アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 今更ながら…ですが 22083へのコメント
No.22098  Sun, 23 May 2004 23:38:58 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

asman wrote:(いつもありがとうございます)
>私自身は「自閉症」という言葉自体関しての抵抗感は感じません。
>それよりも「自閉症スペクトラム」という言葉の方がはるかに抵抗感を覚えます。(だから「自閉」という言葉は使いますが「自閉症スペクトラム」という言葉は使いません)
>
>自分自身が医師からその様な表現をされなかったというのもあると思いますが…

もちろん「自閉症」という言葉に対するイメージは人それぞれでしょう。
私が「自閉症」という言葉に抵抗を覚えるようになったのは明らかにいじめが原因でした。

何れにしても、「閉」という字があると、「閉じこもる」というマイナスのイメージがあるように感じられるのは、言霊に人一倍敏感だからでしょう。
ASの一般的な症状の中に、言霊に人一倍敏感だと言うのがあるという報告もあります。ダジャレが得意なのも関係があるかもしれません。


Re: ASは境界例人格障害になりやすい? 22084へのコメント
No.22097  Sun, 23 May 2004 23:08:34 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

りげる wrote:(御無沙汰しております)
>Lulu_2440さんにお尋ねしたいことがございます。
>貴方が以前に、「ASのほとんどは二次障害として境界性人格障害に
>なりやすい」というような(発言番号は覚えてません)書き込みを
>なさったことを覚えていますが、それはどの文献・書籍に書いてあった
>ことでしょうか?
>よろしければ、著書、著者、出版社名を教えて下さい。

実は、このWebサイトのコメントを参考にしました。
http://homepage1.nifty.com/eggs/
その他、ADHDのフォーラム(http://www.adhd.jp/ など)や人格障害などのフォーラムをいろいろ渡り歩いた結果、2次障害はADHDの場合鬱傾向がほとんどであるが、ASの場合ADHDに比べて人格障害のほうが優勢だと感じた、というのもあります。


追伸 22095へのコメント
No.22096  Sun, 23 May 2004 20:55:41 +0900  tin [この発言にコメントする]

子どもがASかどうかに限らず、発達障害についていろいろ考えていかなければならないのですが、この思い込んで考えてしまうところがいけません。たまにあるもんで、夫にもあきれられています。   


Re: 親がASであることをやむなく子どもの担任にカミングアウトする場合 22092へのコメント
No.22095  Sun, 23 May 2004 20:32:06 +0900  tin [この発言にコメントする]

ジョンさん、詳しく説明いただきましてありがとうございました。知らなかったことばかり貴重な情報をいただきました。

なりさんからのレスで冷静になれまして、よく整理してみました。
子どもの問題→「話せるのにわざと話さないような様子」というのは一体どの程度のものだったのか。実は滅多に会わない大人と会うとき、子どもが全くしゃべらなくなるので、あんな感じになるのかと私は先入観で判断していました。(本当に思い込みが強いのです)幼稚園のころパニックをおこしたことがありますが、小学校ではまだないし、、、と思っていたら今日道でバッタリ先生にお会いしましてお尋ねしました。「問題というほどでは全くない。普通の男の子です。ただ授業の発表のとき、わかっていてもいいづらそうに話すときがあってね。体育のときの明るさと全然ちがうから不思議だっただけですよ。」とのことでした。ということで、私が一人で思いつめて就職のことまで考えてしまい、質問まで立ち上げて、本当にジョンさんなりさんすみませんでした!

ジョンさんのHP拝見しました。今日頂いたレスといっしょで情報の宝庫ですね。今後必要になったとき参考にさせていただきます。

    


お茶さんにお聞きしたいのですが、
No.22094  Sun, 23 May 2004 20:03:53 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

頭蓋骨に亀裂って、その時のショックででしょうか? 今精神的にヘトヘトになっていた後遺症で頭がぼーっとしてしまって、自分で続き読む事ができなくて・・・。(頭が疲れきっているようです)


初めまして。
No.22093  Sun, 23 May 2004 19:51:17 +0900  ネネ [この発言にコメントする]

初めて投稿します。私は趣味友達がほしいのですが、アスペやアスペ傾向のある人で趣味が同じ方と出会いたいなと思っています。食べること・旅行・色んな所に出かけること・人形・オモチャ・キャラクターグッズ。この中のどれか1つでも好きなものがある方、一度一緒に遊びに行ってくださーい。
パソでの顔文字や記号の打ち方がわからないのでそっけない文ですが、そのうち顔文字とか打てるようになると思いますので、今は殺風景(?)な文なのはどうかご了承くださいね。


Re: 親がASであることをやむなく子どもの担任にカミングアウトする場合 22075へのコメント
No.22092  Sun, 23 May 2004 17:29:27 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

tin wrote:
>質問)親が診断済みのASであることを子どもの担任(小学校)にやむを得ずカミングアウトするとしたら、中学校(公立)高校(未定)に内申書で申し送りとなって、子どもの就職で不利になるでしょうか?子どもは今のところ健常の診断がでています。
>
>もしカミングアウトしたら先生が周りに内緒にしてくれても、子どもにとって本当にいいことなのか今考えているところです。

tin様

ジョンと申します。ご質問は以前より拝見していました。
私は、49歳の会社員で、2人の娘がおります。上が16歳、次女が12歳です。
今週はずっとMy Homepageの質問と応答に追われていまして、ご返事できず済みませんでした。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

私もアスペルガーですので、うまく質問に的確な意見が言えるか不安ですが、次の1.と2.に整理してみました。

1.親の問題は質問の冒頭に来ていますが、この際、最も重要と思われる、子供の問題から、私の経験をお話しします。
 まず、どこの世界でも同じですが、優秀な先生(知識があるという意味ではなく、クラスの生徒の気持ちを理解できるか、という意味ですが。)とそうでない先生がおられます。次女の場合、幸い、1年生、2年生の際にわりと理解力のある先生に担任していただきました。私が、拝察するに、ご相談のお子さんも1〜3年生ではないかと思いますが、私の次女も、1〜3年の間、自閉症スペクトルがありまして、病院の指導は受けていましたが、一応、担任の先生に、家内と二人でご説明に行きました。当時私は、自分が、アスペルガーであることを知らなかったものですから、私の事は、さておいて、娘のことをご説明しました。娘が自閉症スペクトルであった、ということも最近になって私が気がついたことであって、病院の先生は、娘の病名については伏せておられました。
 とにかく、私たちの次女は、緊張が強く、学校においても、娘に対して、パニックにならないような指導をして欲しい、とはっきり申しあげました。ただ、私たちの娘を特別扱いして欲しいという意味ではないことは、言いました。なお病院に通院していることや、薬を服用していることは言いませんでした。その際、これは、先生の守秘義務の範囲であることは、やんわりと説明しました。幸い、先生からは、お人柄もあってか「お父さん大丈夫だから。私も時々見ていますが、次第にのびのびしてきましたよ。」と言われました。さらに、先生は、園芸が好きで、学校内に、花を沢山植えておられましたので、「わいろ」として、私の会社で扱っている化学肥料を大量に学校に寄付しました。かえって、お礼を言われ、恐縮した記憶があります。
 ご相談のお子さんは特に、自閉症スペクトルがあるわけではないですし、「うちの子供の性格はこうだから、よろしくお願いいたします。」という内容で済むのではないかと思います。先生は、多数の児童を受け持っている関係上、1人1人について、自分で情報を収集するよりは、親から、情報を得た方が早いので、情報を欲しがります。それでかえってありがたがられます。また、先に説明した、守秘義務の関係上、学年が上がって児童を引き継いだ先生は、私たちが説明した内容を前任の先生から聞いていませんので、再度説明に行きました。このことから、学校内の書類に子供のことについて記録があるとは考えられず、まして、内申書に記載されることはなかったと感じています。蛇足になりますが、私の次女について、次女は病院の先生から何の指導も受けていませんでした。指導を受けたのは、私たち親でした。
 ただし、すべてがこのようにうまく行くわけではありません。中には、「本当にこの先生分かっているのだろうか」と思う先生や校長もおられます。「学校」という所は最も安全な所でなければなりませんが、保証はありません。娘がいじめを受けた時には、担任の先生、校長と度々意見交換しましたし、教育委員会の指導主事の先生ともお会いしました。「学校」という組織は、文科省、教育委員会、学校という縦割りの組織から成り立っており、文科省、教育委員会は何ら、たとえば、いじめの対策も持たないにもかかわらず、学校に対して問題解決を要求します。一番板挟みになるのは、校長です。校長先生の自殺が多いのはそのためです。長崎の事件を契機に「発達障害者支援法」が国会で議論されるようになったと思っていますが、日本の自閉症スペクトル児童、ADHD児童、LD児童に関して対策のないのが実態です、(LDについては文科省で少し議論されています。)
 なお、子供の場合、3年生ぐらいから安定期に入りますので、落ち着くかもしれません。私の次女は3年からうそのように自閉症スペクトルがなくなり、今では、何事もなかったかのように、中学に通学しています。1つ忘れましたが、「どうしてだと思いますか?」と聞かれたそうですが、私は、自分たちも考えている問題でしたので、(先生であれば、自分でも考えてみてください、という意味を込めて、)「先生はどうお考えになりますか?」と逆に質問しました。

2.親のアスペルガーの問題については、「なり」さんとほぼ同じ意見です。第一に学校の先生は、「アスペルガー」のことを知りません。長崎の事件でも、小学校、中学校の先生は、生徒をアスペルガーだということが分かりませんでした。それが、彼のかわいそうなところでした。現在、児童をアスペルガーと診断できる先生はきわめて限られています。まして、教師に対して、自閉症スペクトルに関する教育は全くと言っていいほどなされていません。私の近所に、中学2年になって「アスペルガー」と診断された知り合いのお子さんがいますが、小学校時代「変わった子」で通っていました。小学校の先生は誰一人「アスペルガー」と気がつきませんでした。それほど、アスペルガーが知られていないのです。ですから、「内申書」に書かれることはないですが、理解されることもありません。(熱心な先生であれば別ですが、)私がアスペルガーであっても、家内すら、アスペルガーの内容を理解しようとはしません。おそらく、社会の人にとって、五体満足であり、別にIQが低い様子もないし、どこか問題があるの?、というのが、本当のところでしょう。

 以上長くなりましたが、お時間をとらせて済みませんでした。

 よろしかったら、My Homepageもご訪問ください。

 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/

    


Re: どうなんでしょうか 22085へのコメント
No.22090  Sat, 22 May 2004 23:21:03 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

佳奈子 wrote:
> 専門家の先生に調べてもらうべきでしょうか?
どうしても気になって夜も眠れないようであれば、診てもらうのがよいでしょう。診断の受け止め方は人によって様々ですので、安易には勧められません。よく分からない、というのが正直なところです。


Re: 追伸 22087へのコメント
No.22089  Sat, 22 May 2004 23:16:46 +0900  tin [この発言にコメントする]

それから、子どもが授業で話すことを私自身が気にしすぎていたかもしれません。
友達とは普通に話しているし、子どもは「答えがあっているかわからないときはそりゃあ話しづらいよ」といっている事だし、もう全然気にならなくなりました。(単純)いつか本当に困ったときは、手紙で伝えてみるのもいいなと思います。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22082へのコメント
No.22088  Sat, 22 May 2004 23:16:37 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

yanako wrote:
>たしかに、現在の自分を周りに適応させようとする努力が私には足りないと思います。むしろ今は、ASの世界を知って、自分と同じ感覚・考えを持っている人がいるとわかり、居場所を見つけてどっぷりとASにひたろうとしているのかもしれません。
まずは、仲間がいるという事を確認するのも良いことだと思います。自己肯定がうまくできない人が多いですから。とりあえずは、私は私でいていい、その次のステップでもっと上を目指す、それでいいのではないでしょうか。
>最近、生き続けるべきかさっさと死ぬべきか、をよく考えます。このまま生きていく価値はあるのかしら?
やはり、自己肯定感情が弱くていらっしゃるのでしょうね。とりあえず、仲間がいることで安心するのも自己肯定の手段だと思います。私の好きなセリフで「生きていることに言い訳する必要はないの」というのがあります。なんてゆーか、今生きているのならそれがカミサマの思召しなんじゃないかな、と。
>生きていくつもりなら順応する努力が必要でしょうねぇ・・・
まずは自分は自分で良くて、生きていていいと思えるようになるところからです。


Re: 追伸 22086へのコメント
No.22087  Sat, 22 May 2004 20:48:12 +0900  tin [この発言にコメントする]

なりさん、レスありがとうございました。
そうですよね、私は先生に理解していただくと子どもが安心して話すようになるのかなと思っていたのですが、期待しすぎだったかもしれません。
うちは関心もたれていない派です(先生はもっとやらなければいけないことがある)し、私がASの典型だと先生に誤解を与えてもいけませんからね。少し血迷いました。冷静になれました。ありがとうございます。


Re: 追伸 22076へのコメント
No.22086  Sat, 22 May 2004 20:08:01 +0900  なり [この発言にコメントする]

先生に言っても何にもならないですよ。
あなたと先生のコミニュケーションがうまく取れてないのならなおさらです。

私は子供の担任にADHDとASである事をカミングアウトしましたが、
ただ、抵抗もなく受け入れ、そしていい事も悪いことも何も起こりませんでした。

先生は迷惑な親か一目置かなくてはならない親か
それ以外だと無関心です。

先生の前だと緊張するのでしたら、手紙にしましょう。
もしくは文章にして自分の伝えたい事をまとめて話すとか。
いかがですか?


どうなんでしょうか
No.22085  Sat, 22 May 2004 14:02:37 +0900  佳奈子 [この発言にコメントする]

 どうやら私はアスペルガーらしいのです。
 専門家の先生に調べてもらうべきでしょうか?
 ちなみに、私はまだ未成年です。


ASは境界例人格障害になりやすい? 22059へのコメント
No.22084  Sat, 22 May 2004 12:19:09 +0900  りげる [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん wrote:
>境界性人格障害は、むしろASの2次障害としてごく当たり前に発生する可能性が十分にあり、私もそのタイプです。
>両方を同時に抱えている私としては、誤診とは思えませんが、如何でしょうか?

Lulu_2440さんにお尋ねしたいことがございます。
貴方が以前に、「ASのほとんどは二次障害として境界性人格障害に
なりやすい」というような(発言番号は覚えてません)書き込みを
なさったことを覚えていますが、それはどの文献・書籍に書いてあった
ことでしょうか?
よろしければ、著書、著者、出版社名を教えて下さい。


Re: 今更ながら…ですが 22079へのコメント
No.22083  Sat, 22 May 2004 07:40:23 +0900  asman [この発言にコメントする]

Lulu_2440 wrote:

私自身は「自閉症」という言葉自体関しての抵抗感は感じません。
それよりも「自閉症スペクトラム」という言葉の方がはるかに抵抗感を覚えます。(だから「自閉」という言葉は使いますが「自閉症スペクトラム」という言葉は使いません)

自分自身が医師からその様な表現をされなかったというのもあると思いますが…


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22060へのコメント
No.22082  Sat, 22 May 2004 03:22:51 +0900  yanako [この発言にコメントする]

翡翠さん
たしかに、現在の自分を周りに適応させようとする努力が私には足りないと思います。むしろ今は、ASの世界を知って、自分と同じ感覚・考えを持っている人がいるとわかり、居場所を見つけてどっぷりとASにひたろうとしているのかもしれません。
最近、生き続けるべきかさっさと死ぬべきか、をよく考えます。頑張っているつもりなのになかなか周囲に溶け込めない。小さなこだわりにひっかかってしまいみんなと同じペースで仕事をこなせない。このまま生きていく価値はあるのかしら?生きていくつもりなら順応する努力が必要でしょうねぇ・・・
お茶さん
ASの診断基準などはいくつかのサイトでみましたが、果たして自分がそれに該当するかどうかはわかりません。診断を受けてASとわかったところで治療方法があるわけでもないし。ただ、頑張れば出来るのに頑張りが足りないのか、みんなと同じように頑張っても出来ないのか、を知りたい気持ちはあります。それがわからないから何を頑張れば良いのかわからないんです、私は。
しぐれさん
相手のセリフを理解したくない時。・・・例えば「もしあれだったら先に行ってて」と言われると、「あれってなぁに?」と聞いてしまいます。経験上この場合の「あれ」にたいした意味はないとわかっているのに。あと「大丈夫ですか?」という問いに「大丈夫ですけど」と言われるとまた「どうしましたか?」ときいてしまいます。自分としては「大丈夫です」と答えてほしいので。これも「〜けど」はほとんどの場合聞き流してよいとわかっているのに。でも実際この「けど」の後に言葉を続ける人もいるんですよね。ちゃんとわかるように話してほしいです。
小声はかなり聞こえています。ある人は私を「耳が遠い」と言い、ある人は「地獄耳」と言います。どっちなんだろ? あかちゃんの泣き声や虫の声、工事の音などは『邪魔』です。集中力のかけらもなくなります。


Re: アスペルガーにも光を、皆さん、朗報かもしれません。 22077へのコメント
No.22081  Sat, 22 May 2004 02:14:58 +0900  お茶 [この発言にコメントする]


>> 発達障害支援法案(2)警察や司法関係者の理解の促進
私はこれです。年齢相応の思考が困難な方が被害を受けたとしても
被害者側の不注意だと決めつけられるケースがあるように思います。
私も素直すぎるのか騙されて後で後悔したことがあります。
どこへ行っても「未成年ではないのだからそれぐらい判ってたはず」と馬鹿にされて終わりでした。加害者も「騙しやすい人はわかるのだ」とはじめからつけこんでいたのです。あげく「証拠もないし訴えたとしても勝てるわけがないだろう、名誉毀損で訴え返すからな」とそこまで言われました。(余罪もあり確信犯だということです。)腹立たしい限りです。
精神科には行かなかったのですが、そのショックで脳の機能が一時的に停止しました。(因果関係を決定つけられない為、傷害罪の適応は無理でした。)
ちなみに、その時、念のため脳のレントゲンを撮ったのですが頭蓋骨に亀裂が写っていました。
アインシュタインも亀裂があり、それが原因で脳に障害があったとテレビで言っていたような記憶があるのですがどうなのでしょうか。
医師は亀裂のことは触れなかったのでたいしたことはないのかもしれませんね。

遅れましたがたくさんレスくださってありがとうございました。
少し調べてみました。自己判断ですが発達障害、ADHD、
対人恐怖症、解離性障害があてはまるように思いました。


Re: 私はAS? ASのフリをしているだけ? 22064へのコメント
No.22080  Sat, 22 May 2004 01:54:59 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

お茶 wrote:
>ASとそうではないという決定的な違いはどこなのか知りたいです。
ずばり「脳みそのつくり」です。脳のネットワーク自体が特殊だそうです。その辺りが、「器質的」疾患ということですね。ASの研究が始まって年月が浅いので、まだまだ脳の部位など特定が進んでいませんが、月日がたてば解剖例などが増えて、具体的なことが分かるのでしょうね。でも解剖しないと分からない、では無意味ですね(苦笑)。大学のときの知り合いの研究室では患者のMRI(画像診断)を研究しているとか。こちらは生きたまま診断できます。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami