アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
なり wrote:
>こんにちは、まず小学2年生の息子さんはなんと言ってるのですか?
>本人が気にしてないようだったら様子を見てみるとか。
>辛いとかいやだとか言ってるようだと気持ちを受け止め先生に伝えた方がいいです。
>先生に伝えるには具体的な内容があれば先生も動きやすいようです。
>
>いじめるのはいじめる側に問題があると思います。
>気に入らないという気持ちが当然あると思いますが、その対処の方法を「いじめ」で表すのはよくありません。容認する先生も「あたりまえのこと」と切り捨てるのも良くないですね。だってちっとも「当たり前」じゃないですか。
>
>大切なのは息子さんの気持ちです。
>まず息子さんの話を聞いてきましょう。
息子にこの事について聞いてみたのですが「言いたくない」「知らない」の一点張りでした。息子は普段はとてもお喋りですが、本当に苦しい時、助けて欲しい時になぜか「助けて!」と言えないところがあります。
保育園の時も、クラスの子に叩かれていてその時は平然とした顔で何も気にしていないという感じでしたが、学校に入学してから「叩かれて嫌だった」とポツリとつぶやいたことがあり・・・。
今回の事は息子の証言がないだけに「どんな状況で」「どの位やられているのか」がわからず、踏み込めません。
大抵、虐めというのは先生のいない休み時間などに起きるものなので、先生自体把握しきれていない可能性もあります。
先生の言われるように、多少のトラブルは避けられないし、揉まれるなかで理解していくこともあるとは思うのですが、もしも本格的な虐めを受けているとなると、息子の精神ダメージが心配です・・・。
今の担任の先生は私の申告を「経験のうち」で簡単に終わらせてしまうタイプの先生なので、困っています。
むーりん wrote:
経験のうちか、と言われると、私は程度にもよる、と答えます。そしてまた、息子さんが世間から否定されるにもかかわらず自己肯定へ向かえるようなケアが必要だと考えます。
>担任の先生曰(略)それ以上は取り合ってもらえませんでした。
現状がこうである場合、学校への期待は、難しいですね。私の経験から言うと、いじめられるかどうかは、担任との相性次第というところもあります。踏み込んで言えば、担任が先頭に立っていじめが起きることもままあります。
>学校内のことなので、学校での事は学校で対応してもらうしかない、とは思うのですが。
いじめがどの程度か、いじめを止めさせることができるか、は学校での対応でしょう。いじめにも関わらず、健全な自己肯定ができるようになるかどうかは、学校での対応の範囲外だと思います。家庭でのケア、ドクターによる指導、AS児の集まりに参加するその他、色々と考えられると思います。
いじめにあうこと自体が悪いことばかりかというと、必ずしもそうでもなく、それによって学ぶところもあったように思います。ただ、それによって健全な自己肯定ができなくなる、トラウマ的なものが残る、そういった二次障害につながることは深刻な問題だと思います。
#私は、この「健全な自己肯定」が難しいことが様々な二次障害につながっているのではと憶測しています。皆様はどうお考えですか?
私はpenpenさんの詩を読ませてもらいました。
独特の世界観を感じます。それは一見普通のようで誰でも知ってる世界なのに
ちょっと目線が違う。
そのちょっと目線が違うところに私は納得と感動を覚えます。
ちょっと違うのがpenpenさんの個性であり感性なんです。
自分の知らない職業の物語を書けと言われたら、それは資料、もとネタを参考にすればいいことで、人を立体的に表現するのは作者の腕のみせどころ。
住む世界、年齢がまちまちでも自分なりの「心の法則」をもってればいいのです。
心の動きにウソがあれば読者は見抜きます。そして本を読むのをやめてしまます。
penpenさんの詩にはウソがありません。
もったいないです。1作でもいい仕上げてください。
こんにちは、まず小学2年生の息子さんはなんと言ってるのですか?
本人が気にしてないようだったら様子を見てみるとか。
辛いとかいやだとか言ってるようだと気持ちを受け止め先生に伝えた方がいいです。
先生に伝えるには具体的な内容があれば先生も動きやすいようです。
いじめるのはいじめる側に問題があると思います。
気に入らないという気持ちが当然あると思いますが、その対処の方法を「いじめ」で表すのはよくありません。容認する先生も「あたりまえのこと」と切り捨てるのも良くないですね。だってちっとも「当たり前」じゃないですか。
大切なのは息子さんの気持ちです。
まず息子さんの話を聞いてきましょう。
初めまして。
小学2年の息子がアスペルガーです。
障害のことは学校に話してあります。
先日、近所の公園に息子と行った時、同じクラスの男の子から「○○くん(息子の事)、学校で虐められてるみたいだよ」と知らされました。
これは早めに対処しなければと、担任の先生と話す機会を持ちました。
担任の先生曰く、「○○くんはとても真面目で、「お喋りは今はしちゃいけない!」とか、「ふざけちゃいけない!」とかすぐにクラスの子に注意・指摘するんですよ。大人なら受け止められますが、子供ではカチンとする言い方なんです。まあトラブルも経験のうち、人生勉強ではないでしょうか?揉まれる事も大事です。あまり目くじらを立てずに・・・」。
それ以上は取り合ってもらえませんでした。
学校内のことなので、学校での事は学校で対応してもらうしかない、とは思うのですが。
このまま、放置していいのか、とても気を揉んでいます。
人好き wrote:
>何処に相談するんでしょうか?
私の地域では、地元の児童館で共働きの家庭の子どもの学童保育を実施していました。ですから、直接、児童館で相談を致しました。
お住まいの、市役所・区役所で、「地域の学童保育の事を教えて下さい」と、相談なされば分かると思います。もし、小学校の先生と親しいようでしたら、学校の先生も当然ご存じのはずです。学童保育のお子さん方は、小学校から、ランドセルをしょったまま学童へ下校しますので・・・。保育園へ通園なさっている方々も、小学校へあがった後のことを考えて、情報を持っていらっしゃると思います。
塾やお稽古事・プール等も、上手に日程に取り込みましょう!
それから、この頃は小学校が校庭開放や図書室の開放をしている事も有ります。子供会の行事がさかんな場所もありますね。地域の方に尋ねてみましょう。
何日かだけなら、留守番 兼 家庭教師のような「アルバイト」をどなたかに依頼なさる手も有りかしら。
「駄目でもともと、出来るところまで」、と、「無理」の大きく無いところまでだけ、動いてみても良いかもしれませんね。きっと「生き生きした」人好き様のご様子が、お子さんへも良い影響を与える面があると思いますよ。
なまいきな事を言って申し訳ありません。
フリージア wrote:
>引越ししたところだと、ご近所にお友達もいらっしゃらないのでは?
>「緊急事態」の時に頼れる方は、すぐ近くにいらっしゃいますか?
>
助言ありがとうございます。
そこなんです。マンションですぐ仲良くなったお隣とお二階さん。どちらもよくうちで遊んでいます。でも緊急と言っても何処まで頼めるか・・・。いきなり3ヶ月で「なんかあったらお願い!」って言うのはどうかな?
>事故の時に、人好き様が自宅に帰るまでに30分たってしまいますよね。まず、「助け」を得る手段の確保は、なさっておく事が大切と感じます。
ホントにそうデス。2‐3週間は私や主人の実家(引越し前まで同居)に行かせることを考えてますがでも長いですよね。
ちなみに子供だけで留守番もできないことはありません。
>
>児童館・学童保育は調べてみましたか?
>私の地域は、長期休暇中には、普段の利用とは別枠で、お弁当持参の学童保育をしてくれました。 弟さんが、児童館だと、安心できますね。
>
何処に相談するんでしょうか?
やっぱり無理?すごく葛藤があり外にも出れません・・・。(苦笑)
すいません。
途中で送信してしまいました。
「何か」は、軽い事柄なら必ず起きます。
それを「良い経験」・「成長の糧」に変えられるだけの準備をしておきましょう。
また、「無理」が見えたときには、途中で「休む」勇気も持って下さいね。
少し(?)だけ、先輩からのお節介です。
人好き wrote:
>引越しを期に職業訓練を受けようと思っていました。
>でも、ずっと夢だったのです。
自分の人生も大切です。
でも、お子さん、今までに丸一日の留守番の経験が、どのくらい有るのでしょうか? もし、経験がなければ、まず、土・日で体験してみてもらいましょう。急に連日では、負担が大きすぎると感じます。
引越ししたところだと、ご近所にお友達もいらっしゃらないのでは?
「緊急事態」の時に頼れる方は、すぐ近くにいらっしゃいますか?
事故の時に、人好き様が自宅に帰るまでに30分たってしまいますよね。まず、「助け」を得る手段の確保は、なさっておく事が大切と感じます。
児童館・学童保育は調べてみましたか?
私の地域は、長期休暇中には、普段の利用とは別枠で、お弁当持参の学童保育をしてくれました。 弟さんが、児童館だと、安心できますね。
>>何かあってはいけないと思う半分、
「何か」は、軽重は別として、「起きたときの被害を食い止める」方策
私のすむ愛知県東三河山間部は東南海地震の指定区域です。しかも家族を守るのは私の役目なので,どうても薬のストックが必要です。ナノに市内のかかりつけのやぶ医者は「乱用を防ぐためと言い,」薬のストックをしてもらっては困るの一点張り。
挙句に災害がきたらどうせ死ぬじゃんと言う言葉。小さなアスペちゃんとおばあちゃん,小学生の娘の命を守る,夫は名古屋に単身赴任だからどうしても生きなくてはならない。食料と飲み物のストックと同時に私の薬の備蓄だって必要なのに。
やぶ医者だって小さな子がいるのにそういうこと言える神経がわかんなくてパニック。人の命を粗末にするやつは医師免許を返せばか野郎。
”エミリー★さんへ”
乃絵 wrote:
>想像力があれば、実際に話をしなくてもその人の発言と行動を関連付けることは可能ではないかと思うのですが。
>わたしは趣味で小説を書くのですが、キャラ作りは身近な人をモデルにするよりも芸能人などの有名人の
>インタビューや作品を参考にしていることが多いんです。
想像で、自分と全く違った考えのキャラを作ると、人格に整合性が無くなりそうですけど。結局、パーツの寄せ集めになりませんか?
私は、物書きではないので、ここから先は、本人資質としか、お答えできませんねぇ。
既存のキャラクターから作った場合、オリジナリティーが無くなる可能性が
高いです。見たようなキャラより、あなたの作ったキャラの方が、やはり斬新な物になるのではないでしょうか?
>挿絵つきの作品は当初想定していませんでしたが、確かに作品が提示する世界と挿絵が調和しているかどうかで随分受け入れられ方は違うと思います。
あ、はずしました?では、答えを教えて下さい。
>たとえ全く共感できなくても、「こういう考え方もあるんだ〜」ぐらいでいいのではないでしょうか。
読んでて、退屈するので、読破できなくなります。(自爆)
>「蹴りたい背中」も同世代の人が共感を持って読む作品というよりは、大人の人が「へえ、今の子たちってこういう風に考えてるんだ〜」
>と若い世代の考え方を知るために買われてる作品みたいですよ。
>(それが正しいかどうかは別として)
は〜。私がASの本を買うような物ですか?
健常者も、大変ですね。
>理想論かもしれないけど小説家志望の人には世の中のニーズにあまりとらわれることなく
>自分の世界観を作り上げることに果敢に挑戦してほしいのです。
これは、同人誌活動のように日の目を見ないところで、細々とあります。
探してみては、如何でしょうか?
紹介者が居ないと、入りずらい世界ですから、無理かな?
自費出版の本があったら、聞いてみたら良いかもしれません。
乃絵 wrote:
>そうですね。現に歴代芥川賞受賞者のほとんどがその後消えていってますしね。純文学はマーケットが小さいので、専業作家では食べていけないのだそうです。
>でもそれを言ったら小説家志望の人はみんな売れ線のエンターテイメント系に流れてしまいますよね。
純文学はねぇ、なかなか売れませんよね。昔好きだった作家さんなども、マスコミに持ち上げられて勘違いしちゃった人や、商業ベースに合わせて必死に書いているうちに、その人の良さが薄れてきてしまった人や、寂しいですよね。
引越しを期に職業訓練を受けようと思っていました。
OA関係の6ヶ月訓練は人気も高く「難しい」と言われていたけど、たまたまセンターも近く、終わりも2時半と他のどの学校より条件が良かったので、面接を受けました。
結果は今日不合格の通知がきて・・・。仕方ないとわかってもどうしても行きたかったので動揺しています。
そして、受給資格のあるうちに入校できないともう、機会はありません。
落ち込んでもいられないので、とりあえず電車で20分位の専門学校の3ヶ月コースに申し込んできました。
今長男は安定しています。一時心配していた人間関係も担任の思惑通り、気の合いそうなおっとりした友達の中で「まあうまくやってる」そうです。
帰ったときおやつを用意して、話を聞いてあげれて、今の生活は(仕事をもっていない)おだやかです。
でも、ずっと夢だったのです。我流でなく一度はしっかり勉強しておきたい、そう思っていました。何十万もかけて交通費もかけて自前で通うのは現実問題として無理・・・。
次に申し込んだのは簿記半分(簿記は自前で資格をもってます)、OA半分のOA事務科。時間も8時半に出たら5時まで帰れません。
夏休みも含んでいるので、子供が心配です。3年生の弟と自分しか見えないお兄ちゃんを家に置いて、通えると思いますか?
何かあってはいけないと思う半分、私にとっては一生にかかわる実りある3ヶ月となるだろうと思うと、簡単に諦められません。
内容自体は100%満足なものでもないのですが、時間と場所が限られてこれが限界です。子供は大丈夫と言いますが、はたして・・・?
ここにいる皆さんの意見(お叱りでもいいです)聞きたいです。
長男は一人でいる分には本当に頭がよく、判断力もあるのでパニックなども起こさないで危険なく過ごせると思いますが、安定している精神がどう転ぶか心配で・・・。(いわれた事だけはきちんと守れる)
初めまして。佐久間正代と申します。
さき wrote:
>私も、ASなのに結構平凡です。
>佐久間さんのお子さんはどうか分かりませんが、私的には、そういうところが、すごく損な気がするんです。
家の子供もASです。確かにそれはあるかもしれませんが、生まれ持った変えられない物は、受け入れるしかないじゃないですか?私はLD部分とその他の能力が平均できたら、どんなに良いだろうと思う事たびたび。読解力は普通で良いから、かけ算九九も覚えたい。精進が足りてません。
言い忘れです。
状況を説明して、ネット上で尋ねると言うやり方も出来ます。
かなり、限定された状況ですけど。
kotobuさんは、すでに協力を申し出て下さっていますから、状況説明をして、感想を聞いてみるのは、良いと思いますよ。
皆様へ。エミリー★さんにご協力頂ける方は、考え方を説明しても言いコメントには、”エミリー★さんへ”と、文末に入れておいて下さいませんか?説明を求めても良いコメントと、悪いコメントが存在しますので分かりやすいマークがあった方が良いと思います。
佐久間正代 wrote:
>>私は高機能自閉と言われた10歳の息子の母ですが、息子ってすごい、と感動する事が多いのです。
>
>すばらしいですね。うちの子は、結構平凡で、あまり人と違ったことはしないのですよ。確かに、違いはあるのですが、やってることは結構平凡です。
初めまして、佐久間正代さん。さきです。
私も、ASなのに結構平凡です。
佐久間さんのお子さんはどうか分かりませんが、私的には、そういうところが、すごく損な気がするんです。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami