アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


今更ながら…ですが
No.22079  Sat, 22 May 2004 01:43:01 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

今更ながらこんなことをコメントするのも何ですが、…

私は「自閉症」という言葉にものすごい抵抗感を覚えます。
#皆様は如何でしょうか?

かえって、「アスペルガー症候群」という言葉のほうが抵抗感を覚えません。
(仮にASじゃなくてカナーやサヴァンだったとしても、「カナー」や「サヴァン」のほうが抵抗感が少ない)

そもそも、なぜ私が「自閉症」という言葉に抵抗感を覚えるのかと言うと、好きで引きこもっているわけではないのに、コミュニケーションが困難だというだけで周囲からは
#自分の殻の中に
#閉じこもっている、病的な
#症状
というふうに見られているように感じるのがその理由です。
いじめの原因にもなっていただけに、「自閉症」という言葉自体に差別的なニュアンスすら感じることもあります。

もう一つ「自閉症」に抵抗感を感じる理由。

これは知的障害を伴うカナー症候群などに対する差別的表現となる可能性があり、それらの当事者の方々にとっては非常に申し訳ないのですが、
#カナーと十把一絡げにされることで、ASも知的障害があるように周囲から誤解されることが非常に多いのが悲しいです。
過去に受けたいじめのPTSDにも絡む問題であり、どうしても言霊の呪縛からは逃れることができません。


Re: ドラマについての見解 22074へのコメント
No.22078  Sat, 22 May 2004 01:28:07 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

asmanさんより:(御要望にお答えして表現を改めさせていただきました)
>記事に対する感想を聞かせてくださいと書いている当人がドラマを観ていない(見る見ないは個人の自由ですが)のに過剰に反応してその記事の全文が分からないのにここで「これについてどうおもいますか?」と質問する事自体ちゃんとした答えを導き出すことは難しいのではないでしょうか?
>
>聞く以前に先ず、ご自身がドラマを実際ご覧になってからその新聞に書かれている記事とご自分がドラマを見た感じとを比べてからこう言う投稿がありました。自分はこう感じましたが皆さんの意見としては同でしょうと聞けば宜しいのではないでしょうか?

確かに。
こちらも憶測でコメントしている部分があるので、それ自体問題かもしれませんが、「光とともに…」だけでなく、「仔犬のワルツ」など、(「光とともに…」はカナーだが)ASやADHD以外の障害を扱ったドラマについても言えることであり(「仔犬のワルツ」は土曜日放映ということもあって何回かは観ている)、主人公が障害者であるというドラマは以前にも何作か拝見しています。

同じような筋書きのドラマはもちろん以前からありましたが、たまたま「光とともに…」や「仔犬のワルツ」が放映時期がオーバーラップしたことで、例の新聞投書欄の記事が届いたものとも考えられます。

「光とともに…」が視聴率の数字が示すように非常に好評なので、ASを始めとする、いわゆる「自閉症」系の発達障害というものに対しての理解が広まるきっかけになってくれるよう、もちろん私も期待しています。
だからこそ、安易な二番煎じでかえって障害の事実が歪曲されることを危惧する意見も、必要だと思います。(幸い、障害者を主人公としたドラマで、以前のヒット作の二番煎じに走って不評に終わったものはそれほど多くないようだが)
それに対する皆様の意見が聞きたかったのでありますが、如何なものでしょう?


Re: アスペルガーにも光を、皆さん、朗報かもしれません。 21998へのコメント
No.22077  Fri, 21 May 2004 22:52:26 +0900  エトランゼ☆ [この発言にコメントする]


>
> 発達障害支援法案は、自閉症などの障害者への支援を国や自治体の責務とし、(1)乳幼児検診や就学時検診での早期発見、相談や療育を提供する体制の整備(2)警察や司法関係者の理解の促進(3)障害の特性に応じた就労の確保(4)地域での自立生活を希望する者へのグループホームの整備――などを盛り込む。
>
> 
自分自身仕事で困っているので、自分にとっては(3)が一番重要なのですが、やっぱり一朝一夕にはできないだろうなあ・・・。

  


追伸 22075へのコメント
No.22076  Fri, 21 May 2004 18:37:50 +0900  tin [この発言にコメントする]

それから子どもが本当はASだった場合、先生が事情をご存知だと我が子を含め該当する生徒を早期発見でき早く適切な対応ができてよいかもしれないとも考えています。
先生のお言葉への認知がちがっているのかもしれないと少し自信がないのですが(二次障害はないのですが、先生方とお会いするときかなり緊張します)、知っておくと助かるのでよろしくお願いします。


親がASであることをやむなく子どもの担任にカミングアウトする場合
No.22075  Fri, 21 May 2004 17:19:03 +0900  tin [この発言にコメントする]

知っている方がいたらどうか教えて下さい。削除せず待っています。失礼ながら返レスは簡単にさせていただくと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

質問)親が診断済みのASであることを子どもの担任(小学校)にやむを得ずカミングアウトするとしたら、中学校(公立)高校(未定)に内申書で申し送りとなって、子どもの就職で不利になるでしょうか?子どもは今のところ健常の診断がでています。

もしカミングアウトしたら先生が周りに内緒にしてくれても、子どもにとって本当にいいことなのか今考えているところです。ただ、担任の先生から昨日の家庭訪問で「お子さんは本当はきちんと話せるのに、わざと話さないようなところがあってとても不思議なんですよ。どうしてだと思いますか?」と聞かれました。私のコミュニケーション障害が子どもによくない影響を与えているとしたら本当に考えなくてはいけない、先生に理解をお願いしたら子どもにとって助けになるかもしれないとも思います。その場合、上記のことが気になります。子どもも以前は近所の大人と話していたのに最近は話さなくなって普段接する大人は私だけです。私に気を遣っているのだろうかとも考えています。ちなみに私自身は、ASと診断されて日に日に生きやすく気が楽になっています。子どもにはまだ私がASであることは伝えていませんが、お友達のおかあさんがたと私が少しちがうことは気付いています。長くなりましたが、質問させていただく理由を書かせていただきました。


Re: ドラマについての見解 22073へのコメント
No.22074  Fri, 21 May 2004 13:57:38 +0900  asman [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

>次にasman様(#22067):

最初にお断りさせていただきますが私に対する敬称で「様」と言う表現は辞めていただきたく思います。今後私に対してレスをする場合は「さん」で結構ですので宜しくお願いします。

>>人の感想を聞くよりまずは時間を作ってご自身がちゃんとドラマを観てその上でどのように感じたか検証されてはいかがでしょうか?
>あの〜(^^;)、このスレッドの元コメント、ドラマの感想じゃなくて、新聞の投書記事に対する感想を求めたものなんですが…
>(要約に対して感想を求めること自体、無理があったかもしれないが >_<)

記事に対する感想を聞かせてくださいと書いている当人がドラマを観ていない(見る見ないは個人の自由ですが)のに過剰に反応してその記事の全文が分からないのにここで「これについてどうおもいますか?」と質問する事自体ちゃんとした答えを導き出すことは難しいのではないでしょうか?

聞く以前に先ず、ご自身がドラマを実際ご覧になってからその新聞に書かれている記事とご自分がドラマを見た感じとを比べてからこう言う投稿がありました。自分はこう感じましたが皆さんの意見としては同でしょうと聞けば宜しいのではないでしょうか?


Re: ドラマについての見解 22067へのコメント
No.22073  Fri, 21 May 2004 02:22:41 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

毎度ありがとうございます。

本来なら、私が最初に新聞の投稿記事に対する感想や意見をコメントするべきところだったかもしれませんが、感情に任せて暴走する癖があるので今回は皆様の御意見を頂戴してからコメントさせていただきます。

まず、ジョン様(#22066):いつもありがとうございます。
>私は、評論された方が、一度、自閉症スペクトルになってみれば、高みの見物ではなく、当事者としての視点から理解できると思います。
>
>障害者を主人公とするTVドラマは、安易なドラマ制作かもしれませんが、作者は一応、取材を通して、「自閉症スペクトル」を理解していると思います。仮に、受けを狙ったかもしれませんし、真剣に考えているかもしれませんし、真意は分かりませんが、ところが、「自閉症スペクトル」自体はほとんどの人に理解されていません。「皆さん、人格は差別されてはならないものです。」と作者は呼びかけているように思えてなりません。夫の母親から、「躾が悪いのは、母親のせいである。いつになったら、自閉症は治るのか。」と、問い詰められるシーンがあります。世の中、この程度の理解しかありません。だから、長崎の事件が起きても、田中耕一さんがノーベル賞を受賞しても、世の中の人たちは、???なのです。

考えてみれば、このフォーラムの常連である我々を別にすれば、「アスペルガー」という言葉自体、耳慣れないものでありますし、長崎の幼児誘拐殺人事件(私は、河内長野市の殺人事件の女子高生もASではないのかと考えている)などでASがクローズアップされると、ASというものをそれだけの理由で危険視する、という風潮には辟易しています。

>安易なドラマでも結構です。徐々に差別のない国になってくれることを祈っています。
>(中略)
>もっと、自閉症スペクトルの方々(私も)に理解を頂きたいと持って、私は、当事者の立場から、いつも見ています。

私も、↑が製作スタッフの意図しているものだと考えております。

次にasman様(#22067):
>原作漫画の連載も見ていますし、ドラマも観ていますが、多分ドラマ(と言うかテレビそのもの)を観るそれぞれの人の置かれている立場によって感想はまちまちだと思います。
>(中略)
>この投稿をした人自身がどのような人なのか分からないのでこの短い分だけでドラマ自体を批判しているかどうかの判断はつけません。ドラマはあくまでも世の中にこう言う障害があるという投げかけときっかけ作りなのかもしれません。

おそらく、私が最初にコメントを出さず、ただ「こういう投書があった」という事実だけを突きつけて、皆様からのコメントを先に求めようとしたので、asman様の誤解(?)を招いたのでしょう。失礼いたしました。

>それを通じて今後当事者も含めて周囲の人にこの障害について話すきっかけを作ってくれてると私は思いますので、色んな反応があると言う事はそれだけ周囲の人が注目している作品だと言うことで良かったのではないでしょうか?

私もそう信じてます。

>人の感想を聞くよりまずは時間を作ってご自身がちゃんとドラマを観てその上でどのように感じたか検証されてはいかがでしょうか?

あの〜(^^;)、このスレッドの元コメント、ドラマの感想じゃなくて、新聞の投書記事に対する感想を求めたものなんですが…
(要約に対して感想を求めること自体、無理があったかもしれないが >_<)

ちなみに私が投稿記事を見て感じたのは、少なくとも投稿記事の主は障害に対してはかなり理解のある人に見受けられたということですが、原作や演出に難癖を付けているということから、新たな差別を心配しているのではないのか、という意図が感じられました。
TVドラマは所詮はフィクションです。原作者や製作スタッフの認識一つで我々にとっては風向きさえ変わってきます。記事を投稿された方が最も心配していることも、それでしょう。
だからと言って、ドキュメンタリーが安易に障害ばかりを取り上げるのも、我々にとっては不愉快に感じます。(もっとも、ドキュメンタリー番組でも演出一つで視聴者の反応が大きく変わるが)

かなり手厳しい文体だったことから、おそらく原作者や製作スタッフを端から信用していないな、という様子が感じ取られ、それが私にとって不愉快だと感じられました。でも筋は通っている。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22064へのコメント
No.22072  Fri, 21 May 2004 01:49:49 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

お茶様からのメッセージ:(お茶様、初めまして)
>私もそうなんです。ASの方は同時に何かすることは困難だということに
>当てはまりそうですよね。

ASもそうですが、ADHDにも同様の傾向があるようです。
私は専門家ではありませんが、ASとADHDをダブルで抱えていることから両方のフォーラムを渡り歩いています。自分で言うのもなんですが、おかげで関連情報にはかなり詳しくなりました。
参考までに一度 http://www.adhd.jp/ (SOAA)など、ADHDのフォーラムも訪れてみては如何かと存じます。

>ASとそうではないという決定的な違いはどこなのか知りたいです。

難しい問題ですね…(^^;) 専門家でも回答は困難だと思います。

ただ一つはっきりしているのは、情報処理の経路に破綻を来しているということでして、思考回路が渋滞して日常会話が困難になったり、逆の経路で感覚神経や運動神経がパニックして感覚過敏が起きたり手先が不器用だったりするということが一般的な見解です。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22070へのコメント
No.22071  Thu, 20 May 2004 17:16:25 +0900  asman [この発言にコメントする]

兎璃 wrote:

>しかし私は先天的な原因が無くても、外から見てASと似たような症状がありま
>す私は子供の時に限られた対人関係しかもたず、いじめなどの問題で自閉的な状
>態が長くなったために、原因が違っても症状が同じようになっているのだと思い
>ます。

ASなどにおける自閉と兎璃さんが思っている自閉と言うのは意味合いが違うと思います。だから症状的に似ていても実際本質的部分が違います。あくまでもASなどは先天的なものなのでいじめ等の要因が原因で発症する物ではありませんのであしからず。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22064へのコメント
No.22070  Thu, 20 May 2004 16:53:02 +0900  兎璃 [この発言にコメントする]

お茶 wrote:
>ASとそうではないという決定的な違いはどこなのか知りたいです。

はじめまして。トリです。私はASではなくて自称A-typeですが、ASとだいたい同じような悩みがあるので時々ここに顔を出しています。ここや他のHPで勉強させていただいたのですが、ASは先天的に脳に原因があるようです。しかし私は先天的な原因が無くても、外から見てASと似たような症状があります。私は子供の時に限られた対人関係しかもたず、いじめなどの問題で自閉的な状態が長くなったために、原因が違っても症状が同じようになっているのだと思います。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22060へのコメント
No.22068  Thu, 20 May 2004 11:23:37 +0900  しぐれ [この発言にコメントする]

こんにちは〜、しぐれといいます。
yanako wrote:
>「わかっているけどわかりたくない、聞こえているけど聞こえたくない」って方はいらっしゃいますか?・・・う〜んこれじゃただのわがままだな。
>相手の言っている意味はわかるんだけど、納得できないので聞き返してしまったりわからないふりをしてしまう。

ASかどうかに関わらずイライラしたりウザいと思ったらやってしまうと思います。私も家族相手に使っていたかも・・・(~_~;)
ASがふざけていると誤解されるのは、こういうテクニックを使っていると
勘違いされるからなんだろうなと思います。


>人の声が聞こえてはいるけど、自分は他の仕事の最中で自分のことでいっぱいいっぱいなので聞こえないふりをしてしまう。こんな経験はありますか?これはASではなくただのわがままですか?

これもASならではの行動じゃないと思います。
ただ私の場合、表面的に無視することはできるのですが、
物音や小声など周囲の音が無軌道に耳に突き刺さるので実際は影響受けまくりです。(-_-;)情報のフィルター機能が弱いみたいです。
もしyanakoさんにそういうところがあったら発達障害があるかもしれません。


Re: ドラマについての見解 22058へのコメント
No.22067  Thu, 20 May 2004 09:41:45 +0900  asman [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

>本日、北海道新聞の投書欄に、ドラマ「光とともに…」に対するものと見られる批判的な内容の投稿がありましたが、皆様はどのように感じられるでしょうか?

原作漫画の連載も見ていますし、ドラマも観ていますが、多分ドラマ(と言うかテレビそのもの)を観るそれぞれの人の置かれている立場によって感想はまちまちだと思います。

>(投書の趣旨:新聞記事につき、原文の引用はできません)
>>最近、障害者を主人公とするTVドラマがよく放映されるが、安易なドラマ制作としか感じられない。
>>当初は障害に対する無理解や偏見から始まるが、主人公の健気な姿に触れて理解しあえるようになる。しかしはっきり言わせてもらうと、身障者に対する哀れみや健常者の優越感におもねたものとしか感じられない。

この投稿をした人自身がどのような人なのか分からないのでこの短い分だけでドラマ自体を批判しているかどうかの判断はつけません。ドラマはあくまでも世の中にこう言う障害があるという投げかけときっかけ作りなのかもしれません。

それを通じて今後当事者も含めて周囲の人にこの障害について話すきっかけを作ってくれてると私は思いますので、色んな反応があると言う事はそれだけ周囲の人が注目している作品だと言うことで良かったのではないでしょうか?

毎週、水曜日の朝のズームインスーパーの芸能コーナーの時にも毎回(今のところ)光とともにについて色々取り上げてくれていますし、局としても凄く力を入れてくれているんだなぁ〜と思っています。

>ちなみに私は、未だに多忙でこのドラマを観ることができません。(今まで放映された全エピソードはビデオには残っていますが…)

人の感想を聞くよりまずは時間を作ってご自身がちゃんとドラマを観てその上でどのように感じたか検証されてはいかがでしょうか?


Re: ドラマについての見解 22058へのコメント
No.22066  Thu, 20 May 2004 01:50:34 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>関東方面への出張スケジュールが予定より早く上がりました。
>>最近、障害者を主人公とするTVドラマがよく放映されるが、安易なドラマ制作としか感じられない。

ジョンと申します。よろしくお願い致します。

私は、評論された方が、一度、自閉症スペクトルになってみれば、高みの見物ではなく、当事者としての視点から理解できると思います。

障害者を主人公とするTVドラマは、安易なドラマ制作かもしれませんが、作者は一応、取材を通して、「自閉症スペクトル」を理解していると思います。仮に、受けを狙ったかもしれませんし、真剣に考えているかもしれませんし、真意は分かりませんが、ところが、「自閉症スペクトル」自体はほとんどの人に理解されていません。「皆さん、人格は差別されてはならないものです。」と作者は呼びかけているように思えてなりません。夫の母親から、「躾が悪いのは、母親のせいである。いつになったら、自閉症は治るのか。」と、問い詰められるシーンがあります。世の中、この程度の理解しかありません。だから、長崎の事件が起きても、田中耕一さんがノーベル賞を受賞しても、世の中の人たちは、???なのです。

幸い、追い詰められた母親は、理解者から、「自閉症は、育て方の問題ではありません、また、治ることもありません。」と言われて、自分を責める気持ちから開放されます。

安易なドラマでも結構です。徐々に差別のない国になってくれることを祈っています。「私は、人を差別していない」という人に限って、「ばかチョンカメラ」という表現をしたり、「めくら蓋、あるいは、めくら栓」という表現をします。「チョン」とは朝鮮の方の蔑称です。「めくら」は視覚障害者の方の蔑称です。昔、山田洋二監督が「ふうてんのトラさん」という映画を作りましたが、「ふうてん」は医学用語で精神障害者の方のうち、その領域に該当する方の名称でした。監督は、直ちに、映画の名称を、「男はつらいよ」に変更しました。あるホームページで読んだことがありました。ある作家が事件を扱った内容の作品の題名に苦慮し、なんと「アスペルガー」とタイトルをつけたらしいのですが、即刻、批判が出て、出版停止にしたそうです。ある人権団体の方が言っておられました。差別をなくすということは、何が差別であるか理解することから始まる、と。

関東以北ではあまり差別は関西ほどではありません。私は、大阪に7年間勤務していました。同僚(部下?)に韓国籍の方がおられました。関西では、人権問題は非常に身近です。

もっと、自閉症スペクトルの方々(私も)に理解を頂きたいと持って、私は、当事者の立場から、いつも見ています。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

   


Re:ASと境界性 22061へのコメント
No.22065  Wed, 19 May 2004 17:07:26 +0900  杜莉 [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>Lulu_2440 wrote:
>>境界性人格障害は、むしろASの2次障害としてごく当たり前に発生する可能性が十分にあり、私もそのタイプです。
>>両方を同時に抱えている私としては、誤診とは思えませんが、如何でしょうか?
>そうなのですか?主治医が言うには、ASと境界性は理と感情の両極端で、同時に持つことはあまりないとのことですが。人によっては両方ある可能性もあるそうです。境界性人格障害には詳しくないので、なんとも言えません。すみません。

こんにちは。いつも有難うございます。私もアスぺっぽい症状がありますが、私の場合はEQが子供のときからあまり発達していないのが原因だと思います。いまEQを上げるために他の人の話をなるだけ共感的に聞くように努力しております。シュタイナー用語で「沈潜」です。横レス失礼致しました。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22060へのコメント
No.22064  Wed, 19 May 2004 14:08:17 +0900  お茶 [この発言にコメントする]

初めて書き込みします。
ASという言葉は知ってましたが、深く掘り下げてくいくうちに
自分にかなり当てはまることに最近気がつきました。
これから皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

>私はASのふりをしているだけかしら?
ちょうどyanakoさんと同じことを思ってました。

>人の声が聞こえてはいるけど、自分は他の仕事の最中で自分のことでいっぱいいっぱいなので聞こえないふりをしてしまう。

私もそうなんです。ASの方は同時に何かすることは困難だということに
当てはまりそうですよね。
(それまでは、常時緊張状態のために考えていることと行動がともなわない
だけで精神的な面だけを考えてました。)
でも、頭の中では状況が客観視できてて自分では納得しているので
ASのふりをしてるだけで実はできるのにやらないだけなのかなって
そうも思ったりして・・・
ASとそうではないという決定的な違いはどこなのか知りたいです。


Re:ASと境界性 22061へのコメント
No.22063  Wed, 19 May 2004 11:13:13 +0900  asman [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>Lulu_2440 wrote:
>>境界性人格障害は、むしろASの2次障害としてごく当たり前に発生する可能性が十分にあり、私もそのタイプです。
>>両方を同時に抱えている私としては、誤診とは思えませんが、如何でしょうか?
>そうなのですか?主治医が言うには、ASと境界性は理と感情の両極端で、同時に持つことはあまりないとのことですが。人によっては両方ある可能性もあるそうです。境界性人格障害には詳しくないので、なんとも言えません。すみません。

私も詳しくは分かりませんが、自分が診断を受ける為に受けた(感情の起伏が激しい原因がADHD的要因または自閉的要因なのか人格障害等の精神病的要因なのか診断するのに見極める為)SCT検査の結果、人格障害などの精神病的要因ではないので最終的にADHDとASまたは性格的な問題が診断するうえでのこったみたいです。
ということはSCTの検査の結果、感情の激しい事が人格障害等の精神病的要因と言うことであれば今の私はASではなくて何がしかの人格障害等の精神病と診断されていたと思います(その時点でASと言う診断はされなかったと思います)

だからと言って必ず両方がありえないと言う事も私自身は判断する事は出来ませんが。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22060へのコメント
No.22062  Wed, 19 May 2004 08:32:23 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

yanako wrote:
>でも・・・ASを知って以来ASらしい行動、考えが増えてきている気がします。私はASのふりをしているだけかしら?
yanakoさんが、ASであるか否かよりもこちらの方が問題だと思います。ASという診断名あるいは病名は自分の弱点を知り、それを克服する努力の指針だと思います。自分でASの特徴に当てはまると思うのならば、その問題点を知り、解決に、社会適応に向かう努力をすべきです。実際にASかそうでないかはさほど問題ではないのではないでしょうか。


Re:ASと境界性 22059へのコメント
No.22061  Wed, 19 May 2004 08:29:06 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:
>境界性人格障害は、むしろASの2次障害としてごく当たり前に発生する可能性が十分にあり、私もそのタイプです。
>両方を同時に抱えている私としては、誤診とは思えませんが、如何でしょうか?
そうなのですか?主治医が言うには、ASと境界性は理と感情の両極端で、同時に持つことはあまりないとのことですが。人によっては両方ある可能性もあるそうです。境界性人格障害には詳しくないので、なんとも言えません。すみません。


私はAS? ASのフリをしているだけ?
No.22060  Wed, 19 May 2004 02:52:48 +0900  yanako [この発言にコメントする]

過去に何度か投稿させていただいてます。診断は受けていませんが、半年前にASのことを知り、以来ASだと思ってしまっています。
ASの方で「人の発言の意味が理解できない、他の作業中は人の声が聞こえない」という方を良く聞きますが「わかっているけどわかりたくない、聞こえているけど聞こえたくない」って方はいらっしゃいますか?・・・う〜んこれじゃただのわがままだな。
相手の言っている意味はわかるんだけど、納得できないので聞き返してしまったりわからないふりをしてしまう。人の声が聞こえてはいるけど、自分は他の仕事の最中で自分のことでいっぱいいっぱいなので聞こえないふりをしてしまう。こんな経験はありますか?これはASではなくただのわがままですか?
ASという障害を知り、いろんなHPでASについて知るうちに「あぁここに自分の理解できる世界があったんだ」とかんじています。ここの掲示板やASの方のHPの日記の中に、つい「うんうん、そうなの!」うなづいてしまうこともたびたびです。でも・・・ASを知って以来ASらしい行動、考えが増えてきている気がします。私はASのふりをしているだけかしら?

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami