アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 佐久間正代さんへ 23272へのコメント
No.23275  Fri, 2 Jul 2004 18:45:52 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>>エミリー★ wrote:
>
>返信をありがとう。
>わたしも猫が好きです。
>犬も好きなのだけれど犬はなかなか世話が大変でおまけにどこか
>かまってやらなくちゃ感があって
>すごくかわいいのに時々疲れるのです。

解ります。
猫だったら世話が大変じゃないし、
忙しい時はかまわなくても後で遊んでやればOK!
ってイメージがあるんです。

>『パパラギ』は白人のことです。

そうなんですか。
知りませんでした。

>ツイアビはわたしたちが持つ“文明はよいものだ”という先入観に毒されず、鋭い観察力を持って当時の社会を語り、その語る内容は哲学的です。

とても面白そうですね。
ますます読みたくなって来ました。

>
>例えば新聞については
>“(新聞や書物が)パパラギを今の姿にした。弱く迷い多い人間、本当でないことを好み、もはや本当のことを知ることができない、月の似せ絵を月だと思い、字の書かれたむしろ(新聞)を人生そのものだと考える、そんな人間にしてしまった”と……。

なるほど・・・
素晴らしい考えですね。
確かにそうかも知れません。

>
>機会があれば手にとってください。

解りました。
即行で探し出して、
読んでみます!


Re: 佐久間正代さんへ 23267へのコメント
No.23272  Fri, 2 Jul 2004 16:53:17 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>エミリー★ wrote:

返信をありがとう。
わたしも猫が好きです。
犬も好きなのだけれど犬はなかなか世話が大変でおまけにどこか
かまってやらなくちゃ感があって
すごくかわいいのに時々疲れるのです。

『パパラギ』には“はじめて文明社会を見た南海の酋長ツイアビの演説集”
という帯がついています。
『パパラギ』は白人のことです。
ツイアビはわたしたちが持つ“文明はよいものだ”という先入観に毒されず、鋭い観察力を持って当時の社会を語り、その語る内容は哲学的です。

例えば新聞については
“(新聞や書物が)パパラギを今の姿にした。弱く迷い多い人間、本当でないことを好み、もはや本当のことを知ることができない、月の似せ絵を月だと思い、字の書かれたむしろ(新聞)を人生そのものだと考える、そんな人間にしてしまった”と……。

機会があれば手にとってください。
この世を外からながめるものの見方はある意味でこの掲示板に集うわたしたちにも似ているところがあります。
わたしたちも100年前のサモアの酋長ツイアビのようにこの世の中の客人なのかもしれません。


pakuuさんへ 23266へのコメント
No.23271  Fri, 2 Jul 2004 16:21:05 +0900  penpen [この発言にコメントする]

pakuu wrote:

おばさまは脳の手術をして人格が変わったのですか……。
脳卒中でもずいぶん変わりますね。
以前老人ホームに勤務していました。
お年寄りのかたが脳卒中になると左半身マヒになっても
右半身マヒになってもずいぶん人格が変わってしまって
家族が悲しい思いをする場合がありました。
ものすごく乱暴になるとか怒りっぽくなるとか、
ヒステリックになるとか……。
あと待つことができなくなってせっかちになるとか。
きっと先の見通しをつけることができないからでしょうね。
脳卒中ではないけれどわたしは生まれた時から
先の見通しがとても下手……。


Re: 佐久間正代さんへ 23260へのコメント
No.23267  Fri, 2 Jul 2004 13:14:23 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>エミリー★ wrote:
>>私の書き込みを無視するんですね。
>
>エミリーちゃん、こんにちは。
>まだ引きこもり気味ですか?

少しずつ外に出られるように努力しています。

>猫とか犬とかいるといいよね。
>猫や犬をだいているとほっとします。

そうですね。
私は猫派で犬は少し苦手なんですけど、
(嫌いなわけではないですよ^^;)
やっぱり傍に居てくれると暖かい気持ちになります。
猫や犬とは学校の人達や家族より解り合えてる感があるんです。
変かな・・・?

>わたしたちが知っている佐久間さんはとても知的で冷静なかたなので
>佐久間さんの最近の投稿は全く佐久間さんらしくなくてどうしたのだろうと心配している人がたくさんいると思います。

私も少し吃驚しました。
小説がどうのこうのと知ったかぶりしている時とは、
雰囲気が違うような気がしたので・・・

>佐久間さんはエミリーさんと同じぐらいの子どもさんもいると思うので
>エミリーちゃんにそんなにムキになるのは変だなあという感じがします。
>

ムキになってるのは私の方ですよ(゜Д゜;)

>わたしのほうは子どもを置いて家出中です。

大変ですね〜・・・
あまり無理しないで下さいね、
頑張り過ぎは体の毒ですから。
でもお子さんはかなり淋しい思いをしていると思います。

>あれこれ悩んでいるうちに突発的に家出をしてしまいました。
>でも大人だなと学校に行けとか言われないからいいかな……。

誰でも息抜きは必要です。
悩み過ぎで死んでしまったら、
(過労とか、自殺とかで・・・)
元も子もありませんから。
漢字合ってますか?

>
>エミリーちゃんは頭がいいですよね。

そんなことありません。
算数のテストはいつも0点だし(汗)

>でもよくても悪くても人と違うのはつらいことです。
>特に日本では苦しい感じ……。

確かに・・・
その中で皆頑張って生きてるんですから、
会ったこともないのに、
「障害を受け入れ、前向きに生きて欲しい」
なんて言うのは失礼極まりないと思うんですけどね・・・
私なんかその日一度部屋から出ることが出来れば、
前向きなんですけどね。
人の価値観って違うんだし。

>エミリーちゃんは同年代の人より大人とのおしゃべりのほうが向いているみたい。

同年代の人と話していると疲れが出てきます。

>
>小説楽しみにしています。

ありがとうございます。

>小説に体験っていらないよね。

そうですね、
文章能力や想像力、
そして集中力が高ければどんな人物にもなり切ることが出来ます。
その能力があればとても素晴らしい作品が出来上がることでしょう。

>赤ん坊の見た世界だってちゃんとつたえる言葉があればすごく魅力的な
>小説になると思います。
>宇宙人が見た地球人の生態もきっとおもしろいだろうし、
>未開の地の人が見た文明社会の見聞録もすごくおもしろいです。

凄い発想ですね。
どれも面白そうです。

>実際そういう本はたくさんあって100年ほど前のハワイの酋長さんが書いた
>『パパラギ』という本は当時のヨーロッパ社会の痛烈な文明批判になっています。

探して読んでみますね。


髪のまとめかた 23206へのコメント
No.23261  Fri, 2 Jul 2004 08:41:13 +0900  penpen [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>誰か髪をまとめる方法、教えてくれないかなぁ。ぼそっ。

髪の生え癖が強い場合、ロングにしてまとめるのが一番いいような気がします。
あとは縮毛をかけるとすごく楽です。
1万から2万ぐらいです。
髪が多い場合、ショートにしてシャギーを入れると一番まとまらないので
ショートでもせめてボブにすると大分手入れが楽です。
似合う髪型は女性の永遠のテーマ。
がんばってー。


Re: 佐久間正代さんへ 23255へのコメント
No.23260  Fri, 2 Jul 2004 08:34:59 +0900  penpen [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>私の書き込みを無視するんですね。

エミリーちゃん、こんにちは。
まだ引きこもり気味ですか?
猫とか犬とかいるといいよね。
猫や犬をだいているとほっとします。

ところで佐久間さんなのですがどうもわたしたちの知っている佐久間さんとは
最近イメージが違いすぎるのです。
わたしたちが知っている佐久間さんはとても知的で冷静なかたなので
佐久間さんの最近の投稿は全く佐久間さんらしくなくて
どうしたのだろうと心配している人がたくさんいると思います。
どうしたのでしょうね。
佐久間さんはエミリーさんと同じぐらいの子どもさんもいると思うので
エミリーちゃんにそんなにムキになるのは変だなあという感じがします。

わたしのほうは子どもを置いて家出中です。
今日はちょっと自宅に戻っていますが、大人もたまに具合を悪くしてしまいます。たはは。
あれこれ悩んでいるうちに突発的に家出をしてしまいました。
でも大人だなと学校に行けとか言われないからいいかな……。

エミリーちゃんは頭がいいですよね。
でもよくても悪くても人と違うのはつらいことです。
特に日本では苦しい感じ……。
エミリーちゃんは直接会っておしゃべりしたら面白そうです。
エミリーちゃんは同年代の人より大人とのおしゃべりのほうが向いているみたい。

小説楽しみにしています。
小説に体験っていらないよね。
赤ん坊の見た世界だってちゃんとつたえる言葉があればすごく魅力的な
小説になると思います。
宇宙人が見た地球人の生態もきっとおもしろいだろうし、
未開の地の人が見た文明社会の見聞録もすごくおもしろいです。
実際そういう本はたくさんあって100年ほど前のハワイの酋長さんが書いた
『パパラギ』という本は当時のヨーロッパ社会の痛烈な文明批判になっています。
エミリーちゃんがまっすぐにものを見る視線はとても純粋で美しい。
また会いましょう。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami