アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
ASは、守られるべき特別な存在ではありません。
ASの方が、繊細な方に感覚が倒れているなら、私の感覚は鈍感な方に倒れています。
私も、ハンディを持つ存在である事を、皆さん忘れてませんか?
私は、エミリー★さんへ、普通の人の考え方を聞いてみてはどうですか?
と言いましたね。
同じ事をやった私は、この場では非難される存在なのでしょうか?
それなら、お互い分かり合えるはずがありません。
私が皆さんを研究材料にしたなら、何故、皆さんは私を研究材料にしてくれないのでしょう?
LDとは、分かり合いたくないのでしょうか?
私の国語能力は普通です。エミリー★さんと、コカさんの為に打った、一世一代の大芝居だったのですけどね。
エミリー★さんが、また、私に食って掛かってきたので、大人の態度でお相手
しただけです。
必要のない事は、しない人なのですよ。私は。
やる事は、全て計算ずくですけど、私にはそれしかできないから、そうやっているだけです。
エミリー★さんの選民意識は、本当に危険です。
挫折=破滅なのだという事を、理解して下さい。
ネタをばらした以上、頭の良い貴女に、二度と同じ手は使えないでしょうが
いつか本当の意味で、挫折します。この経験を生かして下さい。経験者からのお願いです。
ASの方々も、別の意味での選民意識を捨てて下さい。これでは、付き合えません。
家の息子は、もっとおおらかです。
敏感な面もあるけど、此処の方々みたいに、些細な事は気にせず楽しく生きてます。
ちょっと変わった所は、確かにありますが、彼の世界で、私やその他の存在は
否定すべき存在には、間違ってもなっていません。
うずまき貝 wrote:
>(前文省略)これは全く個人的な意見ですが、この掲示板はもちろん、AS当事者だけではなくて、ASを身内に持つ人やASを理解しようとしている非ASの方たちの勉強の場でもあると思います。でも、AS当事者はほとんどが思ったことを真剣に書き込んでいる方たちばかりだと思います。佐久間さんの書き込みが真剣ではないという意味ではないのですが、書き込みの後に「あれはわざと書いたのだ」とか「あなたたちを試したかった」というようなことを書かれると、不快な気持ちになりますし、(以下省略)
うずまき貝さんの意見に同意します。
私の個人的な意見も全く同じです。
ASは私は障害だとは思っていませんし、個性の1つだと思っています。
ASはスペクトラムで広い範囲の特徴です。程度も違えば、LDやADDやADHDなどを兼ね持っているかでも違ってきます。またASではない人(私は健常者という言い方はしたくありません)でも、全く別の悩みかもしれませんが片づけが下手な人や、人付き合いが下手な人や様々な人がいるのです。非ASの人が一般論でこういう性格、と決められないのと同じに、ASの人達だった、ASはこう、とは決められないと思いますから、やはり対AS的発言より、対個人として発言なさって、その他大勢でただレスのやり取りを見ているだけの人(ロム)も沢山いるでしょうけれど、その方達を誘い出すような挑発的な発言は避けられた方が好ましいと私は思います。
それと、掲示板であろうと、対面の会話であろうと、その人が本当に言いたい事は完全には伝わらないもので、それは読解力とは関係ないと思います。もっとsincerityを持って書き込みをして頂きたいと私個人としては思います。私は妊娠まえまでテレビのキャスターをしていたのですが、最初の頃プロデューサーに「自意識過剰な発言を一般の人が見ている番組でしないように気をつけて下さい」と言われました。この場も個人のやり取りのEメールではありませんから、その辺りを意識なさって書き込まれたら如何でしょうか。
佐久間正代 wrote:
>どうしてでしょう?一回目など、差別騒ぎのさなかで、健常者を差別した発言なのですよ。障害者が差別されたら大騒ぎなのに、健常者が差別されても良いのでしょうか?
一回目のコメントというのは、今となってはどれを指すのかよくわからないんですが。まあ、確かに、結果的には誰も非難しなかった(する間がなかった?)ので、私の書き方が間違っていたかもしれませんが、私が言いたかったのは、そういうことではありません。
佐久間さんは、思ったことをすぐに言葉にまとめられる人なのだと思いますが、ウロさんがコメントされているように、言葉にするのにすごく時間がかかる人もいるわけです。私も結構時間がかかります。特に、議論の最中にはROMするだけで精一杯でぐったりしてしまって、書き込みをする気力も残っていないこともあります。いちいち書き込みにコメントをつけていたら身が持たないからやり過ごすことも多いです。だから、非難のコメントがない=容認している、というのは必ずしも正しくないと思います。この掲示板のアクセス数の多さから見ても、書き込みがなかなかできずにROMしているだけの人もかなりいると思われます。そういう人たちが皆佐久間さんの発言を容認しているわけではありません。
>それから、しばらくは待っていましたよ。誰か気がついてくれるのを。
「しばらく」というのも人それぞれだと思います。たぶん佐久間さんは一日に数回アクセスするのでしょうけど、2,3日に一回の人もいるでしょうし、1週間に一回という人もいるでしょう。この掲示板は展開が速いですから、ついていけないこともあると思います。
>それから、題名については、ASの皆さんって、意外と普通の人と変わらないですね、と言う意味です。普通じゃない事にお悩みの方々に、普通ですね、というのは、一種の褒め言葉のつもりだったのですけどね。
これも人それぞれだと思うのですが。もちろん、普通の人になりたいと思っている人もいるでしょう。それはそれでいいと思いますが、少なくとも私は普通と違うことに不便は感じても、普通になりたいというわけではありません。エミリー★さんなども、普通になりたいというわけではないというのは文章を読んでいれば明らかだと思うのですが、どうしてそう思ったのか不思議です。
>ご不快な気持ちにさせてしまった件については、謝罪いたします。
わかっていただけてよかったです。
>そうなんですか。裏表二通りのパターンを用意して、話の文脈から裏か表か
>おおむね判定できる私とは、やはり違うのですね。
>あ、場合によっては、3〜5パターンくらいまで用意してる事もあります。
>推理小説みたいで、面白いですよ。
本当にそうなんでしょうか。自分である程度のところで勝手に判定してしまってるだけではないでしょうか。それでは自分の書き方で不快に思う人がいるというのは用意したパターンの中に入っていなかったのですね。正直に言ってしまうと、佐久間さんがおっしゃることには矛盾を感じることがたまにあります。文章の読解力が優れていると言いながら、ASは皆普通と違うことで悩んでいると思ってしまうことなど。他人の矛盾点を指摘するのは結構なのですが、ご自分の言葉に矛盾点がないかどうか気をつけることも大切だと思います。言っていることがきつかったらごめんなさい。決して議論をふっかけたいわけではありません。
>判定しきれないと、次の発言まで待っていて判定するか、直接相手に聞いてしまう私とは、考え方に違いがありますね。
それは私も同じですよ。だから、佐久間さんが「誰も非難しなかった」と書き込んだときに反論したわけです。私はすぐに判定せずに保留にすることが多いですから。でもそれはその発言を容認したということとは違います。
>これって、性格の差なんでしょうか?障害のせいで、ろくな事がなかったという、条件に関しては似たり寄ったりだと思うのですが。
性格とか、育った環境とか、いろいろあるんでしょうね。でも、私は自分の内面の世界を大切にしているので、ろくな事がなかったとは思いません。
それと、自閉スペクトラムという考え方はご存知ですか?自閉症者と非自閉症者の間はグラデーションのようになっているという考えです。だから、一口にASと言っても、普通の人と同じような部分もあるだろうし、それがどの点に関してなのか、どのくらいの度合いなのか、というのは様々だと思います。
一回くらい議論になってもいいか、と思いつつ。
もし、佐久間さんがいらっしゃるなら、レス下さい。
佐久間正代 wrote:
>>私は高機能自閉と言われた10歳の息子の母ですが、息子ってすごい、と感動する事が多いのです。
>
>すばらしいですね。うちの子は、結構平凡で、あまり人と違ったことはしないのですよ。確かに、違いはあるのですが、やってることは結構平凡です。
初めまして、佐久間正代さん。さきです。
私も、ASなのに結構平凡です。
佐久間さんのお子さんはどうか分かりませんが、私的には、そういうところが、すごく損な気がするんです。
さき wrote:
>佐久間正代 wrote:
>>家の子供もASです。確かにそれはあるかもしれませんが、生まれ持った変えられない物は、受け入れるしかないじゃないですか?私はLD部分とその他の能力が平均できたら、どんなに良いだろうと思う事たびたび。読解力は普通で良いから、かけ算九九も覚えたい。精進が足りてません。
>
>こんな書き方をしてすみませんでした。
>「息子さんは、ASもあるけど結構平凡」「私もそうで、個性のないようなところが嫌」と書いたのは、佐久間さんと息子さんに対して、失礼だったと思います。申し訳ありませんでした。
>
>私にも個性的なところがあればいいのに、と思うのは、ASという障害で社会性が足りない分、何か他人より秀でたところがあれば、と思うからです。個性については、生まれ持ったところと、経験によるものがあると思います。
>そうですね、ASであるところも、生まれ持たなかったところも、受け入れるしかないのでしょうね。
>そして、経験をして個性が作れなかったのは、自分のせいです。社交性がないことを気にして、何もせずにただ過ごしてしまったから。自分の興味のあることをして、長所をのばすようにすればよかったのだと思います。はい、これから精進します。
一応、トラブルになると嫌だったからこう書きましたが、本心は別でした。
佐久間さんの論点がずれているのです。
まず、最初の私の書き方は、失礼だったかな、と思うので、そこはあやまります。
私の書き方に腹をたて、わざとずらしたのかな、とも思いました。
それとも、私の書き方が伝わらないものだったのでしょうか?
読解力の高い方なので、引用部分と合わせて考えれば伝わるだろうと思ったんですけどね。
ここでは、「ASであることが損だ」という内容ではなく、「ASなのに人と違った感じ方をしないところが損だ」という内容でした。
よく、本などにも、「風変わりで魅力的な子供達」と書かれています。私は風変わりではあるけれど、飛びぬけた個性はありません。だったら、私の長所は何?と思っていたのでした。
佐久間さんの書き方に腹が立ちました。おそらく、私の書き込みをいつもみてらっしゃるというわけではないでしょう。
私がASの部分を受け入れているかどうかはともかく、この書き込みから「精進が足りない」なんて判断できるのか、と。
できないと思います。
なり wrote:
>>
>>>人に聞いても、分析は大体合っていますしね。
>>
>>それは周りの人々があなたと同じ解釈をしている、
>>ということですか?
>このやりとり最高です。
>「他人の心が読める」一見すぐれた能力のように思ってましたが
>それはタネをあかせば自分自身が他人とそう変わらない感性、能力、個性だから同じ結果になるんですね。
はい、
確かにそうなんですよね。
私なんか誰一人と意見が噛み合いません(^^;)
>
>ところでこのお二人の会話は足のひっぱりあい、つっつきあいのようで・・・
済みません;
不快に思ったなら謝ります。
>
>>人に聞いても、分析は大体合っていますしね。
>
>それは周りの人々があなたと同じ解釈をしている、
>ということですか?
このやりとり最高です。
「他人の心が読める」一見すぐれた能力のように思ってましたが
それはタネをあかせば自分自身が他人とそう変わらない感性、能力、個性だから同じ結果になるんですね。
ところでこのお二人の会話は足のひっぱりあい、つっつきあいのようで・・・
でもそれも素人さんにはよくある話しです。
そのうち問題は違うとこにあることがわかりますよ。
佐久間正代 wrote:
>エミリー★ wrote:
>
>>私だって読解力くらいはあります。
>>なかったら小説書けませんしね。
>
>人並みよりはむしろ高めと、表現したはずです。
>読んで理解するだけなら、この掲示板利用者は全員出来ます。
>私は、”物語の何処が面白いのか””何故面白いのか”の分析まで出来てしまうのです。
それくらい当たり前だと思うんですけど・・・
読解力の入り口ですよね。
それが解らなかったら本なんてつまらなくて読めません。
>これは、読解力が高いと表現される物にあたります。
そうなんですか?
私の家族や数少ない友達は全員出来ます。
>ここまで、出来ますか?
出来るに決まってるじゃないですか。
>ちなみに、考えてやっていると言うより、分かってしまうと言う感じです。
それも当たり前ですね。
>人に聞いても、分析は大体合っていますしね。
それは周りの人々があなたと同じ解釈をしている、
ということですか?
>>物を教わったつもりもないですし。
>
>アドバイスに対して、お答えを下さったので、教えたにあたると
>解釈できるのですが。
アドバイスと物を教えることは違うと思うのですが。
佐久間さんが仰る一回目の差別発言というのがどれなのか見つけられないんですが
私が初めて佐久間さんに当てたレスはそういうムードへの抗議も入っていました。
そんな感じしませんでしたか?
わざとはぐらかして書いたわけではありません。
私は論理的な文章が苦手なんです。
自分に引き寄せて書かないと文になってくれません。
書くのにとても時間がかかりますし、書けても要約が出来ないのでとても長くなってしまいますし
ここはとても早く進んでしまうので前のことを持ち出すようではばかられます。
色々あり過ぎたときでしたし、混乱して読むだけで精一杯でもありました。
別の方に抗議したいことがいくつかありましたが追いつきませんでした。
すぐに言葉にならないことは歯痒いですが、ゆっくり考えてはいます。
パターンは多すぎるくらい考えます。それで結局どれかを選べなくなってしまいます。
選ばなくても良いものもあると思っています。
言葉の意味も気持ちもたった一つではないことが多いと思います。
判断が出来ないので誰かの言葉への抗議が出来ないのかもしれません。
それで、私はそれに関連した自分の考えを話すしかないんです。
これも急いで書いたので言いたいことがきちんと書けていません。
そういうものを投稿するのはストレスでもあります。
佐久間正代 wrote:
> ご不快な気持ちにさせてしまった件については、謝罪いたします。
謝罪してくれて、ありがとうございます。掲示板管理人として、最近佐久間さんがちょっと暴走気味なのでないかと心配していました。
佐久間正代 wrote:
> エミリー★ wrote:
>
> >私だって読解力くらいはあります。
> >なかったら小説書けませんしね。
>
> 人並みよりはむしろ高めと、表現したはずです。
> 読んで理解するだけなら、この掲示板利用者は全員出来ます。
> 私は、”物語の何処が面白いのか””何故面白いのか”の分析まで出来てしまうのです。
> これは、読解力が高いと表現される物にあたります。
> ここまで、出来ますか?ちなみに、考えてやっていると言うより、分かってしまうと言う感じです。
> 人に聞いても、分析は大体合っていますしね。
その能力がどの程度のものかこの掲示板の書き込みだけで分かるわけないのに、それが尊敬されるなんて思ったのはちょっとカン違いでしたね。
> アドバイスに対して、お答えを下さったので、教えたにあたると
> 解釈できるのですが。
> アドバイスは、必要ないと言うお答えも、頂いておりませんし。
普通おせっかいなおばさんのアドバイスを「必要ない」と拒否したりしたら、もめますので、うんうんときいたり答えたりするもんです。それで教えたと思い込むのもカン違い。
残念!
penpen(図書館にて) wrote:
>こんにちは。
>ちょっと前の話題に上がっていた名指しの件は
>わたしの投稿だと思います。
どうもありがとうございます。おかげ様で、すっきりしました。
うずまき貝 wrote:
>でも、皆が四六時中掲示板に目を通しているわけではないと思うので、「誰も非難しない」とか「皆さんAS?」などと書かれるのは適切な表現ではないかと思いますけど。
どうしてでしょう?一回目など、差別騒ぎのさなかで、健常者を差別した発言なのですよ。障害者が差別されたら大騒ぎなのに、健常者が差別されても良いのでしょうか?
それから、しばらくは待っていましたよ。誰か気がついてくれるのを。
それから、題名については、ASの皆さんって、意外と普通の人と変わらないですね、と言う意味です。普通じゃない事にお悩みの方々に、普通ですね、というのは、一種の褒め言葉のつもりだったのですけどね。
ここも、認識がずれてましたか。
やっぱり、人間は話してみないと分からないですね。
>「あれはわざと書いたのだ」
これは、正しいです。
>「あなたたちを試したかった」
これは、間違いです。結果的に試した事になってしまったのですが、気づかれて当然、と思っていた私と、気づかなかった、もしくは、非難しなかった皆さんの認識のずれです。
どうゆう理由で、これが発生しているのかを、知りたかったのです。
ご不快な気持ちにさせてしまった件については、謝罪いたします。
>私は現在30を過ぎていますので、それなりに人の言葉には何か裏がある場合もあるのだということを知っています。それでも、その裏が何なのかわからない場合も多いので、「実は裏があったんだよ」と言われると、人の言葉の裏を読もう裏を読もうとしてますます訳がわからなくなってしまうし、その人の言っていることや自分が意見を述べることにものすごく警戒してしまうんですね。そう感じるのは私だけかもしれないですが。
そうなんですか。裏表二通りのパターンを用意して、話の文脈から裏か表か
おおむね判定できる私とは、やはり違うのですね。
あ、場合によっては、3〜5パターンくらいまで用意してる事もあります。
推理小説みたいで、面白いですよ。
判定しきれないと、次の発言まで待っていて判定するか、直接相手に聞いてしまう私とは、考え方に違いがありますね。
これって、性格の差なんでしょうか?障害のせいで、ろくな事がなかったという、条件に関しては似たり寄ったりだと思うのですが。
こんにちは。
ちょっと前の話題に上がっていた名指しの件は
わたしの投稿だと思います。
医学生の投稿者のかたに名指しで専門家として意見を求める投稿があったので
そりゃ、かわいそうじゃんという感じで投稿しました。
わたしは今一人暮らし中でネットが使えないので県立図書館に来ています。
1時間しかネットが使えないので
ログを全部読みきれず返信がぬけているかもしれません。
ごめんなさい。
pakuuさん、ほんとうに近かったらお会いしたいです。
ネットで知り合った人に直接会うのはとても楽しいですよね。
Lulu_2440 wrote:
>私も昨年、職業訓練を受けましたが、私のときも、倍率3.37倍の狭き門でした。
>訓練だけでなく、いろいろな出会いがありました。
>失業手当の延長が目的で通っているのが申し訳ないほど、雰囲気になじんでいましたが、職業訓練の会場が、今の勤め先から徒歩で7分のところなので、今もたまに昼休みを利用して当時の指導員に顔を見せに行きます。
昨年Luluさんも行っていたなあって思ってました。同じ位の倍率でした。私はだめでしたが敗因は何でしょう?気迫は伝わったと思いますが・・・。逆に引かれてしまったかな?
>職業訓練は、訓練だけではありません。
>#出会いも大切です。
ほんとうですね。引っ越したばかりで私自身の交友関係も期待できるんですが・・・。
>大丈夫だと思いますよ。お子さんは確実に成長しています。そのうち親御さんの手を煩わせることもなくなると思いますよ。
ありがとう。背中押してくれるんですね。よーく考えてみます。
子供にとってのこの夏は一度きりなので、今の時点では、諦めたほうがいいかなと言う気持ちに傾いています。
主人も子供も協力的な意見ですけど・・・。
佐久間正代 wrote:
>でも、普通、居るかどうかも分からない個人に、依頼をしてはいけないのでは?
そうなんですか。他の掲示板に書き込みをすることはほとんどないのでよく知りませんでした。
>息子の行動の元になっている考え方の方が、知りたいのです。
>説明の下手な子供なので。
>ルール違反については、やりたかったのでは無く、一回目は、こうゆう書き込みもあった方が、
>健常の方に障害者視点が分かりやすいだろうと思ってやりました。
>二度目は、わなです。逆鱗に触れやすい様に置いたので、必要だったのです。
>どちらも、確信犯なんですけど、何故誰も非難しないのかが不思議だったのです。
息子さんを理解したくて、というのはよくわかりました。
でも、皆が四六時中掲示板に目を通しているわけではないと思うので、「誰も非難しない」とか「皆さんAS?」などと書かれるのは適切な表現ではないかと思いますけど。
これは全く個人的な意見ですが、この掲示板はもちろん、AS当事者だけではなくて、ASを身内に持つ人やASを理解しようとしている非ASの方たちの勉強の場でもあると思います。でも、AS当事者はほとんどが思ったことを真剣に書き込んでいる方たちばかりだと思います。佐久間さんの書き込みが真剣ではないという意味ではないのですが、書き込みの後に「あれはわざと書いたのだ」とか「あなたたちを試したかった」というようなことを書かれると、不快な気持ちになりますし、その後も佐久間さんの書き込みに対して、「何か裏があるのではないだろうか」と不信感を抱いてしまいます。
私は現在30を過ぎていますので、それなりに人の言葉には何か裏がある場合もあるのだということを知っています。それでも、その裏が何なのかわからない場合も多いので、「実は裏があったんだよ」と言われると、人の言葉の裏を読もう裏を読もうとしてますます訳がわからなくなってしまうし、その人の言っていることや自分が意見を述べることにものすごく警戒してしまうんですね。そう感じるのは私だけかもしれないですが。
エミリー★ wrote:
>私だって読解力くらいはあります。
>なかったら小説書けませんしね。
人並みよりはむしろ高めと、表現したはずです。
読んで理解するだけなら、この掲示板利用者は全員出来ます。
私は、”物語の何処が面白いのか””何故面白いのか”の分析まで出来てしまうのです。
これは、読解力が高いと表現される物にあたります。
ここまで、出来ますか?ちなみに、考えてやっていると言うより、分かってしまうと言う感じです。
人に聞いても、分析は大体合っていますしね。
>
>>人に物を教わると、その人間を尊敬してしまう方がいるので、
>
>私はそのタイプの人間ではありませんので、
>安心して下さい。
それは良かった。
>物を教わったつもりもないですし。
アドバイスに対して、お答えを下さったので、教えたにあたると
解釈できるのですが。
アドバイスは、必要ないと言うお答えも、頂いておりませんし。
>
>寝起きなので変なところがあるかも知れませんが、
>ごめんなさい。
いえ、いえ、大丈夫ですよ。
Lulu_2440 wrote:
>エミリー★ wrote:(また絡んでゴメン)
>>匿名希望さんって、
>>ジョンさんなんですか?
>
>御想像にお任せします。
>
>私でないことだけはお伝えさせていただきます。
誰もあなたには聞いていないのに、
どうしてこういう発言をするのでしょう?
誰もそんなこと思ってないと思いますよ、
多分・・・。
余計に疑われますよ〜(゜〇゜;)
佐久間正代 wrote:
>エミリー★ wrote:
>
>>誰も、
>>「尊敬している」
>>なんて言っていません。
>>あなたの能力って一体何ですか?
>
>読解力だと、お断わりしておいたはずですが?
私だって読解力くらいはあります。
なかったら小説書けませんしね。
>人に物を教わると、その人間を尊敬してしまう方がいるので、
私はそのタイプの人間ではありませんので、
安心して下さい。
物を教わったつもりもないですし。
>予防線を張らせて頂きました。
>失礼でしたか?
いいえ、
お気遣いありがとうございます。
寝起きなので変なところがあるかも知れませんが、
ごめんなさい。
人好き wrote:
>
>あーたんさん、お元気ですか?今日はどういう日でしたか?
>最近、精神的に参っている気もします。上のスレは誰かに向けてですか?お子さんの関係ですか?疲れてる?貴方を抱きしめてあげたいよ。
すいません、これぜんぶわたしのことであります。ただ,どんなにつらくても学校は行きましたし,それが未来への希望と信じていたのに現実はそうでなかった。
人好きさまのコメントしてくださったことに,「まだ絶望してはいけないぞ,」と勇気をもう一度奮い立たせて生きてみようと思います。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami