アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: もう学校に行きたくない 23351へのコメント
No.23359  Tue, 6 Jul 2004 15:27:59 +0900  フラワー [この発言にコメントする]

翡翠さん

アドバイスありがとうございます。

>それをどうやって乗り越えていくかってところは意味があると思う。

そうですね。まだ頑張って乗り越えるぞ!とまでは思えませんが、
将来「勉強になったな」と思えるようになりたいです。


>挑発に乗ると事態は悪化するので、それだけは注意しておく。

小学校の時「死ね」と言われて、学校4Fの窓から飛び降りようとして
大騒ぎになったことがあるので、それ以来周りに迷惑をかけることだけは
やめようと思いました。


Re: 時代差 23356へのコメント
No.23358  Tue, 6 Jul 2004 15:08:23 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

コカ wrote:
>勧誘と水商売のスカウトに未だに引っかかるので声を掛けられてパニックを起しそれでもちゃんと対応しなければ怖いので必死で言葉を繋げなければならないという状況に出くわすのでツライです。
オレは逆に、男に間違えられて、客引きに声をかけられたことがあるぞ。(いばりっ)←何の自慢にもならない。


Re: 最悪。 23345へのコメント
No.23357  Tue, 6 Jul 2004 14:08:53 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

菜の花 wrote:
>
>上手く説明出来ませんが、例えば中学生の頃、親にすごく否定的な気持ちを持っててそれをお友達に愚痴る事ってあるじゃないですか。そういう時って「え~、だっさい親じゃん」とか「いかにも分かった振りしてあったまくるんだよな、自分がもっと勉強しろっつーの」とか答えませんか?もっと大人になって社会に出ても、変な上司がいたりして友達に愚痴った時に友達が「それはもっと上司を理解してあげなきゃ」とか「私は状況が全部は見えないからあなたに手放しでは賛同出来ないわ」と言われたら、もう絶対その友達には愚痴らないぞと思いませんか。

なるほど

>実際子どもが友達にグッチっている内容を親や周りの先生が聞いたら絶句するかもしれません。ただ普通は個人でプライベートに話しているから聞こえてこないだけで精神衛生上誰でもしている事ではないですか。ただ掲示板だから皆が見てしまうだけで。

いろんな人が見てますね。
親子関係に悩めるほかの子供もロムしているかもしれません。
良識的な大人の書き込みをマトモに受ける子も。

>私はエミリー★さんの友達レベルで話しているだけで彼女を立ち直らせたいとか、お母さんと理解しあって欲しいとか(もちろん理解しあえたらベストだけど)、そういう気持ちは全くありません。自分も同い年の息子がいるからエミリー★さんと話していると安心するし勉強にもなるから書きあっているだけなんです。実際私のレスを見たら自分の悩み事が多いのに気がつかれると思います。それをエミリー★さんに聞いてもらって安心感を得ているのは私なのです。私は大人としてエミリー★さんと会話していず、彼女と同じレベルになってしまっていて悪いのかもしれませんが、でも掲示板だからそれも許されていいのではないでしょうか。

不特定多数の人が見る掲示板だからこそ慎重であるべきと思います。
非ASであり、親として支援を勉強もしてる立場という点で、
一線引いて発言に慎重である責任はあると、私は思っていますが、
考え方は人それぞれなのかもしれませんね。掲示板の参加姿勢などは、マナーとして列記されてる以外は個人のスタイルと責任でよいと思いますよ。
菜の花さんの文章も興味深く、暖かいし、相手の思いに配慮の行き届いた書き込みと思っています。ただこの一点以外は。
友達レベルで話してるつもりであろうとなかろうと、実際相手は子供で、しかもASという関わりの難しさやこだわりの問題を抱えた子相手に、支援を理解してるはずの大人が、その子の親への不満に共感してあげるだけならまだしも、相手の親を批判をしてしまうということは、行き過ぎであるという、その一点だけについて言ってるのです。
他人の親子の関係悪化をたきつける言動と取られるかもしれません。
それを大人の常識を欠いた無責任な言動と認める考えにはないということであれば、私自身、そこまで人毎に良識観が違うものかと、考え直すべきかもしれません。正直驚きましたが、ひとそれぞれそういうスタンスもアリということかも・・・・。
この件は、今はどうにも折り合わないということで、これ以上はなにも申しません。これで終わらせていただきます。
ゆっくり理解してみますね。


Re: もう学校に行きたくない 23349へのコメント
No.23354  Tue, 6 Jul 2004 12:35:22 +0900  フラワー [この発言にコメントする]

うずまき貝さん

レスありがとうございます。
私の書き込みにたくさんの方がレスくださって
こんなに味方がいるなんて初めてだ…と泣いてしまいました。
本当にみなさんありがとうございます。


>中学でいじめられたときに身に付けたのは、一人で行動するということです。

>そういう人たちを無視できるようになれると楽になると思います。


私は一人で行動するのは全然平気なんです。ただその一人で行動する、ということに対して変な目で見られるのが嫌なんです。気にしなければいい、無視したらいいとわかっていても、どうしても気になってしまいます。早く無視できるようになりたいです。なれるのかな…


>とりあえず現時点では何とか義務教育を終えてつけられる学力はしっかりつけておくことに重点を置いて考えてみてはいかがでしょう。


そうですね。母も学校を休むのは構わないけど、学力をつけておけば高校などの選択できる範囲が広がるから勉強だけはしろ!と言っています。頑張ります。

>
>と、ここまで書いて掲示板を見てみたら、フラワーさん、書き込まれてましたね。私の書き込みが役に立つかどうかわからないですけど。

本当にありがとうございます。今の私にとっては、こんなに私のことを気にかけてくれる人たちがいる、ということがすごくうれしいです。


Re: もう学校に行きたくない 23352へのコメント
No.23353  Tue, 6 Jul 2004 12:31:12 +0900  なり [この発言にコメントする]

フラワー wrote:
>まだ私が心の整理がついていなくて、ここをこうして欲しいという相談より、今は「学校へ行きたくない」という気持ちでいっぱいなので面会しても、泣きながらしゃべっておしまいになりそうです。
>誰かに私の気持ちを知ってもらいたいという気持ちはあるのですが、
>まだなんだか混乱しててもやもやしています。
だいじょうぶですよ!
相手は専門家です。うまく聞き出してくれるし、声にならない声を聞いてくれます。
おまかせしましょう。
今の気持ちできるだけメモしましょう。具体例はないかもしれませんが
いつごろこんな気持ちになったか、以前からこんなことで辛かったとか。
なにをやってる時が楽しくて、何をする時が辛いか。
きれいにまとめなくてもいいから紙に書いてみましょう。


Re: もう学校に行きたくない 23347へのコメント
No.23352  Tue, 6 Jul 2004 11:50:05 +0900  フラワー [この発言にコメントする]

なりさん

レスありがとうございます。

>学校にスクールカウンセラーがあると思うのですがそこで相談してみませんか?

すでに母が朝1番に予約を入れたみたいです。まだ面会がいつになるかわかりませんが…
まだ私が心の整理がついていなくて、ここをこうして欲しいという相談より、今は「学校へ行きたくない」という気持ちでいっぱいなので面会しても、泣きながらしゃべっておしまいになりそうです。
誰かに私の気持ちを知ってもらいたいという気持ちはあるのですが、
まだなんだか混乱しててもやもやしています。

なんだか変な文章&コメントになってしまいました。すみません。


Re: もう学校に行きたくない 23330へのコメント
No.23351  Tue, 6 Jul 2004 11:37:14 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

フラワー wrote:
>このような経験のある方、アドバイスお願いします。
そうだなあ、今ここにいる成人ASの人なら、程度の多少はあれど、いじめられた経験があるだろうな。傷つくと分かっていて学校に行くべきかどうかってのは賛否両論あるからなんとも言えないが、それをどうやって乗り越えていくかってところは意味があると思う。そういった人をいじめるような、謂れもなく馬鹿にするような人間の品性なんて。いずれにしても、挑発に乗ると事態は悪化するので、それだけは注意しておく。
学校ではそれなりに厭な思いしたが、「トラウマ」だなんて大げさなことは言わない。今となってはまあ、それも勉強だったかな、と思う。
学校生活は担任との相性で大変わりするところもある。
それから後もう一つ、大人の社会にも「いじめ」は存在する。


Re: もう学校に行きたくない 23337へのコメント
No.23350  Tue, 6 Jul 2004 11:08:34 +0900  フラワー [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん

レスありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
すごい「いじめ」を体験されているのに頑張っておられるのを見て
少しですが私も頑張ろうという気持ちになりました。


>残念ながら、これらはASであるからには自助努力では解決が困難であり、周囲の人たちに事情をなんとしてでも理解してもらう以外に方法がない、というのが悲しいけれども現状です。
>
(中略)

>ということは、中学校の先生方には理解されていない、ということなのでしょうか?
>だとすれば、これは非常に大きな問題です。
>ASやKSなど、いわゆる「自閉症」系の発達障害に見られる現象の多くは、一般的には幼児期に解決すると考えられていますが、実際にはその多くは未解決のまま思春期以降まで持ち越されます。
>もし貴方の通われている中学校の先生方に、「自閉症なんか子供の病気だ。」という先入観があれば、それは誤った認識です。
>
>我々としては、貴方の学校へすっ飛んでいっていじめを止めさせたいのは山々ですが、
>#それより、このフォーラムでの意見交換の結果を、プリンタで印刷して、学校へ持っていって先生方に見せてもよろしいかと思います。
>もし中学校で先生方に理解してもらえない、というのであれば、ちょうどよい機会です。

私はASの他にも喘息や血液疾患があるので、中学校の担任の先生へは母が入学したときに説明しています。ASについて理解しているかどうかは判りませんが、体のことなどいろいろ気を使ってくれていますし、先生に対しての不満は今のところありません。
「クラスの皆に理解を求める」ということであれば、私の方にASであることを知られたら弱点を知られるということでかえっていじめられないか、という恐怖があるのでクラスの皆には言わないで、と先生にお願いしています。
理解してもらってそれで良くなればいいけど、やっぱり怖いです。


Re: もう学校に行きたくない 23330へのコメント
No.23349  Tue, 6 Jul 2004 11:07:19 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

フラワー wrote:

フラワーさん、はじめまして。
私もちょうどフラワーさんと同じ年の頃に、クラスの女子全員から無視されたことがありました。きっかけは大したものではなかったと思います。中心になっていたボス的な存在の子がいて、仲良くしていた子たちからも、「話してあげたいんだけど、○○ちゃんが怖いから、ごめんね。」と言われたときにはショックだったし、人間不信にもなりました。

その後しばらく一人で行動していたのですが、そのうちにやっぱり同じくクラスの中から外れている子が何人かいることに気づき、その子たちと行動を共にするようになりました。そのうちにクラス替えもあったので、新しいクラスでは少しは居やすくなりました。そんなことがあったので、高校は、同じ中学から誰も進学する人がいないような、遠くにある学校を選びました。近くに同じレベルの高校があったので、皆そこに行ってしまうからです。高校では、私が中学時代にいじめられていたことなど誰も知らないので楽でした。自由な校風だったし。でも、結局もともと集団にはあまり馴染めない性質のようで、高校もだんだん面白くなくなっていきましたけどね。

中学でいじめられたときに身に付けたのは、一人で行動するということです。それまでの私は、孤立型ではなかったけれど、受動型で、一緒にいたくもない相手と誘われるままに遊んでいました。だから、このときに必ずしもいつもいつも誰かと無理して一緒にいなくちゃならないわけじゃない、と思うようになりました。一人で行動することができるようになったのは、後々社会に出てからも役に立ちました。女性というのはどこへ行っても皆でベタベタ行動したがるのですが、必ずしもそうしなくてもいいわけです。(変な目では見られますけどね。それも気にならないようになりました。)

フラワーさんは、まだまだあと2年半学校生活が残っているから、それをどう過ごすかですね。一人で過ごすと言っても、行事などのときは困りますからね。クラスの中心に入っていこうとするのではなくて、ちょっと端っこの方にいる、少しは一緒に居てくれそうな人たちというのはいないでしょうか?
もしいたら、そういう人たちと行動を共にするのもいいかもしれません。

>明らかに「いじめ」という行動はないのですが
>他にもこちらの顔を見てニタニタする、影でこそこそ耳打ちするなどの
>行動を取る人も出てきました。
>私のことが嫌なら、もう完全に無視して放っておいてほしいです。

そういう人たちを無視できるようになれると楽になると思います。学校にいる間は、勉強とか、自分の好きなこととかに集中できるといいですけど。

>もう、我慢できないし傷つきたくないので学校へは行きたくないです。
>でも勉強することは嫌いではないし、高校へも行きたいので
>この先不安です。

もしどうしても学校に行くのがつらいというのなら、親御さんや担任の先生と相談して、最低限必要な授業だけ出るようにしたらどうでしょうか。勉強自体は、通信添削の教材などを使ってもできますし。義務教育さえ何とか終えられれば、選択肢は広がっていきます。通信制の高校に進んでもいいし、留学という手だってありますから。先のことを考えると不安になりますが、とりあえず現時点では何とか義務教育を終えてつけられる学力はしっかりつけておくことに重点を置いて考えてみてはいかがでしょう。あと、学校以外でもいいですから、自分の趣味などを通して他人とつながれる場所を見つけておくとよいかもしれません。

と、ここまで書いて掲示板を見てみたら、フラワーさん、書き込まれてましたね。私の書き込みが役に立つかどうかわからないですけど。


Re: もう学校に行きたくない 23335へのコメント
No.23348  Tue, 6 Jul 2004 10:35:31 +0900  フラワー [この発言にコメントする]

乃絵さん
レス&アドバイスありがとうございます。
乃絵さんのアドバイスで気持ちが楽になったような気がします。
でも今日は学校休んでしまいました。

>見知らぬ上級生達にまでバカにされましたよ(苦笑)。

そうなんです。知らない人達からもこちらを指さされて笑われたりします。
その人たちの親はどういう躾をしているのかと(怒

>あと、イラストを描くのがわりと得意だったんですが、それも周りのウケがよかったです。

私も絵を描くのが好きです。美術部に入りたかったんだけど、美術の先生がすごく怖い先生なので部員が集まらず廃部になってしまいました。
イラストは休み時間とかに描かれていたんでしょうか?それをどのような形で皆に見てもらってたんですか?


>高校は、自分と似たようなレベルの子が集まるから、今よりも精神的に楽になると思いますよ。
>受験前に一度いくつか高校見学することをお勧めします。高校によって随分校風が違うので。
>わたしは変人ばかりが集まる自由な校風の高校を選んだので高校生活は楽しかったです。
>勉強頑張ってくださいね。

楽しい高校生活を夢見て中学校は頑張ろうと思っていたのにくじけてしまいました。やっぱりしばらくは学校へ行きたくありません。皆と一緒というのが嫌です。
でも高校へ行きたい気持ちはあります。高校を「選ぶ」ことができるように
勉強は頑張りたいと思います。


Re: もう学校に行きたくない 23330へのコメント
No.23347  Tue, 6 Jul 2004 08:50:43 +0900  なり [この発言にコメントする]

フラワー wrote:
>もう、我慢できないし傷つきたくないので学校へは行きたくないです。
>でも勉強することは嫌いではないし、高校へも行きたいので
>この先不安です。
>
学校にスクールカウンセラーがあると思うのですがそこで相談してみませんか?
そしてあなたの悩みをカウンセラーを通して先生に伝えてもらうんです。
子供のあなたがいうより専門家の方に行ってもらうほうが先生も受け止め方がちがってきます。
いじめがひどくなれば具体例をメモし親と一緒に教育委員会に相談に行くのもいいですよ。そこでしっかり宣言するんです。「いじめが原因で学校にいきません」と。
しかるべき機関を使えば理解してるしてないにかかわらず学校って動いてくれるんです。


Re: 我が家の息子事情 23326へのコメント
No.23346  Tue, 6 Jul 2004 08:41:09 +0900  なり [この発言にコメントする]

ジュン wrote:
>
>そんなこんなで、我が家の引きこもり息子事情を書いてみたが、親としてそれほど深刻に考えていない、というのが実状であり、結論ということだろうか

親自身深刻に思ってないので何もコメントできません。
でも私は兄の方に同情を感じます。
不慣れな社会の中で傷つきながら一生懸命生きてる兄を評価してください。
自分の足りないものを、ほしいものを弟はもってる、弟を自分の分身として
自分のあこがれとして大切にしてることをわかってください。


Re: 最悪。 23344へのコメント
No.23345  Tue, 6 Jul 2004 08:30:14 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

おっぺ wrote:
>でも、私の知る専門家たち、・・特定の人を否定するところまでは絶対にしません。

おっぺさん、こんにちは。
おっぺさんもおっしゃっていたその辺の線引きの問題かもしれませんが、私は彼女のセラピストや主治医ではないし、

上手く説明出来ませんが、例えば中学生の頃、親にすごく否定的な気持ちを持っててそれをお友達に愚痴る事ってあるじゃないですか。そういう時って「え~、だっさい親じゃん」とか「いかにも分かった振りしてあったまくるんだよな、自分がもっと勉強しろっつーの」とか答えませんか?もっと大人になって社会に出ても、変な上司がいたりして友達に愚痴った時に友達が「それはもっと上司を理解してあげなきゃ」とか「私は状況が全部は見えないからあなたに手放しでは賛同出来ないわ」と言われたら、もう絶対その友達には愚痴らないぞと思いませんか。

実際子どもが友達にグッチっている内容を親や周りの先生が聞いたら絶句するかもしれません。ただ普通は個人でプライベートに話しているから聞こえてこないだけで精神衛生上誰でもしている事ではないですか。ただ掲示板だから皆が見てしまうだけで。

私はエミリー★さんの友達レベルで話しているだけで彼女を立ち直らせたいとか、お母さんと理解しあって欲しいとか(もちろん理解しあえたらベストだけど)、そういう気持ちは全くありません。自分も同い年の息子がいるからエミリー★さんと話していると安心するし勉強にもなるから書きあっているだけなんです。実際私のレスを見たら自分の悩み事が多いのに気がつかれると思います。それをエミリー★さんに聞いてもらって安心感を得ているのは私なのです。私は大人としてエミリー★さんと会話していず、彼女と同じレベルになってしまっていて悪いのかもしれませんが、でも掲示板だからそれも許されていいのではないでしょうか。


Re: 最悪。 23336へのコメント
No.23344  Tue, 6 Jul 2004 04:37:36 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]


菜の花さん、早速のレスありがとうございます。
菜の花 wrote:
>
>その点について読んでいる方で不愉快に感じる方もいらっしゃると思いますが、理解して頂きたいと思います。そして私はエミリー★さんが私が言った事を概念として確信して思い込んでしまうとは思っていません。

そうですね。エミリー★さんは自分で感じて自分で考える、心の強いひとです。ASっ子といっても大人の言う事をなんでもまっすぐ吸収してデータにするタイプではなさそうですね。

>エミリー★さんが今、親に否定的な気持ちを持っている事も大切な彼女の人生の一部で、無駄な事ではないと思います。

それは同感ですし、理解してるつもりです。
彼女の思いを肯定することに異論は無く大切なことと思います。
ただ、彼女のお母様に対し「勉強不足」とさらなる否定的表現をするのは行き過ぎと思っただけです。その辺の線引きの感覚の違いでしょうね。
>私はエミリー★さんのお母さんを知りませんけれど、多分エミリー★さんはしっかりしたお嬢さんなので、お母様もしっかりした方なのだろうと思います。そして私が今、エミリー★さんの気持ちを受け止めてあげたいという事を理解していらっしゃるのではないかと思います。(もちろん勝手な憶測なので違っていたら申し訳ないのですが)

なるほど、よくわかりました。そうだといいですね。
エミリー★さんのその後の書き込みで、お母様はもうこの掲示板は見てられないということで、いずれにせよお母様が傷つくというのは私の取り越し苦労だったようですが。
エミリー★さんも言われてるように、菜の花さんの書き込みでお母様への不信感が今更どうこうでも無いということですし、菜の花さんの「勉強不足」の指摘で「すっきりしました」とも言われてる・・・。
なにより、私の意見に対し、エミリー★さんが菜の花さんを懸命にかばわれてるところから伺うと、彼女は菜の花さんの書き込みに心安らぐものを得たのは確かなようで、彼女にとっては菜の花さんの働きかけはひとつのプラスであったようですね。
でも、私の知る専門家たち、・・子供の主治医(この分野のエキスパート)にしても、子供がソーシャルスキルトレーニングを受けている複数の場所でASの子供たちと接する指導員たちにしても、言語療法士や児童心理士にしても、障害児教育に取り組んできた教師たちにしても、子供たちと関わる様子を何年も見てきましたが、子供と向かい合うとき、子供の思いに沿って共感する、他への否定的な思いも肯定して受け止める、というのはごく当然のこととして働きかけますが、特定の人を否定するところまでは絶対にしません。それがその子の家族ならなおの事。その辺の線引きは確かです。
もちろん子供が否定的になっている対象の人物の擁護はあえてしませんし、「分ってもらえないのは悲しいよね」「よく我慢してえらいね」「違う意見言ってもいいんだよ」くらいまでは言葉かけをしますが、「お母さんは勉強不足だね」なんて、間違っても言いません。言うべきではないからです。

菜の花さんのお話には肯くことも多く、今回エミリー★さんは確かにひとつスッキリした様子。
でも大人として、その子の親を非難しない配慮は絶対大切と今でも感じます。
・・・・私はまだまだ頭が固いのかもしれません。

先々の親子の信頼関係にも配慮され、段階を追ってフォローする計画のある働きかけであるなら、引き続きロムして勉強させて頂きたいと思います。


Re: 最悪。 23342へのコメント
No.23343  Tue, 6 Jul 2004 02:45:57 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

めちゃ長書き込み!!!すみません!!


Re: 最悪。 23332へのコメント
No.23342  Tue, 6 Jul 2004 02:44:40 +0900  おっぺ [この発言にコメントする]

エミリー★さん、読んでくれてたんですね。レスありがとう!
エミリー★ wrote:
>おっぺ wrote:

>「共に成長」と言う言葉が納得出来ません。
>私の母は酷過ぎます。
>先程電話のことで少々口論したのですが、
>「私の育て方が嫌ならよその家の子になれば?」
>と言われました。

私も似た事言ったことあるような・・・;
私はなんでそんなこと言ったんだろう?
単なる売り言葉に買い言葉だったかな。
もちろん本気で言ってるわけじゃないけど、頭にきたら言っちゃってるなあ・・・反省ですね。

>私も「勉強不足な母親」だと思っています。
>だから悩んでいるんだし。

そっか、前は理解者って言ってたのに、残念だね。

>>親だって完璧じゃないけれど、良い方向に成長もして変化もしてくれる、なにより愛情あってよいところもいっぱいある親であるはずで、
>もう、
>愛情なんて信じられませんね。
>私の頑張りは母には否定されるし、
>いつも「忙しい」と言ってかまってくれないし、
>機嫌によって私に対する態度が変わるし。

愛情も信じられない、か・・・。なんだか寂しいね。でもエミリー★さんにはそれが今の正直な思いなんでしょうね。
頑張りを認めてもらえないって、大人でもやりきれないものだものね。

>>でもASの子供には一度言葉にして刻まれた不信感がこだわりとなってしまったら、それはとても深刻で、・・・それは菜の花さんもよくお分かりと思います。
>もうそれはとっくの昔に手遅れです。
>今更母のことをなんと言われようとどうでもいいんです。
>私も思ってることだから。

そうなんだ・・・。

>>でも、お母さんを信頼することは何より彼女にとって大切なことです。
>手遅れだね。

もう信頼関係には戻れない?

>>日々彼女と接し、彼女を見守っているお母様は彼女にとって一番の味方であるべきで、実際努力もされてる方と思います。
>
>母なりにね。
>最後には子供の努力を否定して、
>「ママはこんなに頑張ってるのよ」
>とか言い出す始末だけどね。

これも私、言ったことあったかも・・・。
大人と子供じゃなくて、お母さんはエミリー★さんに対等な会話されるんですね。女同士、家族同士みたいな、友達みたいな・・・。
だから、受け入れるばかりじゃなくて、自分も受け入れて欲しいって思いを出しちゃうんでしょうね。
母親って「私の気持ちも分かって」なんて対等に言うべきじゃないって思いますか?
私自身もそのあたりの“自分の出し方”については子供に対して適度がわかりません。大人でも辛くなると受け止めてもらいたくなります。
自分を出してもいいけど子供に押し付けてはいけないってとこでしょうか?
やっぱり対等じゃまずいか・・・。

>「あんたより電話のほうが大事」
>って言われりゃ私も溜まったもんでないよ。

お母さんも言いますね~。
本気じゃないと分かっても、傷ついちゃうんですよね。
私も言われる側だと、冗談でも傷つくかも・・・。
言う側は、本気で言ってないんだから聞くほうもマトモには取らないって、軽く思うんですよね。母親がそんなこと本気で言うわけないって共通認識あるつもりだから、軽い気持ちで言えちゃうんです。きっと。
そんな点は信頼してもらってるつもりなんです母親は。私もね。
じゃ、本気じゃないのになんでそんなこと言っちゃうんだろう・・・?
減らず口たたいて言いたいこと言い合える親しさを楽しむっていうこともあるし、ささやかな鬱憤晴らしの時もあるかな・・・。
相手の感じ方を想像できないで、相手が傷つくことに気づかないってのは、非ASでもあることのようです。
「軽い気持ちで」はいけませんね。私ももっと発言に注意します。

>>AS当事者とは違った我々支援者の立場として、AS児の生活にまつわる問題も難しさも互いに知っている者の使命もあると考えたら、そこまで考慮して言葉賭けするべきではないでしょうか。
>
>でも欠点は指摘してもらわなきゃ、
>人は育ちませんよ。

それはそうですね。でもこの場合、話し相手の批判じゃなくてその相手の家族への批判だから、礼儀としてもまずいし、エミリー★さんはまだ子供だから、子供の親の悪口をその子供に言うってのは(しかも事実を未確認で)大人社会では絶対タブーなことですよ。
菜の花さんへは、そのタブーを指摘したのです。

>母はもう見てませんよ、
>掲示板。

残念・・・。

>勉強不足もアドバイスになると思うけどな、
>私は。

そうだね。お母さんが話す相手なら、アドバイスしてもいいかもね。

エミリー★さんのお母さんとの今の感じ、少し分かってきました。
エミリー★さんの具体的な事例の感じ方とかお母さんへの考えとか、とても参考になるし、親としての自分の反省点にも気づかされます。
どうすればいい親子関係にしてゆけるか、またいろいろ子供の立場からの具体的な意見とか感じ方とか教えてくださいね。
お母さんのこと、もう一度信頼できるようになるといいですね。
今は信じられなくても、お母さんに愛情はありますよ。これは絶対。


Re: 最悪。 23327へのコメント
No.23341  Tue, 6 Jul 2004 01:32:35 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

エミリー★ wrote:
>「あんたはすぐびじびじ言うから精神は三歳以下!」
>と怒られます。
>

別の方のレスにもお母様に「別の家の子になれ」というような事を言われた話がありましたが、私がASの事を知って初めて知ったショッキングな事実の1つに、ASの方は言葉をそのまま文字通りに受け取る傾向がある、というのがあります。

例えば「そんなの我侭だから出て行きなさい」と言ったら本当に出て行ってしまいます。私は(え?それは怒り言葉のあやで本当にそう思ったわけじゃないのに)と驚きます。以前は理由が判らず、本当にどうしてこんな癇癪になるのかと思っていましたが、それもその筈、「別の家の子になれ」と言われたら本当に親に見捨てられたと思うでしょうし、三歳以下と言われたら、本当に3歳以下だと言われたと思うだろうな、と想像します。

それはASの子には絶対に言ってはいけない言葉の表現なのです。私の場合は言葉のあやで昔はよく言っていました。

それから最近発見した事は、例え彼が間違っていても、大きな声で怒鳴りながら間違いを正そうとすると非常に大きな癇癪になります。これが本当に今、私の試練なのですが、自分が正しいと思うあまり、そして大人だから理屈では言い負かせてしまうのですが、やはりだからと言って彼のプライドをズタズタにする言い方は避けないといけないと思っています。こうなると誰が正しいではなくて、私の言い方が悪いから彼は自分が悪いのは知っているけれど言う事は聞けない、になってしまって最後には泥沼になります。

>>
>>人が家に来る時には前もって誰が何時に来て、どの位家にいるか話して、その間息子が隠れていたいと言ったら食事も部屋に運んであげ、外の人に挨拶もしなくていいようにしてあげます。親戚の集まりに行く時も何日も前から知らせてあげます。それでも本当は行きたくないようです。どうしても嫌だったら家に置いていき、風邪を引いたとか適当にごまかします。
>
>そんなこと母はしてくれません。
>

前もって知らせると心の準備が出来るからパニックが少しは減ります。出来れば何が起こるか、どんな場所に行くのか、出来るだけ細かく説明すると良いみたいです。それでも行きたくない、と言った時、前は「親戚の手前恥ずかしいから行きなさい」と言っていたけれど、最近は「ああ、やっと言葉で自分が行きたくないと言えるようになって良かった」と思えるようになりました。以前は彼はそれが言えなくて、イヤイヤ行ってからパニックになっていたのです。

私が最初に悩んでいた時、アメリカ人の友達でASの息子と夫を持つ人が私にアドバイスしてくれた言葉は、「ASについて勉強し続けなさい」というものでした。やはりもしASだと分かっていたら親は常に勉強し続けなければならない義務があると思います。日本の母や友人の中にはどんなに説明しても「そんなの普通でしょ、甘やかしてる」と頑固に発達障害を拒む人がいます。「それじゃあ社会に出て親が守ってくれなかったらどうなるの」と言います。でも自称ASの夫は自分を知ってくれば大人になっても十分他者と自分の違いを区別してやっていけるから大丈夫だよ、と自信満々です。

>私もジェットコースター大好きです。
>なかなか忙しくて行けないけど・・・
>

お母さんも忙しいと思うけれどたまには一緒に遊園地に行ってくれるといいですね。お願いしたら行ってくれるかも??
私は自分が怖い物に乗れないから時には息子の友人を誘ってお金を全部出して(入場料や食費)、相手の親に断って連れて行くだけは責任持って連れて行ったりします。子どもが楽しそうなのを見ると嬉しくなります。大体あんな怖いものよく乗れると感心します。そういう風に楽しめるのっていいですよね。あまり心から笑ったところを見た事がないのに、その時だけは思い切りの笑顔を振りまいているから動物園の檻にくっついてる客みたいに柵にへばりついて乗ってる姿を見ています。(これってただの親ばか?)

>私も、
>「子供は産まない」
>と変な決心をしたりしました。
>いまでは、
>「本当に好きな人とは・・・」
>って思ってます(^^)

私は子どもが結婚してもしなくても、孫が見れなくても構わないな。
自分の人生だから自分が決めて、生きたいように生きたらいいと思います。自分の人生は自分だけのものだものね。


エミリー★さんへ 23312へのコメント
No.23340  Tue, 6 Jul 2004 01:10:58 +0900  マキナ [この発言にコメントする]

こんばんは。
気になった箇所と、補足を書きますね。
>「ちゃんと眼を合わせなさい」
>と言うし、
>席を先生の机の真ん前にするし・・・
ASといっても症状はさまざまですが、「目を合わせられない」人が
多いらしいです。私も慣れていない人とは無理です。うっかり目を
合わせてしまうと、全身を矢で射抜かれたようになって、五感が
全部だめになりますし、一番前の席というのも、背中のざわざわ音
が気になって無理でした。前の席になった時は、ずっと頭の中で
好きな音楽をかけてやりすごしました。

エミリー★さんが、主治医に「学校で困っている事(あまり沢山は
無理だと思いますが)、どうしても無理な事」について話をして、
一筆書いてもらってみてはどうでしょう?担任の先生はあなたの
症状を理解していないと思いますし、大人は「自分よりも知識や
地位が高いであろう人物」の意見なら素直に受け入れる傾向が
あります。

フリースクールはお金がかかります。良いアイディアだとは思います
が、あちこちで「少しでも意志が通じる人」を探しながら、暫く
我慢してみてください。高校生の年齢になったら、通信制もあります
し、大学の検定もあるので、遠回りしても学習はできます。
年齢があがると、軽くなる症状もありますから、自分観察もしながら
生活してみてください。

お母さんについては、難しいですね。私自身も母子家庭で子供を育て
ながら生活していますので、毎日が精一杯な時期もありました。
私の子供にも障害があるので、こじれると大変でしたが、今は子供が
大人になってしまったので、喧嘩はありません。軽い知能停滞が
あるので、少し余分に子供でいてくれるんだという風に考えています。
悲観的な事は自分の主義ではないので。

大人でも余裕がない場合は、不適切な言葉を暴言として言ってしまう
場合があります。お母さんを現在許せないのは、当たり前の話ですし
エミリー★さんに我慢しろというのも、私の主義としては反します
が、一種の「修行」だと思ってください。

辛くなったら、ここに書き込んでください。大人としてネットの
限界内ですが、解説くらいはできます。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami