アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
>ある意味、ハンディがある分余計に頑張っているという事を周囲に理解してもらう努力が必要になると思います。(目に見える努力です)
私の場合、人にうまく伝えると言う行為はとても苦手なので、言葉やアクションで不器用だと言う事アピールしてます。しかし、なかなかうまく出来にくくて、、、
私は人から、通訳がいると言われてます。就職の上ではジョブコーチが役目を果たしてます。障害者職業センターに相談したところ、やはりジョブコーチをつくには手帳がないと話にならないとの事。センターの方に療育手帳を強く勧められまして、今現在にいたってます。
私は、今まで不器用な故にいじめられたり、怒鳴られたりした人生をリセットして、再出発したいです。そのために、幼少期のころにタイムスリップするつもりで取得する事に踏み切りました。それは、言葉が遅れた事、スピーチクリニックへ言った事、幼稚園を一度門前払いされたこと(母からのはなしで)、地元の療育センターにいったことです。
もっと早く確立されてたら、今頃こんな苦しい思いはしなくてもいいのにと悔やまれてはなりません。私の幼少の頃のうん十年前のころは確立されてませんでしたから。。。
私の言っている事はうそではないです。
みっちゃん wrote:
>愛知県では、精神障害者でも障害者枠で雇用されるときいてます。
障害者枠で仕事が見つかったとしても(条件的には色々制限があるかもしれませんが)人間関係が思うように行くと言うわけではないので、あまりその事に固執したり、いいイメージを膨らませすぎない方が宜しいのではないでしょうか?
ある意味、ハンディがある分余計に頑張っているという事を周囲に理解してもらう努力が必要になると思います。(目に見える努力です)
愛知県では、精神障害者でも障害者枠で雇用されるときいてます。
御手数ですが、経緯をわかる範囲で教えていただければ幸いです。
しかし、文面を見ると、障害者ってどうしても低く見られてるのかな?
と考えてます。なんか悲しくなります。
ちなみにいまだにプー進行形中で、早く脱したいです。
おたふく会は、web上の判断でしか見えてませんので。
アクト大阪は、教えてくれたけど、具体的なところまでにはいたりませんでした。母が相談しにいってくれましたが、やはり手帳を取ることを前提に就職活動するとなりました。
>イーゴリさん
プライベートに触れてしまったようで、すみませんでした。顔が見えず、相手についてよく分からないネット。個人的なことを聞きすぎないように気をつけます。
>翡翠さん
商学部なので、税理士を目指してます。6月の検定で簿記検定を受け、それから専門学校に行こうと思っています。通信教育の経験はありますが、やれませんでしたね。アドバイスありがとうございます。
過去ログを見るのは常識とのこと。そうだったんですね。前に、この掲示板でどなたか忘れましたが、ネットストーカーにあわれたみたいなことを書いてらっしゃったので、間違われてしまうかも、と思いまして。
>ひま人さん
ご指摘、もっともだと思います。私も、仕事がやれれば、拘りがあっても全然かまいません。何とかその方法を探っていきたいと思います。
愛知県障害者職業センターの支所が自宅から小一時間ほどのところにありまして相談に行ってまいりました。勤め人時代につらかったことベスト3
いくらがんばって働いても「所詮は障害者」汚い仕事や危ない仕事はみんな私に回ってきたこと
「早く障害を直しなよ」言ってるほうは励ましてくれてるつもりらしいけど直らないから傷害なんだし,直らなかったから首となりました
どうして小さい子がいたら働いてはいけないの,それに,何で緊急事態に熱でふうふう言ってる子を置いて主任がこない仕事場をまとめないといけないの
ジョブコーチさんいわく「世の中はそんな人ばかりじゃないから,がんばって探そうよ」とおっしゃってくださったけど。
ところで質問
愛知県のガイタンスブック「あんだんて」によると精神障害3級者にも傷害年金に該当するそうですが現在扶養に入っている者は該当しないのでしょうか。勤め人のころ社会保険に加入していたときに障害が判明しました。そして誰に質問すればいいのでしょうか。
みっちゃん wrote:
>ありがとうございます。
>いずれも、成人当事者の相談については触れてなかったです。
>アクトは本人の相談は不可。おたふく会は、やはり親中心です。
>申し訳ございませんでした。
アクトおおさかは、直接カウンセリングはしてなくても
地元の相談機関や関連情報などは教えてくれますよ。
情報を得ることに絞れば、成人でも利用価値があるのではないかなぁ。
電話かFAXで直接聞くのが一番いいと思います。
おたふく会についてはよく知りません。
Einstein wrote:
>私達は「宇宙」の中で生きています。「社会」というものは人間が作った「ちっぽけなルール」にすぎません。「社会の常識」=「宇宙の普遍の真理(常識)」と言えるでしょうか?
それが、majorityあるいは集団の持つ力というものです。例えば、唯一神信仰の宗教の歴史を考えてみれば分かります。イスラム教は「コーランか貢納か剣か」と領土を広げていきました。キリスト教はキリスト教徒でないものは人でないあるいは地獄に落ちるとして無理矢理にキリスト教を押し付けていきました。魔女狩りなどもありましたね。ユダヤ人はヨーロッパ社会において迫害されてきました。それは現代から見ればばかばかしいことです。しかしながらその時代においてはその「社会の常識」だったのです。今にしても「民主主義、人権」を正しいとしてそれが守られていない国に対し「押し付け」のようなことが行われていますね。ではその価値観は今の「社会の常識」は500年後にも正しいと言えますか?
人は集団の中でしか生活することはできません。その「社会の常識」が真理であるか否か、それとは無関係に人は社会の中で生きざるを得ず、社会の中にいる限りにおいて「社会の常識」を無視するとそれに応じた制裁が加えられます。真理と常識は別次元にあるもので、イコールであるとかないとか、そういった問題ではなく比較できないものです。職業にしても同じことです。需要があって、供給がある。どんな職を選んだとしても「顧客のニーズ」は常に存在します。ただ、それがどのような形で伝達されるか、というのはそれぞれに異なります。需要を考えない供給は受け入れられることはありません。
「兎角に人の世は生きづらい、人の世でなく生きるのであれば、人でなしの世だ。人でなしの世はなお生きにくかろう」手元に本がなくうろ覚えのため間違っていると思いますが、「草枕」にて夏目漱石がこのような事を書いています。
うずまき貝さんへ、色々大変参考になりました。心の持ち様で、ある程度は日常生活においても解決の糸口がみつけられるのかもしれないですね。とにかく求めているのは、心の平穏です。修練で身につくならば、それで生活が維持してゆけるならば、くもの糸が太くなって行くこともゆめじゃなくなりますよね。
うずまき貝 wrote:
>ふうせん wrote:
>> 僕がASや自閉症スペクトラムの存在に気が付いたのが、2年程前で、それまでは自分の精神が弱いから、自分が甘い子供だから、努力が足りないから、と自分を責めてばかりいました。
>> 全く逆だったんですね。ハンデを背負って生まれながらも、人の何倍も努力して、人の何倍も侮辱に耐えて生きてきたんだ、と分かった時、初めて気持の整理がつきました。
>
>わかります。とりあえずある程度社会適応ができていても診断を受けたいと思うのは、生まれつきかどうかで自分自身の評価というものが全く変わってきてしまうからなんですね。自分自身の努力不足だからだったんではないのだと思いたいから。おかしく聞こえるかもしれませんが、自分に自信を持ちたくて診断を受けたいという人は少なからずいるのではないでしょうか。
内容は確かに不快でした。誤解を招いてしまった事は否めません。
しかし、私の体験談はあらしでもなく事実です。
書き込むのを忘れてしまいましたが、通院先の病院でIQ90と判明してもらってますが、このIQは実は横浜では療育手帳の範囲に入る枠なのです。愛知県は精神手帳でも就職のとき障害者枠として認めらているのです。これは、
本を読んで知りました。
どうして療育手帳にこだわるかと言いますと、就職の時に障害者枠として採用されるのは、身体・療育だけしか認められてないのです。(法定雇用率)
私が言いたかったのは、高機能自閉症が療育手帳で取ってもらえるところともらえないところでものすごく差がありすぎるのは悲しいです。場所によって天国と地獄をあじわうなんてものすごくくやしいです。
今でも、関東地区は自閉症の話題は豊富に情報が得られてうらやましいです。
私達は「宇宙」の中で生きています。「社会」というものは人間が作った「ちっぽけなルール」にすぎません。「社会の常識」=「宇宙の普遍の真理(常識)」と言えるでしょうか?ガリレオは処刑されるまで「それでも地球は回っている。」と言いました。当時の「社会の常識」は「地球の周りを太陽が回っている」というものでした。彼は「社会の常識」に束縛されず「宇宙の真理(常識)」を信じました。社会の常識は時代と共に変化します。現在常識とされていることも未来では非常識となっている可能性もあります。ちっぽけなルールである社会というものにたった一度の人生を束縛され続けていいのでしょうか?
時間がなくてまとまった文章が書けなくてすいません。
今回が2回目の投稿になります。
今はパソコンを持っていないので連絡は下記のアドレスにお願いします。
terminate-all-over@ezweb.ne.jp
みなさんと友達になれてうれしいです。
悩んでいるのは自分だけではなかったのだとみなさんの投稿を拝見して、感じました。
みっちゃん wrote:
>来月に判定機関にテストを受けますが、IQを低くするために不真面目に受けたろーか!?と考えてしまうのです。まじめでいるのがばかみたいと思ってしまいます。
冗談でもそのような事を言うのはよろしくないのではないでしょうか?
もし、みっちゃんがそのような事をしてなかったとしても、そのような事をこういう場で書くことで、本当の結果が悪かったとしても、「わざと分からない振りしたんじゃないの?悪い状態の方が自分に都合が言いから意図的にしたんだろう」と思われてしまいますし、もし、何かを一生懸命下としても誰もあなたの事を信じてもらえない状況を自分で作る事になるんですよ。(それはASの人間も非ASの人間も)
幾らここが同じ障害の持つ人たちが集まっているからといってもそんな事を言うのはどうでしょうね。
>高機能自閉症で障害者枠として、有利なところは横浜と愛知県だけとの事。大阪にいるよりは、横浜に移り住んだほうがましなのかと考えてます。
多分今のまま横浜に行ったからといってあなたの求める事があるとは思えません。
問題はもっと他にあるのかもしれません。
大阪人の自分を惨めに感じてる事があります。このままだと、劣等感にさいなまれたままになってしまいます。ぬぐう事もしても取れないです。ちなみに、シスアドを春受けるが無理なので、秋合格を目標に切り替えるところです。
ふうせん wrote:
> 僕がASや自閉症スペクトラムの存在に気が付いたのが、2年程前で、それまでは自分の精神が弱いから、自分が甘い子供だから、努力が足りないから、と自分を責めてばかりいました。
> 全く逆だったんですね。ハンデを背負って生まれながらも、人の何倍も努力して、人の何倍も侮辱に耐えて生きてきたんだ、と分かった時、初めて気持の整理がつきました。
わかります。とりあえずある程度社会適応ができていても診断を受けたいと思うのは、生まれつきかどうかで自分自身の評価というものが全く変わってきてしまうからなんですね。自分自身の努力不足だからだったんではないのだと思いたいから。おかしく聞こえるかもしれませんが、自分に自信を持ちたくて診断を受けたいという人は少なからずいるのではないでしょうか。
翡翠さん、ふうせんさん、asmanさん、乃絵さん、レスありがとうございました。
大勢といるより独りで居る方がいいという人は実はたくさんいるのかも知れませんね。そういう人たちが皆無理をしないようになれば、つまらない飲み会なんて意外と減ったりして(^_^;)。
ふうせんさん、ご紹介した瞑想法、私はかれこれ10年近く(サボりつつですが)続けていますけど、確実に生きやすくなってきています。たまにサボってしまうと精神状態が悪くなるのでなるべく毎日少しでもやるようにはしています。脳の在り様は変えられなくても、心の在り様は変えられるのかな、と。
asmanさん、私も先生に「ASだとしても軽症でしょう」と言われただけで、その基準はわかりません。確かにおっしゃるとおりかもしれません。翡翠さんが、「社会適応の度合いのように思っていましたが、社会適応の可否はその人がどれだけ努力してきたか」と書かれていたように、私自身、現在社会に適応しているように見えてもそれまでかなり努力をしてきたから、そうして安易に片付けられたことに反発を覚えたのかもしれません。
乃絵さん、「センシティブな個体」が全体の20%の割合で存在していて、社会を維持していくために必要な存在なのだというのは初めて知りました。蟻の中にも一定の割合で怠け蟻がいるようなものなのですね。ご紹介していただいた本、面白そうですね。読んでみようかと思います。
ありがとうございます。
いずれも、成人当事者の相談については触れてなかったです。
アクトは本人の相談は不可。おたふく会は、やはり親中心です。
申し訳ございませんでした。
みっちゃん wrote:
>私の場合、実は幼少期の頃、言葉の発達が遅れたために、地元の療育センターに通ってたこと、スピーチクリニックに通ってたこと、一般の幼稚園に一時は門前払いされた、今でも色々なこだわりが残っているために生活出来にくい事が鍵を握るのではと考えるのです。原因がわからず悶々としてました。今でも、学生時代の事が思い出されることがあるのです。自閉圏の方にあるのは、ptsdに似たタイムスリップ現象というものがあるらしいのです。初めて知ったので完全にわからないのですが、
>申請できるところと出来ないところの差があまりにも甚だしいのは残酷です。横浜に移り住んでやろーか!なんて考えてしまいます。
>今でも、読むという行為は苦手です。だから、シスアドの試験に支障が出ます。と言うのは、午後の試験で全体を読み取ってから答えるものなのです。
>クリアしないと、一生くいが残ります。
http://www.normanet.ne.jp/~otahuku/(おたふく会)
http://homepage3.nifty.com/actosaka/(アクトおおさか)
大阪府ということであれば、上記のところに相談した方が早道かもしれません!
私の場合、実は幼少期の頃、言葉の発達が遅れたために、地元の療育センターに通ってたこと、スピーチクリニックに通ってたこと、一般の幼稚園に一時は門前払いされた、今でも色々なこだわりが残っているために生活出来にくい事が鍵を握るのではと考えるのです。原因がわからず悶々としてました。今でも、学生時代の事が思い出されることがあるのです。自閉圏の方にあるのは、ptsdに似たタイムスリップ現象というものがあるらしいのです。初めて知ったので完全にわからないのですが、
申請できるところと出来ないところの差があまりにも甚だしいのは残酷です。横浜に移り住んでやろーか!なんて考えてしまいます。
今でも、読むという行為は苦手です。だから、シスアドの試験に支障が出ます。と言うのは、午後の試験で全体を読み取ってから答えるものなのです。
クリアしないと、一生くいが残ります。
ふうせん wrote:
>>現在、私は大阪在住30代独身女性、プー進行形です。
>>就職に向けて障害者職業センターに行ったところ、手帳の申請が不可欠との事で、手帳を申請中です。就職に有利になるのは、療育手帳になりますが、
>
>高機能自閉症やアスペルガ―症候群に障害者手帳って出るんですか?もしでるなら早速取得にいきます。私も30代独身男性、退職してこの先どうやって仕事を探していこうか悩んでいる人間です。
>
療育手帳は、都道府県・政令指定都市によって判定の基準が異なります。
けれど大方は、平均IQが75以下であることが、もらえる条件です。
18歳以下の子供の場合でも、『AS』とか『高機能』であれば、手帳を支給されない場合が多いです。
因みに埼玉県にいる僕は、療育手帳をにべも無く「『対象外』です!」と却下され、精神障害者保健福祉手帳の3級を現在持っています。
風音 wrote:
>涼夏 wrote:
>>面談は母と私一人ずつ別に受けたのですが、母は過干渉で私はそれに対して畏縮しているだけだと診断されました。
>>そのうえ、君の親は異常だとも言われてしまいました。
>親御さんのことを非難されるのは嫌ですよね・・・
>しかも「異常」だとかはっきり言ってしまうようなお医者さん・・・なんだかそういうお医者さんって、人間的にあまり信用できないのではないかという気がします(患者との信頼関係を築こうとかちゃんと話を聞こうとかいう意志がなさそう)。ASかどうかという判定を含めて、べつのお医者さんに診てもらうほうがいいと思います。
横からいきなり失礼します。おっぺといいます。
風音さんと同じ感想を持ちました。
自分の存在のルーツであり、自分の人間形成に大きく関わってきた親を否定されたりすると、自己否定観や家族への不信感をひきずって、前向きに自分を肯定して生きてゆく障害になりかねませんよね。
信頼できる医師、特に精神科医は、偏ったこだわりを残す恐れのあるような不用意な発言はしないものです。
まあ、お母様を前面否定されたのではなく、「過干渉」という部分だけを異常と言われたのかも知れませんし、
その先生は涼夏さんがアスペではないと診断されてるということなので、
自分なりにプラス方向に柔軟に解釈できる力があると思われての発言だったかもしれませんが・・・。
もしアスペであったなら、一度刻み付けられた概念が拭えず、こだわりつづけることにもなり得ますから、「母親が異常」なんて、それこそ呪縛をかけるような言葉を発するなんて、とんでもないことです。
アスペでなくても、なにがしかの専門家に親を異常なんて言われたら、その言葉にこだわりを残すのが普通です。
その先生の、医師としての言葉の選び方にはヒジョ〜に疑問を感じます。
当面の課題を絞ってくれて、自己肯定観を持てたり前向きに自助努力してゆくためのサポーターとして信頼できるお医者さんに会えたら、いいんですけどね・・・・・・・・・・・。
成人アスペに詳しい医師は極少ないという事実は、こちらの皆さんのおっしゃるとおりで、とても残念なんですが、
専門でなくても、一緒に考えて力になってくれる患者思いの、いい医師はいっぱいいるはず!と、思いたいです。
>現在、私は大阪在住30代独身女性、プー進行形です。
>就職に向けて障害者職業センターに行ったところ、手帳の申請が不可欠との事で、手帳を申請中です。就職に有利になるのは、療育手帳になりますが、
高機能自閉症やアスペルガ―症候群に障害者手帳って出るんですか?もしでるなら早速取得にいきます。私も30代独身男性、退職してこの先どうやって仕事を探していこうか悩んでいる人間です。
>今の所、難しいとの事。(高機能自閉症と一応診断済み)
>来月に判定機関にテストを受けますが、IQを低くするために不真面目に受けたろーか!?と考えてしまうのです。まじめでいるのがばかみたいと思ってしまいます。高機能自閉症で障害者枠として、有利なところは横浜と愛知県だけとの事。
難しいかもしれないけど、障害を承知で受け入れてくれる職場(施設)があるんですか?あまりにも無知ですみませんが、どうなんでしょう。週明けにも役所巡りに奔放するかもしれません。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami