アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: アスペ語を教えてください。 9472へのコメント
No.9488  Sun, 16 Dec 2001 15:45:45 +0900  みどり [この発言にコメントする]

自称ASのみどりです。

Re: アスペ語を教えてください。
このタイトル、いいなあ。

白 wrote:
>でも、係りの人に集合するように呼んでも無視することもあったので、そう言うと、「呼ばれた人の中に自分が入っているのかどうかわからなかったから」と言います。
>そんなことがあるはずないので、

ああ、よくあります。周囲は「当然わかるでしょ」と思ってるらしいのに、自分にはさっぱりわからないこと。
(逆もある。すごく明白なことなのに、周囲の人にはさっぱりわからないらしいこととか)

>「わざとだろ」と言うと、「え、わざと!?」と、一瞬すごく傷ついたような表情をしたんで、あっと思ったんですが、つぎに「それでいい、そう思っているとおりでいい」と言うので、僕もムキになって、「分かろうと思って聞いているのに」と言ったんですが、今度は「わかってくれなくていい」と言われてしまいました。
>僕がわざとだと言ったのが傷つけてしまったのだと思いますが、普通ならここでけんかになっても、かえってお互いの気持ちをぶつけ合えると思うんですが、

彼女からすればいきなりぬれぎぬを着せられたわけで、その相手と気持ちをぶつけあう必要はないような。

>どうも勝手が違うので、「君の事を心配している気持ちくらいはわかってくれているのか」と言ったところ、「心配って、何が心配なの」と言うのです。
>僕は困ってしまって、「そんなの、いろいろだ」と答えましたが、彼女は全然分かってなくて、「心配してくれなくていい」と言うんです。

親切の押しつけはすごく迷惑だよね。
本人が困ってもないことを勝手に心配されて、勝手にそれをありがたく思えと言われても困る。

>僕としては、心配するイコール大事に思っていると言う意味だったんですが、そのときはついショックだったので、そんなふうに言いかえないで、「それって、もう話しかけるなと言う意味か」と聞くと、うなづかれたので、絶望的な気分で「そんなに僕が嫌いなのか」と言いました。
>すると彼女はそれには答えなくて、「日本語が苦手だから、うまく言えなくて疲れる」と言ったんです。もちろん彼女は日本人なので、「うまくなくてもいいから話してくれ」と言いましたが、後は目の前で「疲れる」を連発するだけで、何も話してくれません。最後には僕の言っていることが良く分からないとまで言うので、僕ももういいと思い、そのときはそれで終わってしまいました。

もとの価値概念が違う相手に説明するのは確かにすごく疲れる。徒労感が出るから、何人か相手に何度かこの徒労をやると、もう誰が相手でも、言って分かりそうにない相手に説明するのは面倒でいやになるんだよね。

>僕の好意すら理解しようとしてくれないのはいったい何なんでしょう。

好意を理解しろと押しつけることがあなたの好意ですか。
あなたの投稿を読むかぎり、「好意を見せてるんだから好意で返せ」と取引きしてるようにもみえます。
本当の好意は、相手の幸福を願い助けることであって、自分で願望で作り上げた好意を受け取らせることではありません。

…まあ、きつい書き方しましたけど、アスペ云々とは別に、白さんはまだ若いんだからしょうがないか。若い頃の恋愛ってそうなのよね (遠い目)

あいさつがあったということは彼女は別にあなたのことを嫌いではないと思いますが、彼女が快適と思う距離範囲を越えてあなたがずかずか近づいてくるので、それに対しては拒否反応を示しているのだと思います。
無理に近づこうとせず、彼女にとって快適な距離を保ちつつ時間をかけて接していけば、「快適な距離」も少しずつ短くなってゆくかもしれません。
たまに近くに踏み込んでみるのもいいけど、あまりごり押ししすぎると本当に嫌われちゃうわよ。

ま、がんばってね。


Re: 『ゲームとしての交渉』 9480へのコメント
No.9487  Sun, 16 Dec 2001 15:24:50 +0900  みどり [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> アスペルガー症候群の人間は自己主張がヘタというか、「自分の動物的欲求に身を任せることに生理的な恐怖がある」ように思う。だから、「自分のため」を横に置いて、「人のため」に動くことにはけっこう有能だったりする。

私は、こういう特徴はアスペによるものではなく、 AC によるものだと思っていました。
本当のところはわかりません。(どっちも診断うけたわけじゃないし)


Re: 疎外感について 9470へのコメント
No.9486  Sun, 16 Dec 2001 15:21:12 +0900  みどり [この発言にコメントする]

pennpenn58 wrote:
> 孤独感が苦しい。私の胸を締め付ける。みなさんは孤独感とどう向き合っていますか。

一人でいることよりも、そこに誰かがいるのに私の望む手なり関心なりがさしのべられないときの方が、孤独感がつよまります。
誰かがいると、孤独感をこれでもかと突きつけられているような気がします。
一人でいれば、大抵の時間は孤独について忘れていることができます。


「光とともに…」読んでみました。
No.9485  Sun, 16 Dec 2001 15:18:08 +0900  鷲羽丸 [この発言にコメントする]

 今日、近所のショッピング・センターへ買い物に行ったところ、雑誌のコーナーにレディコミ誌「for Mrs.」の1月号がありました。
 それを見てわしは、以前からタイトルを聞いていて気になっていた、戸部けいこさん原作の「光とともに…」を一度読んでみようかと思い、勇気を出して「for Mrs.」を手にとり、「光とともに…」を立ち読みしました。(買うまでの勇気はありませんでした。ははは)

 この物語は、光という自閉症児を、母親が周囲の偏見と戦いながら育てていくというものです。まあこれだけを聞くと、「ありがち」な話と思ってしまいがちですが、読んでみてけっこう、印象に残る部分がありました。かいつまんで取り上げます。

・運動会で、光がスタートの号砲に驚いてしまう
 わしもそうでした。わしの場合は、小学生の頃スイミングスクールに通っていたのですが、室内プールであるにも関わらず、スタートを号砲でしていました。当然、轟音が鳴り響き、それを恐怖と感じたわしは、スクールをやめざるを得なくなりました。

・光が、赤ん坊の泣き声でパニックを起こす
 これもあります。わしはパニックとまではいきませんが、すごく心臓の拍動が激しくなり、緊張状態となります。
 物語を読んでいると、お母さんは身重でした。これから下の子が生まれるのに、どうしようかと悩んでいる様子が描かれていました。わしは末っ子なので、弟妹をもった経験がないのですが、もし弟妹ができていたら、どうなっていただろうか……と、ふと思ってしまいました。

・主人公の家族が入居しているマンションの住人に、「大変だね」と同情される
 わしにしてみれば、これはかえって家族にとって負担となることです。
 障害者の家族にとっては、「その場限りの同情」は、何の励ましにもなりません。「真の理解」が欠けていますから。

・光が、同じマンションに入居しているフィリピン人女性と親しくする
 これはわしにとって、最も印象に残った場面。「言葉がうまく理解できない同士、うまくやっていける」ということを表現した場面。実際、それが可能かはわかりませんが、もし可能なら、素晴らしいことだと思います。

 で、今回読んだ回の終わりの方では、大雨で洪水が起こり、マンションにも浸水、だが光は突然家を飛び出す、驚いたお母さんは産気づいてしまう、そこで「つづく」でした。いったい、どうなるのでしょう!?

 ほぼ「ザッと読み」に近かったので、ひょっとしたら誤読した部分もあったかもしれませんが、そこはご勘弁を。
 このマンガ、↓ここでも紹介されていました。

 http://homepage2.nifty.com/tomy_s/hikari1.htm

 評判はいいほうのようです。

 明日(12月17日)で、28歳になる   鷲羽丸


Re: 「わかる」ことについて 9451へのコメント
No.9484  Sun, 16 Dec 2001 15:17:43 +0900  みどり [この発言にコメントする]

Maria wrote:
> ところが、この「証明」を見て「これは証明になっていない」という人がいる。「どれか一個くらい間違ってるかも知れない」「なんだか、ごまかされているような気がする」「『わかった』感じがしない」。

もとの投稿のこれ自体は一例であって本題ではないと思うのだが、でもそういうところにばかり返信するのが私の役割(?)らしい。

同じ問題を与えても、理学系の人間と工学系の人間では解法がまったく違う。
理学系の人間が得意なのは「与えられた問題の範囲を越えた部分でも美しく成り立つような解」をもってくること。
工学系の人間が得意なのは「誤差や適応範囲、実装時のことまで考えた解」をもってくること。
もちろん両方できる人もたくさんいるのだが、片方に寄りすぎた人もいて、彼らを反対の視点から説得するのは結構大変。

「どれか一個くらい間違ってるかもしれない」というのはともかく、「この証明のしかたは私の気に食わない。もっと広い範囲を説明できるような (制限がどこまで広げられるかとか、大丈夫な理由とか) 証明でないと気に入らない」という意味で、言葉上 「これは証明じゃない」「わかった感じがしない」という人は、理学系志向の中に多くいそうな気がする。


Re: アスペ語を教えてください。 9472へのコメント
No.9483  Sun, 16 Dec 2001 13:59:34 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

白 wrote:
>それでも僕は自分の好意くらいは感じてもらえただろうと思っていたんですが、次の日話し掛けようとしたら、露骨に避けられるようになってしまいました。
>本当に用事があって話し掛けても、逃げながら、しかもこちらの顔も見ずにとにかくうなづくだけなので、そのとき初めて、彼女が少し変った子なのかと思ったのですが、友達に聞くと、皆すごく変っていると言っているというのです。
>それに進路で悩んでいるらしく、皆がしばらくそっとして置けというので、しばらくすれば元の関係(ただのクラスメートですけど)になれるだろうと思って、進路の話とかしないで、時々話し掛けてたんですが、何時までたっても無視するような、そっけない感じなので、思い余って、一度、「どうしてそんなに避けなければならないのか」と聞きました。
>そしたら彼女は「避けていない」の一点張りなのです。でも、係りの人に集合するように呼んでも無視することもあったので、そう言うと、「呼ばれた人の中に自分が入っているのかどうかわからなかったから」と言います。
>そんなことがあるはずないので、「わざとだろ」と言うと、「え、わざと!?」と、一瞬すごく傷ついたような表情をしたんで、あっと思ったんですが、つぎに「それでいい、そう思っているとおりでいい」と言うので、僕もムキになって、「分かろうと思って聞いているのに」と言ったんですが、今度は「わかってくれなくていい」と言われてしまいました。

 私の経験からいって、アスペの女の子が一番嫌がりそうだと思うのは、ストーキングです。つきまとったり・ラブレターを何通も書いたり・身体的な接触をもとめたり・教室でその子を凝視したりということは、破局の原因にもなるし、悪く転べば警察沙汰にもなるので絶対にやめましょう!(むろんすべての女の子に対しても、これは同じです!)
 特にASタイプの女の子は、むしろやや遠くから優しく・さりげなく・自らの行いにかまわずに、見守ってくれるタイプの男性が好みのようです。これがどういうことだか分からなかったら、学校の帰り道にでも、そこらへんにいる真ん丸いお顔のメスの野良猫ちゃんに、聞いてみてください。
 とにかく君の場合はまず、「彼女でなければ・・・・彼女でなければ・・・」と、はやってしまう気持ちを抑えることを考えたほうが良いと思います。そういう気持ちになってしまったら、おなかが動いていることを意識して、深呼吸をしましょう!
 


Re: 『ゲームとしての交渉』 9480へのコメント
No.9482  Sun, 16 Dec 2001 13:57:00 +0900  pennpenn58 [この発言にコメントする]

Maria wrot
>
> アスペルガー症候群の人間は自己主張がヘタというか、「自分の動物的欲求に身を任せることに生理的な恐怖がある」ように思う。だから、「自分のため」を横に置いて、「人のため」に動くことにはけっこう有能だったりする。
>
 そういう傾向は確かにあります。以前働いていた老人ホームで私は確かにそんなふうでした。人のためなら会議で喧嘩もできたしがんばれた。でも自分を大事にすることはできなかった。それで潰れました。

 上記の文章を読むとMariaさんがよくよく疲れているのがこちらにひしひしと伝わってきます。Mariaさんが過労死寸前のような気がしてとても心配です。死なないで下さいね。
 
 前に武田さんが(だったかな?)自閉症圏の人たちの共同作業所みたいなものがあればと言っていましたがMariaさん、そんな会社を作ってみてはいかがなものでしょうか? 


再び疎外感について
No.9481  Sun, 16 Dec 2001 13:27:39 +0900  pennpenn58 [この発言にコメントする]

 いじめにあって多重人格症状を呈するようになった。中学の時のことである。で、どうなったかというとスカートの裾をあげて教師を誘ったりするようになった。自分では理解できない行動だった。同級生からはばかにされ軽蔑された。今でもかつての同級生とはうまくつきあうことができない。私はこの地を離れることばかりを考えていたのにいまだに地元に残っているのである。

 人とうまくつきあうための自尊心をずたずたにされ私は長く孤独だった。多重人格症状はその後も私を苦しめた。私は私のことを人に話すことができない人間になった。精神科医に相談することも思いつかなかった。親にも話せなかった。夫にも話せなかった。仕事はどこでもうまくいかなかった。自殺も失敗した。

 夫と結婚したのは自殺未遂に失敗したあげくのことで新婚旅行先で死ぬつもりだった。自殺はかなわなかったがそんないきさつで結婚したことが夫に対する負い目になった。せめてよい妻になろうとしたがあまりうまくはいかなかったと思う。

 最近、疲労を感じる。徒労感と孤独がつらい。宗教は私を救ってはくれなかった。幼い頃遊んだ幼なじみがなつかしい。けれど、彼に私はいまだに軽蔑されている。彼もまた私をいじめたのだった。当然のことだと思う。けれど思い出すたび悲しくて10年ぐらい泣きとおした。いまだに失った幼い友人のことを考えると涙がにじむ。彼だけが私と心を通わすことができた唯一の人間だったから。

 長く長く孤独と戦ってきた。ずっとひとりぼっちだった。生きているのがつらい。


『ゲームとしての交渉』
No.9480  Sun, 16 Dec 2001 12:56:00 +0900  Maria [この発言にコメントする]

 草野耕一というひとが書いた『ゲームとしての交渉』(丸善ライブラリー、本体660円)という本があって、その序章にはこんなことが書いてある。

 ・交渉には、当事者に共通の利益を追求する共同作業という側面がある。
 ・現実に交渉を行なう人間自身が交渉の利害の帰属主体となっていると、当事者間の感情の問題や倫理上の問題を交渉の技術的側面と切り離して扱うことが難しい。

 多くの人は、というか、「普通の人」というのは、交渉というのは「成果を勝ち取る」ものであって、「譲歩」というのは「敗北」だと考える。だけど、イスラエルとパレスチナの紛争なんかを見れば分かる通り、公共の利益というのもあるし、お互いが傷つくことを避けるという意味合いもある。そんなわけで、大人の交渉というのは「落とし所を探る」みたいなところがあって、単純に「より多くの成果を勝ち取る」といったことだけを考えては、まずかったりする。
 パイをより多く切り取ることだけを考えるのではなく、「パイ全体を大きくする」ことで自分の取り分を多くすることも考えたほうがいいし、横からしゃしゃり出てきた奴にパイを横取りされないようにもしなきゃいけないし、喧嘩をしてパイをテーブルから落として食べられなくしちゃってもいけない。

 ただ、世の中の多くの交渉というか、日常生活における交渉の多くは、目の前にあるパイを二人で分けるようなものに近い。だから、「公平な分配」というのと、「自分自身の利益の追求」というのは、単なる考え方の差でしかなかったりする。こういう状態で「公平な分配」ということを口にすると、「自分自身の利益の追求」という意図を隠して、さも「私は公明正大な立場でものを言っているのですよ」みたいなふりをしていると思われたりする。で、同時に相手は「おまえは私のことを高い所から見下して、我利我利亡者みたいに決めつけようとしているな」みたいな怒りを覚えたりもするのである。
 で、これが三人以上だったりなんかすると、一人が「公平な分配」を口にしたとたん、残りの人間が結託してその一人の取り分を減らすことでその一人を「罰する」ということがある。「おまえは自分の利益を追求しないんだから、取り分なんかなくたっていいだろ?」ということだ。

 公益性の高い団体の長が、その当事者と利害関係がない人間から選ばれ、だいたいが薄給であるというのは、こういう理由による。業界団体の会長がその業界最大手の会社の社長だったりしては、やっぱりまずい。自分の会社に得になるようにルールを決めて業界をコントロールしようとしているのではないか、みたいな勘ぐりを受けることになるのである。

 そんなわけで、江戸時代の老中というのは地方の小藩から選ばれることが多かった。田沼意次もそうだし、水野忠邦なんかは老中になるためにわざわざ地方の小藩と領地を取り替えっこしたのだそうである。

 リーダーシップを発揮しようとしたら、利益にあずかろうとしてはいけない。とはいえ公共的なレベルと個人的なレベルで態度を使い分けてもいけないのである。再建請負人として有名だった土光さんは、鰯の丸干しが好きだったというのが語り種になっている。鰯の丸干しに梅干に青菜のおひたしに豆腐とわかめとねぎの味噌汁に梅干、とかいうと、別名「土光食」というくらい有名になった(ついでながら、秋刀魚と同じく鰯の丸干しも大根おろしと酢橘をつけるととてもおいしい。お試しあれ)。べつに、「毎朝燕の巣のスープを食べないと調子が出ない」とかいっても、土光さんはそれに見合うだけの資産もあれば実績を上げているのだからなんら問題はなさそうに思うけれど、実際にはそうじゃなかったりする。公私ともに「清貧」のイメージがなければ、公益にかかわる人間としては、まずいのである。(そんなわけで、日本財団の会長が曾野綾子さんというのは、あんまりいい人選ではないような気がする。野際洋子さんや吉行和子さんや岸田今日子さんなんてどうだろうか。本人は「ぜってー厭だ」と言うだろうけど。)

 そんなわけで、公的なレベルでリーダーシップを発揮するためには、私的なレベルでは損してばかりということになっている。そこで重要になるのが代理交渉人としてのマネージャーの存在なのである。財布の紐をがっちり握り、取れるものはしっかりむしり取る、という気魄を漲らせた計算高い女房役が、リーダーには不可欠なのである。
 野村のサッチーは失敗例。ジャイアント馬場さんの奥さんもあんまり評判はよくなかった。王さんの奥さんはその点評判のいいひとである。

 アスペルガー症候群の人間は自己主張がヘタというか、「自分の動物的欲求に身を任せることに生理的な恐怖がある」ように思う。だから、「自分のため」を横に置いて、「人のため」に動くことにはけっこう有能だったりする。

 ビートたけしやダウンタウンの松ちゃんが自閉症方面のヒトではないかという意見はけっこうある。「ボケとツッコミ」という役割分担は、自閉症方面の人間には必須なんじゃないかと思う。自閉症方面の人間は、自分の利益を守るために戦うのは苦手でも、自分の帰属する対象、つまり会社や家庭の利益を守るために戦うのは、けっこう得意だったりするのである。もっとも、それは会社なり家庭なりが、代理交渉人としての本人をちゃんと認めてくれていればこそ成立つ関係だったりする。「狡兎死して、走狗煮らる」みたいに使い捨てられたりすることもあったりする。

 そういえば、江利チエミさんだったか、実の姉妹であるマネージャーに横領されていたとかいったという話もある。

 そんなわけで、自閉症方面の人間が才能を発揮するには、コンビを組むのがいいかもしれない、と思う。で、どっちがどっちを選ぶにしろ、きっちり役割分担をするのがいいんじゃないかと思う。なんにせよ「ひとり」で世の中に立ち向うのは、しんどい。

 考えてみてほしい、と思う。で、意見があったら聞かせてほしい。お願いします。

 (Maria)


Re: 普通について 9450へのコメント
No.9479  Sun, 16 Dec 2001 12:38:42 +0900  pennpenn58 [この発言にコメントする]

KILROY wrote:

> なお、私はいまだに誰かが自分のことを心の底から大切に思ってくれている、ということをしっかりと心の底で実感できずにいる。だから自分を大切にすることができない。他人の都合より自分の都合を優先することに強い罪悪感がある。「助けてくれ」と声をあげることにも躊躇がある。

KILROYさん、疲れがたまっていますね.KILROYさんの悲鳴が聞こえるような気がする。KILROYさんを助けてくれる人はいないのですか?KIROYさんを大切に思っている人の気持ちがKILROYさんには届かないのですね。
 
 長い間無理な仕事をしてきたのですね。他の人には家族がいて家族が盾になることもできるけどKILROYさんにはそんな家族がいないのですね。ひとりぼっちでがんばってきたのですか?でも、もうがんばれないのですか?

 この掲示板もKILROYさんの助けにはならないですね。KILROYさんに助けられた人は大勢いるけどKILROYさんを助けてあげることのできる人はいないのですね。KILROYさん、せめて体だけでも休ませてあげて下さい。KILROYさんの心を休ませてあげることは誰にもできないことかもしれませんが。

 











Re: AS、またはADDを持ちつつ仕事をすること 9477へのコメント
No.9478  Sun, 16 Dec 2001 12:37:52 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

 ぶちさんあてに。すみません、「はじめまして」を入れ忘れていました。(ぶちさんは、きちんと入れて下さっていたのに…。)


Re: AS、またはADDを持ちつつ仕事をすること 9445へのコメント
No.9477  Sun, 16 Dec 2001 12:29:18 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

ぶちさん wrote:
> 今は私は「自分の事好き」だって言えるんですが、小学校高学年くらいから、中学校くらいまでは、自分の事好きになれませんでした。っていうか大嫌い。
 ↑前にも書きましたが、大学時代、同期のコから「自分の事が嫌いなの?」と聞かれ、「あまり好きとは思えないな…」と答えた事を記憶しています。今は「私は、一体何?」というところです(自分で自分がわからない…)。

> でも、いい加減に生きているつもりはなかったんです。一生懸命やってるのに、成果が出ないって事も多いでしょ。(中略)
>
> で、ある時思ったんです。「不憫なやっちゃ・・・これで自分が褒めてやらなかったら、誰が分かってくれるんだ。よーし、私が(私を)褒めてやる!」って。「大変だったよね。でも不得意な事をここまでよくやった!」って、心の中で一人で自分を褒めてました。そのうち「これって、すごく不得意なの。満足いくように出来なかったら、ごめんね。でも努力はしているの」って、説明出来るようになりました。長い時間かかりましたけど、パートナーも最近は分かってくれているようです。たまに落ち込むんですよ・・・「こんなに頑張っても、普通の人の半分の成果も上がらない」って。そうするとパートナーが、「ぶちがこういう事苦手なの、よく分かっているから。人には得意不得意があってね、ぶちは得意な事たくさんあるでしょ。そっちで頑張ってくれればいいから」って、なぐさめてくれたりします。
>
> 「自分を曲げない強さ」っていうのとは、ちょっと違うかもしれないけど、本当の辛さを知っているのは自分自身だけなんだから、せめて私くらいは、私の理解者でありたいと思っています。
> みんなにも、せめて自分くらいは、自分自身を好きでいてあげて欲しい・・・

 私事になりますが…世間に出されて10年近く、成績はさておき(職場では劣等性)決して得意とは言えない事をやり続けてきたってことも、「自分を褒める」に入れてもいいですか?(まるで、人生相談だか泣き言だか、わかんない表現になってしまいましたが…。)
暖かいお言葉、ありがとうございました。感謝します。


Re: みなさんにQ(広汎性発達障害児の教育について) 9475へのコメント
No.9476  Sun, 16 Dec 2001 12:02:47 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

>みどりさん wrote:
>この、最初のスイッチの入れ方が見つかればいいと思うのだけど。
 ↑わたしもです。(人はそれを[内容次第で]腰が重い、と言ってくれることもあります。(いい方か悪い方で言ってんのか、よくわかんないけど。)


Re: ぼーっ 9463へのコメント
No.9474  Sun, 16 Dec 2001 11:47:13 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

るうさん wrote:
>ぼーっとしてないのにぼーっとしてると言われることってありますか?
>
>どうすれば、ぼーっとしてないように見えて、
>相手の話を聞いているように見えるように表現できるのか教えて下さい。

 わたしは、こうもりさんとほぼ同じです(違うのは、5をやったことがないことくらいか)。しかし、これを意識的にやり続けてなければやらないのはやはりつらい…。


Re: 「わかる」ことについて 9451へのコメント
No.9473  Sun, 16 Dec 2001 11:40:11 +0900  グルンサ [この発言にコメントする]

Mariaさん wrote:
> 「わからない相手と、わからないなりに付合う」分別は、世間の人に期待したいと思う。「アスペルガー症候群が世の中のすべての人にちゃんと理解されるまで、アスペルガー症候群に対する差別や偏見はなくならない」とかいうんじゃ困る。「不可解なもの、異質なもの、あるいは無気味で異常なもの」に対する健全な寛容性、というのは、現代人には必要なものだ。

 この内容に同感!!とくに、健全な寛容性ということについては。(ただ、この寛容性というものをもってもらうために、どうしたらいいか?といわれると、具体的な策がすぐには出てこないのですが…。)


Re: ぼーっ 9463へのコメント
No.9471  Sun, 16 Dec 2001 09:37:01 +0900  みる [この発言にコメントする]

るう wrote:
>ぼーっとしてないのにぼーっとしてると言われることってありますか?
>
>他人と話しているとき、
>特にとても近しい間柄(家族や友人やパートナー)の人との時、
>別に話を聞いてないわけじゃなく、ちゃんと内容も理解しているのだけれど、
>相手から見るとぼーっとしているように見えるらしいのです。
>いつも、手を目の前でヒラヒラされて
>「おーい、大丈夫?」とたずねられてしまいます。

わあ、これ日常茶飯事です。(私は不注意優勢型ADDと診断されてます)
1日に何回「だいじょぶかー?といわれるかわからないです(笑)。」
(バイトをしていたときは、1日最低5回は言われていた。)

ときにより、手を目の前で振られると、
(真剣に聞いてるのに、なんでそういうことをするのさっ。)
なーんて、むっとすることもありますが、
わたしは、集中しているときほど表情がボケボケになる性質があるようです。

それがわかってからは、ひとに、集中していると見せようなんて、
あまりしませんでした。(というか、思いつかなかった。)

そのほか怒り、喜び、悲しみ、感動などは、
大げさなくらい感情と表情が一致しているみたいなんだけど…。


ぼうっとしてないように見せるって手があったんですね。
良いことを教わりました。
ありがとうございます。


疎外感について
No.9470  Sun, 16 Dec 2001 09:21:08 +0900  pennpenn58 [この発言にコメントする]

 今日は地区の神社の清掃奉仕があり、そういうことを極端にいやがる変人揃いの我が家、私が参加と言うことになる。ほうきを持って枯れ葉を集めてゴミといっしょに燃やす。雪混じりの寒い朝、10人ぐらいの参加者が清掃を終わった後たき火のまわりに集まって冷えた体を温める。
 
 みんな寒さでほとんど無言。私ともうひとりの近所の同い年の子供を持つおとうさんだけが子供の高校受験の話などをする。でもなぜだろう。人と話しても私は孤独を感じる。人から見れば時々笑いあって楽しそうに話をしているように見えるに違いない。でも孤独。私からみれば黙ったままの他の人たちの方がこの場にしっくりとけ込んでいるような気がする。

 私の孤独感はいったいどこから来るのだろう。数少ない友人といても孤独。子供といても孤独。夫といてもなお孤独。親はもう論外。世界中で私だけがひとりぼっちのような気がする。43歳までアスペルガー症候群を知らずにいたせいだろうか。人に対して隠し事が多かったせいだろうか。鬱病が改善されていないのだろうか。孤独感は私の一部になってしまってもう解放されることはないのだろうか。

 孤独感が苦しい。私の胸を締め付ける。みなさんは孤独感とどう向き合っていますか。


Re: ぼーっ 9463へのコメント
No.9469  Sun, 16 Dec 2001 09:08:37 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

るう wrote:

>ぼーっとしてないのにぼーっとしてると言われることってあり
>ますか?

はっきり言って、しょっちゅうです。今も職場ではそう言わ
れることがあります。

 ただし、相手が真剣に話しかけている時以外はそれほど反発
されることはありません。

>どうすれば、ぼーっとしてないように見えて、
>相手の話を聞いているように見えるように表現できるのか教
>えて下さい。

わたしは以前にもコメントしましたが、共感を示す技術を活
用しています。例を挙げると

(1)相手の目を見ながら話を聞く

(2)あいずちをうったり、「はい」「ええ」「なるほど」「
   お〜!!」と相手の話に反応してみせて、相手の話を聞
   いていることを意志表示する

(3)相手の話題についていけない場合は質問を連発して、相
   手の話題に関心を持っているという意志表示する

(4)相手が話す話題に別の角度から切りこんで話題を広げる

(5)相手の表情(楽しそうか、辛そうか,真剣そうか)によ
   って、聞く態度を変える

 「ASじゃなくても誰でもやっているコミュニケーションじ
ゃないか」と言われることもありますが、常に意識的に行動し
なければならないのが辛いところです。

 また、ストレートな解決方法としては「わたしはボーとして
話を聞いていないように見えるかもしれないが、ちゃんと聞い
ているということをはっきりと説明するのもいいと思います。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami