.21436  Wed, 17 Mar 2004 11:28:10 +0900  風音 [この発言にコメントする]

ご存知の方も多いと思いますが、今日(17日)の朝日新聞の家庭面です。
「見えない障害 高機能自閉症・アスペルガー症候群と生きる」というタイトルで、成人当事者の話が出ていました。
今日が<上>なので、明日も続きの記事があると思います(「上下」なのか「上中下」なのかわかりませんが)
明日はどんな話になるのか興味津々。

ところで、家庭面の記事ってasahi.comでは見られないんでしょうか?
もしご存知の方がおられましたら、教えてくださいませm(__)m


ADHDの本ですがASの人にもお勧めの書籍
No.21435  Wed, 17 Mar 2004 10:08:35 +0900  asman [この発言にコメントする]

成人のADHDに関する書籍なんだけど成人ASの人にも実践できることが多い1冊だと思います。本自体もわかりやすく書かれていますよ
『どうして私、片づけられないの?毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル』
大和出版 定価:¥1200(+税)
http://homepage2.nifty.com/ADD/books.htm

 


Re: ASが世界を変える? 21410へのコメント
No.21434  Wed, 17 Mar 2004 09:21:16 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

くだん wrote:
>あるフリーの地域情報誌にちょっといいことが書いてあったので、ASについて触れている部分を抜粋してみます。(問題があれば削除します)
>
>
>ASの存在が必要とされてるようで、ちょっとうれしいかも・・・

嬉しいですね。
そうなんですよね、ここに来られるAS当事者の方たちの書き込みにしても、本当に才能や、知性を感じます。
理論的分析力や得意分野の知識の緻密さなど、ホントに舌をまく能力だと、読ませていただいてて度々うなってしまいます。
「能力の偏り」が特徴なので、欠ける部分が理解されない苦しみは大きいけれど、言い換えれば、
能力が平らにならされて偏りのない、毒にも薬にもならない一般多数の人類より特出した能力があるということですから、うまく生かせば、人類の発展に貢献してゆける人たちなわけで・・・。
こういう、いいところをアッピールしてくれる情報が増えてゆくと、いいですね。


Re: 自己否定感について 21429へのコメント
No.21433  Wed, 17 Mar 2004 08:55:28 +0900  asman [この発言にコメントする]

うつぼ wrote:

>そこで教えていただきたいのですが、これはやっぱりAS特有のものなのでしょうか。

特有と言うものでもないと思います。全てのASの人に二次障害があるわけでもないですし、何でもASと結びつけることはないと思います。

>とりあえずお医者さんに薬を増やしてもらって、何とかしのいでいます。

医師とよく状況を相談して、薬を増やしたからといって一時的に鬱症状は改善されるかもしれませんが、それだけでは根本的な問題の解決にはならないと思います。

その辺も自分でよく考えて、医師と相談してみるのが宜しいかと思います。


Re: 南の国に行きたい 21419へのコメント
No.21432  Wed, 17 Mar 2004 08:55:09 +0900  penpen [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>でも離島とか、陸の孤島とかそういう所でのんびりするのって憧れませんか?

あこがれますー。
フィリッピンかどこかの南の島をひとつ買って暮らしておられる方も
いますよね。
いいなあ。
(大変なことも多々あるでしょうが、、。大正や昭和初期の移民政策により、そういう南の国に移住していまだに水道もないお風呂もない
家で暮らしているたくさんの日本人の人の記事も読んだことがありますが、、)
でも仲のいい人と暮らしたいというのはわたしのあこがれです。
翡翠さん、がんばりましょう!


自閉隊
No.21431  Wed, 17 Mar 2004 08:54:38 +0900  ゆーきゅー [この発言にコメントする]

今度はちっとも嬉しくないニュースです。

石破防衛庁長官は16日、東京都内のホテルで開かれた自民党議員のパーティーで、自衛隊の活動に対する国民の意識の変化を説明する中で、「自衛隊は今まで、揶揄(やゆ)的に『自閉隊』と言われていた」と語った。

http://www.asahi.com/politics/update/0316/012.html

まったくもって不快な発言。国の官僚がこんな具合では・・・。


求む! 南の国の共同生活者! 21423へのコメント
No.21430  Wed, 17 Mar 2004 08:49:33 +0900  penpen [この発言にコメントする]

[中1男子の母]改め 『Tigress』
>penpenさんの言うような生き方、したいです!
>一緒に行っちゃいますか?・・・な訳ないか・・・。

ぜひ、ご一緒しましょう!
わたしはずっと共同生活にあこがれています。
どうも家族同士の密接すぎるつながりはとても苦手で
親しい友人か隣人程度だとちょうどうまくつきあえます。
わたしは、よその子どももうちの子どももみんなかわゆいです。
つぶれたパチンコ屋さんや喫茶店なんか、いつもこういうところが
ほしいなあとぼーっとながめています。
ほんと! 
安い物件を探してぜひ!


自己否定感について
No.21429  Wed, 17 Mar 2004 08:44:07 +0900  うつぼ [この発言にコメントする]

前に、職場の上司に「怒ると必要以上に落ち込むから怒るに怒れないけど、そうしないと仕事が進まないから、君の扱い方は難しい」と言われたことがあります。

よく思い返してみたら、怒られたり、注意されたりしたら、どうしても自分のすべてを否定されているように受け取ってしまうみたいです。

「そうじゃないんだよ」と自分に言い聞かせても、必要以上に落ち込んでしまうのは変わりません。

先日も、仕事ではないですが、友人からあること(怒られるというよりアドバイスみたいなことですが)を言われて、それがもとで治りかけていた鬱が戻ってしまいました。

そこで教えていただきたいのですが、これはやっぱりAS特有のものなのでしょうか。
とりあえずお医者さんに薬を増やしてもらって、何とかしのいでいます。


Re: 軽度発達障害児向けテレビ番組 21420へのコメント
No.21428  Wed, 17 Mar 2004 08:38:51 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

ゆーきゅー wrote:
>この4月より、こんな軽度発達児向けの番組が始まるようです。
>
>
> みてハッスル きいてハッスル(NHK教育)
>
>月曜日 午前9:45〜10:00  水曜日 午前9:45〜10:00
>マイペースで3つの技術が身についていく
>この番組は、養護学校や障害児学級に通う子どもに加え、LD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもたちのための教育番組で、文部科学省の特別支援教育の考え方にも対応しています。楽しくわかりやすいスキットやアニメを使って、社会参加の技術(ソーシャル・スキル)や、意志疎通のための技術(コミュニケーション・スキル)、文字や図形を認識するための技術(アカデミック・スキル)を身につけることができるマガジンスタイルの番組です。
>また、番組と連動したホームページを制作し、子どもたちが自分の進度に合わせて学習できるようにしています。
>
>http://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/new.html
>
>このところ注目するテレビ番組がたくさん放送されるようになって嬉しい限り・・・。 


これは!!!
知りませんでした。嬉しい内容ですね!期待してしまいます。
いい情報ありがとうございます!!!!!


Re: 対人関係にも強い悩みはあります 21393へのコメント
No.21427  Wed, 17 Mar 2004 00:17:26 +0900  ウロ [この発言にコメントする]

初めて来させていただきました。ウロといいます。
AS+ADDです。それからAS+ADHDの16才の息子がいます。
昨年末に診断されました。「AS?ADHD・ADD?それって何ですか?」状態だったのでいろいろ勉強させてください。

降剣 wrote:
>自分の好きな物って、哲学・心理学・民俗学といった、かなり特殊な分野の知識なんですよ。同い年の若者は車や芸能人やスポーツといったものを好みますけど、僕はそれらの話に付いていけない。オタクの人達とだって会話が合わないんですよ。漫画やゲーム、二次元美少女が好きな若者は多くても、陰陽道や錬金術に興味がある人間は希少ですから。

私たち親子共々降剣さんのお好きなもの、ここに挙げられている皆に興味があります。二人とも異人や漂泊や逸脱に自分の姿を重ねているのかも知れません。尤も私は視覚化出来ない言葉が苦手で難しい言葉の哲学や心理学は解りませんし、親子で好きな分野は同じでも興味の対象が違うので本の貸し借りや情報交換はしても趣味の話をすることはあまりなく、話し相手はお互い外に求めていますが。

息子はカードゲームが好きなんですが、陰陽道、錬金術、神話系の要素のものがあるそうで、大会やカードショップでそういった話題で意気投合した方たちと付き合っています。降剣さんぐらいの年齢の方たちです。

ネットで民俗学系を検索するとアニメやゲーム系がぞろぞろ引っかかってきて困るぐらいですから、そちらの方面とは接点が多いんじゃないでしょうか。
ファンタジーは神話の要素が多いですし、神話と心理学とは深い繋がりがありますし、陰陽道なんかもブームじゃないですか?
降剣さんのお好きなものってアプローチの仕方によってはどんな話題にも対応出来る強みはあると思います。

こんなことは百も承知のことだったらごめんなさい。媒介となるものに興味がなければしかたないですものね。

私は映画が好きで映画ファンのサークルに入会しています。映画の中のアレゴリーや言葉遊び、メタファーや色彩心理、物語の深層などについて話すととても面白がってもらえます。
無理に興味のない話に合わせる必要はないと思いますが、何か興味の持てる媒体が見つかると良いですね。


Re: 鉄道の好きな人に尋ねたいこと 21414へのコメント
No.21426  Wed, 17 Mar 2004 00:11:11 +0900  くぼ子 [この発言にコメントする]

cecilian wrote:
>ありますあります。
>プラレール(沢山)もポケトレイン(少)もラジ鉄(1台)もNゲージ(2セット)もNゲージの安いヤツ(おもちゃ売り場の800円くらいの)もたっくさん。
>最近Nゲージにはまりだして、けっこうお高いカタログや鉄道関係の雑誌等
>気がつくと増えています。父親も嫌いじゃないみたいなので、何かっつーと
>惜しげも無く買っちゃってあげてるみたいです。困ります。

うちもです。いろんな種類の電車のおもちゃが、いろんなところに転がっています。最近でてきた、Nゲージと本がセットのあれ、すごく欲しがってますが、毎号ねだられそうなので、「だめったらだめ」と私。「どけち」「デブ」「ブス」「おばか」と息子。
>
>Yahooのキッズとかで検索するとHPはいくつかあるんですよね。
>JR西日本のHPは子供向けみたいですが、やはりグループは見当たりませんでした。

ネットで検索すると、ものすごい数の鉄道愛好会が見つかるけど、大抵学校や企業内のサークルだったりしますよね。

>こぼ子さんの居住区域はどのあたりなのでしょうか。
>うちは「一応なんとかぎりぎり東京都民」です。東急の博物館にはよく行きます。

うちは千葉県の総武線沿線なので、よくいくのは上野の交通博物館です。

>そんなところで子供同士を交流させられたらいいなーなんて思うのですが。
>あと、交流目的のHPをつくるとか…。
>どう思われます?

!!同感!やってみたいです。
ところで、HPと言うことは、掲示板のようなものですか?


Re: 「Tigress」とはかっこいいですね 21422へのコメント
No.21425  Tue, 16 Mar 2004 23:30:42 +0900  Tigress [この発言にコメントする]

人好き wrote:
>
>唯一心の頼りにしているのがここの訪問者の方々。Tigressさん貴方もです。
>だって、ネットは場所関係なく繋がってるもんね。

ほんとだね〜。ここに来るようになってそれを痛感します。
大阪に移られてからもよろしくね〜。

>明後日大阪に部屋探しに行きます。市内は転校生にはきつい雰囲気だそうですので周辺の都市になりそうです。そちら方面の方、人好きは関西に参りますのでASの情報から買い物情報までなんでも教えてくださいね。
>
>そうそう心配の長男は少しずつ自分で納得し始めています。でも「塾はいかない、学校でも塾でも大阪弁聞いてたくない」と小さな抵抗を示しています。ほんとーに母は不安です。彼らの人生に必要な転機として神様が与えてくれたこれもチャンスなんだと思うことにしていますけど・・・。

大阪弁に反応しちゃってるの?今は関東だから 普段あまりなじみがないからかしらね。耳が慣れると違ってくるかもしれないね。
こういうのって理屈じゃないから・・・。上手くなじんでいけるよう、お祈りしてます。


大阪の部屋探し 21422へのコメント
No.21424  Tue, 16 Mar 2004 22:21:20 +0900  asman [この発言にコメントする]

人好き wrote:

>明後日大阪に部屋探しに行きます。市内は転校生にはきつい雰囲気だそうですので周辺の都市になりそうです。
>そちら方面の方、人好きは関西に参りますのでASの情報から買い物情報までなんでも教えてくださいね。

部屋を探される場合はなるべく南方面(泉南など)は避けた方がいいのかもしれません。自助グループの話の中でいろいろ情報交換している中で泉南方面に行けば行くほど自閉症関係の情報が皆無だったり、自助活動などの情報も全く入って来ないんですよ。

ネットなどで関西の子供の発達障害のネットワークなどを探してみては如何でしょうか?(居住地で本当に色々あるみたいですが私は子供がいないのでそう云う方面はあまり詳しくないもんで…)

>でも「塾はいかない、学校でも塾でも大阪弁聞いてたくない」と小さな抵抗を示しています。

ありゃりゃ〜、今〜大阪弁アレルギーなのかな?
多分色々言葉の問題はあると思います(大阪人は大阪弁に対して愛着があるので他の言葉に対して結構厳しかったりしますから、でもそれはバカにしている訳ではなくて、文化の違いだと言うことを今から子供さんに言ってあげて下さいね)


Re: 南の国に行きたい 21417へのコメント
No.21423  Tue, 16 Mar 2004 22:07:12 +0900  [中1男子の母]改め 『Tigress』 [この発言にコメントする]

penpen wrote:

>ハワイいいですねー。
>わたしもあたたかい国に行きたいです。
>そしてずっとそこで暮らしたいなあ。
>寒い時は全然お役に立たない寒がりのわたしです。
>誰かハワイでいっしょに暮らしませんか。
>お金を出し合っていっしょに暮らして、旅行者のかたに
>安く部屋を貸すとか、、、。
>タイとかインドとか、ベトナムとかあたたかい国に住みたいわたしは
>きっと前世、寒がりの猫だったのだと思います。

私も大の寒がりです。今まで行った海外は全て暖かい所です。
中でもインドネシアのバリ島は良かったですよ フレンドリーで・・・。
15年位前はあまり観光ずれしてなかったから、今よりもっともっと良かった。
また行きたいなぁ〜。

penpenさんの言うような生き方、したいです!
一緒に行っちゃいますか?・・・な訳ないか・・・。


Re: 「Tigress」とはかっこいいですね 21416へのコメント
No.21422  Tue, 16 Mar 2004 21:21:34 +0900  人好き [この発言にコメントする]

[中1男子の母]改め 『Tigress』 wrote:
>よしよかったら、#21192も読んでみて下さいね。
>お役に立つかどうかわからないけど、自分が引っ越すならこうする・・・って事、書き連ねました。

もちろん読んでますし、すごくためになってますよ。忙しいのにわざわざ細かく書いてもらってすごく感激しました。

ここのところ、心ここにあらず!の日々でして、どんな生活になるか心配いっぱい、期待少々といった感じです。

唯一心の頼りにしているのがここの訪問者の方々。Tigressさん貴方もです。
だって、ネットは場所関係なく繋がってるもんね。

明後日大阪に部屋探しに行きます。市内は転校生にはきつい雰囲気だそうですので周辺の都市になりそうです。そちら方面の方、人好きは関西に参りますのでASの情報から買い物情報までなんでも教えてくださいね。

そうそう心配の長男は少しずつ自分で納得し始めています。でも「塾はいかない、学校でも塾でも大阪弁聞いてたくない」と小さな抵抗を示しています。ほんとーに母は不安です。彼らの人生に必要な転機として神様が与えてくれたこれもチャンスなんだと思うことにしていますけど・・・。


Re: 中国茶 21418へのコメント
No.21421  Tue, 16 Mar 2004 21:09:05 +0900  asman [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

>私は青茶は台湾産が好きです。

台湾のお茶も美味しいですよね。残念ながら私はまだ台湾には行った事が無いんですよね〜。香港で買った台湾産の「阿里山鉄観音」(お店で試飲させて貰って)が凄く美味しかったんです。本当に中国茶も奥深いですよね。

>会社の同僚に中国の人がいて、この人も茶道楽。

私は下戸なんだけど中国で美味しいお茶を飲んでいると段々酔っ払ったみたいになってくるんですよ〜(集中力がなくなってくるというのか、多分お酒を飲んで酔っ払ってくるとこんな感じなのかも?と思ってしまう)

>お茶は中国で買わないとダメだそうで、家にも高いお茶があるけれど飲まないそうです。お客様用だとか。お客様になりたい♪

黒茶とかは長く置いていても良いけど、青茶とか黄茶とかは一度封を切ったら早く飲まないと香りや味が悪くなってくるんだけどね…(日本茶もそうだけど)

安物の龍井茶を飲むと「かつおだし」の味がするんですよねぇ(苦笑)

>うーん、こういうのも「こだわり」なんですかね。

私は皆と一緒のお茶で良いのに、中国人の気遣いでしょう(笑)

>神戸の南京町ということは、関西圏にお住まいですか。是非一度お目にかかりたいです。

あれ?知りませんでしたか?わたしは大阪に住んでいます。
空音さんが紹介している自助グループに参加したりしています(良かったら是非参加してみてくださいませ)


軽度発達障害児向けテレビ番組
No.21420  Tue, 16 Mar 2004 20:05:14 +0900  ゆーきゅー [この発言にコメントする]

この4月より、こんな軽度発達児向けの番組が始まるようです。


みてハッスル きいてハッスル(NHK教育)

月曜日 午前9:45〜10:00  水曜日 午前9:45〜10:00
マイペースで3つの技術が身についていく
この番組は、養護学校や障害児学級に通う子どもに加え、LD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもたちのための教育番組で、文部科学省の特別支援教育の考え方にも対応しています。楽しくわかりやすいスキットやアニメを使って、社会参加の技術(ソーシャル・スキル)や、意志疎通のための技術(コミュニケーション・スキル)、文字や図形を認識するための技術(アカデミック・スキル)を身につけることができるマガジンスタイルの番組です。
また、番組と連動したホームページを制作し、子どもたちが自分の進度に合わせて学習できるようにしています。

http://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/new.html

このところ注目するテレビ番組がたくさん放送されるようになって嬉しい限り・・・。 


Re: 南の国に行きたい 21417へのコメント
No.21419  Tue, 16 Mar 2004 19:27:54 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>横から失礼します。
のさらに横に失礼します。
私は南へ行くなら小笠原!です。なんといっても船便でしかも週一便しかない、という不便さがいいです。俗世と切り離される感じがして。そんな風に言うとそこで生活してらっしゃる方には失礼かなあ。でも離島とか、陸の孤島とかそういう所でのんびりするのって憧れませんか?

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami