アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


同じような思いがあります。 22006へのコメント
No.22038  Sun, 16 May 2004 09:08:37 +0900  あかり [この発言にコメントする]

はじめまして。あかりと申します。横レス失礼いたします。
以下のお気持ち、私にも同じような思いがあります。

>いつも私には普通の人たちとの間に境界線が見えます。
>その境界線の向こう側には普通の人の気持ちがあると思うんです。
>アスペと診断されるまでは努力すればそれは越えられると思っていました。
>でも越えられないことに気付きました。
>どんなに頑張ったところで普通の人と同じようにはできないんだって。

私は、幼稚園に入園した時、他の子供が話している事が理解できず「自分は宇宙人で、
人間ではなかった。だからわからないんだ」と大きなショックを受けたのですが、
その思いは35歳の今も続いています。
 普段の生活では、「主婦」「幼稚園での母親」「嫁」の演技をすることで乗り切っています。
それぞれに、適切な会話のテーマ、反応の仕方のパターンを覚え、相手に合わせて自分の
スイッチを切り替えます。かなり、集中力が要りますがスキルは磨けます。
 この演技の仮面をはずして、「素の自分」にもどれる相手は、夫と親友一人、この世でただ
二人だけです。この二人を失ったら自分はかなり孤独だなと思います。
 二人にも「私たち以外の前で、あなたが素の自分を出しても、まず理解されないだろう」と
言われています(笑)
 
 普通のふりをして、演技をする時間が長くなりすぎると、鬱状態になります。
「生まれてからずっと人間のふりをするのに疲れた。私は本当は宇宙人なのだから
もう、この人生をやめて宇宙に帰りたい」というのが、独特な表現ですが、
鬱状態の時の私の本音です。
 「演技」の時間に対して十分な「一人でいる」時間をとると、私の場合はバランスが取れるようです。


Re: 幼少期の事(何故落ちこぼれた?) 22011へのコメント
No.22037  Sun, 16 May 2004 08:30:59 +0900  Y.R [この発言にコメントする]

ご自分の過去の経験を話していただきありがとうございます。
掲示板上でお聞きして、無神経なことをしてしまったと思っています。ごめんなさい。

ご家庭と学校の板ばさみで、どっちにも辛いことが待ち受けていて、
大変辛い思いをなさっていたのですね。
ただ、そのような経験を通して、結果として今の会社に入社できた事が良かったとご自分で思っていらっしゃるということや、その会社で転職もなく勤めていらっしゃることが、私には素晴らしいことだと思います。
そして、そのような経験をなさった方から、学校の勉強や人間関係の大切さを伝えていただいたことを重く受け止めています。
asmanさんのような方の意見こそ参考になるのです。

私も学歴が大事かどうかは別として、勉強は大事だと思います。
読み書きや計算などのいわゆる勉強も大事だと思うし、友達と上手く付き合っていくことを学ぶことも勉強だと思うので、そういうことも大事だと思います。
勉強は息子なりのペースなので時間的には多くありませんが、毎日少し字の練習や計算の練習などをしています。(親子げんかしたり、一緒に面白いやり方を考えたり、さぼったりしながらですが。)

今のような状況では確かに友達関係は学べませんが、あせらずに行こうとおもいます。
そして家庭生活の中でも人間関係を学ぶことも大事だと思います。それが基本だと思います。ただ主人も変わったところがある人だし、修羅場も多く欠点の多い家族ですが、落ち着いているときは会話も多く、何でも困ったことは言い合う雰囲気があるのは確かです。

今はまず家庭で、息子を安心させることを重視しています。

ありがとうございます。


Re: ありがとうございました 22035へのコメント
No.22036  Sun, 16 May 2004 06:58:21 +0900  さめみ [この発言にコメントする]

マキナ wrote:


また、掲示板に遊びに来て下さいね。お待ちしてます(^_^)/


ありがとうございました
No.22035  Sun, 16 May 2004 03:10:40 +0900  マキナ [この発言にコメントする]

追記するのを忘れていましたが、音の事は「耐えられない」
レベルに聴こえるので、他の人はどうなんだろうか?と
質問してみました。過去ログ検索すべきでしたね。
すみませんでした。

まだ確定診断を受けていないので、不安ばかりが頭に浮かび
ます。診断を受けようと思ったのは、色々と困難があったから
なのですが。医師は「おそらく療養の余地がある」と言うので
当分通院です。

返事くださった方、ありがとうございました。


Re: 自分の性格について 22027へのコメント
No.22034  Sun, 16 May 2004 02:37:16 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

たかは wrote:
>色々な場面で、「貴方はどのような性格ですか」と質問される機会があると思うのですが、その時にいつも答えられません。
>何故なら、性格や長所や短所は自分で決めるものではないと思っているからです。
それは、自分もそのように思うときが多々あります。私はこのように思っていても他の人の目に同じように映るとは思いません。自分では気が短いと思っていたら、意外と「我慢強いね」などと言われたりする、そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。そしてさらに家族からは違った意見が出てきたりしますよね。
私は最近、職場の異動があり、上司に「ミスは少ないか、多いか」と聞かれ、大変に困惑しました。その件に関してはミスが多い少ないを他者から評価されたことがなかったからです。


Re: 質問です 22026へのコメント
No.22033  Sun, 16 May 2004 02:32:44 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

マキナ wrote:
>医師からきいたのですが、「知覚変容感覚、体験」があるとの
>事です。自分で気になる事を書きます。
知覚の変容や過敏が何に対して起こるかはASでも人により様々です。
>・排気ガス規制の規格合格らしきトラックから金属音がきこえる。
耳のいい人はできると思います。
>・車のエンジンの音をメーカー別に当てる事ができる。
ASでなくても、車好きの人では可能な人が少なからずいます。
>・テレビの画面の小さな黒い線が見え、液晶はドットが見える。
液晶は目を近づけるとドットで見えます。

このような知覚の鋭敏さはASに付随するやっかいな症状の一つではありますが、診断の決め手にはなりません。こういった知覚過敏は不快ではありますが、あまりそれにとらわれない方が良いと思います。


Re: 質問です 22026へのコメント
No.22032  Sun, 16 May 2004 01:14:44 +0900  ヒロのママ [この発言にコメントする]

マキナ wrote:
>
>自分で「他の人はどうなんだろう?」と
>思う症状がありますので、同じ症状を持っていらっしゃる人が
>おりましたら、書いてもらえると嬉しいです。
>
>医師からきいたのですが、「知覚変容感覚、体験」があるとの
>事です。自分で気になる事を書きます。
>
>・排気ガス規制の規格合格らしきトラックから金属音がきこえる。


初めまして。ヒロのママです。参考になればと、思い投稿します。
私の子供は、アスペルガーと診断されてます。
聴覚が敏感で、私が聞き取ることの出来ない、金属音やコンプレッサーの音を、「何の音なの?」と良く聞かれることがあります。
また小さなポリのキャップを落として何処に行ったか判らないようなときに、「こっちに落ちた音がした。」といって、落ちたわずかな音で落とした場所を見つけたりします。
また私が気がつかないうちから、「後ろから救急車が来るよ」といってその後、サイレンの音がやっと微かに聞こえたりします。
また、打楽器を使った子供のイベントに遊びに行ったところ「頭がガンガンして気持ちが悪くなった。」というようなことも有ります。
車に乗りながら、私が他の人と話していると「うるさい!」と怒ったり。
また三半規管が敏感なようですぐに車に酔ったり、クラクラしてしまいます。
他に診断を受けられてはいませんが、知り合いの方で、アスペルガーかもしれないと思われる方で、眩しいのが苦しくて仕方ないとおっしゃる方がいます。


Re: 作文という課題 22022へのコメント
No.22031  Sun, 16 May 2004 01:05:41 +0900  続アスペの母 [この発言にコメントする]

皆さま、たくさんのレスありがとうございました。
ひとつひとつのレスを噛締めて読ませていだだきました。息子がなぜ書けないのか、色々ヒントをいただきました。

息子がアスペルガーと、診断され、理解できるようになった部分と、
どうなのだろう?努力してもできないのか、努力したほうが良いことなのか、その見極め、葛藤は色々な面であるのですが、

そのひとつが、作文を書く大変さなのです。
自立した社会人(自分で稼ぐ?)になるまで、というのが子育ての目標であるならば、
社会のルールや、コミニケーションを身につけることが不可欠なのと同じように
最低、自分の文章を書けるレベルまでには
「このままじゃまずいなぁ」という状態なのです。

これは、努力してもできないのか、努力したほうが良いことなのか

親としての答えは、”努力したほうが良いこと”です。

「ストーリー作文を書く」というやり方を、昨日初めてやってみました。
コンビニに行って、おやつを買って来たことを、家を出て靴を履いて、から実況中継のように、書かせてみました。感想とは違うので、意外とあっさり原稿用紙一枚書きました。

こんなことして、何にもならないのかもそれないけれど・・・・。でも何もしないではいられないのが、親の気持ちです。

本当にたくさんのレスありがとうございました。大変参考になったこと、心からお礼申し上げます。


心の葛藤 22006へのコメント
No.22030  Sat, 15 May 2004 21:57:14 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

コカ wrote:
>いつも私には普通の人たちとの間に境界線が見えます。
>その境界線の向こう側には普通の人の気持ちがあると思うんです。
>アスペと診断されるまでは努力すればそれは越えられると思っていました。
>でも越えられないことに気付きました。
>どんなに頑張ったところで普通の人と同じようにはできないんだって。
>困るというより現実が痛くて今の状態をどうすればいいのかききたかったのだと思います。

コカさん、はじめまして。私もコカさんと同じようなことを感じていました。コカさんと同じく普通の人と同じようにしようと努力したけれど、結局どこにいても違和感は残ったままでした。私の場合、そんなときにアスペルガーのことを知って、自分から診断を受けに行ったのです。

私の場合は、アスペルガーであることを知ってよかったと思います。今までは、普通に振舞おうとしすぎていて、その結果うつ状態を引き起こしたり、うつも振り切って外に出ようとすると、体調を崩したりしました。アスペルガーだということがわかって、自分の限界というものがわかったので、これからは無理をしないようにしたいと思います。

とは言っても人とまったく関わらないわけにはいきません。今まで、「仮面」をつけることで何とか社会でやってこれましたが、どこまで仮面が必要なのかというのは人によって違うと思うので、それぞれ自分で見つけていくしかないのだろうと思います。

今まで私が他の人と同じように振舞おうとしていたのは、自己評価が低かったからだと思います。私なりの良さというのが周囲から評価されないために、世間一般でいう「いい人」「しっかりした人」という仮面をつけようとしていたのだと思います。だから、これからは、それに変わる自分なりの良さを見つけていこうと思っています。自閉には自閉なりの長所があると思うのですよ。

今までは自分が何とか仮面をつけてやっていくことができたので、仮面を上手くかぶることができない人を見るとイライラすることがありました。たぶん、外国へ行って他の日本人が変な振舞いをしているのを見かけて恥ずかしいなあと思う感覚に似ているかもしれません。でも、アスペルガーだとわかって、自分の問題点がわかってからは、同じような人を見てもイライラすることはなくなりました。

私もコカさんと同じで、アスペルガーだとわかってから、上手く振舞えないことが増えてきました。でも、自分自身でいられる喜びの方が大きいような気がします。というのも、仮面をつけるのが上手くなるにつれて、何か大切なものがどんどん減っていっているような気がしていたからです。

社会で求められている振舞い方というのは他の人を観察することである程度身に付けることはできると思いますが(私もそうして身に付けました)、仮面をつけることと自分らしくあることについての心の中の葛藤をどうしたらいいかというのは、なかなか他の人に訊くことはできないし(ここではできますけど)、身近に仮面を上手くつけているASの人がいたとしても、仮面をつけているのでASかどうかわかりません。その点では、ASの人たちが書いた手記がいくつかでているので、心の中の葛藤の問題については参考になるかもしれません。個人的には、ドナ・ウィリアムズの本が役に立っています。かなり自分自身の行動や感情を客観的に分析しているので、あの時自分がとったわけのわからない行動はこういうことだったんだ、と納得することもありました。もちろん、同じASであっても感じ方や考え方は異なるのですが、自分自身のことを考えるヒントになることはあるかと思います。

私がこれから探っていこうと思っているのは、どうしたら自分らしく社会でよりよく生きていけるか、ということです。今までは「自分らしく」というのが抜け落ちていたので、社会でよりよく生きるためにいい人の仮面をつけてキュウキュウになってしまっていたのです。「自分らしくよりよく生きる」のが望ましいというのはASであってもなくても同じだと思うのですが、ASの場合、「自分らしく」ということだけを追求していくと、社会に受け入れられない場合が多いですからね(^_^;)。その折り合いをつけていくことだと思っています。

コカさんの場合、HPを持っていらっしゃるということですから、そういう自分の居場所があるというのは大きな拠り所となると思いますよ。自分自身の世界を大切にしましょ。


マキナさん、たかはさん、sayoさんへ 22028へのコメント
No.22029  Sat, 15 May 2004 21:34:18 +0900  さめみ [この発言にコメントする]


こんばんわ。はじめまして、さめみと申します。

うちは、長男がASです。私もわからないこが沢山ですが、過去の投稿を読んでお勉強させていただいています。

過去に似ているご質問が、あったと思います。過去の投稿をお読みになられては、いかがでしょう。お力になれず、ごめんなさいね。


はじめまして
No.22028  Sat, 15 May 2004 15:14:48 +0900  sayo [この発言にコメントする]

25歳の女性です。アスペルガーと診断されたことはなく、この言葉の意味も知りませんでしたが、アスペルガーの知り合いがいる人にあなたと似ているといわれました。
専門職に就き一人暮らしもしていますが、困ることはたくさんあります。一時に複数の人と会話が出来ない、表現がしにくい、暗黙の了解が分からない、説明を言葉で聞いても分からないなど。。。ずっと自分が悪いのだと思ってきましたが、もしかしたら原因は違うところにあるのでしょうか?どこに相談したらいいのかも分かりません。アスペルガーであったとしても、それでどうなるのかもわかりません。誰かアドバイスをぜひください。


自分の性格について
No.22027  Sat, 15 May 2004 09:03:40 +0900  たかは [この発言にコメントする]

はじめまして、HN「たかは」と申します。
ASとADHDとLDの重複と診断されています。

色々な場面で、「貴方はどのような性格ですか」と質問される機会があると思うのですが、その時にいつも答えられません。
何故なら、性格や長所や短所は自分で決めるものではないと思っているからです。

例えば自分で自分を「だらしない奴」だと思っていても
人によっては「几帳面で完璧主義な人」と正反対のことを思われていたりするからです。

鏡とか昔からあまり見ませんので、自分の顔も思い出せないっていうことが良くあります。

自分はどんな性格だかって言えますか?

全ての人が同じ性格だとは思っていませんし、この人と自分は明らかに違うとかとも思わないんです。

なんかとりとめもない投稿ですみません…(汗

これからもどうぞよろしくお願いします


質問です
No.22026  Sat, 15 May 2004 03:44:06 +0900  マキナ [この発言にコメントする]
はじめまして。ここは一昨年からロムばかりしていたのですが、
気になることがありましたので、おもいきって質問します。

私は確定はしていないのですが、発達障害の可能性が高いという
事で病院で診察と検査をしてもらっています。症状はあげれば
きりがないのですが、自分で「他の人はどうなんだろう?」と
思う症状がありますので、同じ症状を持っていらっしゃる人が
おりましたら、書いてもらえると嬉しいです。

医師からきいたのですが、「知覚変容感覚、体験」があるとの
事です。自分で気になる事を書きます。

・排気ガス規制の規格合格らしきトラックから金属音がきこえる。
(確認がとれないので、それが排気ガス規制の機械の音か?は不明)

・車のエンジンの音をメーカー別に当てる事ができる。
(最近は似た音が増えましたので、時々間違えます)

・テレビの画面の小さな黒い線が見え、液晶はドットが見える。
(どちらも、かなりはっきりみえます)

周囲の友人などに言っても、「まさかぁ〜」で終わってしまうので
知覚変容の症状なのかな?と、思っています。因みに医師には言った
のですが、まだ問診中なので「そうなんですか」で終わります。
宜しくお願いします。

Re: 学校作文教育に合わない子もいる 22018へのコメント
No.22025  Fri, 14 May 2004 21:07:24 +0900  went [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>都李 wrote:
>>もっと簡潔に書いてくださるともっとたくさんお話出来るのに、残念なので、短く書いて下さらないでしょうか。
>横レス、失礼します。簡潔に要旨をまとめて書くということが困難なのが、アスペの特徴の一つなのですよ。(中略)共感できる方へ宛てたものであれば、BBS上でなくても直にメールを送られてはいかがでしょう。

 都李さん、翡翠さん、レスありがとうございました。

 私がメールアドレスを公開しているのは、「書き込みの欠陥や疑問点について指摘・検討したメールも、歓迎します。独りよがりな所とか事実を誤認している所等は、批判がなかったらわかりにくいですから。」と思っているからです。
 
 ただし、「批判」ではなく「誹謗や中傷」ならば、お断りします。


Re: AS治療 22007へのコメント
No.22024  Fri, 14 May 2004 12:52:27 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

都李 wrote:
>私が前に翡翠さんに同じような事を質問したときに、翡翠さんは「仮に診断を受けてもASの治療法はない」というような事をおっしゃっていたので、私は今は診断の事はどうでもよいと思っています。
そういえば、そんなことを書きましたね。ASの治療法というものが確立していないのはその通りです。また、症状の出方(不得意なところ、困っているところ)も人それぞれなので、特に成人ASについてはマニュアル的な治療法はなかなかできないでしょうね。ですがそれは、社会に適応すること、自分を受け入れることができない、あるいはそれをサポートできる医師がいない、ということではありません。専門医でなくても、アスペルガーを理解しようという意欲のある医師で、患者に十分時間を割いて相談に乗ってくれる医師は問題解決の助けになると思います。あくまでも助け、補助ですが。やっぱり最後は自分でしょう。長々とすみません。


Re: はじめまして。 22021へのコメント
No.22023  Fri, 14 May 2004 12:46:02 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

ぜひともHPのアドレス教えてくださいませ。


Re: 作文という課題 21986へのコメント
No.22022  Fri, 14 May 2004 11:30:33 +0900  きよりん [この発言にコメントする]

はじめまして。
作文ですが、我が家も宿題で大変な目に遭っていました。
まず、1年生に上がった時教科書が読めない子でした。
えんぴつが持てないという状態からのスタートで、
くっつきのはとわ、へとえの区別が4年生まで出来ませんでした。
映画に連れて行っても他のお子さんと違う場所で笑っています。

今は、自分で原稿用紙2枚の作文を作成する事が出来るように成りました。

同じ文章を何回も読ませました。
教科書を5行ずつでも良いから写させました。
繰り返す事で漢字、熟語、文法など自然に覚える事が出来るようです。
相変わらず、感想は人とかなり違っているところは有ります。
しかし、これを個性と捉えて学校で注意されそうなところは、
他の表現に変えたほうが良いかもと提案して上げています。

我が家ではこの方法が一番効果が有ったかと思います。
参考にまで、書かせて頂きました。


Re: はじめまして。 22017へのコメント
No.22021  Fri, 14 May 2004 11:07:51 +0900  コカ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:

>なんか分かる、その気持ち。境界線が見えるのか、それとも自分が一線を引いているのか、私の場合にはどちらともつかないのですが、なんとなく違和感を感じて臆病になってしまいます。
>でも、世のすべての人と心から仲良くする必要はないので、「うわべの付き合い」なら、なんと表現していいか迷いますが、演技でごまかせる部分があって、それは努力次第でできることでしょう。すべての人とうわべだけの付き合いでは寂しいですが。「心を開く」ことが難しく、心から信頼できる、理解してくれる、そんな人を見つけることがなかなかできなくて苦労されている方も多いのではないかと憶測しております。それは本当に寂しいことで、どうすればそれができるのか、私にはよく分かりません。

学校の教授に話に行ったのですが思い込みが強いように感じられると言われました。
あともう少し外の世界の人たちと交流を持つことも必要かもしれないねとも。
人と話すことが怖いです。
今は特別に被害妄想が強くなっているだけかも知れない。
どこまでが障害のせいなのか解らなくなってます。そのせいで普通のフリもできなくなっています。一週間前まではフリはできていました。他人との境界線を越えられると思っていたから・・・でも自分には普通のフリはできてもそれ以上のことは無理なんだと解ってから気力が湧かなくなりました。
普通のフリすらできなくてとんでもないことを口にしてしまいそうで。
現にアスペルガーとの診断があってからとんでもないことを口にしてました。学校から帰ってきて自己嫌悪になりそのまま引きずってます。
切り替えもできなくて。
人の和の中に入っていきたのだけど誰からも必要とされていない感じがします。

>そうですね。それでも、現状を改善していくにはまずは現実を知ることからです。お互いがんばりましょう(^^。
翡翠さん、お話聞いてくれてありがとうございます。
なんとかできように自分でも頑張りたいとは思っています。
今の救いは自分がもっているHPだけのような感じです。
日記で言葉で吐くことで少しですが楽になれている気がするから。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami