アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 我が家の息子における考察 24197へのコメント
No.24199  Sat, 7 Aug 2004 16:59:00 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

佐久間正代 wrote:

>それを見た息子は、自分が猫ではない事を見落として、”噛付けばなでて貰える”と、学習してしまった様に思えます。

私には、息子に起こった現象を考察した結果、息子に集合の理論を使った関連チェックを奨めてみようと思います。
例えば、全体集合、母は息子が好き、部分集合、噛付かれるのは嫌い、部分集合、母は人を騙す、さらに部分集合、母は悪意を持って人を騙す事はしない。
こんな感じで、息子に教えてみようと思うのですが、皆様はどう思われますでしょうか?


Re: 克服できますか? 24150へのコメント
No.24198  Sat, 7 Aug 2004 16:49:32 +0900  レント [この発言にコメントする]

ジョン wrote:
>私はジョンと申します。会社員50歳です。
>私はASと診断されているので、LDは不勉強ですが、もっと詳しくお話を聞かせていただけませんか。
>私は、仕事に身が入らないとき、うつ症状の場合がありますが、うつの症状はありますか。


ジョンさん。
僕の場合はですね。
人からなにか言われても理解出来ないときがあります。
それは難しい事を相手に言われているんじゃありませんで。
なにか言われても右耳から左耳にとおりぬけてしまう感じです。
頭が空っぽになる感じです。
以前に通っていましたカウンセリングで医者の先生に言われると。
それは右脳が弱いからだと宣告されました。

僕の場合はですね。仕事する以前に引き篭もりをしていました時期がありまして。その時は鬱だったんですが。
今は鬱はありません。
バイトで社会復帰した時にも自分は理解不能な処がありましたが。その時でも鬱の症状はありませんでした。


我が家の息子における考察
No.24197  Sat, 7 Aug 2004 16:30:29 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

私の息子は、人に噛付くを甘えると間違えて学習しました。
原因は多分、家の猫で、抱いてなでている最中に、突然噛付いてきます。
私は猫をしかっても仕方がないので、引きはがして頭をなでながら、駄目でしょ、位の話にしていたのです。
それを見た息子は、自分が猫ではない事を見落として、”噛付けばなでて貰える”と、学習してしまった様に思えます。


ただいま〜
No.24196  Sat, 7 Aug 2004 16:04:03 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

すみません。ご挨拶が遅れました。
実家から戻って参りました。
菜の花さんには、失礼だと思ったのですが、旦那様の行動を考察させて頂きました。
外れていたら、申し訳ありません。


菜の花さんのお家に起こった現象の考察
No.24195  Sat, 7 Aug 2004 16:00:49 +0900  佐久間正代 [この発言にコメントする]

以前、菜の花さんがおっしゃっていた、旦那様のご行動を、私なりに考察してみました。
私は、幾人かのASの方とメールのやり取りがあるのですが、その中のお一方が、私はこの方を好きだと言ってあるのにもかかわらず、別の方を指して、”無責任な方は嫌い”と言ってしまった所、ご自分が嫌われたと、思ってしまった様でした。
その件は、和解が成立しておりますが、これと似た事が菜の花さんのお宅で起こったのでは無いかと思いまして、書かせて頂きます。

もし、菜の花さんが日常の細々した道具を指して、”いっそ無かったらすっきりするのに”的な事をおっしゃった事はありませんか?
必要だから捨てられないのですが、細々した物がうっとうしい時は有りますよね。
此処で、旦那様がそれは”菜の花さんに必要な物である”と言う事を見落として、その時旦那様が細々している物がうっとうしく感じていたなら、菜の花さんもうっとうしく思っていたのだから、全部捨ててあげようと考えるのは、あり得ると思います。

何となくですが、ASの方が”木を見て森を見ない”とか、”一を聞いて十を知るのは難しい”とか言われるのは、思考回路そのものの中の中の見落としが多い様な気がします。
関連項目を適切に持ってきて、思考する部分に障害があるのではないかと考察できるのですが、皆様、如何でしょうか?


Re: 理解不能 24191へのコメント
No.24194  Sat, 7 Aug 2004 15:59:26 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

月光仮面 wrote:
>こんなに暑い時にスーツネクタイ姿の人を見るとどう思いますか?
>僕には理解不能です。

職場や職種によりますが、そういう服装をするものだという慣習があって、仕事で仕方なく着ている訳ですし「暑いのに大変ね」と思います。たいがいの女性はその点自由が利いて得ではないかと思います。
休日や定年後の服装が自由に選べる時でもスーツにネクタイの人は野暮だと思います。
仕事中はスーツで事足りるので、ものすごく砕けた普段着とスーツしか持っていないということが往々にして起こります。ジャージとスーツとか(^^; ちょっとしたお出かけに着ていくものがないんですよ。きっと。
40歳代くらいになると体型の変化で似合う服がなくなるのも理由でしょうか。とにかく服装には労力をあまり使わないのでしょう。
しかし、あまりに服装ばかりに労力を使って、他の事をないがしろにするよりずっといいです。


Re: 気楽に冗談を言うのは難しい・・・かも。 24186へのコメント
No.24193  Sat, 7 Aug 2004 14:18:24 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>えみりーちゃん、おはよー。

お早うございます(今はこんにちはですね;)

>できない人にはものすごく難しいのですよね!

ええ、
そうなんですよ。
私も出来なくて困っていたんだしそう簡単に言われてもすぐには出来ないだろうな、
と思ったんです。

>(笑いのポイントがずれてたりするし・・・)

それもありますね。
と言うか私はもともと根暗だから笑わそうとしても出来ないんですよね。

>それができないからこそ、病気じゃないかと悩みに悩むというか・・・。笑
>そこがこの掲示板に投稿する人の一番のポイントというか・・・。

そうですよね。

>エミリーちゃん、鋭いよー。笑
>小学生だなんて信じられない!

紛れもなく小学生ですよ〜。
その上引き篭もりですし。


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24185へのコメント
No.24192  Sat, 7 Aug 2004 12:11:19 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

penpen wrote:
さすがに、ヤフーで検索して、トップで出てくるだけあって、いろいろな意見が聞けますね。アスペルガー症候群であるかどうかの診断は、医療機関でも難しいと聞いています。アスペルガー症候群の中でも「積極奇異群」に入る人は、分かりやすいのですが、「受動型」タイプは分かりにくいようです。自分は「受動型」タイプに属すると思っています。息子は、「積極奇異群」だと思います。子どもは、医療機関で、いとも簡単にアスペルガー症候群という診断がおりました。


Re: この暑さ、耐えられますか? 24189へのコメント
No.24190  Sat, 7 Aug 2004 12:00:50 +0900  アークトゥルス [この発言にコメントする]

月光仮面 wrote:
>アスペルガーって、この暑さには耐えられないよね。

??
アスペルガー症候群でなくても大変です。
それとアスペルガー症候群の因果関係より、体力のないお年寄りや体温調節の不十分な赤ちゃんのほうが心配です。ほかにも、いわゆる体の病気〜たとえば腎臓病や心臓病〜の人のほうが耐えるのが大変です。


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24185へのコメント
No.24188  Sat, 7 Aug 2004 11:24:44 +0900  ぽよこ [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>
>程度の差はあってもAS的な思考の仕方と世の中への適応の仕方が
>自分に合えばやっぱりこういった掲示板はとても勉強になります。
>診断は案外当てにならないように思えます。

そうなんですよね。私自身は、自分の診断についてはもうどうでもいいか、という気持ちです。それより、他で通用しない話がこの掲示板近辺では出来る、というのが重要。

>ASの思考の仕方が自分の役に立つという人は世の中でかなり多いように思えます。

そうですよね。普通の人として普通に暮らしているけど、ASの事を肯定的に知ることが出来れば、もう少し楽に生きられるんじゃないかな、と思う人とか…


Re: 気楽に冗談を言うのは難しい・・・かも。 24186へのコメント
No.24187  Sat, 7 Aug 2004 11:17:20 +0900  しらいし [この発言にコメントする]

penpen wrote:(はじめまして)
>“職場の人と気楽に冗談を言い合ったり、飲み会では楽しく騒ぐ”というのは
>できない人にはものすごく難しいのですよね!
実は小学生の頃から、近所のオジサン達と一杯やってましたから、酒好きなんですよ。それに勤め先が小さな会社で、同僚の人達が自分の父親と同年代の人達ばかりなんです。だから結構気楽になれる。

>それができないからこそ、病気じゃないかと悩みに悩むというか・・・。笑
>そこがこの掲示板に投稿する人の一番のポイントというか・・・。
学生時代に、アルバイトで人間関係に苦労した事があったおかげで、人付き合いに関しては気楽に考える事を学びました。

>エミリーちゃん、鋭いよー。笑
>小学生だなんて信じられない!
僕もそう思いました。本当に頼もしい子ですね。


気楽に冗談を言うのは難しい・・・かも。 24183へのコメント
No.24186  Sat, 7 Aug 2004 09:56:29 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>しらいし wrote:
>>ヨシコさんにアドバイスですが、仕事をする際は、同僚の人達とはヨソヨソしく接してはいけないと思います。自分の居る場所が無くなります。職場では気楽に冗談を言い合い、飲み会では楽しく騒げばいいのです。会社内の自分の居場所は自分で作るしかないのです。あと働くという行為を楽しんで下さい。

>エミリー★ wrote:
>そう簡単に出来るものなんでしょうか。

しらいしさん、はじめまして。
えみりーちゃん、おはよー。
なんか申し訳ないけれどおふたりの対話を読んで笑ってしまいました。
そうなんですよね!
“職場の人と気楽に冗談を言い合ったり、飲み会では楽しく騒ぐ”というのは
できない人にはものすごく難しいのですよね!
(笑いのポイントがずれてたりするし・・・)
それができないからこそ、病気じゃないかと悩みに悩むというか・・・。笑
そこがこの掲示板に投稿する人の一番のポイントというか・・・。
エミリーちゃん、鋭いよー。笑
小学生だなんて信じられない!


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24179へのコメント
No.24185  Sat, 7 Aug 2004 09:48:42 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>ぽよこ wrote:
自分で、自分の出来る事と出来ない事とを並べて思うには、『中途半端な知り合いが苦手』という事です。

ぽよこさん、こんにちはー。
わたしもあります。そういうこと!
中途半端が苦手なのですよね。
あいまいさにどう対応していいのか迷うというか。
臨機応変が苦手、とっさの人間関係の判断が苦手、相手にとって自分はどういう位置を占めているのか判断するのが苦手です。
で、いっそ上下関係のはっきりしている年上や年下の人だと楽で
同年配はちょっと苦手と言うところもあります。

>最初に、『発達障害とは言えない』という診断が降りた、と書きましたが、それでもこの掲示板関連の場所に出入りしているのは、やっぱり自分はこっち気味かな、と思うからで、今書いたような事も、自分がこっち気味だ、と思う材料のひとつになっています。

わたしも発達障害ではないと2カ所の病院で診断されました。
でもこちらの発達障害関連の話題がわたしにはとてもよく理解出来たのと
ASの人の社会理解の仕方や知恵がわたしにもとても役に立つので
今の病院でもう一度検査を受けました。
結果診断をいただくに至りましたが、前はこの掲示板で自称ASに対して非常に
拒否的だったということももう一度検査を受けた理由です。

程度の差はあってもAS的な思考の仕方と世の中への適応の仕方が
自分に合えばやっぱりこういった掲示板はとても勉強になります。
診断は案外当てにならないように思えます。
ASの思考の仕方が自分の役に立つという人は世の中でかなり多いように思えます。


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24176へのコメント
No.24184  Sat, 7 Aug 2004 08:54:49 +0900  aikidonotatujin [この発言にコメントする]

なり wrote:
>「おはよー」と言いたいのにできない、その理由がわからないというのなら理解できますが。

私の場合は、何とか普通に「おはよー」と言いたいのです。誰とでも普通の会話がしたいのです。でも、どうしても最初の一言が出せません。それが愛する家族もそうであることが、もどかしくてなりません。


Re: はじめまして。 24177へのコメント
No.24183  Sat, 7 Aug 2004 06:32:31 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

しらいし wrote:
>僕の場合、実家はそれなりに家柄が良く、そして農家です。生まれながらにして、実家を継ぐ事が義務づけられています。農家でしかも自閉症......家庭なんて、まず持てない......。僕の代で家系が途絶えそうです。ご先祖様、ごめんなさい。

自閉症の方や農家で働いている方に少し失礼ですよ。
自閉症であろうと農家で働いていようと家庭は持てると思います。

>別にASだからコンピュータ関連の仕事をするとは限らないのです。

皆さん解っていると思いますよ。

>ヨシコさんにアドバイスですが、仕事をする際は、同僚の人達とはヨソヨソしく接してはいけないと思います。自分の居る場所が無くなります。職場では気楽に冗談を言い合い、飲み会では楽しく騒げばいいのです。会社内の自分の居場所は自分で作るしかないのです。あと働くという行為を楽しんで下さい。

そう簡単に出来るものなんでしょうか。


Re: 私の七不思議−だれか分かる方はいらっしゃいませんか 24176へのコメント
No.24181  Sat, 7 Aug 2004 06:23:35 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

なり wrote:
>すみません、なにが不思議なのかわかりません。
>話ができる人とできない人がいるというだけでしょ。
>「おはよー」と言いたいのにできない、その理由がわからないというのなら理解できますが。
>「おはよー」とい言いたい気持ちがわかないから言わないだけなんでしょ。

確かに。
これは私にも解りませんでした。
でもよく考えると、
言いたいのに出来ないから不思議、
なんじゃないですかね?


Re: 家庭教師 24170へのコメント
No.24180  Sat, 7 Aug 2004 06:19:58 +0900  エミリー★ [この発言にコメントする]

ラビ wrote:
> こんばんは、エミリーさん。ラビといいます。ASの中学生を教えている家庭教師です。

今晩は(今の時刻では「お早う」ですね;)

>
>エミリー★さん wrote:
>>母が家庭教師を雇うそうです。
>>なにやらお医者様が「雇った方がいい」と言ったようなのですが・・・・
>>心配です・・・・
>
> 一般的な話なのだけれど、障害のある子供が学校の外で勉強を教わるなら
>家庭教師がいいといわれているよ。でも、塾の先生の中にも発達障害の専門家もいるし、エミリーさんの状況を分かってくれる人や場所を選ぶといいんじゃないかな。

でも、
上手く相手とコミュニケーションがとれるかな?
とかやっぱり不安になるんです。
皆ある不安ですよね?

>
> 実際、私の教えている子が通っている塾では、言語聴覚士の資格を持っていて、ADHDの当事者でもある先生が教えているよ。生徒全員がいっせいに同じ授業を受けるのではなく、学年も学習内容も別々のグループの中で、それぞれの生徒が自分の勉強を進めてゆく方法で教えているそうだよ。
> 「分からないことがあったら聞きに来てね」とか、「終わったら持ってきてね」とかいわれたときに、きちんと先生のところへいけるかどうかも大事なスキルトレーニングになるみたいだね。

そういう塾もあるんですね。
そういう塾なら通えるかも・・・・(ただいま引き篭もり中;)

> エミリーさんにとっては大きな生活の変化かもしれないけど、前向きに取り組んでみてください。

そうですね。
なんでも前向きに考えることは大切ですよね。
頑張ってみます。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami