アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 一人で暮らすことも考えては見たのですが 21617へのコメント
No.21619  Fri, 2 Apr 2004 21:58:36 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

masa-me wrote:
> あと家を出て一人で暮らすこともカウンセラーや医者からも進められたのですが、今私はストレスの身体症状化がひどく、

大変そうですね。風さんのおっしゃるとおり、まずは健康状態をよくすることが重要だと思います。でも、ストレスが大きな原因になっているのではないかと思うので、できるだけそれを取り除くことが大切です。折り合いのよくないご両親の世話になっているのは辛いでしょうけれど。何か思うままに心の中のごちゃごちゃしたものを紙に書いて吐き出してみるというのもいい方法ですよ。

あと、診断結果が納得できないのなら、自閉症専門の相談機関に相談してみるとよいのではないかと思います。ASに詳しい近場の精神科医を紹介してくれるかもしれません。(私はそれで紹介していただきました。)いずれにしても、一人で悩んでいるのは身体にも心にもよくないので。


Re: 一人で暮らすことも考えては見たのですが 21617へのコメント
No.21618  Fri, 2 Apr 2004 19:19:27 +0900  [この発言にコメントする]

本当に心配していました。
お聞きしたところ、まず身体を治されることが先決ですね。
過敏性大腸炎については "おんぷう”さんのホームページ
http://homepage1.nifty.com/m_groove/
の体験談のところを読んで頂くと、何か参考になるかも知れません。

胃炎については こちらの体験から
うちの息子(現在大学生)が小学校高学年〜中学にかけて、長く胃痛と嘔吐に苦しんでいました。
掛かりつけのお医者さんの薬では一向に好転がみられず、大きな病院で、胃カメラ検査を受けたところ、ウイルス性の十二指腸潰瘍とわかり、その後の治療ですっかり良くなりました。
もっと早く診てもらえばよかったと思っています。

病気治療の為にこちら(大阪)に来られませんか?
手助けしたいです。 直メール待っています。


一人で暮らすことも考えては見たのですが
No.21617  Fri, 2 Apr 2004 15:36:44 +0900  masa-me [この発言にコメントする]

 まず、風様、詩織様、翡翠様、うずまき貝様、御助言ありがとうございました。
 皆様のお話にお答えすると、私は神奈川の平塚市の駅まで自転車を使っても30分はかかる辺鄙なところにすんでいます。
 あと家を出て一人で暮らすこともカウンセラーや医者からも進められたのですが、今私はストレスの身体症状化がひどく、毎朝胃酸を吐き戻したり、時々は食事もはいてしまったり、食事を取っても2時間はベットで横になっていないと気持ちが悪く動けない状態です、後過敏性大腸炎でもあり、そのせいでトイレの問題で長い時間の外出ができず、後一番困っているのが連続して出るひどいげっぷで、そのせいで奇異な目で見られてしまうため、病院以外ほとんど外出ができない状態で、どんなに怨んでも、どんなに憎んでいても、両親の世話にならなければ生きていけないな情けない人生を歩んでおります。


診断はアスペルガーではないとのことでした。
No.21616  Fri, 2 Apr 2004 15:21:05 +0900  masa-me [この発言にコメントする]

 
水曜日に両親と一緒に、ほかの医院に行くので会うのが最後となる主治医に、半年間私を見てきて、結局どういう診断名がつくのか、話し合いをしてきました。
 結果私はアスペルガーではなく「混合型人格障害」(この人格障害という響きがいやですが)この障害についてほとんど医師から説明もなく、これから調べるつもりですが、ただこの医師が、アスペルガー等の高機能自閉症の専門医ではなく、普段は統合失調症や痴呆などを見ている医者なので、このまま人格障害ということでかたずけてしまっていいのか私はは疑問ですが。両親は納得していたようですが。
 


Re: 病院について 21613へのコメント
No.21615  Fri, 2 Apr 2004 08:03:32 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

 うつぼ wrote:
>昨日、いつも通っている病院の先生に、ASを診てくれるお医者さんを紹介してくださいとお願いしました。
>そこの先生は信頼のおける方ですが、ASがちゃんと診れるお医者さんが極めて少ない現状で果たして見つけてくださることができるか、それは何ともいえないですが。
ASをきちんと診断できる医師は限りなく少ないですよ?信頼できて時間をたくさんとって話を聞いたり、うつぼさんのことを真剣に考えてくれる先生なら、ASの診断の有無あるいは、AS専門医であるかどうかはそれほど問題にならないと思います。私の主治医もASには詳しくありませんが、勉強しながら時間を割いて「一緒に対処法を見つけていこう」というスタンスで、頼りになります。


Re: 悩んでいます 21608へのコメント
No.21614  Fri, 2 Apr 2004 07:58:07 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

ASは特に周囲の理解が必要な病気だといいます。とりあえずはお母様にその新聞記事を読んでいただいたらどうでしょうか。お父様のことでも悩んでいらしたのなら、ASで説明がつく、という事に返って安心なさるかもしれません。理解を得るためにも病院にはお母様にご同行をお願いするべきでしょう。


病院について
No.21613  Fri, 2 Apr 2004 06:08:44 +0900   うつぼ [この発言にコメントする]

昨日、いつも通っている病院の先生に、ASを診てくれるお医者さんを紹介してくださいとお願いしました。
以前、ここで、どなたかがお答えくださったように、自助グループに入って、そこで紹介してもらう方法も考えたのですが、最近対人恐怖がますますひどくなって、人にできるだけ会いたくないので、この方法しかない!と思ったのです。
そこの先生は信頼のおける方ですが、ASがちゃんと診れるお医者さんが極めて少ない現状で果たして見つけてくださることができるか、それは何ともいえないですが。
今の自分の「困った状態」の本質は何かが説明がつけば、次にやるべきこともわかると思うので、ASであってもなくても、正しい診断を受けたいと思っています。


最後になりますが
No.21612  Thu, 1 Apr 2004 23:37:29 +0900  さき [この発言にコメントする]

パソコン環境が違うので、下の私の発言2つは別人がなりすましているかも、と思われるかもしれませんが、本人です。むしろ、こちらのが普段の環境です。


Re: これからのこと 21576へのコメント
No.21611  Thu, 1 Apr 2004 23:06:39 +0900  さき [この発言にコメントする]

乃絵 wrote
>うちも、そうですよ。わたしが「苦しい」というと「所詮は気持ちの問題。あんたは思い込みが強すぎる」って言われてきました。
>過呼吸発作で倒れて、休職が必要と診断されたときに初めてわたしの抱えている問題を理解するようになってくれましたが。
>一番身近にいる人が病気を理解してくれない、というのは辛いですよね。
理解してもらおうと頑張り、相手が理解してくれたとしても、その時だけだと感じることがあります。相手は、絶対に理解できないのだ、と。そういうときはやるせなくなります。
>経験値を増やせ、といってもASorADHD持ちの場合多くの人ができて当たり前のことがどうしてもできないことってあるじゃないですか。
>わたしの場合は、車が運転できない(過去に何度か交通事故にあったので車が怖い)、テレビを長時間見ていられない
>(音がうるさくてイライラする)、などがあります。
>こんな話をしても、人からは「単に神経質なだけ」で片付けられてしまうのが辛いですよね。
ADHDやASは少数派なので、つい、自分でも普通の人の基準考えてしまいますよね。
>でも、それを我慢して無理やり苦手なことを頑張ろうとしたら今度はひどい神経症や心身症、うつに悩まされることになります。
>だから、他の人と自分を比較したりしないで、マイペースで自分なりの生き方を模索するしかないのでしょうね。
>わたしも今後自分がどうやって生きていこうか悩んでいるところです。
>お互いに、自分にとって一番幸せな生き方を考えていきましょうね。
生き方を悩むというのは、よく分かります。マイペースな生き方とは、「ここまでは頑張ろう、けどここからは割り切ろう」ということですよね(違っているかもしれませんが)。ADHD、ASの研究はまだ途中です。診断基準はありますが、治療後、どうなるのかは本をみてもよく分かりません。そのため、これもできるんじゃないか、あれも頑張ってみようと、自分に多くを要求してしまうのだと思います。研究が進み、治療プログラムが確立することを望みます。


すみません
No.21610  Thu, 1 Apr 2004 21:39:44 +0900  さき [この発言にコメントする]

21599を消しました。乃絵さんへのレスなのですが、最初の行に、誤解を受ける表現をしてしまったからです。
乃絵さん、そして、見てしまわれた方、不愉快な思いをさせてすみませんでした。
その文からは、まるで私はしょうがなくてレスしたような感じを受けます。しかし、逆で、内容がひろがりそうな乃絵さんの文に、うれしく思っていました。私自身はこの記事にレスをしたいと思ったのですが、乃絵さんは、これで完結した(レスを必要としない)つもりで書かれているかもしれないと思ったからです。
一度この発言を削除し、また新しく投稿したいと思います。 


悩んでいます
No.21608  Thu, 1 Apr 2004 21:08:36 +0900  ジェリクルキャッツ [この発言にコメントする]

初めて書き込みします。

1ヶ月ほど前、新聞でASの記事を読み、
自分がASではないかと思うようになりました。

ちょうど職場の人間関係に悩んでいることもあり、
きちんと診断を受けるべきかどうか相談してみようと、
先日地元の自閉症・発達障害支援センターに行ってきました。

結果は、診断を受けたほうがいいということで、
私も前向きに診断を受けるつもりではいるのですが、
ひとつ問題があります。

それは、幼児期のことを詳しく知るためには、
両親か、どちらかの親が一緒に来る必要があるということです。

私は両親にはこのことを話していません。
理由は、父親にもASの気質があり、相談してもどうにもならないだろうということ、
母親も、もう60を過ぎていて、今更心配をかけたくないということです。

話すとすれば母親なのですが、母は父のことでずっと悩んでいて、
うつ状態になったこともあります。

私のことでまたうつ状態になるかもしれないという心配があります。

それに、話すにしても、どう切り出せばよいのかわからないのです。
どう話せばASをわかってもらえるのか・・・

今私はとても不安定な状態です。
ときどきどうしようもない孤独感と不安感に襲われます。
自分はいったい何者なのか、
これから先どう生きていけばいいのか・・・

一人で悩んでいても泥沼から抜け出せるわけではありません。
だからこそ積極的に診断を受ける気持ちはあるのですが、
母のことがどうしても引っかかってしまうのです。

ASと診断を受けた方は、ご両親には話をされているのですか?


Re: やはり 21604へのコメント
No.21607  Thu, 1 Apr 2004 20:58:27 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

しぐれ wrote:
>やっぱり最初に「この人はこうなんだな」と思わせたらいいって部分ありますよね。
>私も「変わり者」というのやります。

一度「変わり者」と認識されて放っておいてもらえるようになると楽ですよ〜。昼休みも一人で公園にお弁当食べに行ったりして。


>タカビーと誤解されちゃうんですね(^_^;)
>もしかして私そうかも・・・。
>まあ下手に失言するよりはいいかなとは思いますが。
>「口下手なんで」とか言ったり。

それでもいいと思いますよ。昔の職場で、あんまり皆としゃべらないんでタカビーだと思われたらしくて、イジメにあったことがありました。リーダーの人が私に連絡事項を伝えに来るたびに、「私にいちいちそんなこと言わないでよって思うかもしれないけど」と付け加えるので、一体何なんだろうと不思議だったのですが、どうもタカビーに見られていたようです。いろんな仕事を押し付けられたりもしたんだけれど、何で私だけ、と思うだけでイジメだと気がついたのはだいぶあとになってからでした(鈍い(*^_^*))。そのうち皆私のマヌケ具合がわかったみたいで、そんなこともなくなりましたけど。


Re: 古いスレ引っ張り出してすみませんが… 21605へのコメント
No.21606  Thu, 1 Apr 2004 19:43:42 +0900  酉 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>さるすべり wrote:
>>さるすべりです。
>>自閉っ子は睡眠リズムが乱れやすいのか、乱れてます。
>>
>>
>>>シペラスさん wrote:
>>>>僕が選んだのは、鬼束ちひろの『月光』です。
>>>>他の曲をピアノで弾きたいと思って、なけなしの小遣いをはたいて買った、楽譜集の中にこの曲を見つけ、詩を読んで、『これほどASの人の心理に近い歌ってない!』となんか目頭が熱くなりました。
>>
>>私も「月光」が好きです。
>>
>>>>中でも、
>>>>
>>>>#♪I can’t hang out this world
>>>>#(この世界を掲げることなどできない)
>>>>#こんな思いじゃ どこにも居場所なんてない
>>
>>どうしても気になるのが"hang"の語法で、PROGRESSIVEという辞書によりますと、"hang out"、主に自動詞で「〈人が〉頑張る、耐える」という意味があります。
>>私は、鬼束の歌詞を読んで「この世界を揚げることなどできない」はなんかちょっとおかしいかな、と思いました。
>>むしろ、先に述べた意味にとった方がいいのではないかと思いました。
>>
>僕も同感です。本当はそっちの方が正しいのだと思います。

KORNというバンドの歌詞にI cannot live without them Ido not live with out them というのがあります。KORNのヴォーカルもメンタルさんです。


Re: 古いスレ引っ張り出してすみませんが… 21596へのコメント
No.21605  Thu, 1 Apr 2004 14:27:01 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

さるすべり wrote:
>さるすべりです。
>自閉っ子は睡眠リズムが乱れやすいのか、乱れてます。
>
>
>>シペラスさん wrote:
>>>僕が選んだのは、鬼束ちひろの『月光』です。
>>>他の曲をピアノで弾きたいと思って、なけなしの小遣いをはたいて買った、楽譜集の中にこの曲を見つけ、詩を読んで、『これほどASの人の心理に近い歌ってない!』となんか目頭が熱くなりました。
>
>私も「月光」が好きです。
>
>>>中でも、
>>>
>>>#♪I can’t hang out this world
>>>#(この世界を掲げることなどできない)
>>>#こんな思いじゃ どこにも居場所なんてない
>
>どうしても気になるのが"hang"の語法で、PROGRESSIVEという辞書によりますと、"hang out"、主に自動詞で「〈人が〉頑張る、耐える」という意味があります。
>私は、鬼束の歌詞を読んで「この世界を揚げることなどできない」はなんかちょっとおかしいかな、と思いました。
>むしろ、先に述べた意味にとった方がいいのではないかと思いました。
>
僕も同感です。本当はそっちの方が正しいのだと思います。


Re: やはり 21593へのコメント
No.21604  Thu, 1 Apr 2004 13:47:45 +0900  しぐれ [この発言にコメントする]

しぐれです。うずまき貝さん、この前は瞑想についてどうもありがとう。
私は過敏とかなんとかしたいので、
そのうちちゃんと講座受けられたらいいなと思います。


うずまき貝 wrote:
>参考になるかどうかわかりませんけど、私なりのいじめられないようにする処世術を紹介します。
>
>何かおかしなことを言ってしまったり、人と違う意見を言ってしまったりしたら、「あ、私変わり者なんで」と付け加える。
>あと、私は30過ぎで独身なので、よくそのことを言われるのだけれど、「結婚は?」と訊かれたら「あ〜、まだです。すみません」と謝ってしまう(もちろん、別に悪いと思っているわけではない。)


やっぱり最初に「この人はこうなんだな」と思わせたらいいって部分ありますよね。
私も「変わり者」というのやります。


>
>それから、口数が少ないとタカビーだと勘違いされるので、「今日あったかいね」とか天気の話でもなんでもいいので、エネルギーのあるときはこちらから話かけるようにもする、ということかな。

タカビーと誤解されちゃうんですね(^_^;)
もしかして私そうかも・・・。
まあ下手に失言するよりはいいかなとは思いますが。
「口下手なんで」とか言ったり。


Re: 病院を見分けるプラス 21601へのコメント
No.21602  Thu, 1 Apr 2004 13:36:03 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>医師で言えば、年のいった人。精神科への偏見が強い時代に敢えて精神科領域へ進んだ人は概ね良心的でしょう。「心の時代」なんて言ってファッションで精神科領域へ進んだ年代はちょっと信用できません。(メディアへの露出度が高い某精神科医の著書を読んだ時に精神科領域へ進んだ理由がそうだったと書いていました。)「心療内科」、「メンタルクリニック」などと日和った名前でなく「精神科」と堂々と銘打って難治性の精神疾患に取り組んでいる病院は医師の心の入れ方が違うと思います。入院施設もある(=スタッフが多い)古くからの病院でしかも赤字経営のところ(苦笑)が狙い目ですかね。偏見かもしれませんが。

 あーすけは、この領域の病院は公立か児相の紹介,アル中の親の介護で保健所紹介でしか知らないので,翡翠さまのレスは,「ほーほー」ととても参考になりました。
 あと,子供を連れて行ったときにきちんと子供のあしらいができる先生は信用してマル。ベテランの医師でもこどもに声もかけない人もいましたから。
 いっくら専門性が高くても,ここに子供を連れてくるしかなかった親の心がわかんない人も,あっかんべ。私が出会ったこの有名病院の先生は人は新しい領域をきちんと勉強していない人でした。はいはい,あかんぼつれてアル中親の相談にきたわたしがわるうございました、ふん、ってかんじさせてくれてと-ってもいい先生でしたわ。ネーベン(ドイツ語でバイトっていう意味)で公立病院にきてた人もいやだったなあ。

 あーすけの理想。若くても古くてもきちんと勉強してる人。わかんなかったりしても誠意を持って話を聞く人。精神科の医師は人格が大きなウエイトを占めるとつくづく感じております。
 
 


Re: 病院を見分ける 21600へのコメント
No.21601  Thu, 1 Apr 2004 08:41:23 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

医師で言えば、年のいった人。精神科への偏見が強い時代に敢えて精神科領域へ進んだ人は概ね良心的でしょう。「心の時代」なんて言ってファッションで精神科領域へ進んだ年代はちょっと信用できません。(メディアへの露出度が高い某精神科医の著書を読んだ時に精神科領域へ進んだ理由がそうだったと書いていました。)「心療内科」、「メンタルクリニック」などと日和った名前でなく「精神科」と堂々と銘打って難治性の精神疾患に取り組んでいる病院は医師の心の入れ方が違うと思います。入院施設もある(=スタッフが多い)古くからの病院でしかも赤字経営のところ(苦笑)が狙い目ですかね。偏見かもしれませんが。


Re: 認知療法の保険点数 21594へのコメント
No.21600  Thu, 1 Apr 2004 07:22:33 +0900  さき [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>それに対して認知療法にかかる時間を考えて時給換算すると、認知療法は非常に「時給が低い」事になります。具体的に何がいくらいくら、と聞かれても分かりませんが。
効果がないということではないのですね。私も、薬を進められたので、思い当たります。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami