アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
某病院にかかりました。50才くらいの割腹のいい女性看護師
が若い女子高生風女性医師にペコペコ。
女性医師はまるで女王さまのように看護師に命令口調。
こんなこと、どうして許されるの?と思いました。
皆さんはこんな光景に出くわしたら許せますか?
こんにちは。事情は私も良くわからないのですが翡翠さん。アドレスもう一度載せてください。PCのご機嫌斜めでママの保存していたのがすべてなくなってました
asman wrote:
>私もそういう事よくします(多分)あと白線の上を歩いたりも好きです。
大学生の頃の話ですが、教習所に通っていた時に、学科で「黄色のセンターラインは越えてはならない」と習って、しばらくして初めての路上教習で、黄色のセンターラインの道を走っている時に、前に止まっている車があって道がふさがっていて、僕は絶対黄色のセンターラインを越えてはいけないんだと思ってそのまま直進したら、その車にぶつかりそうになって教官にものすごく怒られたことがあります。
アリ− wrote:
>込んでいる道を歩く時、大袈裟に人をよけます。なんていうか、ステップをふむというか。彼曰く”自分は人より強いからあたってひとを傷つける前に自分からよけるんだ”といいます。でも一緒にいてちょっと恥ずかしいです。
あぁ、恥ずかしいですか(~_~;)
私もそういう事よくします(多分)あと白線の上を歩いたりも好きです。
愛車で長距離走る時とか(高速道路)前に走っている車を選んで「師匠〜まっとくんなはれぇ…」と言いながら付いて行こうと(当たり前ですが同じ方向に走っているのですから)します。もち、安全運転速度内でですよ。そしてもし、私がその車を追い越したり、師匠が高速を降りたりした場合はまた次の師匠を見つけての繰返しって感じでドライブしたりしています。そういう場合うちは旦那も一緒に喜んで楽しんでいたりします。(話が訳わからない方向へ行きましたが…)
周囲に悪いことをしている訳ではないのであれば別に気にすることは無いのではないでしょうか?
>よく手づかみで食べます。何度言っても繰り替えします。
>こういう場合、たいていの人はこうするんだよ、と言い聞かせますが
>それは間違った行為でしょうか?それともめげずに何度も注意してい
>いのでしょうか?
手づかみで食事って彼はインド人?
手づかみで食事をするというのは具体的に何を食べていてですか?
お寿司とかカレー(インド料理)とかの場合別に手づかみで食べる事は悪いことではないでしょうがスパゲティとかステーキとか食べる時にはそれはチョット問題かもしれませんね。
注意することは悪いことではないと思いますがあなたの基準で(それが世間一般と言うものではないと思います、あくまでもあなたの知識の中での普通だと言う事を認識した上で)考えるのではなく、よく彼と話しをしてみる事ですね。
将来的に結婚とか考えているのであればそういう事がこれから先も続くと言う前提でお付き合いを考えては如何でしょうか?
私の彼はASではないか、と思っています。彼もいろいろな資料を読んで自分はその症状があると確信しています。知れば知る程あてはまることがたくさんです。私が彼に一番してほしくないことは人前での振る舞いです。込んでいる道を歩く時、大袈裟に人をよけます。なんていうか、ステップをふむというか。彼曰く”自分は人より強いからあたってひとを傷つける前に自分からよけるんだ”といいます。でも一緒にいてちょっと恥ずかしいです。あと、外に食事をしに行くと恥ずかしい思いをします。よく手づかみで食べます。何度言っても繰り替えします。こういう場合、たいていの人はこうするんだよ、と言い聞かせますがそれは間違った行為でしょうか?それともめげずに何度も注意していいのでしょうか?
ダイヤモンド wrote:
>近いうちに同僚の結婚式があって彼も招待されているのですが、何せ彼は仲間の中では遅刻してあたりまえという感じなのです。
まずは、時間どおりに来ない場合、待たない方が良いのではないでしょうか?
あと、遅刻した原因を相手に良く考えて貰ってその上でどうすれば良いのか、本人に考えさせるんです。(どうしてかわからないと言ってもそこで諦めずに相手に考えさせると言う事も大事な事なんです)
事前に待ち合わせ時間から最高○○分(5分とか15分とか)までは待つがそれ以上は待たないと言うルールを作って、それを実践する事ですね。
反対に彼が時間どおりに来た場合も15分までは仲間が遅れても決して怒らないと相
手に理解させる事です。
何か問題があった場合(電車が事故で遅れてるとか、車が渋滞で待ち合わせ時間に間に合わないなど突発的な遅刻の場合)はなるべく早めにお互いが連絡を取り合ってその時も到着出来そうな時間とかを決めるとかした方が良いですね。
あと、遠隔操作と言う方法もあって、ダイヤモンドさんが定期的に彼の携帯などに直接電話するか、メールをするか、彼にダイヤモンドさん宛に電話をさせるようにすると言う方法もあります。(家を出たかとか、今からと答えたらまた5分後くらいに再度家を出たかと連絡するとか)
とにかく習慣を付けなければならないので根気が要りますが諦めずにきっぱりとした態度でやっていただく事が大事だと思います。
>彼は自分でも完璧主義だというのですが確かにそういう面もあります。
>家で出かける前に家のかたづけをしておわってからこないと気がすまないんだそうです。利点なのですが、不備に働くことも多いんですよね。
別にやりたければやらせたら良いでしょうが、なら起きる時間を早くするとか、それは言い訳にはならないと言う事を訓練させるしかないのです。遅れたら周囲に迷惑がかかる、迷惑がかかるから遅刻して誰も待ってなくてもそれは自分が悪いと言う風に覚えさせなければいけないのです。
決めたルールは相手が「わし、そんな事聞いてない」と言わせないように紙に書いて渡すとか、メールで書くとか、仲間同士でいる時にテープで録画するとか画像で残すとかした方が良いかもしれませんね。(言った、聞いてないと揉めない為にも)
大変でしょうがきっぱりとルールを作って、実践して行ってください。
鉄道と掲示板をキーワードに検索すると、結構かかってきますよ。2chにも鉄道スレあるようですね。
恋愛は、、、縁ですなあ。縁のあるときにはあるものです。ただ、恋愛が自己肯定につながるかどうかは疑問ですね。
うつぼ wrote:
>およそ世間一般の人が興味を持っているものに、ほとんど関心がないです。テレビも、中学生の時に一度見なくなったら、それっきり見なくても全然平気で、今でも朝にNHKのニュースを時計代わりにつけてるくらいです。
同じです。テレビを見なくなった時期は違いますが。
>だからまるっきり周りの人とは話題が合わないです。
同様です。興味を持ったことに深入りするのでフツーの人とは話が合わなかったりします(−−。ぼけーっと聞いてます。
エミリーさん、こんにちは。
>でも毎回思いますがりょうこさん私も同じ気持ですよ。
>でも、彼がasのことに気がついて、とかもし誰からそれをきいたり、耳にしたりしても、自分がまわりと対等にやっていきたい、みんなそれぞれasの人にもすばらしい魅力があるし、非自閉圏の人間にも魅力はあります。
同じ気持の人がいて、心強いです。彼にはもちろん素晴らしい魅力はあります。だから一緒にいるわけですし。彼は自分で気付いているかいないかわかりません。でも、やっぱり少なくともいまは、私からは言わないことにしました。聞けばショックかもしれないし。
>上手くかけなくてごめんね。でも、少しでも伝わればいいなあと思います。
ちゃんと伝わっていますよ。いつもありがとうございます。
だけど、私も最近自信なくなってきました。エミリーさんみたいに、彼とは友達関係になるかもしれません。好きなのは好きだけど、私は本当は好きなひととはいつも連絡をとって、いつも一緒にいたいタイプなのに、むこうに合わせてきたことで無理がでてきたと思います。彼のペースでやっていたらついに自分が辛くなってきました。
友達なら、適度な距離で続けていけるし、私も楽になれるし、かえっていいかなと思います。彼もそのほうがお互い楽かもと思っているみたいです。
asman wrote:
>先日、自助グループに参加してるメンバーが発達障害専門の病院に診察を受けに行ったのですが(本人はうつぼさんと同じように自分は絶対ADHDや自閉傾向があると思っていたんです)結果的にはADHDやASではないと診断されました(環境要因などが原因で)【鬱を伴うPTSD】と診断されたそうです。(その晩はかなりショックで荒れていたみたいですが…)
その方の気持ち、すごくわかります。
僕の場合、ASの診断を受けてラクになりたいと思っているのは否定できないです。
でもよく考えたら、症状がなくなって、普通に暮らせるのが一番ラクなんですよね。
でも、それが、これまでいくら努力してきてもできなかったから、それならせめて「病気」ということで自分を納得させて、ダメな自分に対して免罪符を与えたいという気持ちなのかもしれないですね。実際僕がそうですし。
そういう意味では、仮にASでないと言われたとしても、何らかの病名がつけば納得できるのかもしれないですね。
僕の場合、父親から精神的虐待を受けて育った経歴を考えれば「鬱を伴うPTSD」というのも、当てはまるような気がします。
おはようございます。
降剣 wrote:
>僕もそんな感じです。ドラマとかは毎週見るのが億劫で殆ど見ません。
ドラマとか馬鹿馬鹿しくて見てられないなーと思います。大河ドラマは別ですが。
同棲している相方がよくテレビを見るので(これが普通なんですが)、時々ケンカになってしまいます。
>よろしければ、あなたの趣味も教えてください。
>精神世界という事は、ユングやフロイトとかですか? それとも、デカルトやニーチェでしょうか?
僕が通っている病院がたまたま前世療法をやっているので、受けてみたら本当に前世が見えました。ここではあまり詳しくは書きませんが、色々な症状は前世のトラウマが原因になっていることも多いみたいですよ。
>けれどそれがマイナスに働くこともあります。僕らが一番悩むところです。
>『遅刻』です。
アスペというより高機能な症状を持つ私も遅刻症があります。
それと不眠癖、何かに集中(PC組み立て、ガラクタ修理)し出すと明け方
通り越してお昼なんてザラでした。
当然、その日はボロボロ・・・
健常者から見れば、”イカレタ”人でしょうね・・・私も。
(中略)
>結局のところ僕が思うには遅刻がいけないという概念より彼が1つにしか意識
>がいかない→時間に遅れる
>この部分をどうにか上手く行動がきりかわるにはいったい何をすればいいので
>しょうか?
>タイマーを使ってもこだわりが強く上手くきりかわらないようです。(タイ
>マーの音にだけ異常に驚いてしまうから)
健常者に認知不能の知覚を感知出来るなら、潜在的聴覚過敏(私もそうです)
でしょうか?ならばこの方法は悪手だと考えます。
やり過ぎると間違いなくトラウマになります。
私は電話の音を聞くと過敏性の緊張から、呼吸が困難になったり首が締め付け
られるような状態になります。
その方にはそうなって欲しくない。
今私が実践しているのは『ホワイトボード』と『カレンダー』です。
とにかく書き込みが出来るカレンダーとホワイトボードにやるべきことを
きちんと書いて視覚的に見える位置に絶えず張ってもらうようにすること
だと思います。
あと、書き込みは”本人”にやらせるべきです。
書き込みが”こだわり”となってくれば、本人も書いてある内容を視覚的に
認知するでしょうから、お勧めです。
あと仕事場では大型のメモ帳なりPDAで置き換えるべきかと。
ただ欠点なのは、確認のための認知作業にこだわり今度はそっちに意識が行き
過ぎると仕事そっちのけになること。
かくゆう私がそうでした・・・・これでは何のためのスケジュール確認なのか
と・・・(苦笑)
よかったら、御一考下さい。
それでは。
返信ありがとうございます。
>およそ世間一般の人が興味を持っているものに、ほとんど関心がないです。テレビも、中学生の時に一度見なくなったら、それっきり見なくても全然平気で、今でも朝にNHKのニュースを時計代わりにつけてるくらいです。
僕もそんな感じです。ドラマとかは毎週見るのが億劫で殆ど見ません。
>僕は鬱になったのがきっかけで精神世界に興味を持ちましたが、やはり話題の合う人はなかなかいないですね。
よろしければ、あなたの趣味も教えてください。
精神世界という事は、ユングやフロイトとかですか? それとも、デカルトやニーチェでしょうか?
>初めて来させていただきました。ウロといいます。
>AS+ADDです。それからAS+ADHDの16才の息子がいます。
>昨年末に診断されました。「AS?ADHD・ADD?それって何ですか?」状態だったのでいろいろ勉強させてください。
僕も、AS+ADHDという単語は最近知ったばかりで勉強中の身です。
知れば知るほど、自分に大いに当てはまるので怖いくらいです。
>私たち親子共々降剣さんのお好きなもの、ここに挙げられている皆に興味があります。二人とも異人や漂泊や逸脱に自分の姿を重ねているのかも知れません。尤も私は視覚化出来ない言葉が苦手で難しい言葉の哲学や心理学は解りませんし、親子で好きな分野は同じでも興味の対象が違うので本の貸し借りや情報交換はしても趣味の話をすることはあまりなく、話し相手はお互い外に求めていますが。
やっぱりASに限らず、社会から乖離してしまった人間は違う世界に強い興味を乱してしまうのかもしれませんね。たとえば、一般的にオタクと呼ばれる人々は、主にバーチャル恋愛や巨大兵器、はたまたガンアクションや特撮に興味を持つでしょう。結局はそういうものなのかもしれません、僕やウロさんの場合はたまたま悪鬼怨霊が跳梁跋扈する世界や、神々の物語が紡ぎ出される世界に強い興味が向いてしまいましたけれど。
>降剣さんのお好きなものってアプローチの仕方によってはどんな話題にも対応出来る強みはあると思います。
>こんなことは百も承知のことだったらごめんなさい。媒介となるものに興味がなければしかたないですものね。
そんな事ないです。ありがとうございます。
久しぶりに書いてみようと思います。ASとADHD両方の診断を持つ元同僚の
ことです。
彼は1つの事には強烈な集中力を見せるという素晴らしさと、人には聞えない音感や、目には見えない?というコンピュータープログラムの世界を持っていて
それが上手くフル稼動されると仕事でも生かされ彼の役割として 技術畑でも上手くやって
いってました。現在僕ら友人等の間でも、PCの事なら彼にまかせろ!というような具合です。
僕らの仲間の中では彼はプライベートでもPC屋と名がつき彼もそれを誇って今もそれはそれですごい奴だなとASゆえの集中力と、普通以上の彼の能力に魅力を感じています。
けれどそれがマイナスに働くこともあります。僕らが一番悩むところです。
『遅刻』です。
近いうちに同僚の結婚式があって彼も招待されているのですが、何せ彼は仲間の中では遅刻してあたりまえという感じなのです。
でも僕らは彼が1つの事に集中しすぎて時間を忘れる
という傾向を把握しているので 彼はたいてい1時間の遅刻をするのでそのへんはよめる
ようになってきました。
ところが、やはりこれでは世の中では通じませんよね。僕らは彼の特徴をしっているからそれに
合わせることでそれでいいと思っています。時間を守るということは彼の苦手分野だけど、別の面で彼のよさが僕ら仲間うちではフォローされているからです。
彼は待ち合わせ等で時間通りにくることももちろんあります。ところが他の人が少しでも遅れると
怒りの対象となります。ここが辻褄の合わないところなんですよね。
僕らの予測するところによると彼の中で待てる時間(こだわり?)がきまっていてそれ以上になると
怒りというより癇癪の対象となります。
けど、彼は平気で人を待たせてしまうんですよね。彼の障害を良く知ってるやつでも自分は良くて人はだめなのか=自己中といってますが、確かにそれもそうなんですよね。
彼は自分でも完璧主義だというのですが確かにそういう面もあります。
家で出かける前に家のかたづけをしておわってからこないと気がすまないんだそうです。利点なのですが、不備に働くことも多いんですよね。
自分のことはやりとげようとそれにしか意識がいかない。
。
そうすると出かけると場合、出かけるという意識もあるのですが、その前に片付けを済ますところにしか意識がむかないわけで
遅刻になるわけですね。僕だと出先から帰ってからしようとか、途中で思考を切替えがができる
のですが、彼には少々それが困難なんですよね。ASの特徴ともいえると思うのですけれど。遅れるなら電話してこいといってもだめなんですよね。出来ないことがほとんどです。
出かける前に全て自分の家のこと(洗濯、掃除 他)を済ますというのも強いこだわりで これが終らないと彼は家を出れないといいます。
気持ちはわかるし、でもそれが原因で遅刻して待たせてしまう人の事までは気がまわらない。
こういうことを次の職場でやってしまったりいつでもこれが許されるとは限りませんよね。
おまけに他の人が時間に送れてくると怒りの対象なわけです。
どうすれば少しでも時間を守るということに意識をもっていけるでしょうか?
元同僚に話しをしたいのですが。
結婚式があるので、まさかそれに遅刻してしまうとよくないですよね。
結局のところ僕が思うには遅刻がいけないという概念より彼が1つにしか意識がいかな
い→時間に遅れる
この部分をどうにか上手く行動がきりかわるにはいったい何をすればいいのでしょうか?
タイマーを使ってもこだわりが強く上手くきりかわらないようです。(タイマーの音にだけ異常に驚いてしまうから)
>うちは千葉県の総武線沿線なので、よくいくのは上野の交通博物館です。
2〜3度ほど行ったことあります。
大きいですよね。
なんか、そのうち移転するとかしないとか…そんな話有りませんでしたっけ?
違ってたらすみません。
息子には『連れてけ連れてけ』といつもせがまれています。
>
>>そんなところで子供同士を交流させられたらいいなーなんて思うのですが。
>>あと、交流目的のHPをつくるとか…。
>>どう思われます?
>
>!!同感!やってみたいです。
>ところで、HPと言うことは、掲示板のようなものですか?
そうですね。掲示板が主になるかしら。
オフ会が交通博物館で、とか…
最初は2人、3人でもいいから。
でも、大変そうですよね。できるかな〜?
すなふきん wrote:
>皆さんにお聞きしたいのですが、対人関係がうまくいかないということは、同時にその延長である恋愛についても必然的にうまくいかないということになるんでしょうか?
人を好きになると言うこと自体は別に自閉・非自閉は関係ないと思います。
ただ、お付き合いをして行く過程で様々な問題が出てくるということは多々あるかもしれませんが…。自閉だから恋愛が出来ないとかではないと思います。ただ、恋愛と言う感覚自体は普通の人とは違うのかもしれませんが。
>一日二日付き合っても必ず相手の方から断ってきますし、たいていその理由を言いません。しかしある時「自分に自信のない人はいやだ」ということを言われたことがあり、その意味がわからず悩んだこともあります。自分では普通に振舞っているつもりでも、やはり自己肯定感のなさが自然に現れるんでしょうか?努力すればわかってくれるという助言をいくら肝に命じても、どうしてもだめでした。
よく女性でも結婚願望が強ければ強いほどなかなか結婚できないのと同じで、案外結婚願望なんか全然ない人の方がさっさと結婚してしまったりする事もありますからね(苦笑)。
多分、すなふきんさんは女性とお付き合いする場合、かなり意識してしまうのかもしれませんね。(お付き合い=結婚)それが相手の女性にしてみたらしんどいと(気持ちが)思うのかもしれません。(わたし自身がすなふきんさんがどんな方なのかがわからないので実際のところはわかりませんが)
>もう歳ですしあきらめてますが、恋愛というものは一生しなくても別に問題はないものでしょうか?へんな質問ですが・・。
別に問題はないと思います。周囲がしているから自分もしなければならないとか、恋愛をしない人間は変な人間なんだとか思わないでいいと思います。(あと恋愛に年齢は関係ないですからね)
それよりも自分が好きな事があればそれを満喫した方がよっぽど楽しい人生を送れるかも知れませんし、趣味などがあればそう言う中で友人を作っていけばいいと思います。もしかしたらその中で好きな人が現れるかもしれませんし、恋愛に発展する事もあるかもしれません。(私の周囲の同じ歳の男性でも(もち非自閉の人たち)自分の好きな事に熱中して恋愛とかあまり興味ない人は多いですよ)
まずは、色んな人と会って出会いを見つけることですね(恋愛する為ではなくて対人関係のスキルを身に付けるためにも)
asman wrote:
>案内のところに参加フォームがあるので良かったら申し込んでくださいませ(笑)
>文章だと標準語ですが、実際はベタベタな大阪弁なんです(^^ゞ
とりあえず、参加申し込みをいたしました。申し込みをした以上は行きますとも。その日は本当は病院に行く週なのですが、主治医がお休みなのですよ。実は人に会うのは結構好きな私。そうですね、「積極奇異」タイプの行動をとることが多いです。
それでも、何とか自然に話しかけることができるよう必死に努力。だから余計に、特に病的気質という風でもないのに「人見知りだから」と言ってはばからない人や挨拶すらしない人には腹が立ちますね。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami