アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
エミリー★ wrote:
>努力しています。
>なのに誰も認めてくれないのはどうしてですか?
努力もね、自己満足での努力と他人から認められての努力がある。
まだ自分が努力しているのに〜と思っているうちは酷なようだけどまだまだなんだな〜
>>次にまた人と話すときがあれば言い方を変えて接してみようね。
>
>でも知らないんです、
>他の言い方を。
では覚えていきましょう。
>>だったら、相手に理解を求めるだけではなく自分から合わすことをしなければね。
>
>無理です。
どうして?
>合わせることも出来ないおつむの弱い女なんです。
そんなことはないよ?
私もおつむは弱いけど(よく過負荷を起してのーみそばーんしてるけど)ちゃんと会話できているよ?
最初の頃に比べてちゃんと変われているんだよ?
エミリー★ちゃん自身はまだ気付いてないのかもしれないけど。
だから努力してるの解るんだよ?
>でも歩み寄ることは出来ます。
だったら次は合わせてみて。
表面的でいいのよ。
大体、本音で話している人なんて本当に僅かだから。
でもここでは本音トークだよね?
>>>健常者に障害が理解されればいい、
>>>と思います。
>>
>>そうね。障害者の気持ちが伝わればいいよね。
>>でもそれはまだ一方的なことだよね?
>>今、理解しようとしているのも解ってるけどもう少し理解することに努めてみることが必要かもしれないね。
>>健常者からの視点に合わせてみることも大切です。
>
>AS者が受け入れられることはこの先一生無いんでしょうね・・・
諦めちゃう?
自分が受け入れられることより相手を受け入れることを考えることも必要だよ?
疲れたのなら一度、ちゃんと休んでゆっくりでいいんだよ。
焦っても結果はいいものは少ないからね。
エミリー★ wrote:(またまた失礼)
>努力しています。
>なのに誰も認めてくれないのはどうしてですか?
努力している、ということだけを訴えても、うまく伝わらないような気がしますが…
「私はこういった形で努力しています。」というように、何を、いつ、どこで、どういった形で努力しているのかを説明してくれると、貴方(エミリー★さん)の言いたいことはもっと多くの人に伝わると思います。
ただ私は既にコメントしましたが、貴方も、コカさんも必死になって努力していることは認めます。
おそらくこのフォーラムに参加している多くの人も、貴方たちの努力を認めていると思います。ただそれがうまく伝わっていないだけなのでしょう。
>AS者が受け入れられることはこの先一生無いんでしょうね…
あまり悲観的にならないように。
まだまだ見込みがあるので、あえて苦言を呈しますが、貴方に今必要なのは、自分の意見と違うコメントに対する冷静さでしょう。
#でもこれは貴方一人ではなく、我々当事者の共通の課題でもあります。
エミリー★ wrote:
>まりか wrote:
>>AS者は一人ではありません。
>
>本当に?
私の周りには、診断のおりているASの人と、
診断を仰いでいないASと思われる人(彼氏)がいます。
この掲示板にだって多くのASの方々がいます。
人数という意味で言うなら、ASという障害を持つ人は一人ではないですよね。
また、私の知っているASの人は家族と関係者(私はその中の一人)が彼を支え、
私の彼氏には私と彼の家族が彼を支えています。
支えるというのは精神面と金銭面です。
私の彼氏は少し前までは自活していましたが、今は私が彼氏を養っています。
精神的なフォローができているかは分かりませんが、努力しているつもりです。
孤独という意味でも、本当に一人の人なんていないと思います。
>>非AS者でも勉強すればAS者の気持ちが分かると。
>
>勉強すれば、ね。
>ところが私の周りにはそんな勉強熱心なお方は居ないんですよ。
>殆どがそんな人間です。
あのね、あなたが周りに歩み寄らないのに、どうして周りがあなたに歩み寄ってくれるんですか?
あなたが障害者だったら、
周りはあなたの不快な言葉に我慢してでも、あなたの相手をしなくてはならないんですか?
>>同じようにAS者だって非AS者に歩み寄ることはできるはずです。
>
>歩み寄ることは出来ますよ?
>でも合わすことは出来ません。
>一体何故「合わす」が「歩み寄る」に変換されたのでしょう?
「合わす」ことはできなくても「歩み寄る」ことはできますよ、
という話をしているのですが。
「合わす」ということは根本的に無理なんですよね?
だったらその話をいくらしたって無駄じゃないのですか?
>>聴覚障害とASは同じではありませんし、比べることはできないと思います。
>
>そうやって言われて私がどれだけ無理をさせられてきたことか・・・
あなたの周りの人もあなたにどれだけ無理させられてきたことか、
という考え方はできませんか?
だから誰も近づいてこなくなってしまうのではないのですか?
>>人間は孤独でも生きていくことはできます。
>
>確かに「孤独」では生きていけます。
>でも「孤独」と「一人」は違います。
>コミュニケーションの仕方も知らないのに、
>どうやって私が一人で生きていけるというんでしょう?
>私は廃人同然です。
だから、コミュニケーションの仕方を学んでください。
私の彼氏は、身内には地が出てしまって全くダメですが、
他人に対しては、割と上手に表面的なコミュニケーションをとっています。
目が合わせられないので、相手の鼻や口の辺りを見ているようです。
友だちとも、決して深入りはせず、上辺っぽい会話しかしていませんが、
彼女がいればいいみたいです。
>>ただ、人生を豊かにするためには、AS者も非AS者もお互いに歩み寄る努力が必要だと言っているのです。
>
>説明すんの疲れた。
…あの、こういう言葉を発したら、相手がどういう態度をとるか、
少し考えてから発言なさった方がイイと思いますよ。
>どこにいっても私は孤独だ。
>私に死ねというのですか。
そんなこと言ってないでしょう。
孤独が嫌なら、それを解消する努力をしなくてはならないんです。
自分が努力を放棄して、どうするんですか。
>何処がですか?
>明確に説明して下さい。
決めつけていると、決めつけているのはあなたですよね。
私は「思っているのですか?」と聞いただけですよ。
>聴覚障害者にだってあります。
同じ障害ではありません。聴覚障害者は耳の聞こえない障害です。
考える力があってもどうにもなりません。
ですが、AS者の場合は、こう言えば相手はこんな反応をする、みたいに学習することができるでしょ。
>>人の気持ちが肌では理解できなくとも、学習し、社会に適応できるよう努力するべきと思います。
>
>順応の仕方を知らないのです。
>私も努力はしていますが、
>仕方を知らないのです。
>教えて下さい。
>それともこんなに馬鹿なのは私だけですか?
あなたの発言を見ていると、努力することを放棄しているようにしか見えません。
みんな説明してくれているじゃないですか。
なぜ人の話を聞かないのですか?
自分の言葉に頷いてくれる人だけが正しいのですか?
>>前から思っていたのですが、あなたの発言は、どこか他者に対して暴力的ではありませんか?
>
>そんなこと言われても解らないんです。
>「言葉」というものの使い方が。
>本当に解らないんです。
>教えて下さい。
一つ言うと、捨てぜりふを吐くのはよくないと思いますよ。
あなただって「あなたに説明するのはもう疲れた。うんざり。」なんて言われたら傷つきませんか?
エミリー★ wrote:
>て言うかすでに誰も会話してくれません。
あー、そんなもんかもねー。小学校ン時は自分もまあ、話しかけてくる人なんていたっけなぁ。まあ、多かれ少なかれ、そーゆー経験はみんなしてるんじゃないのかな。程度の差はあるけどね。
エミリー★ wrote:
>>ですから、協力を得るために、エミリー★さんのように、ASとは何かを説明したりなど、周囲の理解を促す努力、それも自助努力だと思います、が必要なのです。だれかが何かをしてくれるのを待っていてはいけません。
>人の書き込みをちゃんと呼んで下さいね?
>私が今まで何もしなかったと思っているんですか?
ですから、「エミリー★さんのように努力する」と書きました。そちらもきちんと読んでくださいね。
コカ wrote:
>どうにかしないとね。
>やっぱりそれには理解を求めるだけではなく自分から理解することがかなり必要となってくるよね。
努力しています。
なのに誰も認めてくれないのはどうしてですか?
>次にまた人と話すときがあれば言い方を変えて接してみようね。
でも知らないんです、
他の言い方を。
>だったら、相手に理解を求めるだけではなく自分から合わすことをしなければね。
無理です。
合わせることも出来ないおつむの弱い女なんです。
でも歩み寄ることは出来ます。
>>健常者に障害が理解されればいい、
>>と思います。
>
>そうね。障害者の気持ちが伝わればいいよね。
>でもそれはまだ一方的なことだよね?
>今、理解しようとしているのも解ってるけどもう少し理解することに努めてみることが必要かもしれないね。
>健常者からの視点に合わせてみることも大切です。
AS者が受け入れられることはこの先一生無いんでしょうね・・・
まりか wrote:
>少し補足を。
>
>だから、エミリーさんが非AS者と親しくしたくなければする必要はないし、
親しくしたいです。
>非AS者もエミリーさんと親しくなりたいと思わなければ近づいては来ないでしょう。
誰も私には近づいて来ません。
>そのことはいくらこの障害の認知度を上げても同じだと思います。
だから認知度はどうでもいいと言っています。
>
>だから誰かと親しくなりたければ、どんな人でも、障害を持っていようと持っていまいと、
>自分の努力は必要なんです。相手を分かろうとする努力が。
努力していますよ、
私なりに。
でも誰も認めてくれません。
>
>それにコミュニケーションの障害を持っているのはAS者だけではないんですよ。
知っていますよ。
まりか wrote:
>エミリー★ wrote:
>>言えます。
>>非AS者は「AS者」の気持ちが解らないだけ。
>>たったひとりの気持ちが解らなくても生活に支障はありません。
>>でもAS者は解ってももらえないし、
>>解ってあげることさえ出来ないのです。
>
>AS者は一人ではありません。
本当に?
>それにあなたは言ったじゃないですか。
>非AS者でも勉強すればAS者の気持ちが分かると。
#勉強すれば、
ね。
ところが私の周りにはそんな勉強熱心なお方は居ないんですよ。
殆どがそんな人間です。
>同じようにAS者だって非AS者に歩み寄ることはできるはずです。
歩み寄ることは出来ますよ?
でも合わすことは出来ません。
一体何故「合わす」が「歩み寄る」に変換されたのでしょう?
>
>>聴覚障害者は耳が聴こえません。
>>周りが合わせてくれなければいつか死にます。
>>それと同じです。
>>特にASはコミュニケーション障害です。
>>余計に一人では生きていけません。
>
>聴覚障害とASは同じではありませんし、比べることはできないと思います。
そうやって言われて私がどれだけ無理をさせられてきたことか・・・
>人間は孤独でも生きていくことはできます。
確かに「孤独」では生きていけます。
でも「孤独」と「一人」は違います。
コミュニケーションの仕方も知らないのに、
どうやって私が一人で生きていけるというんでしょう?
私は廃人同然です。
>
>ただ、人生を豊かにするためには、AS者も非AS者もお互いに歩み寄る努力が必要だと言っているのです。
説明すんの疲れた。
>
>それに聴覚障害者だって、社会に歩み寄って生活していると思いますよ。
>重度の自閉症の子どもたちだって、社会に適応するよう頑張っているじゃないですか。
どこにいっても私は孤独だ。
私に死ねというのですか。
>
>>>認知度を上げたら、誰からも歩み寄って貰えると思っているのですか?
>>
>>誰もそんなこと言ってないでしょう、
>>決め付けるのはどうかと思いますよ。
>>コカさんが「認知度が低いから駄目」というような発言をしたので、
>>「認知度が低すぎて駄目だと思うのなら認知度を上げればいいじゃないですか」
>>という意味であのように書き込みました。
>
>私の質問を逆手にとって、そう決めつけているのはあなたでしょう。
何処がですか?
明確に説明して下さい。
>
>>では聴覚障害者が努力して耳が聞こえるようになった実例はありますか?
>>同じ障害なんです。
>>差別です。
>
>少し頭を冷やされたらいかがですか?
>障害はなんでもかんでも同じではありませんよ。
>AS者には考える力があります。
聴覚障害者にだってあります。
>人の気持ちが肌では理解できなくとも、学習し、社会に適応できるよう努力するべきと思います。
順応の仕方を知らないのです。
私も努力はしていますが、
仕方を知らないのです。
教えて下さい。
それともこんなに馬鹿なのは私だけですか?
>前から思っていたのですが、あなたの発言は、どこか他者に対して暴力的ではありませんか?
そんなこと言われても解らないんです。
「言葉」というものの使い方が。
本当に解らないんです。
教えて下さい。
少し補足を。
人間と人間の関わりって義務ではありませんよね。
健常者と健常者の間だってそれは同じ。
誰かと友達になる義務なんて誰も持ち合わせてはいないのです。
相手を好きで、親しくしていたい、親しくなりたいと思ったときに、
人間と人間の関わりは生まれるのだと思います。
だから、エミリーさんが非AS者と親しくしたくなければする必要はないし、
非AS者もエミリーさんと親しくなりたいと思わなければ近づいては来ないでしょう。
そのことはいくらこの障害の認知度を上げても同じだと思います。
だから誰かと親しくなりたければ、どんな人でも、障害を持っていようと持っていまいと、
自分の努力は必要なんです。相手を分かろうとする努力が。
それにコミュニケーションの障害を持っているのはAS者だけではないんですよ。
初めてでいらしたのですね。前に似たようなHNの方にレスさせていただいた記憶があり、そちらのほうと混同しておりました。
我々がASであることを隠そうとするのは結構苦痛に感じるものです。
もっとも、ASの特徴は、人によって現れ方が十人十色です。人によってはASであることを隠そうとする立ち居振る舞いがごく自然にできたり、あるいはあたかも自分自身がピエロになってしまったように自分の行動が不自然に感じたり、というのはあるかもしれません。
私の場合は、基本的には多少ぎこちなくてもお茶目に振舞うことが多いですね。
菜の花さん、お宅の息子さんとうちの子があまりに似ていて笑ってしまいました。
>うちの10歳の息子はクラシックギターをしています。
>私が譜読みを手伝ったわけではないのですが、音符を読むのは好きではないし、出来ません。レッスン中に先生と新しい曲をさらった時に出来るだけ暗譜して帰ってくるようです。それも付点4分音符とかそんな所も細かく覚えてくるようで、家で弾いているのを聞いて楽譜を見ていると間違っていません。でも実は楽譜を全然読んでいません。
そうなんです。家の子も、全然楽譜を読んでくれないんですよ。音符のフラッシュカードはちょうど一年前、夏休みの課題にしようと思い、買ったまま、あまり使わずに眠っています。そろそろ、もう一度使ってみようかな…
>学校でも字はなんとは読んだり書いたりしますが、そんなに好きではないようです。うきうきさんのお子さんはそういう事ありませんか。長文読解などは宿題に出たら読んであげると頭にすぐに入って、その後の質問で189・年に大統領が政策担当顧問と会議した時の場所と集まった閣僚の名前は何でしたか、何ていう私なら元の文章を見直して名前を写し始めるような質問でも見ないでどんどん書いていきます。
>
>結論、この子は聞く、話す(または楽器で奏でる)は得意で、読む、書くは苦手です。
>
>楽譜は音符のフラッシュカードを作って一度教えるつもりです。
>字を教えた時に有効でした。耳で聞いた事と目で見た物が一致すると分かるようですが、まとめて出て来ると混乱するようです。
ASは、右脳人間なような気がするんですが、右脳には、断然フラッシュカードがいいのだということを、菜の花さんに思いださせてもらいました。この方法なら、遊び半分でできるので癇癪さえ起こさせないように気をつければ色々な勉強に役に立ちますね。
うちの子はまだ5歳10ヶ月です。だから、あんまり学校の勉強という形の課題にどう反応するのかは分からないのですが、多分菜の花さんちのお子さんと同じタイプであろうと推測できます。
すでに本を抑揚をつけてスラスラ読めるようになっていますが、ワークブックなどの問題を、いっこうに自分で読もうとはせず、全て私に解説させようとします。自力で読んで理解することが、大嫌いなようです。でも、視覚(TVなども含む)、聴覚からの刺激に対する理解力はものすごく、例えば一ヵ月半ほど前のことですが、映画タイタニックのDVをレンタルしたところあの3時間半もある長編の映画をたった2日で3回半も見てしまいました。タイタニックにのめりこんだと言うのがふさわしい表現かな…
以来、明けても暮れてもタイタニックの話ばかりで、一場面一場面を鮮明に思い出しながら、「どうして…?」攻めの質問攻撃をうけつづけているのです。見事な記憶力というか、よくまあそんなに細かく、詳しく覚えているものだと、あきれるほど。AS的こだわりのせいだとは思いますが。
そして、とうとう、タイタニック愛のテーマを、ピアノで弾き始めてしまいました。この曲、リチャードクレイダーマンの”いとしのクリスティーヌ”より数段難しく、私が楽譜を速読できなくて、仮名をふってしまったほどです。左手がひとつのフレーズで2オクターブ動くんですが、一度も繰り返しが無く、左手踊りっぱなし…と、いう感じで。
ひとつのこだわりがここまで発展してしまうなんて、全く凄いもんですね〜!!!「ママ〜タイタニックのDVをまた借りてきて!」と言うのが口癖になってしまっていますが、またのめりこみの始まりかと思うと、ちょっと退いてしまいます。でも、ま、夏休みだし、そろそろ借りてきてあげようかな…
半年ほど前、地理に興味があったとき、ひらがなの日本地図絵本を与えると、すぐに覚えてしまい、日本地図パズルを借りてきたら、あっという間に漢字で都道府県名を覚えてしまいました。形、場所もよく覚えているので、「長野県の周りにある県の名前を全部言ってごらん?」なんて聞いても、スラスラ答えてしまいます。それが、あっという間の出来事なんです。と、いっても、漢字は書けないんですよ。あくまで記号として覚えているだけというか…
得意な分野においては、写真記憶に近いものを、2歳くらいのときから感じていましたが、最近になってASだと分かり、よりその理由が裏づけられたような気がします。
そうは言っても、得意と不得意の差が激しそうなのが、気になるんですけれどね。本が好きで読解力がある子が一番どんな科目でも伸びがあると、聞くと、「読解力ないしな〜…」と、思ってしまうし。計算問題が出来ても、文章問題で悪戦苦闘するのが、目に見えていると言う感じです。菜の花さんみたいに、家で教科書を一緒に読んで補助してあげられるといいけれど、いつまでもそのパターンでは困るし、いつもいつも私にそんな余裕の時間があるとは限らないしな〜と思ってしまいます。
物凄いピアノの才能を持ちながら、楽譜が読めなくなってしまった息子を見ると、母としてのサポートの仕方を考えさせられてしまうんです。
>同じような方がいて嬉しいです。
私も同感です。今後ともよろしくお願いいたします。
コカ wrote:
>エミリー★ wrote:
>
>>だから皆頑張っているんじゃないですか。
>
>そうね。頑張っているよね。でもそれを完全否定しているわけじゃないのよ。
否定しているように受け取れました。
>
>>でもやっぱり障害者なんだから健常者の協力は必要なのです。
>
>私は協力者無しでここまでやってこれました。
>エミリー★ちゃん自身、障害者と健常者は対等だと前いってたよね?
対等ですよ。
それは何故かという話になると宗教的な話になり結局「綺麗事」と言われるので言いません。
ですが障害者なのは確かです。
ですが劣ってはいません。
劣っている人間も劣っていない人間もいません。
>
>>大体健常者よりAS本人のほうが傷付いている場合が多いんです。
>
>傷付くということの比較はできないんだよ。
>傷付くことの量は比較できない。
>傷付くということは対等でお互いちゃんと傷付いているんです。
そうなんでしょうね。
でも私はもうそうは思えません。
汚れてますから。
>
>>先程も言いましたが、
>>皆頑張っているんです。
>
>そうね。
>理解を求めることには頑張っているよね。
そうやって皆、
私を責めます。
>
>>でもそれには周りの協力がどうしても必要です。
>
>それに現実はね、協力者がこれから先現れる可能性は殆ど無に等しいと想うのよ。
協力者いるじゃん。
お医者様。
病院にいけば協力者なんてごろごろいます。
>
>>障害者が健常者に合わすなんて馬鹿げています。
>
>馬鹿げてるとは想わないな。
>やっぱりお互いの歩み寄りが必要だから理解されるし理解しようとするよね?
歩み寄るのはいいんです。
「合わす」のは間違いです。
「合わす」と「歩み寄る」では随分意味が違って来ます。
>>>現実ではまだASの認知度は低い。
>>>それが現実よ。
>>
>>ええ、
>>確かにそうです。
>>でもそれなら、
>>認知度を上げていけばいいじゃないですか。
>>努力してる人も居るんです。
>>その努力を踏み躙るようなことは言わないで下さい。
>>でもそう言って諦めていては何も始まりません。
>>「失敗を恐れてはいけない」
>>あなたの言った言葉です。
>
>認知度が今すぐ明日にぐんっと上がっているということは有り得ない話です。
徐々にでもいいんです。
いつ私が「明日になったら変わるよ」なんて言いました?
>そうであればもっと障害者も生きやすい世の中になっているよね。
>AS者が普通を直ぐに理解するのが難しいように非AS者がAS者を理解することにも時間かかりますよね?
ええそうですよ?
一生をかけてでも頑張ります、
私は。
そうすれば少しでも変わります。
エミリー★ wrote:(いきなり乱入失礼)
>もういいよ。
>だれも私の考えなんて受け入れようとしないんだね。
私はちゃんと受け入れているつもりです。
#だからこのスレッドではROMしてました。
自分もコメントすると、何となく「火に油」になりそうな気がしていたので、ここ数日は新入りさんのお相手だけさせてもらっていましたが、
#みんなそれぞれ自分が「よかれ」と思ったスタイルで努力している、ということだけは忘れないでいて欲しい。
もっとも、そのスタイルが、ものによっては貴方(エミリー★さん)の好みに合わない、というのはあるかもしれません。
エミリー★ wrote:
>言えます。
>非AS者は「AS者」の気持ちが解らないだけ。
>たったひとりの気持ちが解らなくても生活に支障はありません。
>でもAS者は解ってももらえないし、
>解ってあげることさえ出来ないのです。
AS者は一人ではありません。
それにあなたは言ったじゃないですか。
非AS者でも勉強すればAS者の気持ちが分かると。
同じようにAS者だって非AS者に歩み寄ることはできるはずです。
>>なぜ馬鹿げていると思うのですか?
>>どちらの側からも歩み寄りは必要だと思いますよ。
>
>聴覚障害者は耳が聴こえません。
>周りが合わせてくれなければいつか死にます。
>それと同じです。
>特にASはコミュニケーション障害です。
>余計に一人では生きていけません。
聴覚障害とASは同じではありませんし、比べることはできないと思います。
AS者は非AS者から歩み寄られなくても死にはしません。
人間は孤独でも生きていくことはできます。
ただ、人生を豊かにするためには、AS者も非AS者もお互いに歩み寄る努力が必要だと言っているのです。
それに聴覚障害者だって、社会に歩み寄って生活していると思いますよ。
重度の自閉症の子どもたちだって、社会に適応するよう頑張っているじゃないですか。
>>認知度を上げたら、誰からも歩み寄って貰えると思っているのですか?
>
>誰もそんなこと言ってないでしょう、
>決め付けるのはどうかと思いますよ。
>コカさんが「認知度が低いから駄目」というような発言をしたので、
>「認知度が低すぎて駄目だと思うのなら認知度を上げればいいじゃないですか」
>という意味であのように書き込みました。
私の質問を逆手にとって、そう決めつけているのはあなたでしょう。
>では聴覚障害者が努力して耳が聞こえるようになった実例はありますか?
>同じ障害なんです。
>差別です。
少し頭を冷やされたらいかがですか?
障害はなんでもかんでも同じではありませんよ。
AS者には考える力があります。
人の気持ちが肌では理解できなくとも、学習し、社会に適応できるよう努力するべきと思います。
そうでなければ、いくら非AS者が歩み寄ろうと思っても、限界があります。
>>認知度を上げるだけではなく、AS者自身が自分を克服する努力をすることは、必要不可欠だと思います。
>
>ちゃんと私の書き込みを呼んでください。
ちゃんと読んでいますよ。
前から思っていたのですが、あなたの発言は、どこか他者に対して暴力的ではありませんか?
障害者だからといって何を言っても許されるわけではないのですよ。
コカ wrote:
>>
>>>目をみて話せないからいつも視線は遠くのモノをみてます。
>>
>>私はいつも視線は自分の足元にあります。
>>近くに「人」が居るだけで苦痛です。
>
>今はまだそれでいいよ。
>人がいることが苦痛だけど独りは淋しいよね。
淋しいです。
>
>>やってました、
>>それ。
>>皆「いいけど・・・」と言って腫れ物を触るように私を扱いました。
>>そして最後には
>>「エミリーさんとは二度と遊びたくない!!」
>>と言われます。
>>それからは徹底的に無視されます。
>
>そのとき、何かエミリー★ちゃんは何か言ってはいけないことをいってしまったことはないですか?
多分言ったんだと思いますが、
何がいけなかったのかが解らないので直しようもありません。
>人は自分に不快な想いをされたら嫌うものです。
>それはエミリー★ちゃんも同じでしょ?
でも友達はつくりたいです。
>>いつも皆は、
>>「私には沢山の理解者がいる!!」
>>と自慢していますが、
>>あれは嘘なのでしょうか?
>
>全てが嘘とはいえないけど、嘘のことが大人の世界では大半かな〜
>上辺だけの付き合いってヤツです。
>小学生同士でもいざこざはやっぱりあるでしょ?
>そんな中から上辺だけの付き合い方を学ぶのです。
そうなんですか・・・
>まだ、障害者からだけの理解を求めているということです。
>健常者からの理解の求めの視点にはまだ立ててないかな?ということです。
健常者に障害が理解されればいい、
と思います。
長いコメントでしたが、お付き合いいただきましてありがとうございました。
他のスレッドでは感情論も飛び出して若干落ち着かないとは思いますが、他のみんなもいろいろ努力しています。
こういったフォーラムでは、どうしても過去の心の傷に触れなければならないことがあり、私たち常連は時に人生相談めいた内容のコメントをしばしば目にします。
#ただそれは現状から一刻も早く脱却したいという思いの表れであり、こういった思いを伝えるのは、ある意味ではかなり勇気の要ることです。
私たちはその「勇気」を大切にしたいと思います。
翡翠 wrote:
>そうですね、それもなかなか難しいですよね。まずは、声のトーンを注意して聞いてみる、から始めてみてはいかがでしょう。
て言うかすでに誰も会話してくれません。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami