アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 「軽度」じゃないんだってば!! 22504へのコメント
No.22518  Fri, 11 Jun 2004 18:06:09 +0900  シュッツ [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>私は自分のことを重度の自閉症だと
>思っていますから。

「重度」は単独で存在する言葉ではなく、「軽度」と対でしか存在できません。
もし「軽度」を使わないようにするのであれば、「重度」もまた使うことはできません。


Re: わかってくれない 22508へのコメント
No.22517  Fri, 11 Jun 2004 17:55:09 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

コカ wrote:
>エミリー★ wrote:
>>コカ wrote:
>
>>
>>なぜそう思うのですか?
>>では今まで私のして来たことは全て「無駄」だった、
>>のでしょうか?
>>私はそうは思いません。
>
>実は今、エミリー★さん自身がそう思っているからです。

そんなこと思っていません。
なぜ決め付けるのですか?
勝手にそんなこと書き込まないでください。

>アスペルガーだからということを理由にしないで欲しい。

「理由にしている」
のではなく、
「理由」
なのです。

>覚えるんです。

それも何度も試みました。

>私も両親も友達も思考の全てなんて解りません。
>それが当然なんです。
>でもそれなりに解ろうとはできます。

少しも解らないのですよ・・・。

>まだまだ頑張れるはずです。

私はそこまでして、
組織の中で生きようとは思いませんので・・・。
これっぽっちも・・・。

>努力していることはすごく伝わってます。
>
>でもそんなに簡単に伝わるわけが変わるわけが無いです。
>そんなに簡単な障害じゃありません。
>だからまだまだ努力しなければならないのです。
>それで変わってきます。

確かに障害者側の努力は必要だと思います。
(だから私は努力しています。)
でもそれは、周りの理解を促すと言う意味の努力。
周りに理解してもらい、
社会に認知されれば、
無理して苦しみの中で、
自分を抑えて生きていかなくても
いいじゃないですか!
障害者が健常者と同じように、
尊厳を持って生きるためには、
周囲の努力が必要だと、
本にもかいてあります。
努力してもどうしようもならない、
能力のかけた部分を持っているのが、
障害者なのですから。
例えば聴覚障害の方に、
聞こえるようになる努力をしなさい、
とあなたは言いますか?
私に他人を理解しろ、と言うのは、
それと同じことなのです。
あなたは、軽いASなのかもしれないけど・・・

>諦めたくないといっているじゃないですか。
>出来なのですの一言がそれを語っています。

意味わかんない。

>でもね、フレームアウトな人ってアスペでなくてもいるんですよ。
>ひれから生きていくなかでエミリー★さんが心を閉じない限り出会うことが出来ます。
>世の中には普通と呼ばれていてもアスペではないがそれと少し重なった普通の人もいますから。

AS=フレームアウトって一概に言えますか?
どこからそんな理論が出てきたんですか?
あなたのどこがフレームアウトしてるんですか?

>今を急ぐ必要は無いんです。
>これからです。

いいえ、
社会的認知は急ぐべき問題だと思います。


Re: アスペ持ちでは結婚できないのかな? 22499へのコメント
No.22516  Fri, 11 Jun 2004 17:44:47 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

luna wrote:
>いろいろアスペ関係のHPを見てますが、やはりアスペルガー症候群
>の要素をもつと男女共になかなか結婚できないものですか?

アスペでもパートナーがいらっしゃる方はたくさんいます。ただ、もともと人付き合いが困難だということで、非アスペの人たちより大変かもしれませんが。私もかつて同棲をしていたときは大変でした。

泉流星さんの「地球生まれの異星人」やドナ・ウィリアムスの「ドナの結婚」にはその大変さを乗り越えてパートナーとの絆を深めていく様子が描かれていて面白いですよ。ドナ・ウィリアムスは相手の方も自閉症者のようですが、
結婚式の写真(http://www.csamuel.org/modules.php?set_album/Name=album05&op=modload&name=gallery&file=index&exclude=view_album.php)を見ると幸せそうで、何とも羨ましい限りです。深く理解しあえるパートナーにめぐり合えたらいいですよね。

>障害持ちとみなされて、厄介物扱いされるだけなのかな?

アスペという診断名を下されようがされまいが、付き合いづらい人間であることには変わりないので・・・。例えばお見合いして結婚しようと思ったときに、アスペだということを言ったら断られちゃうようなこともあるのかもしれないですけど、そんな相手とは、黙って結婚したとしても上手くいきませんよ。


Re: わかってくれない 22503へのコメント
No.22515  Fri, 11 Jun 2004 17:33:19 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>なぜ皆、
>同じ事を言うのでしょうか。
>私は恨んでなどいませんし、
>「解ろう」
>と努力もしました。
>#でもそれが出来ないから悩んでいるのに・・・。

エミリー★さん、こんにちは。
私は、エミリー★さんは自分なりに他の子供たちを理解しようと努力しているのだろうと思います。エミリー★さんが困っているのは、独りで居たいのにそれをわかってもらえないときに具体的にどうしたらいいかとか、自分なりに他の子たちに歩み寄ろうとしたのだけれど、食い違ってしまって、それがどうしてなのかわからない、ということなのではないかと思うのですが、どうですか?

ただ、私たちは掲示板上でしかエミリー★さんのことを知らないので、エミリー★さんの置かれた状況というのが具体的に想像しづらいのです。だから、こういうときにこんなことを言われた、とか、こういうときにこんなことをして非難された、とか、できるだけ具体的に書いてもらえると何かアドバイスができるかもしれません。

成人ASは長年非ASの中でやってきているので、ある程度は非ASの考え方もわかります。だから、最終的に学校で他の子たちにどう接していくのかを決めるのはエミリー★さんですけど、成人ASは何かしらヒントをあげられるのではないかと思うのです。

例えれば、外国暮らしの長い日本人が、その国にやってきて日が浅い日本人にその国の習慣や考え方を教えるような感じなのかな、と。


近況です。
No.22514  Fri, 11 Jun 2004 16:48:37 +0900  ぱそこ [この発言にコメントする]

お久しぶりです。
以前あいさつさせていただいた時に、私と同じように
大人になってからASと知り、どうしてよいかわからずにいる方がいると
わかったので、少し近況を報告したいと思います。
何か少しでも参考になるところがあれば幸いです。

現在私は学生をしていて、土日もバイトが入っている為
比較的忙しい状態です。そうすると、ひどくて長いうつ状態というのも
なくなりました。比較的安定しています。
通っている学校は好きでないし、さっさと卒業できればいいと思っていますが、
それでもいろんな人に揉まれ、刺激を受けることは悪くないかもと思います。
あ、私はまだASと診断された人間でないので、自分の思い込みで精神状態が悪くなっただけで今はそれが治っただけなのかもしれませんが。


翔さんへ 22013へのコメント
No.22512  Fri, 11 Jun 2004 16:18:45 +0900  ぱそこ [この発言にコメントする]

レスありがとうございます。

>そのためにも、何とかして専門医を見つけて受診したいところです。
>
>それから、受診するにしてもご両親の協力が必須なので、ご両親との関係を良好にしておくのが最優先だと思います。

とありましたが、実は私は母にコンプレックスを持っています。
母は否定するかもしれませんが、ヒステリックの起こし方が普通じゃないと
感じるのできっと何かの病気なんだと思っています。
「世の中には、言ってわかる人と、そうでない人がいる」と聞いたことはありませんか?私の母は後者なのです。母は自分の殻にこもり、母がヒスを起こした際に
家族が受けるストレス等様々な被害を言ってもわかりません。本来議論したい事からどんどんはずれてしまうので、母とまともな議論をし、結論へ導くのは家族の誰もがあきらめています。

実はそこが一番辛い所なのです。
他の人は、親がASの子供を心配し、奮闘するという形かもしれませんが、
私の家庭は違うのです。
母は自分のことしか頭になく、子供がアレコレ悩んでる事も知らずにいます。
現在私は二十歳なので、ひたすらだだをこねて、親のせいだ!という気はありません。しかし、、、両親から理解を得られず一人で頑張らなければいけない状況に、時々おしつぶされそうになります。


※私は普段ネットできない環境にいる為、掲示板の書き込みに
不慣れな状態にいます。誤字・脱字その他、読みづらい箇所が
あったらごめんなさい。


小学校におけるアスペルガー児童への支援(案)
No.22511  Fri, 11 Jun 2004 15:30:13 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

ジョンです。
現在、文部科学省は、小中学校の児童生徒への支援ガイドラインを平成16年度までに作成するため、試案を公表しています。
エミリー★さんが小学校在学中には間に合いませんが、中学校に入学する時には出来上がっています。(なお、いきさつとしては、平成14年に閣議決定され、平成15年8月からガイドライン作成に着手されています。)担任の先生にも、下記アドレスを見ていただけば、お役に立つと思います。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002.htm#1

上記のうち、要点を抜書きします。

校内委員会との連携
支援を要する児童生徒への対応は学校全体としての取組が大変重要です。担任だけの支援では限界があります。そこで,支援を要する児童生徒への対応について,コーディネーターの協力を得ながら学年で話し合うとともに,校内委員会に報告し,担任を中心としたチームで検討するようにしましょう。

専門家チームや巡回相談員との相談
校内委員会を通して,専門家チームのメンバーや巡回相談員と,支援の在り方や個別の指導計画の作成について話し合うことが考えられます。

担任からの依頼で行う個別指導や少人数指導
・ 個別の支援を行う場合,まず本人の意見をよく聞き,支援してほしいことを把握して指導内容を考えていきます。

 これらを考えると、小学校の先生にも、まだまだ努力の余地があるようです。
 皆さんも、先生とご相談されてはいかがかと思います。


Re: はじめまして。 22506へのコメント
No.22510  Fri, 11 Jun 2004 14:09:48 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>コカ wrote:
>>同じ大学生で私も先アスペルガーと診断されたばかりです。
>>それまでボーダーだといわれていましたし。
>
>ボーダーなんですか?
>大学生にまでなれた人が、
>小学校も行けない私の気持ちなんて、
>解る訳ないじゃないですか。

ジョンです。私も少し参加してもよいでしょうか。お許しください。

私には、12歳の次女がいます。娘が、昔、自閉症スペクトルのため、あばれて泣いたことがありました。ところが、おどろいたことに、小さい娘は、自分が泣き出すことはいけないことだ、と認識していたのです。幼いのにけなげさを感じ、親としてふがいなさを感じました。

私も、アスペルガーと診断される前に、自分がばくはつしてしまうのは、自分ではないような気がしてなりませんでした。

今、エミリー★さんとコカさんが議論しているところは、この、自分の感情をおさえる「理性」と呼ばれる部分の脳の働きのことだと思います。残念ながら、アスペルガー症候群はこの感情の部分についてもコントロールの機能の欠落が見られることがあります。私のばくはつはそのためです。私が品川博二先生から言われた言葉を紹介します。品川博二先生については、ネットでお調べください。「ジョンさん、理性が、自分の行動をコントロールできる割合はどのぐらいだと思いますか。10%ぐらいしかないんですよ。ほとんどは感情に支配されます。しかし、考えてみてください。この10%がコントロールできるということはかなり可能だと言うことなのですよ。」

幼児の理性、小学5年生の理性、大学生の理性にはそれぞれの成長に応じた理性があるのではないでしょうか。だから、この3つを同じに比較するのではなく、それぞれの理性の成長度合いに応じたコントロールを考えたほうが良いと思います。

それでは、感情はどうでしょうか、私は家内に「あなたは、精神的な成長が、あなたのお母さんが亡くなった13歳で止まっている。」とよく言われていじめられています(?)。どうも、49歳であっても、感情については、年相応に成長しないようです。私は、私の中のインナーチャイルド(自分の中の子供の心)を育てないといけないようです。その方法は、小学5年生でも、大学生でも、49歳でも同じではないかと思っています。自分に厳しくしないこと。自分を許す心を持つこと。・・・いろいろです。

途中割り込みですみませんでした。エミリー★さんの応援になっていたら、公平ではなかったと反省します。お許しください。
 


Re: はじめまして。 22487へのコメント
No.22506  Fri, 11 Jun 2004 11:54:05 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

コカ wrote:
>同じ大学生で私も先アスペルガーと診断されたばかりです。
>それまでボーダーだといわれていましたし。

ボーダーなんですか?
大学生にまでなれた人が、
小学校も行けない私の気持ちなんて、
解る訳ないじゃないですか。


Re: アスペ持ちでは結婚できないのかな? 22499へのコメント
No.22505  Fri, 11 Jun 2004 11:44:12 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]


この掲示板には結婚してお子さんをお持ちのAS者も、彼氏、あるいは彼女がASだという方も多くいらっしゃいますよ。過去ログなども参考になさってはいかがでしょう。


Re: 「軽度」じゃないんだってば!! 22496へのコメント
No.22504  Fri, 11 Jun 2004 11:41:16 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

北海道のアスペルガー wrote:
>軽度発達障害って言葉は使わないようにしようよ!

賛成です。
私は自分のことを重度の自閉症だと
思っていますから。


Re: わかってくれない 22497へのコメント
No.22503  Fri, 11 Jun 2004 11:18:55 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
> おばさんね,ちょっと厳しいことを言うけど,同じ道を歩いたものとしてエミリーちゃんにいっておくね。
>「わかってくれない」と他人のことを恨んだり・・・と言うと語弊があるけど,エミリーちゃんもクラスの仲間のことをわかろうとせずに拒むのはおばさんは「考えたほうがいいよ」と言ってあげたいの。

なぜ皆、
同じ事を言うのでしょうか。
私は恨んでなどいませんし、
「解ろう」
と努力もしました。
#でもそれが出来ないから悩んでいるのに・・・。
それから、
私はクラスメイトの事を
「仲間」
と思ったことは一度もありません。

>クラスの友達は,あなたのことを間違った方法にしても手を差し伸べようとしてくれるようにおばさんには思えたの。

私に友達なんて、
ひとりもいません。
心の中にしか。

>小学五年生の私がやったのは,エミリーちゃんとまったく同じことでした。自分のことしか見えなくて,そばにいる人がどんな気持ちで私を見ていたか,ぜんぜん考えていなかった。

考えても解りませんよ。
「ASとはそういう障害」
と私は教えられました。

>高校三年生のとき,保健室の先生が,私のほほを張りながら,泣きながら「あんたを見ていて苦しい思いをしてる人がいること考えてよ」とおっしゃって目がさめたのです。

酷い先生ですね。
「考えられない」
から悩んでるのに。
一番苦しくて辛いのは、
ASの子本人なのに。

>彼女は「子供をたたいたのはあんたが初めてだ」って泣いていました。私も痛かったけどゆっ子先生(彼女のニックネームです)の手も痛かったんだって,あなたの書き込みを見て思い出します。

私はあなたのようには考えれません。


Re: わかってくれない 22493へのコメント
No.22502  Fri, 11 Jun 2004 10:52:20 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>エミリー★ wrote:
>>すぐキレちゃうんです・・・
>キレるのが必ずしも悪いことかというと、どうでしょう。無理に我慢して内に溜め込んで、結果1.自分が壊れる。2.極端な破壊行動に出る。よりはマシで、こまめに発散しておくのが良いでしょう。
>物分りの悪い人とどう折り合いをつけていくかは、ゆっくり考えていけばよいと思います。

分かりました、
頑張ってみます。


Re: わかってくれない 22486へのコメント
No.22501  Fri, 11 Jun 2004 10:42:55 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

コカ wrote:
>『違うということを解ってもらいたい』
>これ自体、最初から無理なことだと思います。

なぜそう思うのですか?
では今まで私のして来たことは全て「無駄」だった、
のでしょうか?
私はそうは思いません。

>エミリー★さんが『普通』を理解する努力はしましたか?

しましたよ。
でも、出来ないのです。
#私にはその部分が欠けているのですから。
#未だに母の思考さえ私には理解出来ません。

>これができるようになると例え『フリ』であっても随分と楽になります。

ええ、
それが出来たら、
楽になれるんでしょうね。

>解ってもらうと求めてばかりでは駄目なのです。
>こちらからもアスペルガーなりに解る努力をしなければなりません。

何度も言うようですが、
#私だって努力してきました。今でもそれは変わりません。

>エミリー★さんはまだまだ若いですしこれだけの賢さをもっています。

なぜそんな事が分かるのですか?

>まだ恵まれた環境にいると思います。

「恵まれた環境」?
確かにそうかも知れませんね。

>>全ての理解を求めてるつもりはありません。
>>ただ、ツボは押さえて欲しいと望んでいます。
>
>そのツボが難しいんです。
>そしてそれが理解の全てなんです。

では、
貴方は
「諦めろ」
と言いたいのですね?

>そうゆう人がお母さま以外に一人でもみつかると随分とかわってくると思います。

母は、
「そうゆう人」
の中には入りません。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami