アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 息子はASでしょうか? 21987へのコメント
No.21999  Wed, 12 May 2004 13:19:17 +0900  asman [この発言にコメントする]

Y.R wrote:

>うちの息子6歳は、4月から小学生ですが、すでに不登校です。
>私は息子が行きたくないならしょうがないと、無理に行かせるのやめようと思っています。

嫌いだから行かない、嫌いだからやらない、無理に行かせないと言うもの和から無くないですがそれが本当にその子のとってよい事なのでしょうか?

学校というのは単に勉強するだけのために行くのではなく、人間関係を学ぶ(たとえそれが苛めにあったっり、自分にとって理不尽な目にあったとしても)最初の場所だと思うんです。だから今が一番大切な時期だとおもいます。

人間関係と言うのは自閉であっても無くても多かれ少なかれ生きて行くためには付きまとってくるものではないでしょうか?それは相手にあわせると言うのではなく、世の中には色んな人がいるということや、時に人に助けを求めたり、する事を学ぶ場所でもあると思います。

学校が全てではないと思いますが、対人スキルを学ばなければ子供さんが成人した時社会と関わりを持てない人間になってしまいます。それはそれでかわいそうなことだと思います。

今、目の前のことも大切ですが、親としては更に長期的なことも考えて行かなければならないのではないでしょうか?それが診断なのであれば先ずはそれを実行する事が大事でしょうし、学校へのアプローチ、子供との接し方や生活環境の見直し、何が問題なのかをよく考えなければならない事は山ほどあると思います。

子供さんがASかどうかはわかりませんが、まずはちゃんと診断を受ける事が大事でしょうし、勉強にしてもやはり小学校1年と言うのはこれから彼が生涯にわたって生きて行くための基本になることですから(私はここで既に落ちこぼれてしまったので)よく考えてみてください。

診断については他の人がいろいろ書いていますので参考にしてみてください。
あとは相談機関に行ってお母さん自体が色々相談してみるのも大事ではないかと思います。それと、子供の発達障害のサイトなども色々あると思いますのでそちらの方がより現在抱えている問題についての相談がしやすいのではないでしょうか?(多分同じような悩みを持っている親御さんもおられるでしょうから)


アスペルガーにも光を、皆さん、朗報かもしれません。
No.21998  Wed, 12 May 2004 10:33:50 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

ジョンと申します。

本日のYahooニュースで「発達障害支援法案」の記事が紹介されました。
私たちアスペルガーにチャンスがめぐってくればよいな」と思っていますが、逆に、長崎事件など、アスペルガーが知られて偏見が助長されると怖いと思っています。私たちの立場が好転することを祈っています。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

Yahoo記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040512-00000188-mai-soci

要旨
 自閉症やアスペルガー症候群など発達障害の早期検診や支援態勢の整備などを盛り込んだ「発達障害支援法案(仮称)」が議員立法で今国会に提出される見通しとなった。偏見や誤解が根強く、社会生活が困難なケースは多いが、これまで自閉症などは福祉の対象として法的な規定はなかった。

 発達障害支援法案は、自閉症などの障害者への支援を国や自治体の責務とし、(1)乳幼児検診や就学時検診での早期発見、相談や療育を提供する体制の整備(2)警察や司法関係者の理解の促進(3)障害の特性に応じた就労の確保(4)地域での自立生活を希望する者へのグループホームの整備――などを盛り込む。

   


Re: 作文という課題 21996へのコメント
No.21997  Wed, 12 May 2004 09:20:00 +0900  なり [この発言にコメントする]

>状況が、あまりに似ていたので思わず書き込みました。
>なりさん、お気をわるくなさらないでね。

いいえ、いいんです。本当は自分のやってることがいいことなのか悪いことなのか
自信がなかったんです。
でも、うちにはこの方法しかないんだろうなと思ってます。
私の考えを補充してくれたようでうれしいです。

書くにしても、質問に答えるにしてもここでは何がポイントなのか
焦点付けを自覚してもらいたいのです。
それがわかってから文章にするという作業ができるのではないでしょうか。


Re: 作文という課題 21990へのコメント
No.21996  Wed, 12 May 2004 08:50:37 +0900  フリージア [この発言にコメントする]

はじめまして フリージアです。
思春期の男の子の母です。
なり wrote:
>もちろんテーマがあれば会話形式でこどもにインタビューしそれを私がまとめて文にします。
と細かく質問します。
>それを私が文章にしてそれを子供に書き写させる。
>この方法がいいとか悪いとかの意見はいいんです。

「いいんです。」て、言われているのに、ごめんなさい。
でも、私も同じ方法を取りました!
(私は良いと信じたいです。)
そして、だんだんと、質問を 5W1Hに、整えました。
「いつ、誰が、何を、何処で、どうした。そこで、何を感じた。理由は何」を、必ず決めて、それが、「今回」の課題では、何に当たるかを説明しました。年齢が進むにつれて、5W1Hが、何に当たるかを自分で分かるようになり、定型文は、自作出来るようになりましたよ!

いつまでたっても、「おもしろみ」には、欠ける定型文ですけれど、社会で必要なのは、時間内に定型文を無難に書ける事だからそれで良いと、割り切って考えています。
状況が、あまりに似ていたので思わず書き込みました。
なりさん、お気をわるくなさらないでね。


Re: 息子はASでしょうか? 21987へのコメント
No.21995  Wed, 12 May 2004 08:31:18 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

素人診断は危険な行為です。私は息子さんがASであるか、ADHDであるかはここで議論すべきではないと思います。ただ、現実として不登校という大きな問題がおありで、それに関して病的原因をお考えならば、医師にご相談なさるのが良いかと思います。過去ログでも病院紹介の記事はありますし、おおまかな地域をおっしゃってくだされば、近くにお住まいの方から情報提供があると思います。


Re: 作文という課題 21986へのコメント
No.21994  Wed, 12 May 2004 08:28:03 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

私も作文は苦手でしたね。嫌いでした。
自分なりに解釈して、我流を通しましたが、先生への受けは悪かったようです。ちょっと人と視点、論点がずれるために点数が下がりましたね。学校教育の作文というものがどれくらいのレベルのものか、それに私は疑問を抱きます。
今、私はHPを開設し、日記など、書いています。気が向けば評論なども書いて載せています。好きなことを好きなように書くというのは、本来楽しいものなのではないかと思います。
人と違う視点もおもしろいです。またASらしい文章にはそれ独自のおもしろさがあります。学校の作文はそれはそれで定型文書のようなものと割り切って、それとは別に好きなように書く楽しさというものを見つけてほしいと私は思います。


Re: ごめんなさい、補足です 21992へのコメント
No.21993  Wed, 12 May 2004 01:41:23 +0900  さめみ [この発言にコメントする]


言い忘れました。
長男は登校日のみ、薬を飲んでいます。テグレトール4分の1錠とリタリン1錠です。
長男は、ASの他に左脳障害を持っています。
しかし上記のお薬で、体調不良、イライラ、疲労感、こだわりや執着、気分の浮き沈みなどなどは、大きく改善されました。


Re: 息子はASでしょうか? 21987へのコメント
No.21992  Wed, 12 May 2004 01:02:54 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

Y.R wrote:

掲示板の皆様、ご無沙汰しておりました。留守中も掲示板は、ずっと読んでおりました。
Y.Rさん、はじめまして。今年小3になりました、AS男児(長男)の母です。

>ものすごく疲れる。(自分の体が1万キログラムになった気がする、だそうです。)
>汗がいっぱい出る。(2リットルのミネラルウォーターをかぶったみたい。ガソリンをどんどん使っている感じ、だそうです。)
>頭がふらふらになる。
>A君が嫌い。
>B君がA君に僕の悪口を言っているようだった。
>C君がうそをつくのでやめてほしい。(何度も何度もしかったけど、ぜんぜん聞いてくれない。)
>融通がきかないところがあります。
>・小さい頃からものすごくテンションが高い。
>・また、歩くときいつもバスのまねをしながら、くねりながら歩いていました。
>・3歳まで田舎に住んでいて、人見知りなどなく、愛嬌があり、人からもかわいがられたのですが、3歳で都会に引っ越したときに外で歩くときに歩きたがらず、だっこをせがまれました。爪を噛むようになったのもこのときです。
>・ストレスを感じたときなどは、指の爪の脇のところをむしって血が出るまでやめなかったりします。
>・またしゃべりだすととまらないことがよくあります。
>・つかれてくると、いらいらします。(小さい頃から今も)
>・疲れ果てているのに、眠ろうとしない。(小さい頃から今も)
>一見普通です。
>私から見ると、ちょっと変わっているけど面白い奴くらいに感じる
>ただ、しゃべり方も普通に見えるし、表情も豊かです。
>先生に話すときはきちんと丁寧語で話し、場面によって言葉遣いを使い分けているので、よくほめられます。
>ただ、私が上級生の子にちょっと学年を聞いたりすると、「お母さん、そんなこと聞いて失礼だよ」と言ったりします。
>知能に遅れもなく、普通です。
>試行錯誤しながら物を作ったりするのが好きです。(が、ちょっとめんどくさがりです。)

うちの子に、よく似てますね…
私はこの春、自閉症療育では有名な児童精神科医が顧問をしている協会で、子どもの心理系のライセンスを取りました。
これは私の経験談ですが、私は文部科学省の相談窓口で2年近く「お母さんのしつけが悪い」と、臨床心理士に言われ続け大変苦しい思いをしました。その後病院へ行って診断されたので、長男の療育が大きく遅れました。
なので、私はY.Rのお子さんは一度、児童精神科医でAS専門の医師に二次障害防止のためにも診ていただいた方がいいのではないかと、思います。
病院を探すのは、最寄りの自閉症センターか保健所はいかがでしょうか…
あなたのお子さんがASだと、言っているのではありません。あなたのお子さんが、楽しく登校できますように、方法を探してみるのはいかがでしょうか…

うちの長男も、登校することが苦しい時期がありました。今は公立の普通学級に在籍し、情緒障害教育専門の先生が担任をして下さっていて、週に一度は別の小学校の情緒障害学級に通級しています。療育が始まってからは、見違える程喜んで登校できるようになりました。私は生き生きとしている長男が、大好きです。
Y.Rさんのお子さんも楽しく登校できるようになる日が、来ますよう祈っております。


ありがとうございました 21979へのコメント
No.21991  Tue, 11 May 2004 23:59:09 +0900  さき [この発言にコメントする]

あかりさん、遅くなってすみません。お答えいただいて、ありがとうございました。
>私はADHDとの重複は持っています。計算機の押し間違いも多かったので、普通の人なら2回検算する
>ところを5回は検算していました。又、エクセルを使い自動計算させたりしました。
> 私は完璧を目指すタイプなので、1円でもお金が合わなければ、どこまでも追求し、家に帰って布団の中でも決算書が合わない原因を考えました。興味のあることには集中力が強く持続するのです。
この話を聞けてうれしく思いました。あかりさんのしてらっしゃるような努力が、私にもできるか分かりませんが、経理につく方法が見え、希望が持てると思いました。ADHDということを考えたら、経理の適性は低いかと悩んでおりましたので。しかし、環境的に経理の職場があってる、と思うなら、そういう努力も惜しくないなと思いました。

> 私は自分が苦手なことにはとにかく具体的な対策を考えました。対策なしに気持ちの持ちようで努力しても
>自分には無駄だとわかっていたからです。
具体的な対策を考えることって、とても大切ですよね。

>また、職場の人がこんな私を受け入れてくれたというのも、うまく働けた大きな原因であると感謝しています。
> さきさんも、さきさんに合った職場にめぐりあえますようお祈りしています。
ありがとうございます。私も、職場の人に受け入れてもらえれば長く勤められると思います。受け入れてもらうためにも、いろいろ具体的な対策を立て、欠点を補っていきたいと思います。


Re: 作文という課題 21986へのコメント
No.21990  Tue, 11 May 2004 22:33:13 +0900  なり [この発言にコメントする]

はじめまして,なりこです。
うちの2人の息子はまったく作文がだめです。
宿題とかとなるとまったくはかどらず時間がたつばかりです。
早い話がまったく能力がないとみなし子供の作文私が書いてます。
もちろんテーマがあれば会話形式でこどもにインタビューしそれを私がまとめて
文にします。

たとえば「運動会」という課題だとすれば、
天気はとうだった?気持ちいい気温だった?
徒競走待ってる間どんな気持ちだった?自分の番がきたら何か気持ちの変化おきた?
と細かく質問します。
それを私が文章にしてそれを子供に書き写させる。

この方法がいいとか悪いとかの意見はいいんです。
作文を出すか出さないかの問題なんです。

いかがですか?


Re: 作文という課題 21986へのコメント
No.21989  Tue, 11 May 2004 19:59:10 +0900  ひま人 [この発言にコメントする]

アスペの母 wrote:
>はじめまして。
>息子(小5)はアスペルガーの診断を受けています。
>とにかく、作文や”感想を書く”などの課題が苦手です。
>先日、ある本を読みまして、それは誰でもこうすれば、作文力がつく、という類の本なのですが、その本の主旨は『ストーリー作文を書く』というものでした。

こういう本はあまり役に立たない。気にするな。

>いつも、自分の好きなことを考えている、
>他者に興味をしめさない
>そんなアスペの子には、周りを見ろ、と言っても・・・。土台無理?とも思ってしまいます。
>ドナ、ウィリアムスのような自閉の人もいるのに、、、

どういう意味でしょう?

>本を読むのは大好きです。
>書くということにあまりにも苦労している息子を楽にしてやりたいのです。どなたかいい知恵ないでしょうか?

まだ自律的な言語能力が育っていない段階で作文など書いてもあまり意味がないと思う。課題なのだから書かなければならないが、あまり気にしないで適当にすればいいでしょう。
それよりも辞書・漢和辞典・百科事典・SF・科学の本など、できるだけ多量に本を読むといい。 ケネス君のように、公立図書館に置いてある本を全部読破するぐらいのつもりで徹底的に読みまくれ。そうしていれば自然と文章力が向上するものだ。ただ漫画はいけない。漫画が程度が低いというわけではないが、言語主体のものではない。
書字困難がある場合は、ワープロかパソコンのキーボードで打つといい、書くことのおもしろさが判ってくるだろう。


Re: 息子はASでしょうか? 21987へのコメント
No.21988  Tue, 11 May 2004 17:12:12 +0900  kuriko [この発言にコメントする]

はじめまして。
拝見しまして、一度自治体の子育て相談や福祉関係に相談に行かれるのが良いのでは、と思いました。
自治体によって対応には大きな開きがありますが、もし都市部にお住まいでしたら、必ず窓口があるはずです。近頃虐待が問題になっている関係か、電話相談で心理カウンセラーと話が出来る(もちろん匿名)場合もあるので、気軽に利用してそこで問題にふさわしい窓口を紹介していただくことも出来ると思います。

「1万キロになったみたい」「ガソリンをどんどん使った感じ」
という言葉が独創的で大変魅力的なお子さんとお見受けしました。
お子さんが窮状を正確に訴える力があるのは頼もしい限りです。(普通の子でもなかなかうまく行かないものと思います)
おっしゃるように今は小学校登校にあまりこだわらないほうが良いように思います。学校に代わるものでも、並行して利用するものでもいいと思いますが、お子さんが生き生きと命を燃やして生活できる場所が見つかると良いなと思います。


息子はASでしょうか?
No.21987  Tue, 11 May 2004 15:19:18 +0900  Y.R [この発言にコメントする]

はじめまして。
うちの息子6歳は、4月から小学生ですが、すでに不登校です。
私は息子が行きたくないならしょうがないと、無理に行かせるのやめようと思っています。
息子はもう一生学校には行きたくないと言っています。
学校に行きたくない理由は、
ものすごく疲れる。(自分の体が1万キログラムになった気がする、だそうです。)
汗がいっぱい出る。(2リットルのミネラルウォーターをかぶったみたい。ガソリンをどんどん使っている感じ、だそうです。)
頭がふらふらになる。
先生の言っていることがよくわからない。
A君が嫌い。
B君がA君に僕の悪口を言っているようだった。
C君がうそをつくのでやめてほしい。(何度も何度もしかったけど、ぜんぜん聞いてくれない。)
歌を歌うのが大嫌い。
などなどです。

お友達とのトラブルが幼稚園の頃からあり、幼稚園は途中で辞めています。
融通がきかないところがあります。
下に小さい頃からの気になったことを書きます。
・小さい頃からものすごくテンションが高い。
・2、3歳ごろ、たんぽぽが好きで、たんぽぽの絵をしつこいくらい書かされました。(しかもオレンジ色のペンで)
・その後3、4歳ごろ、あるバスがすごく好きで、その絵ばかり書いていました。(これもオレンジ色のペンで)
・また、歩くときいつもバスのまねをしながら、くねりながら歩いていました。
・3歳まで田舎に住んでいて、人見知りなどなく、愛嬌があり、人からもかわいがられたのですが、3歳で都会に引っ越したときに外で歩くときに歩きたがらず、だっこをせがまれました。爪を噛むようになったのもこのときです。
・今またもとの田舎に戻ってきましたが、ストレスを感じたときなどは、指の爪の脇のところをむしって血が出るまでやめなかったりします。
・時々人の顔や者が2重に見えるといったりすることがあります。
・またしゃべりだすととまらないことがよくあります。
・いつもは何かを買ってくれとせがんだりしないのですが、突然「あのさくらんぼを絶対に買ってくれ!」といってスーパー中を泣いて走り回ってとまらなかったということもありました。(5歳ごろ)
・つかれてくると、いらいらします。(小さい頃から今も)
・疲れ果てているのに、眠ろうとしない。(小さい頃から今も)

たんぽぽやバスへのこだわりなどは、6歳の今ではもうなくなっていて、一見普通です。
私から見ると、ちょっと変わっているけど面白い奴くらいに感じるのですが、
学校に行きたくない理由などから、もしかしてAS?と思うようになりました。
以前、ADHDかもと思っていたことがあり、ホームページなどでいろいろ調べているうちに、ASのことも知りました。
でも、実際にASの人を見たこともないし、知らないので、よくわかりません。

ただ、しゃべり方も普通に見えるし、表情も豊かです。
先生に話すときはきちんと丁寧語で話し、場面によって言葉遣いを使い分けているので、よくほめられます。
ただ、私が上級生の子にちょっと学年を聞いたりすると、「お母さん、そんなこと聞いて失礼だよ」と言ったりします。
知能に遅れもなく、普通です。
試行錯誤しながら物を作ったりするのが好きです。(が、ちょっとめんどくさがりです。)

そしてその父親がまた、とても変わり者で、困っています。
父親にはチック症状と思われるものがあり、思い込みや被害妄想が激しいところがあります。
息子を溺愛しているくせに、小さな事でキレて、激しくしかります。そして後でとても後悔しています。
(例えば息子が好きなことして遊んでいると、突然「遊んでばかりいないで計算しろ」と無理やり算数の計算をさせ、自分のやり方のとおりに計算しないと、うそのように激しく怒鳴り、悪言を浴びせます。)

二人とも個性の強い人間と思えば付き合っていけないことはないですが、とても疲れます。
皆さんどう思われますか。
まとまりのない文章ですみません。


作文という課題
No.21986  Tue, 11 May 2004 14:56:59 +0900  アスペの母 [この発言にコメントする]

はじめまして。
息子(小5)はアスペルガーの診断を受けています。
とにかく、作文や”感想を書く”などの課題が苦手です。
書き作業事体、苦手なのですが、作文が苦手なアスペです。悩みの種です。

先日、ある本を読みまして、それは誰でもこうすれば、作文力がつく、という類の本なのですが、その本の主旨は『ストーリー作文を書く』というものでした。
実況中継のように書いてみようという、(詳しくうまく書けなくて、申し訳ないのですが、)そんな内容でした。
これなら書けるかもとも思ったのですが、ただ、

いつも、自分の好きなことを考えている、
他者に興味をしめさない
そんなアスペの子には、周りを見ろ、と言っても・・・。土台無理?とも思ってしまいます。
ドナ、ウィリアムスのような自閉の人もいるのに、、、

本を読むのは大好きです。
書くということにあまりにも苦労している息子を楽にしてやりたいのです。どなたかいい知恵ないでしょうか?


Re: 明るいって何? 21984へのコメント
No.21985  Tue, 11 May 2004 10:05:11 +0900  asman [この発言にコメントする]

ジェリクルキャッツ wrote:

>7月上旬に診断を受けることが決まりました。

どのような診断結果になるかは分かりませんが、良かったですね。
(今から色々診察日に向けて生育暦などの資料を作られると宜しいと思いますよ)

>「明るい」の定義ってなんなんでしょうね?
>いつもにこにこして、楽しい話題を提供できる人?
>そんなの私には絶対無理!

大辞林で「明るい」で調べましたが…
「人の性格や表情、またかもし出す雰囲気などが、かたわらにいる人に楽しく、朗らかな感じを与える。晴れやかだ。楽しそうだ」
だそうです。

>前回会った時、私としてはそこそこ会話は弾んだほうだと思ったんです。
>ところが、相手はそうは思っていなかったみたいで、
>気が合う=話が弾む と思っているようなふしがあります。

話が弾んでいたとしてもどちらかが無理している場合もありますし、なんとも言えないですよね。

>でも、それって違うと思うんです。
>気心が通じていれば、しゃべらなくてもいいときってあると思います。

普通の人たちであればそういう事もあるかもしれませんが、自閉を持つ人間にはしゃべらないと相手の気持ちを推し量る事は難しいと思いますよ。気心と言うのは時間や会話をすることで生まれてくるものではないでしょうか?確かに第一印象で気があいそうということはありますが、気心と言うのは「相手に気を使うことなく自分をさらけ出す事が出来ること」なんだと思いますが…。

お見合いをした事が無いので分からないのですが、1度や2度会っただけではなかなか相手がどのような人かと言うのを判断するのは難しいのかもしれませんし、焦らず、自分自身をさらけ出して受けいれてもらえなければそれはそれで縁がなかったと思った方が宜しいかと思います。(中には一目見て気に入って結婚される人たちもいますし、それこそ人それぞれでこれと言う定義などは無くて、自分自身のインスピレーションなのかもしれませんね)

>相手の言う「明るい」の定義がいまいちよくわからなくて戸惑っています。
>相手もそんなにおしゃべりな人ではないようなので、
>会話を引っ張ってくれる人がいいんでしょうかね?
>でも、それは私に求められても無理というものです。

次回、お会いしたときに相手の方に率直に聞いてみるのもいいと思いますよ。

>おばさんには「あなたってそういう体質なの」と根掘り葉掘り聞かれるし。
>もともと自分のこと話すの苦手だから、
>自分の心に土足で踏み込まれたようで、すごく気分悪かったです。
>何であんたにこんなこと話さなきゃいけないの?って。
>実はこっちのほうが一番言いたかったことだったりして(^_^;)

でも、相手も気になるから聞いただけだろうし、何も言わなければ相手は何も分からない、言わないのに自分の気持ちを汲み取って欲しいなんて言うのは本末転倒だと思いますし、別にそれは悪いことでもありませんから聴かれても堂々と主張したら宜しいかと思います。おばさんの単なる好奇心なのか、相手の人が本当に気にされているのかなんて分からないですからね。

>今度そのおばさんも交えて3人で食事をすることになっているのですが、
>正直、断ればよかったかなと、少し後悔しています。

おばさんがいっしょなのが嫌なら相手の男性の連絡先が分かっているなら2人出会えるようにセッティングしてみれば宜しいかもしれませんね。


明るいって何?
No.21984  Mon, 10 May 2004 23:49:00 +0900  ジェリクルキャッツ [この発言にコメントする]

以前書き込みをさせていただいたジェリクルキャッツです。

7月上旬に診断を受けることが決まりました。
まだ母親には言っていないのですが、
いずれおりを見て言おうと思っています。

話は変わるのですが、先日お見合いをしました。
会った感じはよさそうな人で、
私にとってはかなり話しやすい人だったので、
もう一度会ってもいいかなと思っていたんです。
今日間に立ってくれた人(60前後の人です)から電話があって、
先方ももう一度会ってもいいということなので、
日曜日に会うことになりました。

ただ、そのときひとつだけとても引っかかることを言われんです。
それは、「先方は明るい人を望んでいる」ということです。

明るい人・・・かなり考え込んでしまいましたね。
私は普通の基準に照らし合わせれば決して明るい人ではないからです。
もともと人と話すのはかなり苦手だし、ついていける話題ならいいけど、
そうでなかったらひたすら寡黙になってしまうし、
大勢でわいわい騒ぐなんて絶対にできないし、
本を読んだり、一人黙想にふけったりするほうがすきなんです。
ごく親しい友人となら普通にしゃべったり、
遊びに行ったりもできるんですけどね。

「明るい」の定義ってなんなんでしょうね?
いつもにこにこして、楽しい話題を提供できる人?
そんなの私には絶対無理!

前回会った時、私としてはそこそこ会話は弾んだほうだと思ったんです。
ところが、相手はそうは思っていなかったみたいで、
気が合う=話が弾む と思っているようなふしがあります。
でも、それって違うと思うんです。
気心が通じていれば、しゃべらなくてもいいときってあると思います。

相手の言う「明るい」の定義がいまいちよくわからなくて戸惑っています。
相手もそんなにおしゃべりな人ではないようなので、
会話を引っ張ってくれる人がいいんでしょうかね?
でも、それは私に求められても無理というものです。
また、間に立ってくれた人というのが、かなりテンション高い人なんです。
「人生明るく楽しくがいいわよねえ」だそうです。
確かに、それにこしたことはないだろうとは思うけど、
いつもいつも、毎日毎日テンション高いままだと、
私は確実に壊れます。

それから、もうひとつ気になったこと。
私は肌が弱くて、腕や顔に湿疹が出るのですが、
どうも相手はそれを気にしているようなんです。
間に立ったおばさんに電話で言われたんですが。
それって失礼じゃない?
ここではっきり言わせてもらえば、
相手の人って、結構太ってて、かなり頭の薄い人なんです。
でも私はそんなこと一言も言わなかった。
見た目よりも、気持ちが通じ合えればそれでいいと思ってたから。
あんたなんかにそんなこと言われる筋合いはない!と思ってしまいました。
おばさんには「あなたってそういう体質なの」と根掘り葉掘り聞かれるし。
もともと自分のこと話すの苦手だから、
自分の心に土足で踏み込まれたようで、すごく気分悪かったです。
何であんたにこんなこと話さなきゃいけないの?って。
実はこっちのほうが一番言いたかったことだったりして(^_^;)

今度そのおばさんも交えて3人で食事をすることになっているのですが、
正直、断ればよかったかなと、少し後悔しています。

長文、乱文で申し訳ないですが、
どうしても誰かにいわずにはいられなかったので、
書き込みしてしまいました。


Re: なつかしい人へ消息うかがい 21924へのコメント
No.21982  Mon, 10 May 2004 10:28:36 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

 ご無沙汰しています。

penpenさん wrote:
>あさかぜさん、家庭訪問終わりましたか?

 今年はまた久しぶりにせっせと学校へ通っています。「家庭訪問はかんべんしてください」とお願いして、こちらから学校へ出向いて先生と話し合いの場を持ちました。娘もほぼ休まずに登校しております。通常学級での授業は受けていない不登校児童扱いなのですが、発達障害のことを忘れてもらっちゃ困るので、先生方に働きかけることは続けます。
 三〜四月にかけて疲れました。GW前からうつ気分が抜けていません(笑) まぁ心臓は順調に回復しているし、基礎体力もある程度戻ってきたようなので、そろそろ働き口を探さねばならないといったところです。

 いろいろとしんどいこともありますが、お互いぼちぼちいきましょうや……。


Re: 人から変だと言われないための努力 21975へのコメント
No.21981  Mon, 10 May 2004 09:39:31 +0900  kuriko [この発言にコメントする]

私もあかりさんのようすととてもよく似ています。
言いまちがいは、最初はボケてて面白いと言われることがありますがたび重なる
のでそのうちじゃまくさがられます。
しゃべる時緊張しませんか?
説明や紹介の必要があって一人で長くしゃべると興奮と緊張で涙ぐんできます。しゃべり終わったら心臓がバクバクです。気付かれているかどうかわかりませんが自分でとても恥ずかしいです。

私もある程度周囲に自分の特徴をわかってもらうのはいいことだと思います。
自分ではうまく説明できないので、わかってもらう方法がまた難しいのですが・・


Re: 人から変だと言われないための努力 21975へのコメント
No.21980  Mon, 10 May 2004 08:32:06 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

私は色の表現などが変だといわれます。もともと言葉を本で覚えたので、普通からかなり離れたことがあるようです。感情表現も奇妙なようです。そういったことはどうしたら良いか、私もよくは分からないのですが、自分の変わっている自分で思う特徴については予め周りに言っておきます。話し掛けられても返事ができないことがある、などです。「そういう人なのか」と思われることも役に立つと思います。変な人とは思われますが、どう変か相手に分かってもらう、ということです。そうすれば相手も対処のしようがあります。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami