アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
6月15日付・読売社説(2)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040614ig91.htm
あーたん wrote:
初めまして、あーたんさん。
> うちから車で一時間ほど言ったところに知的障害者の授産施設が経営するレストランとパン屋さんがあります。
> 国産小麦と天然イーストを使った素朴でどっしりしたアンパンは,お母さんの味と言った感じ。添加物も一切使わないこだわりパンはちょっとお高い。ひとつ百五十円は地元のパン屋さんのアンパン,しかもふわふわの,ケーキみたいな高級品が百十円で買えることを考えると,うーん・・・・・・と。
>
> 障害を持った私たちが社会にでで行くには,健常者に勝る技術がないと受け入れてもらえない現実があんぱんの向こうに見えてくるのですな。アンパンを二つ並べて地元のパン屋さんのパンか施設のパン屋さんのパンかさあ選べと言われたらどうだろう。
> 考え込んで一晩過ごした朝,子供のアニメ「おジャ魔女どれみ」をちびに付き合って見る羽目に。小学生の子供の手作り品を売るお店といういかにもまんがの世界らしい他愛のないお話だけど,心惹かれるものがありました。百円ショップや地元の高級パンのお店にはないあたたかさを子供は見抜いて,わざわざ一時間もかけて施設のパン屋さんにいきたがるわけね。でもひとつ150円のパンはそういつも食わせてやれないな,と苦笑い。一応調理師のかーたんがひとつ気合を入れてパンを焼いてやるとしますか。施設のパン屋さんと勝負して引き分けに持ち込むくらいのうでは持ち合わせているしね。
最近、あーたんさんが元気になってきたような気がします(^^*
付け加えて、私は料理ができないので羨ましいですvv
はじめまして。
割り込んでしまって、申し訳ありません。
いくつか気になった言葉がありますので、書かせてください。
離婚の事
離婚はデメリットを減らす為にするものです(私も離婚しています)ので
「子供から父親を奪った」という考え方は、軌道修正していってください。
責任の所在の話になると、あなた方母娘双方の為になりません。
私も情緒障害を持つ子供と一緒に暮らしています。カウンセリングを受けて
いますが、子供が15歳くらいまでは、とても攻撃的で色々と大変でした。
(小さい頃に区役所の検診でひっかかったのに、自分の小さい頃と似ていた
ので、特別な検査はしませんでした。今はこれが後悔ですが、何とか
暮らしています、今後の課題は山積みです)
才能の事
エミリー★さんの文章能力は高いと思いますが、「作家になる」事だけに
固執しては危険です。私は製作現場で長く働いていますので、何となく
才能というものについて理解できてきました。小説家ではないので、確実
な事は書けませんが、以下の通りです。
才能とは
伸ばしてやるものではない。引き出してやるものではない。
磨いてやるものではない。摘み取れるものではない。
才能とは、勝手に伸びる性質のものです。
何故ならば、才能とは与えられたりするものではなく、「尋常ではない
くらいの努力が出来るという行為」が「経験」「記憶」で蓄積されていき
「ないものを形にまとめ造る」ことができるようになる事だからです。
伸びない場合の原因は
「努力を本当はしていない」「努力の方向性を間違っている」
「社会のニーズを認知していない」だと思います。伸びないほとんどの
場合の結論が「情熱を失う」です。とても苦しい事だそうです。
エミリー★さんの才能を否定しているのではありません。可能性は沢山
これからあります。色んな事をして、経験値をたくわえて、健やかに
成長していってください。エミリー★さんが思っているよりも時間は
沢山ありますよ。これから気の遠くなるくらい。
どうしても、エミリー★さんの文章は自分の娘が11歳の時を思い出して
しまいます。(その為に、今迄フィードバックに時間がかかりました)
おせっかいなおばさんからの願いです。
翡翠 wrote:
>いじめに関して、他の親御様方にも少し言いたいことがあります。いじめのない社会、集団など、あるでしょうか。あるにはあっても少ないのではありませんか?社会人になってもいじめは存在します。小学校、中学校だけの問題ではありません。AS者がいじめのターゲットになりやすいのは、残念なことに事実です。人は異質なものに対し、攻撃的、排他的です。一つの通過儀礼ではないかと考えるほどです。いずれは世の中に出て行かねばならない、ですからあまりに安易な不登校には私は賛成できません。それとも、私は悲観しすぎでしょうか。
私は高校卒業までは、不登校経験がありません。しかし、「安易な登校」だったと思っています。
登校するにせよ不登校するにせよ、本人にとってよいものも悪いものも両方得ることになると、私は思います。どちらか一方だけを100%得るということは、ないと思います。「悪いものも得る」ということから目をそらして、「学校に行ってひとさまと同じようにしさえすれば、学校教育は100%本人のためによいものとなる筈」と決め付けるのであれば危険だと思います。そのような意味で「安易な登校」という表現をしました。
「学校で得るよいもの・悪いもの、不登校でのそれ」について真剣に考え、悪いものともしっかりと向き合う覚悟をした」うえで、不登校という選択をした人やその人の親御さんもおられるかもしれません。もしそうなら、「安易な登校」よりもよいかもしれません。
「お客様適応・いじめられ役が板に付く危険性についてしっかりと向き合う」ということをしないで、「安易な登校」をやってしまった私は、高校卒業後にひきこもりを経験しました。「不登校からひきこもりとなる」と世間では思われているようですが、「学校内ひきこもりという形での学校卒業後、ひきこもりになる」人も、たくさんいると私は思います。
少年犯罪等の絡みでいじめが話題になるとき、大人は次のようなことをよく言います。「『こんな友達なんかいらない。』と、どうして、いじめられた子は言わないのか?」と。
いじめられた子がその言葉を言えないわけは、「人と交わろうとしない子は悪い子。孤立するのは悪いこと。」という圧力が強いからです。
「いじめではなくてふざけだ。ふざけという形でこの子は人と交わっているのだ。」とか、「この子は性格が悪いから、いじめられ役みたいな感じで人と交わっているのだ。この子が性格を直せば、ほかの交わり方になる筈だ。」という物語を、いじめられ役の子は押し付けられるということです。
「集団をまとめるための便利なお道具」としていじめを認める大人は、たくさんいます。「○○さんがいじめられ役をやってるから、私たち全員がまとまるのよね。」などという言葉を、私はランチタイムにいろいろな場所でよく聞きます。
「生徒本人が成長するかどうかということよりも、まとまりのあるクラスを作るほうが大切だ」と思っている教師(注 私は複数教師からこの言葉を聞いています。)の中には、「率先していじめをする」人もいると思われます。
「いじめられる側にも問題がある」という言葉の裏には、「いじめる側に働きかけて集団のまとまりを壊すのはもったいない。いじめられ役がおとなしくいじめられさえすれば、丸く収まるんだ。」という発想が隠れていると思えます。いじめられ役を一人作っておけば、他全員は「みんな同じ・人並み」でいられて安心できるというわけです。
いじめには、他にも副産物があります。「いじめられ役を残り全員で叩いているときは、叩いている人が個人的にいくら後ろめたいことをしていても、バレない・叩かれないですむ」ということです。
マスコミ報道がウサマ・ビンラディンの話題に集中していた頃、「女子中学生に手錠をかけて殺した中学教師」のことが明るみに出ました。しかし、あまり叩かれなかったと私は思っています。これと似たような感じだと思います。
いじめの発端は、確かに、いじめられ役の言動にあったかもしれません。ところが、いったんいじめが始まってしまえば、いじめる理由は何でもよいということになります。「いじめる側のムシの居所が悪い」という理由でもよいのです。「みんな仲良し」を実現させるためのいじめなのですから。
いじめにまつわるこのような事情についてをいじめられた子本人に隠したうえで、「いじめられることも、集団生活の訓練だ。孤立することはいけない。おまえに悪いところがなければいじめられる筈がない。おまえの性格を直さないといけない。いじめられても、腹を立てたり悲しんだりしてはいけない。そのような感情が湧かない人間にならないといけない。」と説教を続けるとしたら、「いじめられ役が板に付く」だけだと思います。少なくとも私はそうでした。
「感情が湧かないようにする方法」を私は30歳近くまで模索しました。無理なことですが。「いじめられたとき、気持を落ち着かせることが大切だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ工夫してみろ。」などと言ってくれる大人は、全然いなかったのです。
「いじめよりも、もっとおもしろいものを探したほうがいいかも。」などと言ってくれる大人も全然いなかったのです。
「いじめられ役が板に付かないようにする」ことについてを、真剣に考えて欲しいと思います。
はじめまして。
構いませんよ。語り出すと自分でも危険なので、理性を保ちながら
説明いたします。(好きな事を語りだすと止まらなくなるのです)
写真の補正や修正で(印刷、WEB用)で、一般的なのは
フォトショップというソフトです。データの保存形式でかわるのですが
ラスター画面といって、拡大するとぎざぎざな画面になります。
私が使っている機能の説明しかできませんが、色や輪郭をスタンプする
ように移動できるので、例えば、モデルさんの顔を実際の写真よりも
美しくする事もできます。ほんの少しだけ歯を白く加工とか、顔の陰影を
少しだけ強調するとかできます。政治家の方なら、「髪の毛増やして」と
注文がくる時もあります。ピカピカ光るような金属面なども作る
事も得意なタイプのソフトです。これで写真のような絵も描けます。
写真を切り抜いて、コラージュする時もこのソフトを使います。
私が使っているのは、このソフトの機能の1割くらいです。
絵(オリジナルの絵も描きますので)を描く時は、ぺインターという
ソフトでタブレットとペンで描きます。最近のウィンドウズには元々
ぺインターの簡単な機能だけついているようですね。これは実に自由に
絵が描けます。油絵みたいなもの、水彩画みたいなもの、簡単な線画を
立体感があるように簡単に加工する事もできるソフトです。合成する時
背景だけぺインターで描いてから、フォトショップでコラージュして
違和感をなくす事で「良い雰囲気の写真にみせかけた絵」ができます。
これはぎざぎざのほとんどない滑らかな画面です(ベクターといいます)
最終的にはフォトショップと同じ形式のデータに変換すると便利です。
でも、このソフトは実際に絵が描けない人には、とても使い難い
らしいです。
アニメのような絵の注文がきたときは、イラストレータというソフトを
使います。元々これはレイアウト用のソフトなので、自由度は低いです。
点(専門的にはパスと呼びます)と点を繋がないといけない、あまり
自由な線を作ると点と点の数が多くなり、データが重たくなったりエラー
の原因にもなるので、すっきりした絵しか描けません。でも、家の間取り図
などは点と点を繋げた直線を多様するので、得意です。丸を組み合わせて
動物を作ったりしたりできます。(輪郭つくってから顔の部品をつくるとか、絵の描けない人でも絵が作れます)。それと、このソフトは模様を
作るのが得意なのと、このソフト用の素材と文字が沢山でまわっている
ことから、デザイナーさんには定番ソフトです。ロゴのデザイン等の時も
このソフトを使います。
後、色々、データの変換用だけや、沢山の文字レイアウト用のソフト
なんかもあるのですが、現在のグラフィックの世界では、フォトショップと
イラストレータの両方がきちんと使えて、ある程度のデザインができると、
仕事に繋がるようです。専門的にはDTPと呼ばれる仕事です。
ただ、これらのソフトは実際にプロが仕事で使う用なので、高価です。
使う人が学生さんという証明ができたら、学割タイプ等も売っています。
中古のパソコンを売っている人の中には、おまけでつけてくれる場合も
あります。私はフリーで絵の仕事をしていたのですが、設備投資にお金が
かかりすぎるのと、お金の計算がへたくそ過ぎた事から、平均的に成長
した友人が「組織に入れるよう」に頑張ってくれたお陰で就職できました。
ちゃんとした年金保険の(最近はカードの形ですね)用紙をもらった時
には、嬉しくて涙が出ました。(会社を2回もくびになった経験から)
変な解答ですみませんが、いざ、会社に入ってみると、何となくですが
私と似たような感じの人と会う機会が増えました。それで、最近よく
考える事なんですが、実際論理的な部分の知能指数が低い私でも仕事が
できるので、画像の好きなタイプの発達障害の人たちがDTPで生活できたら
いいなぁと思うようになってきました。
社長に提案したのですが、今の所は却下らしいです。(うちの会社は資金が
あまりないそうなので。。。)それでも、私がきちんと仕事をこなして
いく事で、何かできないかなぁと希望しています。
子供さん、絵が上手になるといいですね。
翡翠さん、うずまき貝さん、アークトゥルスさん、LuLuさん、
セロトニン情報ありがとうございました!
「あるある」でもやってたんですね。見ればよかった・・・。
皆さんの知識と情報、さっすがです!!
かたや私は、「セロトニン」の5文字もなかなか覚えられない・・・;
太陽光を浴びると体内で増えるって覚えてたので、
道理で、日光浴の後は気分がさっぱりするんだ〜なんて思ってたんですが、
食物から摂取できるんだ・・・!
偏食は精神にも悪影響及ぼすって、聞くけど、なるほどです。
わたくし、レバーだけは扱うの好きじゃないけど、王将のレバニラ(ニラレバ?!)もあることだし、好き嫌いせずいろいろ食べるべし、ですねー。
ファイルしとこ・・・。
とりあえず、この件について俺の意見を書いておくぞ。
ジョンさんのコメントがベースにしやすいので、少し引用させてもらう。
悪いな。
まず、俺の意見からだ。
・エミリー★ちゃんが自閉者でありなおかつ子供であることによって、
ネット上のやりとりに慣れていないことは仕方のないこと。
・ただし、不適切なコメントについて他のメンバーが注意すること自体は正当。
無条件に許容するのではなく、枠組みは必要。
ルールをきちんと明示化することも、自閉児への対応の中では大切なこと。
・ただし、エミリー★ちゃんが他のメンバーと衝突する可能性自体は、
消去しない方がいい。対人スキルというのは痛みを伴う経験を通じて、
身につけていくものだからである。
他人や自分を傷つける痛みを伴わずに身につけた対人スキルは空しい。
ジョンさん wrote:
>今回、Aさんが標的となって、攻撃されました。Aさんも負けずに応酬しました
>が、エミリー★さんとAさんの双方が傷つく結果となりました。私は、やりとり
>を見ていて、2人の心を思うと、胸が痛みました。
そういう意味で、
傷つくことや衝突することやグチャグチャした人間関係が
必要以上に消去されることは好ましくないと思う。
ただし、誤解がないように言っておこう。
俺はトラブルが起こっても制止しない方がいいと言っている訳ではない。
むしろ、見ている連中は第三者か傍観者になって、
全力でトラブルを忌避してしまうことの方が問題だろう。
そういう意味で最近トラブルがあると止めに入るメンバーが多くなっていることは、
歓迎すべきことだと思う。
そして、ジョンさんの意見には無条件に賛成しないものの、
本人が渦中に積極的に飛び込んで止めに入っている点において、
敬意を抱くぞ。
もちろん、むやみやたらにドンパチが起こればいいというもんではない。
だが、トラブルや葛藤を全力で忌避するような生き方も推奨はできない。
むしろ、トラブルを通じてトラブルとのつきあい方を学んでいくことも、
重要だと思うのだが、如何?
エミリー★の母 wrote:
>本来なら皆さんに私からお願いせねばならぬことを、
>代わって言っていただいたと感謝しています。
>これからも、励ましあっていけたら、と思います。
>感動が胸につかえて、上手く表現できませんが、
>皆さんにもご理解いただけたら、幸いです。
>本当にありがとうございました。
こちらこそ、そう言って頂けてほっとしました。
お節介は百も承知、自分の表現力の不十分さも。
でも、どうしても自分の娘と重なり、リアルな5年生のAS児を知ってる母親として、黙ってやり過ごせなくて・・・。
娘はそれほど成熟した文章は書けませんが、
AS娘の文章表現には私も振り回されています。
教師と母とが「すわっ遺書か!」と深刻に相談したり・・・。
医師に母がなだめられ、彼女らの独特な言葉とこころの成長の話を聞いてやっと胸を撫で下ろしたり。
自分の子供にも十分な理解が追いついていないのに、
他人様のお子さんについてとやかく言えた立場じゃないんですよ。本当は。
ネットの世界は、ASっ子の癒しにも支えにもなってゆく心強いものだから、
今回の論争がトラウマになったりしないで、また楽しくお喋りを楽しんでいただきたいです。
エミリー★さんの書き込みにはいっぱい感心したり、発見したり、
たくさん勉強させてもらったし、希望ももらえました。ありがとう。
アークトゥルス wrote:
>うずまき貝さんはたぶんはじめましてですね。
そうですね。はじめまして(^_^)。
セロトニンができるのはトリプトファンからだけではないのですね。私は肉はあんまり食べないので、それでうつ傾向なのかな?とも思っていたんですけど、ほかの食材でもだいぶカバーできそうですね。海藻なんかはよく食べますから。食生活が乱れると何となく精神状態が悪くなるような気がするし、まあとにかく食事をきちんとするのは大切なんでしょうね。
アークトゥルス wrote:(御無沙汰してました)
>セロトニンの材料はトリプトファン・ビタミンB6・カルシウムで、多く含む食品は次の通りです。
>
>トリプトファン;卵、豚肉、魚、牛乳(ほか乳製品)、サツマイモ
>ビタミンB6;牛乳、レバー、バナナ、マグロ(ほか大きい魚)
>カルシウム;海藻、牛乳、小魚、春菊、豆腐
>
もっと詳しい情報:
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn/serotoninn_1.html
エミリー★の母 wrote:(別スレッドでのレスありがとうございます)
>娘のコカさんへの書き込みに、
>私は何度も注意をしましたが、
>(コカさんや掲示板へ参加されてる方への配慮を)
>その度に、
>「私は否定されたんだよ!ここで思ったことを吐き出さなきゃ、私が壊れる!!」
>と半狂乱になってしまうのです。
>彼女の心には小学5年よりも、遥かに幼い部分があります。
一時期、私も似たような感じで「こわれた」ことがありましたが、彼女(コカさん)もフラッシュバックを起こしたのでしょうね。
こういうときは冷静になろうとしても、なかなか難しいもので、自分の考えを整理するのにも時間がかかります。私の場合は自分のWebページ(http://www13.plala.or.jp/hurricanex50/index.html)で、すべてをカミングアウトしようとしましたが、それでも時間が足りませんでした。
No.22625やNo.22664で、確かに「私は2倍も傷ついている。」とはコメントしましたが、おそらくコカさんは我々の想像している以上に傷ついているのかもしれない。
もしかすると人の3倍も4倍も傷ついているかもしれないでしょう。
でも言葉は取り返しがつかない。
私も無神経なコメントが多く、気をつけているつもりでも暴走してはその都度突っ込まれ、そのたびに平謝り、ということを繰り返してます。
だから、コカさんには、不用意なコメントが悲劇を拡大する、ということだけでも解ってほしかったのでありますが、上手(うわて)に出たのが裏目に出たようで、(15日)10:00P.M.現在謝罪がありません。
あんまりこちらが強気だったものだから、おそらく謝りたくても、どう謝罪したらいいのか解らないでいるのかもしれないですね。
>日常において2・3歳児に接するようにしてやらなければ、やり過ごせない場面が多々あるのです。
>コカさんの直面されている苦悩は、
>私が彼女に、希望と自身を持って生きてゆけるようにと、
>この一年養ったものを覆すショッキングな現実でした。
御存知のこととは思いますが、ASと一口に言っても、何が原因で傷ついたり、何が原因でフラッシュバックするかは人によりさまざまです。
私もしょっちゅう他人のちょっとした言動でフラッシュバックを起こすほどデリケートな心の持ち主ですが、それは他の皆さんも同じだと思います。
コカさんが一日も早く立ち直れるよう、皆さんと一緒に見守っていきたいものです。
アークトゥルス wrote:
>トリプトファン;卵、豚肉、魚、牛乳(ほか乳製品)、サツマイモ
>ビタミンB6;牛乳、レバー、バナナ、マグロ(ほか大きい魚)
>カルシウム;海藻、牛乳、小魚、春菊、豆腐
うわーーー、結局レバーとカルシウム。レバーはキライ!!アスペだから偏食なのっ。て言い訳してもダメですね。牛乳は毎日飲んでますvv
エミリー★の母 wrote:
>コカさんの苦悩に対して、パニックになった感情の発露なのです。
お互いに、そうだったんじゃないかな、と思うんです。コカさんも、エミリー★さんも、まだまだご自分と折り合いが付いておられない。
「自分を肯定できるようになりたい、好きな自分になりたい」、「世の中を好きになりたい」、「世の中からも好きになって欲しい」、
だけれども「自分はそんな風に決してなれない」、「自分は世の中に受け入れられない」という思いもあって、その両者がせめぎあっている状態だと思うんです。
だから、お互い相手には理想であって欲しい、と望んでエールを送る。エミリー★さんは、大学までいけるような人ならきっと、と思い、コカさんは私はダメだけどこれからまだまだ先のある、そして11才でここまでの文章を書くような人ならきっと、って。
よく読んでいると分かるんです。お互い、相手が前に言ったことと同じ事を相手に言ったりしているんです。ASと公表する、しない、に意見の食い違いはあっても、世の中と、自分とを好きになって、好きになってもらいたいって、一番大切な、根源的なところは一緒なんです。だから、私はダメだけど、って言いながらも相手には頑張ってってエールを送る。
でも、エールをもらっても「所詮無理だ」っていう思いが、苦悩があるから、そこでパニックになってしまう。相手が苦しんでいて、自分は無理だって思ってることに対しても、パニックになってしまう、そうなんじゃないのかな。
それとも、これは話を蒸し返しているのかな。長文失礼いたしました。
I (Lulu_2440) wrote:
>おそらく貴方もエミリー★さんも意識していないでコメントされたのでしょうけど、
>#このフォーラムの常連には、ASであるだけでなく、第2種身体障害者5級の認定を受けている「変形性股関節症」でもさらに苦しんでいる人がいます。
>
>#私にとっては、貴方のおっしゃるところの「邪魔でしかない」障害が、ASのほかにもう1種類あるのです。
>
>ただでさえも、昨日まで札幌で行われていた「YOSAKOIソーラン祭り」が、私にとっては、過去に体育の授業でさらし者にされたフラッシュバックを起こす原因になっていたところなので、昨日は一日落ち着かず、ROMモードに入っておりました。
>
>>障害を持つものと持たないもの。
>>それで区別できます。
>>どこが対等なのですか?
>>キレイ事です。
>
>ASだけの人でも、上記のコメントで傷つく人は多数いると思います。
>
>#私は2倍も傷ついているのです。
>
私は貴方(コカさん)に憎しみを感じていません。
#ただ謝罪がないのが悔しいのです。
おっぺさんへ
冬に太り夏にやせるのに、最近体重が増えてしまい??の日々です。
うずまき貝さんはたぶんはじめましてですね。
うずまき貝 wrote:
>翡翠 wrote:
>>ああ、セロトニンが欠乏すると抑うつ的になるとかって話、ありましたね。でも、食べ物で言うと、何に多く含まれているのか知らないと、役に立たないような気がしますが。タンパク質の成分なんで、タンパクを取れば、普通にセロトニンも摂取できると思うのですが、とくに何か良い食材をご存じの方、教えてください。
>
>赤身の肉がいちばん効率良くセロトニンが摂れるようです。大豆もセロトニンをつくっているトリプトファンを多く含んでいますが、タンパク質ではない部分も多いんで、肉の赤身に比べると含有量は低いそうです。また、トリプトファンを脳に運ぶにはブドウ糖が必要だそうです。
とはいえ同じものばかり食べるのもなんですから、私の手元の資料からも紹介します。
セロトニンの材料はトリプトファン・ビタミンB6・カルシウムで、多く含む食品は次の通りです。
トリプトファン;卵、豚肉、魚、牛乳(ほか乳製品)、サツマイモ
ビタミンB6;牛乳、レバー、バナナ、マグロ(ほか大きい魚)
カルシウム;海藻、牛乳、小魚、春菊、豆腐
これらをバランスよくとるのがいいそうです。レバー以外は調理しにくいものはないですし、皆さん普段食べていそうなものが多いですね。
私はバナナには抗酸化物質が多いので意識して食べていました。朝食抜きになりそうな時にもいいですよね。
サプリメントは副作用の心配があるのでやめておいたほうがよさそうです。
医薬品なら摂取量がきちんと決まっていて、副作用も明記されていると思いますが、サプリメントは過剰摂取も心配ですね。
食品からならある成分だけ過剰摂取ということはあまり考えられないと思うので、食事からバランスよくとるのが基本ですね。
ジョンさん wrote:
>miraidas様にはいろいろと教えていただきたいと思っています。
私には、人に教えるほどの知識は無いと思います。
因みに、私は、自分の知らない事については3歳の子にでも教えを請う気持ちでいます。
>私は、直接返信以外で個人名を挙げてコメントすることについては多少抵抗がありますが、敢えて、コカ様について言及します。
「No.22656」でジョンさんのHNを揚げましたが、他の方からのコメントを待っていました。
続けて補足として書き込もうかどうしようか迷っていました。
>私は争いは好みません。人を非難しない掲示板が理想だと思って、おせっかいだとは思いましたが、ところどころで介入して、お二人の自重をお願いいたしました。
逆に、私は争いの無い掲示板はオカシイかなと考えています。
>安心して投稿できる掲示板を願っています。それは、私が、他で、板に出入りできなくなったことがあったからです。お二人には、是非、この掲示板に残っていただきたいと思ってよけいなことをしましたが、本当に2人が悲鳴を上げない方法はないかと模索してきました。それは、お互いがルールを守ることではないかと思いました。昨今、ネットトラブルにおけるマナーについての議論は、かなりなされています。
上で、争いを煽るような書き方をしましたが、私(=miraidas)とて「安心して投稿できる掲示板」を願っています。
だからといって、無理に争いを収めるのでは無く、もっと解かり合える方向で議論するべきかなと思っています。
>時系列をまとめたいと思います。
>
> (省略)
>
>以上が、掲示板における非難攻撃の応酬に対する私の取り組みです。このまま、掲示板が落ち着き、もっと建設的な意見が出ることを祈っています。理想的には、われわれ障害をかかえる者が非難ではなく、協力し合える関係を構築できれば、と思っています。なごやかな雰囲気のためには、はなはだ、危険な直接の注意という方法に至ってしまいましたが、これ以上の能力がなかったため、申し訳なかったと思っています。今後とも、miraidas様のご指導が得られればと思っています。よろしくお願い致します。
纏めてくださいまして、有難うございます。
私の見方としては、エミリー★さんがコカさんを説得できるのではと、思って見ていました。
結果的には行き過ぎはあったかもしれませんが、私には、エミリー★さんの考えの方が正しい(≒好ましい)と思って
います。 (エミリー★さんには攻撃的な意図は無く、そう見えたのは、コカさんを説得しようとした結果かなと捉え
ています。)
掲示板で、昨日、今日、明日と同じ愚痴を聞かされたら、普通嫌になりますよね。
今日は愚痴ってもいいけど、明日になったら少しは善くなったカキコミを見たいと思うのが、殆どの人ではないかと
思います。 コカさんの書込みでは、昨日も今日も明日も同じような愚痴を見る気がします。
実際、どうなるか解かりませんが、掲示板をROMしている人達は、カコさんには少しでも前進したカキコミをして
欲しいなと望んでいると思います。
>なお、別途、コカ様とエミリーさんのお母さんは和解されています。今後の幸せを祈っています。
ジョンさんに水を差すようで悪いのですが、コカさんとエミリー★さんが本当に解かり合えたかどうかの方が、重要
では無いかと思っています。
尚、対等という事について、ジョンさん或いは他の皆さんの考えを聞かせていただければと考えています。
自閉症者の世界を描いた名著「変光星」の漫画版である
「この星のぬくもり」曽根富美子 著
ぶんか社 より再刊決定だそうです!
(7月下旬出版予定)
このところ自閉症関連の本の出版が相次いでおります。
注目分野なのでしょうか?
ジョン wrote:
>おっぺ wrote:
>私は、エミリー★さんが末永くこの掲示板で発言できる道をこれまで、模索してしばしば割り込み投稿を続けてきました。しかし、その発言は相手に対する攻撃方法が一定のパターンであり、バリエーションに欠けています。このことは、今後も同じ手法が繰り返されるということを意味します。
ご指摘もっともです。
そう受け止められても仕方ない書き込みでした。
でも決して娘に攻撃という意思は無かったのです。
コカさんの苦悩に対して、パニックになった感情の発露なのです。
>
>アスペルガーの特徴として、借りてきた表現を自分のものとして発言するため、大人は、その内容に驚かされることがあります。私も小学1、2年のころはそうでした。それで、友達をさらに遠ざける結果となりました。そのとき大人は、私の表現について、(友達をなくすよ)と注意したほうがよかったのだと思いますが、今から40年以上も前のことですので、「アスペルガー」という概念自体がありませんでした。現在は、アスペルガー児童に対するトレーニングプログラムがあり、実施されています。(ガイドブックアスペルガー症候群―親と専門家のために、トニー・アトウッド (著), 単行本 (1999/08) 東京書籍、¥2,940)
日常の中でも少しずつパターン化して指導はしています。
彼女の未熟さは、私がいたらないせいです。
それでも行動として、人や自身を傷つけなくなっただけでも、
今は大きな進歩だと認めてやりたいのです
>
>エミリー★さん自身が借り物でない、自分の気持ちを語った時、それは、攻撃という呪縛から解放される時だと思います。私は悲しい、私はうれしい、私は気がめいっている、今日はこんないいことがあった。これらの自分の表現が、攻撃の連鎖を断ち切ると思います。
私も彼女がそうできる日が来ることを望んでいます。
彼女の場合今はまだ、他人だけでなく、
自身の感情すら分析するのが難しい状態です。
彼女の表現を借りると、
「脳みそが飛び散った」
ようになるのであって、
それが悲しいのか、いらだたしいのか、本人にも分からないようです。
そこをどのように発達させていけばいいのか・・・
今までは自己否定から抜け出せさす事を優先してきたので、
これからの課題だと考えています。
また、よい著書などありましたら、ご紹介ください。
いろいろアドバイスありがとうございました。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami