アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
コカ wrote:
>えーと、
>私は人前でキレることがないんですね。
そうですか。
それはいいですね。
自分を制御する必要がないですから。
>私は誰にも理解されずずっと独りだったので諦めたんですよ。
私もそうでしたよ。
母さえも解ってくれない時もありました。
でも私には諦めることが出来ませんでした。
あなたのように、
「普通の人間」
に化けて生きて行くことは、
私にとってとてつもない苦痛でしかないのです。
>それに生きていく中では諦めることはかなり必要なことで。
確かに必要ですね。
ですが、
諦めずに続けたほうがいいこともあるんです。
あなたはそう言って、
出来ないことから逃げてきたのでしょうね。
>あと、軽度なんですねと言われたことにショックだったんです。
>同じような障害の持ち中でも軽度といわれてしまったし私のことを知らないのに軽度ですから。
あなたの言っていることがよく分かりません。
>ボーダーなんですかとゆわれたこともショックでした。
>もうマイナスの意味合いしか含まれませんから。
なぜあなたはそう思うのですか?
>差別をなくしたいと思っている方が差別をすることに呆れたんです。
差別なんてした覚えはありませんが、
気に触ったのなら謝ります。
>あと恵まれた環境にいらっしゃるのにこれ以上何を求める必要があるのかとも思ってしまいました。
あなたこそ社会に順応出来る能力を持っているのに、
何を諦める必要があるのでしょう?
>お母さまという強い味方もいらっしゃいます。
今の母になるまで、
何度母を殺そうと思ったことでしょう・・・
>独りの孤独はアスペルガーという障害を持っている限りあるのは解りますが味方がいるのといないのとでは、また早くから障害が解っているのと解っていないのとでは全く違った人生になってきますし。
味方?
確かに、あれは味方と言えるのでしょうね。
ですが、本当に私のことを解ってくれているのでしょうか?
私さえ、「本当の私」のことなど、解っていないのに。
今日はホントなら、労働組合の「中堅社員研修」とやらで、同期たちと倉敷にいるはず、なのですが、「体調不良」でばっくれました(^_^。yeah!
皆にはメール打ってゴメンって言っておこうっと。せっかくの休み、会社の人たちと過ごすなんて、しんどいよぉ。だから今日は一人でぐーたらたら。
はてさて、私も「宇宙人」とよく言われるですよー。面と向かっては言われませんけどね。でも、会社のセンパイに同期の人たちが私のコト「宇宙人みたい」って言ってるそうで。あっははー。でも、それは悪い意味じゃないよ。「変わってるけどオモシロイ奴」ってトコロかな?
ハンス・アスペルガー氏言うところの、「風変わりで魅力ある子供たち」よ。ステキな表現じゃないですか。
コカ wrote:
>アスペルガーが個性だとゆわれても
>受け入れられる個性でないとそれはもう意味のないことなんですよ。
>個性なんていうのはある意味キレイ事でしかないと思っています。
個性というのはまず自分自身が自分の個性を受け入れていなければどうにもならないんじゃないかと思います。周囲に自分の個性を認めて育ててくれる環境がなければ、自分自身で自分の個性を守って育てていくしかないのではないでしょうか。
コカさんは、ひょっとしたら、自分の個性よりも人並みになることに重点を置きすぎてしまって苦しくなっているのではないでしょうか。確かに、社会で生きていくうえでは、ある程度周囲に合わせることは必要なんですけど、それと同時に、周囲とは関係なく、自分自身の中で自分なりの価値観を大切に育てていくことも同じくらい大切だと思います。周囲に理解者のいないASにとってはそれは大変なことなんですが、自分で自分の個性をまず理解して認めてやらないと、ASにとっては生きるということがただただ辛いものにしかならないのではないかと思います。自分で自分の個性を受け入れられないと、数少ない理解者にたまたまめぐり合ったとしても、気づかないこともあるかもしれません。自分で自分の個性を認めていないために、認めてくれる人に出会ったとしても、そんなの嘘だ、と思ってしまうのです。
無理しすぎないようにしてくださいね。
私は時々、社会的感覚という言葉を使いますが(この掲示板では初めてですが)、造語なので、説明しておきます。社会的感覚とは、とりあえず自分が折れて、物事を無難にすます、ということじゃありません。物事がどういう意味を持っているのか、それを伝えると相手にはどう受け取られるのか、その状態はどんな結果を引き起こすのかを察知する能力ということです。冷静な観察力と洞察力と言えば皆さんにも分かるでしょうか。私はこれが欲しいです。
なので、今回のことだけ指摘させていただきます。
Lulu_2440 wrote:
>>確認も何も、お伝えしたい事って統合失調症の番組宣伝なんですか?
>>私にそれを紹介したいんですか?意味が解りません。(他の人に向けてのレスなのか私個人に対してのレスなのかわかりません)
>
>ただ単純に話題をはぐらかすために番組の宣伝をしたと、貴方は考えていらっしゃるのですか?
>それならば大きな間違いです。
>「統合失調症」についてTVで紹介する機会があることをみんなに伝えたかった。
>#たまたま貴方のコメントにレスした直後だったので、貴方に真っ先に伝えたかっただけのことです。
Luluさんは、asmanさんのコメントに、「なお、余談ですがお伝えしたいことがございますので、次のコメントを御覧下さい。(テーマとは別の話題ですので、新たにスレッドを立てます)」とおっしゃいましたよね。 これだと、asmanさんから見れば、「あなたと関係のあることなので見てください」と言われたように感じると思います。asmanさんが統合失調症で悩んでる、という書き込みをされていたのなら適切だと思いますが、特にそうではないので、あえてasmanさん個人に向けて説明する必要はないと思います。
>それから、本当は我慢していたんですが、親身になってくれるのはありがたいのだけど、貴方のコメントにはデリカシーがほとんど感じられません。私もデリカシーのないほうですが、あれほど先月末のケンカで謝罪したのに、ケンカから話題をそらしてもいちいち突っ込んでくると言うのは、何か理由でもあるのですか?
>
>#どの程度まで謝罪すれば納得していただけるのか、私には解りません。
asmanさんは、単に物事をはっきりさせたい方なのだと思います。別に悪意があるわけでも、デリカシーがないわけでもないと思います。私は、asmanさんの甘えのないところや、社会的感覚があるところが、うらやましかったりします。
こんにちは。
エミリー★さん wrote:
>クラスメートから、手紙をもらったのですが・・・
>もらった手紙を見て驚きました!
学校での刺激から避難しているのに、刺激が家にまで追いかけてくるなんてキツイな〜と思ってしまいました。エミリー★さんのように文章でのやりとりのほうが口頭より得意な人にとってはなおさらでしょう。
(もし感じ方↑がはずれていたら、ごめんなさい。はずれならそう言ってくださると助かります)
>#『名前で呼ばれるほうがいいですか?それとも宇宙人や猫って呼ばれるほうがいいですか?』
>と書いてる人(・・・猫だって名前あるやろっっ!!)
>#『太田さん(私の名前)だって、心の通った人間なんだよ。』
>と書いてる人(・・・わかってるっつ〜ねんっっっ!!!)
>がいたんですよ・・・。
AS児だけでなく健常児にもIQの幅がありますから、理解力の差になって現われてくるんだなという感じがしました。それと、表現力の差もありそうです。
>自分がどうして欲しいかを、
>伝えることはなかなか難しいです・・・。
担任の先生の理解度も影響すると思います。手紙をくれたクラスメートは担任の指導に従ったのではないですか? もしそうなら、担任にもう一度具体的な提案をしたほうがいいのではないかという気がします。
これがもしうちの場合だったら、「お気持ちはありがたいですが、手紙はいりません」と担任に伝えます。エミリー★さんが手紙をもらうことが苦痛でなければ、そんなことはしなくていいのですけどね。
パニックやかんしゃくまでいかなくても、激しい動揺に結びつく刺激はできるだけ避けて通りたいものです(←これは自戒をこめたひとりごと)
管理人からお願いします。
〜wrote: に Mr./Ms. などをつけることはしないでください。
基本的に wrote: の行はそのままとしてください。
どうしてもそれではいやだという人は「さん」をつけてください。
Lulu_2440 wrote:
> 敬称の件にしても、例えば「Lulu_2440 wrote:」のように敬称略のままでいたら横柄だと突っ込まれ、
横柄だと突っ込んだ人にすぐに注意するべきでした。管理人の私が悪かったです。すみません。
>「様」付けだと他人行儀だと言われ、簡略化してMr./Ms.で済ませようとしたら性別を間違えただけであの有様。
敬称とはとても難しいものです。とくにASの人にとっては。
どう使うとまずいか、覚えるしかありません。
ネット掲示板のやりとりでは、「さん」だけを使うというのが基本的なマナーです。
年上も年下も性別もあまり関係なく対等にコミュニケーションできるというのが、ネット掲示板の特徴です。それに一番あった中立的な敬称が「さん」なのです。
それ以外はどれも不適切で、相手を不愉快な気持ちにさせかねないものです。
英語の掲示板やメーリングリストのやりとりでは、ハンドル名やファーストネームをそのまま呼ぶというのが基本です。Mr./Ms. などをつけたら、「様」や「殿」をつけるのと同じくらい他人行儀あるいは嫌味な感じがします。
乃絵 wrote:
>そういう雰囲気作りをわれわれ参加者が1人1人自覚して、「言いたいことはいろいろあるけどこれ以上
>グダグダ言わずとりあえず謝る」「過去のことは蒸し返さない」というのを心掛けたいものです。
>#これはLulu_2440さんだけでなく、ここの掲示板の参加者みなさんにお願いすることです。
22539を削除しました。私の投稿は、過去のことを蒸し返すことになっていたので・・・・。乃絵さん、ご指摘ありがとうございました。
コカ wrote:
>あと恵まれた環境にいらっしゃるのにこれ以上何を求める必要があるのかとも思ってしまいました。
>お母さまという強い味方もいらっしゃいます。
>独りの孤独はアスペルガーという障害を持っている限りあるのは解りますが味方がいるのといないのとでは、また早くから障害が解っているのと解っていないのとでは全く違った人生になってきますし。
>
これもわかる気がして切ないです。話がすごくそれるけれども、私なぞは、産前産後から今まで全く親に助けてもらえなかったの(でも、マイペースで育児ができてよいこともいっぱい)で、よく家におばあちゃんが手伝いに来ているママ友達が羨ましくて。。。でも、幼稚園の役員決めのときは、おばあちゃんの助けがあるのだから下の子が赤ちゃんでも役員ができるでしょうと押し切られたりする彼女を見ていると、結局は周囲の理解と援助がある人は、それだけもっと期待されちゃうから大変だなあと思った。
pakuu wrote:
>私は、エミリー★さんにアドバイスめいたものは出来ませんが(スミマセン)、
>エミリー★さんのカキコには大きく頷いてしまいます。
はい。私も自分の中学時代を思い出すと、同じく頷いてしまいます。
エミリー★さんに対して、先生やおともだちからの要求や期待がとても高いように
感じられます。私も読んでいると、「おっ期待の星☆♪」とどんどん期待しちゃいそう。わかってくれるおかあさんは、素晴らしい方ですね。
あーたん wrote:
> 長崎の佐世保の事件のニュースを見た次女がいきなりぽつんと
>「この子,カッターで切られると痛いってしらんかったんだね。コンピューターのお勉強ばっかりしてたからわかんなかったのかなあ」
> 毎度登場のあすぺっ子かっちん(次女のニックネーム)いつのまにかこんなことを言うようになってました。
> 子供は親が知らない間に育っていくのね。小さいころから療育を受けてきたおかげで「物事の意味合い」が少しづつ自分なりにわかってきたのかな。
>
えらいねえ。人の痛みがわかっている。勉強の前にまず大切なことがわかっている。言葉でちゃんと考えが言えている。おばちゃん、頭が下がります。この薄汚れた心が洗われましたよ。かっちん、ありがとう。
Lulu_2440さん wrote:
>でも、以前トラブルに巻き込んだことを必死に謝罪しているのに、それを素直に受け取ってもらえないと、イライラの原因にもなります。
>#どういった形でどこまで謝罪すれば、相手が納得してくれるのか、それを示してくれないと、今後どう対処したらよいのか解りません。
あのね、今までの書き込みを見て思ったんですが、Lulu_2440さんは「ゴメンナサイ」「謝ります」といっておいてそのあとすぐに、
「でも自分がこんなトラブルを引き起こしてしまったのは、誰々さんがこんなことを言ったせい」と人のせいにするクセがあるんですよ。
例えば、
>敬称の件にしても、例えば「Lulu_2440 wrote:」のように敬称略のままでいたら横柄だと突っ込まれ、「様」付けだと他人行儀だと言われ、簡略化してMr./Ms.で済ませようとしたら性別を間違えただけであの有様。
>#私はこういった対応をされただけでパニックになります。
>
>ただでさえ、たとえ悪気がないと解っていても他人の言動に微妙な悪意を感じることが多く、2次障害が非常に深刻なので、人格障害のASへの関与を否定されたときはものすごいショックでした。
>だからこそ先月末に騒ぎを起こしたことを謝罪しなければならない、と思ったのですが、
>#どうして素直に気持ちを受け取ってくれないのか、理解に苦しんでいます。
>私はasman氏にどう気持ちを伝えれば納得してもらえるのか解らなくて悩んでいるのに、それがなかなか理解してもらえないから
>>せっかくあれだけお詫びしたのに、なんて素直じゃないんだ!?
>となってしまったのであります。
>私も必死になって努力していますが、
>#こればかりは私一人の努力では解決できません。
この一連の書き込みを見ても、「本当に自分が悪いと思ってるの?」って読む人は思ってしまいますよね。
Lulu_2440さんが今まで人間関係に苦しんできたことはよくわかります。
おそらく「比較的環境に恵まれたAS」と「外部環境が劣悪だったAS」とでは、抱える精神的苦痛の程度も雲泥の差かもしれないし、
きっとLulu_2440さんは後者だったんでしょう。
Lulu_2440さんは負けず嫌いなところがありますよね。自分の非は認めるものの、必ずその原因を他者に求めてしまう。
確かにLulu_2440さんは非ASならしなくていい血のにじむような努力をして今まで生きてこられた。
それは純粋にすごいことだと思うし、誇っていいことだとおもいます。
だからこそ、執拗に「誰々のせいで自分はこうなってしまった」などと言わないでほしいのです。名指しされた人だってどうして
いいか困ってしまうのではないですか。
確かに「自分が全面的に間違っていた」と人に思われるのはイヤです。それにそれは真実ではないかもしれません。
でも、掲示板はどんな人でも気楽に参加できる場所であるべきだと思いませんか?
そういう雰囲気作りをわれわれ参加者が1人1人自覚して、「言いたいことはいろいろあるけどこれ以上
グダグダ言わずとりあえず謝る」「過去のことは蒸し返さない」というのを心掛けたいものです。
#これはLulu_2440さんだけでなく、ここの掲示板の参加者みなさんにお願いすることです。
長崎の佐世保の事件のニュースを見た次女がいきなりぽつんと
「この子,カッターで切られると痛いってしらんかったんだね。コンピューターのお勉強ばっかりしてたからわかんなかったのかなあ」
毎度登場のあすぺっ子かっちん(次女のニックネーム)いつのまにかこんなことを言うようになってました。
子供は親が知らない間に育っていくのね。小さいころから療育を受けてきたおかげで「物事の意味合い」が少しづつ自分なりにわかってきたのかな。
にほんごであそぼでやってた「みんなちがってみんないい」なんてぶつぶつ言いながらお絵かきをしている次女。にんにくやスパイスの匂いをかぐとところかまわずパニックを起こす次女(;レストランでやられたときには参った)
うちの中ではかわいい次女も,一歩外に出ると・・・・なんですね。アスペちゃんは基本的にはちょっと違ったかわいい子だよ。ほんとだよ。いらんこという一言居士だけどね。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami