アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
むーりん wrote:
>そう、この「健全な自己肯定」がアスペルガーの人が生きていくうえで大切なんですよね?
どんな人にとっても重要なことだと思いますよ。
>集団に入って過ごすメリット・デメリット。
>生きていく力を養うのも、失わせるのも、集団ですね・・・。
そう思います。幼児にとって、家庭が世界の全て。そして、学校に通うようになれば、学校が世界の全てのように感じられる。でも、本当は、そうじゃなくて、もっと世界は広くて、色々な人がいて。学校だけが、世界の全てじゃないってコトを息子さんが分かって、学校には受け入れられなくても、それはこの世が息子さんを受け入れないっていうこととは違うってコトを分かって、そういう風になるといいな、と思うのです。
うずまき貝 wrote:
>>名指しの依頼は、立派なルール違反のはずなんですけど...。
>
>???すみません、よくわからないんですが。そんなルールどこに書いてあるんですか?
以前。他の方が名指しの依頼をなさった時、管理人さん(だったかな?)が
注意してたので、ルール違反だと思っていました。
でも、普通、居るかどうかも分からない個人に、依頼をしてはいけないのでは?
>佐久間さんがASに何を求めて故意にルール違反をするようなことをなさるのか、私には全く理解できないんですが・・・。本に書いてあるような、典型的なAS像を求めてらっしゃるのでしょうか?お子さんを理解されたいからということなら、お子さんを観察されるのがいちばんいいんじゃないでしょうか?
息子の行動の元になっている考え方の方が、知りたいのです。
説明の下手な子供なので。
ルール違反については、やりたかったのでは無く、一回目は、こうゆう書き込みもあった方が、
健常の方に障害者視点が分かりやすいだろうと思ってやりました。
二度目は、わなです。逆鱗に触れやすい様に置いたので、必要だったのです。
どちらも、確信犯なんですけど、何故誰も非難しないのかが不思議だったのです。
むーりん wrote:
>担任の先生曰く、「○○くんはとても真面目で、「お喋りは今はしちゃいけない!」とか、「ふざけちゃいけない!」とかすぐにクラスの子に注意・指摘するんですよ。大人なら受け止められますが、子供ではカチンとする言い方なんです。
小4男児の母です。
苛めとは辛いですね。
私の経験が役に立つか分からないのですが、うちの息子の場合、決められた事(例えば教室で話してはいけない、とかふざけてはいけない)などに異常に神経質になり、守ろうとします。その発想がもともと何処からくるかと言うと、それを言った先生などの体制、規則が基盤になっています。
だから先生には、うちの息子はその言葉通りに、それ以下でもそれ以上でもなく、従おうとするので、言葉に気をつけるように話しておき、もし先生が誤ってそう言ってしまったら(例えば「教室でふざけたら駄目ですよ」など)、それは本当はどういう意味なのか親子面談してもらい、はっきりさせてもらいます。つまり、休み時間だったらいいのか、授業中でもふざけていい時間があるのか、注意するのは先生に任せて欲しいから生徒は言わないで欲しいのか、などなど。すると先生も苦笑いしながら、「ふざけると言っても多少なら皆やってるので、気にしないようにしてます」とか言ってきて、息子も私も唖然としたのですが、こちらは海外で、日本とは違うかもしれませんが、私はどちらかと言うと、「息子はこういう風に受け取りますから、言葉に十分注意して下さい」と強気に出ています。
一度などは、運動会の日、先生が5時までに学校に来なさい、と言った為、本当に4時半に家を出て、5時に連れて行かなくてはならなかったのです(そうしないとパニックになりそうでした)。それは6時の意味だったようですが、皆遅れてくるので、早めに言ったようなのです。
こういう機会に私は、「ね、先生は早く来て欲しいから早めに時間を言う事もあるけど、必ずしもその通りではないのよ」とか、「ふざけるな、というのは先生の気分でも変わるから注意するのは先生にお任せした方がいいよ」(信じない時は先生の口から言ってもらう)など息子に新たなマニュアルを設定してあげるようにします。
うちの息子はNon verbal LDだと言われていて、言葉で説明された事は理解出来ても、何となく状況に応じて注意する度合いが変わる、などの状況判断は全く出来ません。今先生がおっしゃった事の他にも、友達がかちんとくる言動があったら、先生にどういうものか聞いて、その都度、マニュアル設定をしてあげると友達との摩擦は減るのではないでしょうか。私は日頃でも、「あ、その言い方、お友達に絶対したら駄目よ、普通はそういう事言われたら傷つくし、あんたなんて友達にしたくない、って思うよ」と言います。インプットさえされていると、あまり同じ過ちは繰り返さないのは、やっている事に全く悪気もないし、本当に傷つけようとして言っているわけではないからだと思います。
普通の子は心が悪くて、本当に感情込めてイヤミを言ったりするので、親や友達が嫌な顔をして注意しても、根に屈折した感情があってなかなか直りません。しかし、うちの子の場合、全く意味が分からずに言っていて、誤解されているだけなのです。
早く苛めから開放させる事を願っています。
人好き wrote:(勝手にレスしました)
>引越しを期に職業訓練を受けようと思っていました。
>
>OA関係の6ヶ月訓練は人気も高く「難しい」と言われていたけど、たまたまセンターも近く、終わりも2時半と他のどの学校より条件が良かったので、面接を受けました。
>
>結果は今日不合格の通知がきて・・・。仕方ないとわかってもどうしても行きたかったので動揺しています。
私も昨年、職業訓練を受けましたが、私のときも、倍率3.37倍の狭き門でした。
訓練だけでなく、いろいろな出会いがありました。
失業手当の延長が目的で通っているのが申し訳ないほど、雰囲気になじんでいましたが、職業訓練の会場が、今の勤め先から徒歩で7分のところなので、今もたまに昼休みを利用して当時の指導員に顔を見せに行きます。
>何かあってはいけないと思う半分、私にとっては一生にかかわる実りある3ヶ月となるだろうと思うと、簡単に諦められません。
>内容自体は100%満足なものでもないのですが、時間と場所が限られてこれが限界です。子供は大丈夫と言いますが、はたして・・・?
職業訓練は、訓練だけではありません。
#出会いも大切です。
>ここにいる皆さんの意見(お叱りでもいいです)聞きたいです。
>長男は一人でいる分には本当に頭がよく、判断力もあるのでパニックなども起こさないで危険なく過ごせると思いますが、安定している精神がどう転ぶか心配で…。(いわれた事だけはきちんと守れる)
大丈夫だと思いますよ。お子さんは確実に成長しています。そのうち親御さんの手を煩わせることもなくなると思いますよ。
あーたん wrote:
> ひとつ 苦言や忠告に耳を貸さず,自分の心地よいことを言ってくれる人としか話さない者
> ふたつ 学校へ行く権利を放棄するやつと学問をさせる義務を果たさない者
> みっつ 税金を納めていないくせにえらそうに大人を批判するがき
> こういう奴とはできるだけ関わりたくない。
あーたんさん、お元気ですか?今日はどういう日でしたか?
最近、精神的に参っている気もします。上のスレは誰かに向けてですか?お子さんの関係ですか?疲れてる?貴方を抱きしめてあげたいよ。
佐久間正代 wrote:
>今回、私はまた掲示板のルールを破ったのですが、誰にも突っ込まれてません。
>ルール違反に気づかないなんて、皆さん本当にASですか???
>名指しの依頼は、立派なルール違反のはずなんですけど...。
???すみません、よくわからないんですが。そんなルールどこに書いてあるんですか?
>こだわる、こだわる、と聞いていたほど、皆さんルールに、こだわっていませんね〜。
>なんだか、普通の人みたいです。
ASといっても人それぞれだし、長年社会の中でやってきてそのルールをだいぶわかっている成人ASも多いと思いますけど。
佐久間さんがASに何を求めて故意にルール違反をするようなことをなさるのか、私には全く理解できないんですが・・・。本に書いてあるような、典型的なAS像を求めてらっしゃるのでしょうか?お子さんを理解されたいからということなら、お子さんを観察されるのがいちばんいいんじゃないでしょうか?
しらいし wrote:
>ようは、自分自身の考えで「正しい事」「悪い事」というのを決めているのではないかと思います。
>自分自身が考える「正しい事」と、与えられたルールとが一致しなければ、決まり事を守る気がしないのでは無いでしょうか。
なるほど。でも、それでは健常者とあまり変わらないような??
>ASは規則好厳守というより、道徳心や倫理観を大事にすると考えた方が良いかと思います。
これなら、分かります。つまり、善良だと言う事ですね。(確かに、皆さん善人)
そうか〜、息子はルールを覚えて守るようになったのでは無く、根が善良なのか〜。それにしては、いたずらは減らないな〜。なんでだろう?
エミリー★ wrote:
>誰も、
>「尊敬している」
>なんて言っていません。
>あなたの能力って一体何ですか?
読解力だと、お断わりしておいたはずですが?
人に物を教わると、その人間を尊敬してしまう方がいるので、
予防線を張らせて頂きました。
失礼でしたか?
佐久間正代 wrote:
>今回、私はまた掲示板のルールを破ったのですが、誰にも突っ込まれてません。
>ルール違反に気づかないなんて、皆さん本当にASですか???
AS者って決められたルールを厳守する人達なのでしょうか?
僕もASですが車を運転するさい、速度だけは守れません。日常的に、峠ではエンジン吹かして攻めてますよ。
ようは、自分自身の考えで「正しい事」「悪い事」というのを決めているのではないかと思います。
自分自身が考える「正しい事」と、与えられたルールとが一致しなければ、決まり事を守る気がしないのでは無いでしょうか。
ASは規則好厳守というより、道徳心や倫理観を大事にすると考えた方が良いかと思います。
これは、僕の個人的な意見ですけど......。
匿名希望 wrote:
>佐久間正代 wrote:
>>>ジョンさんへ(他にも、あの件でこの掲示板を去った方居ましたら、同じく)
>>
>>あれだけ拗れてしまうと、帰って来にくいかもしれませんが、出来たら
>>帰って来て下さいませんか?
>
>ありがとうございます。私は、管理人さんはじめ、皆さんのおっしゃっていることが理解できないのです。言葉と思っていることが違うので。例えば、(排除=おしのけること)であれば分かるのですが、辞書に記載のない意味を理解する自信はありません。ご迷惑をおかけし、済みませんでした。
匿名希望さんって、
ジョンさんなんですか?
佐久間正代 wrote:
>それから、私の能力は尊敬しても良いですが、私は尊敬しない方が良いですよ。
誰も、
「尊敬している」
なんて言っていません。
あなたの能力って一体何ですか?
むーりん wrote:
はじめまして、さめみと申します。小学3年AS男児の母です。
>>>担任の先生曰(略)それ以上は取り合ってもらえませんでした。
アスペルガー症候群を、ご存知ではないんでしょうね…
>>現状がこうである場合、学校への期待は、難しいですね。私の経験から言うと、いじめられるかどうかは、担任との相性次第というところもあります。踏み込んで言えば、担任が先頭に立っていじめが起きることもままあります。
うちの長男も経験しました。
>>>学校内のことなので、学校での事は学校で対応してもらうしかない、とは思うのですが。
その通りなんですけどね…
>>いじめがどの程度か、いじめを止めさせることができるか、は学校での対応でしょう。いじめにも関わらず、健全な自己肯定ができるようになるかどうかは、学校での対応の範囲外だと思います。家庭でのケア、ドクターによる指導、AS児の集まりに参加するその他、色々と考えられると思います。
長男は普通学級に籍を置き情緒障害学級に通級し、教育センターのプレイセラピーにも通ってケアを受けています。(#22175に詳しくあります。)
>>いじめにあうこと自体が悪いことばかりかというと、必ずしもそうでもなく、それによって学ぶところもあったように思います。ただ、それによって健全な自己肯定ができなくなる、トラウマ的なものが残る、そういった二次障害につながることは深刻な問題だと思います。
>>#私は、この「健全な自己肯定」が難しいことが様々な二次障害につながっているのではと憶測しています。皆様はどうお考えですか?
私も同感です。
>学校にも再三フォローをお願いしていますが、校長先生自体が障害のある子に対しどこか偏見があるようで、多動と自閉を持つ子(知的には普通)のお母さんに「うちでは無理なので隣の学校の特殊にどうぞ」と言ったり、「他のお子さんの迷惑にならないよう、お母さんがお宅できちんと躾けてください」と忠告したり・・・とこんな具合なので多くを望めません。
ASは躾の問題ではありません。日本自閉症協会東京都支部の「アスペルガー症候群を知っていますか?」という小冊子に(200円)ASの子の問題行動や攻撃性は、ASの特性を周囲が理解しないことから生じる子どもの、不安感や恐怖心が背景にあると、書いてあります。
長男は今、毎日楽しく登校していますが、今日を迎えるまでは苦しい道のりがありました。小学校の教師をやっている友人に「ASでも普通小学校で教育を受ける権利がある」と言われ、市の教育委員会や学校と戦ってきました。
長男の主治医からは、学校から理解をもらい今のうちに集団で行動できる技を身に付けるように、何度も具体的な指示がでます。学校には協力していただいています。多分私が校長に、ご協力いただけない時は、人権擁護の障害者相談や自閉症協会の法律相談に行くと、言ったからだと思います。脅迫ではありませんが、子どもを守る親として当然のことだと思っています。
むーりんさんのお子さんも楽しく登校できるようになれますよう、心よりお祈り申し上げます。
佐久間正代 wrote:
>>私も、ASなのに結構平凡です。
>>佐久間さんのお子さんはどうか分かりませんが、私的には、そういうところが、すごく損な気がするんです。
>
>家の子供もASです。確かにそれはあるかもしれませんが、生まれ持った変えられない物は、受け入れるしかないじゃないですか?私はLD部分とその他の能力が平均できたら、どんなに良いだろうと思う事たびたび。読解力は普通で良いから、かけ算九九も覚えたい。精進が足りてません。
こんな書き方をしてすみませんでした。
「息子さんは、ASもあるけど結構平凡」「私もそうで、個性のないようなところが嫌」と書いたのは、佐久間さんと息子さんに対して、失礼だったと思います。申し訳ありませんでした。
私にも個性的なところがあればいいのに、と思うのは、ASという障害で社会性が足りない分、何か他人より秀でたところがあれば、と思うからです。個性については、生まれ持ったところと、経験によるものがあると思います。
そうですね、ASであるところも、生まれ持たなかったところも、受け入れるしかないのでしょうね。
そして、経験をして個性が作れなかったのは、自分のせいです。社交性がないことを気にして、何もせずにただ過ごしてしまったから。自分の興味のあることをして、長所をのばすようにすればよかったのだと思います。はい、これから精進します。
ひとつ 苦言や忠告に耳を貸さず,自分の心地よいことを言ってくれる人としか話さない者
ふたつ 学校へ行く権利を放棄するやつと学問をさせる義務を果たさない者
みっつ 税金を納めていないくせにえらそうに大人を批判するがき
こういう奴とはできるだけ関わりたくない。
そうですか。残念です。私としては、色々なタイプのASを見せて頂いた方が
勉強になるのですけど...。
最初に、苦手な事を説明しても、駄目なんでしょうか?
今回、私はまた掲示板のルールを破ったのですが、誰にも突っ込まれてません。
ルール違反に気づかないなんて、皆さん本当にASですか???
>kotobuさんの、理論や考え方などは、自分の物として発言できる程度の理解が
>必要なので、よく勉強してみて下さい。健常者ですから、ASの方とはまた
>違った視点があるはずです。
こう書いておいて、本人以外には、考え方の説明はできないと書いた以上
私は、名指しでkotobuさんに、エミリー★さんに健常者の考え方を教えてあげて
欲しいと、頼んでいるのですよね。
名指しの依頼は、立派なルール違反のはずなんですけど...。
こだわる、こだわる、と聞いていたほど、皆さんルールに、こだわっていませんね〜。
なんだか、普通の人みたいです。
佐久間正代 wrote:
>>ジョンさんへ(他にも、あの件でこの掲示板を去った方居ましたら、同じく)
>
>あれだけ拗れてしまうと、帰って来にくいかもしれませんが、出来たら
>帰って来て下さいませんか?
ありがとうございます。私は、管理人さんはじめ、皆さんのおっしゃっていることが理解できないのです。言葉と思っていることが違うので。例えば、(排除=おしのけること)であれば分かるのですが、辞書に記載のない意味を理解する自信はありません。ご迷惑をおかけし、済みませんでした。
コカさんへ
今回の私の所行は、コカさんに捧げます。
コカさんのページで、エミリー★さんの発言が痛いと言っていらしたので。
コカさんが、エミリー★さんを心配していたご様子でしたので、心配事の
種を一つ減らす事にしてみました。
正直言って、挫折=破滅タイプの方に、あれを仕掛けるのは、勇気がいりました。
一応、平和になった様なので、良かったら帰ってきて下さい。
また、お話ししましょう。
エミリー★さんへ
人の良い方は、挫折する前に挫折したらつらいよ、と言います。
人の悪い人間は、人をわざと挫折させておいて、挫折したらつらいでしょ、と言います。
世の中は、お人好しの方が多いので、お人好しの言う事もきちんと聞きましょう。
相手の破滅を喜ぶ人間は、この世の少数派なのであそこまで、物をはっきり言う人間は、普通いません。
破滅しないで下さって、ほっとしています。
それから、私の能力は尊敬しても良いですが、私は尊敬しない方が良いですよ。
世に言う、人の悪い人なので。お人好しに、あの発想は出来ません。
ジョンさんへ(他にも、あの件でこの掲示板を去った方居ましたら、同じく)
あれだけ拗れてしまうと、帰って来にくいかもしれませんが、出来たら
帰って来て下さいませんか?
翡翠 wrote:
>むーりん wrote:
>経験のうちか、と言われると、私は程度にもよる、と答えます。そしてまた、息子さんが世間から否定されるにもかかわらず自己肯定へ向かえるようなケアが必要だと考えます。
>>担任の先生曰(略)それ以上は取り合ってもらえませんでした。
>現状がこうである場合、学校への期待は、難しいですね。私の経験から言うと、いじめられるかどうかは、担任との相性次第というところもあります。踏み込んで言えば、担任が先頭に立っていじめが起きることもままあります。
>>学校内のことなので、学校での事は学校で対応してもらうしかない、とは思うのですが。
>いじめがどの程度か、いじめを止めさせることができるか、は学校での対応でしょう。いじめにも関わらず、健全な自己肯定ができるようになるかどうかは、学校での対応の範囲外だと思います。家庭でのケア、ドクターによる指導、AS児の集まりに参加するその他、色々と考えられると思います。
>いじめにあうこと自体が悪いことばかりかというと、必ずしもそうでもなく、それによって学ぶところもあったように思います。ただ、それによって健全な自己肯定ができなくなる、トラウマ的なものが残る、そういった二次障害につながることは深刻な問題だと思います。
>#私は、この「健全な自己肯定」が難しいことが様々な二次障害につながっているのではと憶測しています。皆様はどうお考えですか?
そう、この「健全な自己肯定」がアスペルガーの人が生きていくうえで大切なんですよね?
息子は積極的に誰にでも話しかけていくので、トラブルを起こす事が多く、この頃は「なんか嫌な毎日だ・・・もう嫌だ・・・」とつぶやく事があり、
何だか心配です。
自信を失わないようにいろいろフォローをしているつもりですが、私の知らないところで深く傷つけられることをされているのかと思うと、何とかならないものかと考えてしまいます。
学校にも再三フォローをお願いしていますが、校長先生自体が障害のある子に対しどこか偏見があるようで、多動と自閉を持つ子(知的には普通)のお母さんに「うちでは無理なので隣の学校の特殊にどうぞ」と言ったり、「他のお子さんの迷惑にならないよう、お母さんがお宅できちんと躾けてください」と忠告したり・・・とこんな具合なので多くを望めません。
集団に入って過ごすメリット・デメリット。
生きていく力を養うのも、失わせるのも、集団ですね・・・。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami