アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
そういえば今思い出したけど、昔こんな本読んだことありましたっけ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794209800/qid=1088216085/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl14/249-7087786-8553122
Lulu_2440 wrote:
>2次障害だからなのでしょうが、私は、自分に対する他人の言動にものすごく神経質です。それはたとえ自分の家族の者であっても、同様に感じるほどです。
Luluさんがおっしゃっていることとちょっと違うかもしれませんけど、私は時々、冗談だとわかっていても腹が立つことがあります。「冗談でもそんなこと言うな!」と思ってしまうことがあります。うつ状態のときはもちろんですけど、相手がその冗談を言うことで、私がムキになって怒るのを見たいと思っていることがわかる場合には、その悪意に対して腹が立ちます。(これを「からかい」と言うんですね。)その冗談は、言われた私を笑わせるためのものではなく、言った本人が私がムキになるのを面白がるために言う冗談だからです。もちろん、それに対してムキになって怒ったりするのは相手の思う壺なので、実社会では相手にしないようにはしてますけど、時々そういった悪意にうんざりしてしまうんです。ついついその手にのってしまって真剣に反論なんかしてしまったときには自分自身が「ばっっっかみたい」な気分になってしまいます。なるべくそういった相手は避けるようにしてるんですけどね。
あ、これ、一般的なことについての書き込みなので、一連のことと絡めてレスするのは控えてくださいね。
Lulu_2440 wrote:
>私の場合、ダジャレは時事ねたが多く、新聞やTVのニュースは欠かせませんね。
>例えば、一昨年1月、ボクシングのタイソン選手が記者会見で大暴れして、対戦相手のルイス選手に暴行を働いたことがありましたが、このときも
>#タイソン、記者会見の大暴れでタイソン害(大損害)
>のダジャレが内輪でバカ受けしました。
>(実際にも試合が延期になるなど、文字通りのタイソン害だったようです。)
>
うまいなあ
なるべく掲示板ではやらないようにお願いしますよ(笑)
あさかぜ wrote:(レスありがとうございます)
>娘はダジャレが好きです。日常的にネタ探しをしているみたいです。わたしも同じくですけど(苦笑) お笑いタレントのアンジャッシュ(勘違いネタを得意とするコンビ)を母娘で応援しています。
>ことば遊びって楽しいと思います。
言葉遊びというものは、自分の日常話している言語に対する再認識の機会を提供してくれます。
私はNHKラジオの英会話の他、ドイツ語やフランス語などの外国語講座はほぼひととおり聞きました。外国語を勉強することも、日本語のすばらしさを再認識するのに役立ちます。
英語にももちろんダジャレはありますが、日本語に比べると同音異義語が少ないので、難しいですね。その代わり、日本語では難しい(英語向きの)別の言葉遊びもあるようです。
私の場合、ダジャレは時事ねたが多く、新聞やTVのニュースは欠かせませんね。
例えば、一昨年1月、ボクシングのタイソン選手が記者会見で大暴れして、対戦相手のルイス選手に暴行を働いたことがありましたが、このときも
#タイソン、記者会見の大暴れでタイソン害(大損害)
のダジャレが内輪でバカ受けしました。
(実際にも試合が延期になるなど、文字通りのタイソン害だったようです。)
そういえば、スポーツ新聞の見出しなどに言葉遊びが多いようですが、担当者のセンスを思わず尊敬します。ジャイアンツが負けが込んでくると、見出しに
#巨弱体質(虚弱体質)
の文字が過去に何度か現れました。
菜の花 wrote:(レスありがとうございます)
>もともとASの方って、そういう言葉遊びが得意なのですよね。
>それが、私の住んでいる国では、子供向けの雑誌にこの手の冗談がわんさかと載っていて、子ども達はその雑誌を心待ちにしているのです。
>それなので、オリジナルでそんなユーモアを考えられる人はすごく周りの子ども達から尊敬の目で見られています。
私は、ダジャレというのは言霊に対するセンスの、一種の表現方法ではないでしょうか、そういうふうに考えています。
こういった言霊を感じ取る感覚、というのは、ASであるか否かにかかわらず、皆さんお持ちでしょうが、ただ何となくAS持ちの人がこういったセンスに秀でているな、というのは私も感じていました。
よそのフォーラムで昨年5月から9月頃までダジャレコーナーのスレッドを雑談スペースに立てたことがありますが、やはりみんななかなかのセンスを持っていました。例えば
#父さんの会社、倒産した。(;_;)
#リッチな人の家は立地条件も最高。
#久留米にはもう、来るめぇ(来るまい)。
#「あきたこまち」はもう食べ飽きた。
等々。(「あきたこまち」生産者の皆様、販売店の皆様、利用者の皆様、ごめんなさい。)
話は急にまじめになりますが:
最近、「日本語破壊の危機」があちこちで叫ばれていますが、最近のヒット曲を聴いていても、横文字が縦横無尽に飛び交っています。その一方で、日本語の響きを大切にしようという動きも出てきているのはうれしい限りです。
どの言語も変わらないと思いますが、文字というのは単なる符号ではありません。一つ一つに言霊が宿り、それらが組み合わさって新たな言霊を生み出しています。
言葉遊びというものは、こういった言霊の再認識の機会であると思います。
言葉遊びの得意な人にはもっとセンスに磨きをかけてほしいですし、今まで機会がなかったり、あるいはダジャレなんて詰まらん、と考えていた人にも、もっと言葉遊びの機械に触れてほしいと思います。
翡翠 wrote:(勝手に割り込んでごめんなさい)
>学習して身につける、ということは重要だと思います。こういったASテーマの掲示板というのは、当事者同士の情報交換だけでなく、学習の場であってもよいのではないでしょうか。
>非ASの方が、冗談などおっしゃる、それを分からない、と当事者が抗議する、ではお互いにどうするべきか。そうと知ってからかった方はお謝りになるべきでしょう。またからかわれた当事者も「ああ、こういう発言は冗談なのね」と理解する、そしてまた、からかわれたときの対処方を皆で検討していく、そのようにお互いに前へ進む事が重要ではないでしょうか。
やはりこういったプロセスは重要でしょう。
ただ、はっきり言えるのは、おそらくエミリー★さんが佐久間さんのコメントに対して感じたことと、私が#23099でコメントしたことがほとんど同じではないのかな、というように思えた、ということです。
私の勝手な憶測ですが、つまり、エミリー★さんも、現に受けている、もしくは過去に受けたいじめが、さんざん彼女をからかっておいて、加害者が後で「ジョークだよ、ジョーク。」と言い逃れをした、というパターンなのかもしれない、というふうに私が感じた、ということです。
決してエミリー★さんに同調してコメント#23099を流したということはありえない、ということだけはお伝えいたします。
2次障害だからなのでしょうが、私は、自分に対する他人の言動にものすごく神経質です。それはたとえ自分の家族の者であっても、同様に感じるほどです。
そのためか、「いじめの見本を示すこと」=「いじめの手口を伝授すること」というようにさえ感じることもあります。
だから、ジョークやからかいが通用しない、ということを、実際にこのフォーラムの中で特定の人物を捕まえて試してみる、という形で検証する(少なくとも私にはそう感じましたし、今もそう感じています)というのは、手段としてはあまりにも残酷だな、と感じます。
しかも、私は過去にも同じような「手口」の被害を経験しているので、なおのことそう感じます。
こんにちは、Lulu_2440さん。
Lulu_2440さん wrote:
>ダジャレの得意な人も結構多いようですね。
意見ではなくて感想です。
娘はダジャレが好きです。日常的にネタ探しをしているみたいです。わたしも同じくですけど(苦笑) お笑いタレントのアンジャッシュ(勘違いネタを得意とするコンビ)を母娘で応援しています。
ことば遊びって楽しいと思います。
(管理人さんの「残念!」にも、うひうひと笑っていたワタクシでありました……)
自分の子供を見て、自分の昔を思い出し、変だったなあ、と思い。
大学になるまで、友達とひんぱんにしゃべるということをしたことがなく。社会に出てやっとしゃべれるようになり。しかし、それまでは、なぜか「勉強できれば友達ができる」と思って、ひたすら勉強ばっかりしてたので、生きにくさは半分程度で。しかし社会適応はできず、今でも自分はACなのかASなのか、わからない。家庭に入り、生きにくいことこの上なく。(とにかく家事ができない。子供に邪魔されて勉強できないのは辛かった。)精神科とカウンセリングへやっと最近通い、そして下の子供も幼稚園へ行きだして、10年ぶり(結婚してから)20年ぶりか(社会に出てから)勉強しだして、やっと自分を取り戻しています。
自分は、少し、障害者なのだと、自分でだけでも、認めたほうが、楽です。
でもそんなエクスキューズを誰も認めてくれないから、社会、家庭では生きにくいですが。しかし自分で自分を責めるのだけは、もう止めることにします。私はこれ以上、しかたない。出来ないものは出来ない。できることだけをして、気分よく生きたい。いままで、長い間、人生は苦痛だった。でももう気持ちよく生きることにしようと思う。
けど上の子が自分にそっくりで、かわいそうだけど、よくしゃべれるので、ちょっとは生きやすそうだなあと思う。長々と書きました。レスはいいですよ。このHP有難う!
エミリー★ wrote:
>翡翠 wrote:
>>そういう人たちはこれから先も多いと思いますので、うまくあしらう方法を自分なりに見つけてください。
>あしらうなんて、私にはとてもできないんです。
にざかなという人の描いた「B.B.Joker」という4コママンガにこんな話があります。
1. 女の子がボーイフレンドに電話をかける
2. 女の子が喋り散らすのに彼が相槌を打つ
3. ガシャンという機械音、キュルキュルというテープを巻き戻す音
4. 「はい、もしもし」受話器の向こうから
適当な相槌を録音して、オートリバースで再生していた、というオチ。何かのヒントになれば。
Lulu_2440 wrote:
>御意見お待ちしてます。
Lulu_2440さんの書かれた言葉をもじったユーモアを読んでいて、10歳の息子と同じなのでレスしてしまいました。
もともとASの方って、そういう言葉遊びが得意なのですよね。
それが、私の住んでいる国では、子供向けの雑誌にこの手の冗談がわんさかと載っていて、子ども達はその雑誌を心待ちにしているのです。
それなので、オリジナルでそんなユーモアを考えられる人はすごく周りの子ども達から尊敬の目で見られています。
POLINECIA wrote:
> 他人や自分を傷つける痛みを伴わずに身につけた対人スキルは空しい。
痛い思いをして、人を傷つけて、あるいは自分が傷ついて、初めてわかるコトって、ありますよね。しみじみ。
Shinyu wrote:
>ASと非ASの間にさまざまなレベルがあるのだし。大人になって学習して身に付けることもあるでしょう。
学習して身につける、ということは重要だと思います。こういったASテーマの掲示板というのは、当事者同士の情報交換だけでなく、学習の場であってもよいのではないでしょうか。
非ASの方が、冗談などおっしゃる、それを分からない、と当事者が抗議する、ではお互いにどうするべきか。そうと知ってからかった方はお謝りになるべきでしょう。またからかわれた当事者も「ああ、こういう発言は冗談なのね」と理解する、そしてまた、からかわれたときの対処方を皆で検討していく、そのようにお互いに前へ進む事が重要ではないでしょうか。
コカさんへ
(今日は、正しい日本語が書けるので、書ける間に書きます)
少し元気になられたようで、良かったです。
人間は、群れを作る動物だから、感情があって読み書きが
できる能力を持っていたら、誰だって少なからずや差別意識
はあるものです。差別という言葉が適切ではないとは思い
ますが、つまり、「自分と他者との違いの意識」ですね。
何よりも大事なのは、実生活です。勉強頑張ってください。
うまくいくよう願っています。
(以下は、エミリー★さんへです)
エミリー★さんが、「ネットで小説を発表する」という案
には、私も賛成です。私の友人で、そういう人がいて本当に
ネットだけなんですけど、賞をとったりしました。
実績は、経験の後から勝手についてきますし、自分よりも
スキルの高い人たちに叩かれたり、教えてもらったりする
事も重要です。その前に自分の世界観というものをじっくり
作るのが最重要課題ですが。最近、若い人が文学に、どっと
出てきたのは、彼等の独特な世界観評価からだと思います。
出版の世界では、昔より本が売れなくなってきたことから、
色々と実験的に視点をかえて「その時代のモノ」をつくる
柔軟さもあきらかに出てきています。下読みさんたちも
どんどん世代が入れ代わっているそうです。
方向性が細分化されてきた事から、その分チャンスは確実に
増えています。毎日は無理だけど、よくこの掲示板は読んで
ます。わずかな時間に成長されたと思います。これからも
健やかに成長なさる事を望んでいます。
(双方、レス不要です)
ぼう wrote:
>最近、ADHDやアスペルガーという言葉をよく耳にする機会が増えました。
>どのような症状であるか最初は興味本意でを調べていくうちに、自分は、高機能広汎性発達障害の可能性があるのではないかという疑問が生まれてきました。ただの杞憂かもしれないけど、この不安をどうにかしたいです。だから、どういった専門機関に行って相談したらいいのか教えていただけませんか?宜しくお願いします。
次のHPが役に立つのでないかと思います。
成人自閉圏当事者のためのFAQ
http://ww6.enjoy.ne.jp/~washu-maru/info_faq/faq_top.html
ななみん wrote:
> 突然ですが、私はうつ病で、娘がアスペスガーということで、うつ、アスペ両方あつかったHPを作りました。私のアスペについての知識もまだまだですが、情報交換とかできたらいいな、とおもって掲示板つくりました。
>
> できましたら、こちらのリンク貼ってもよろしいでしょうか?
> また、できたてでなにもありませんが、みなさん遊びに来てください。
> それでは、よろしくお願いします。
> http://www.geocities.jp/nanamin777/
HP拝見しました。応援したいです。
もちろん、リンクOKです。(リンクは自由に貼るものという考えです)
ありがとうございます。
こちらのHPからもリンクしたいのですが、更新さぼりつづけていて、リンクするべきページがたまりつづけてます。そのうちまとめて整理して…と思うのですが。
Lulu_2440 wrote:
>管理人さんは「もうおしまいにしましょう」とはのたまっておりましたが…
管理人の言うこと聞いてくださいよー
>もう一度、AS当事者にはジョークやからかいがまったく通用しない、ということを再認識していただきたく、今後の対応を切にお願い申し上げます。
AS当事者もいろいろですので、「まったく通用しない」と断定はできないでしょう。「通用しないことが多い」くらいに言わないと。
ASと非ASの間にさまざまなレベルがあるのだし。大人になって学習して身に付けることもあるでしょう。
はじめまして。私は、20歳の大学3回生です。
最近、ADHDやアスペルガーという言葉をよく耳にする機会が増えました。
どのような症状であるか最初は興味本意でを調べていくうちに、自分は、高機能広汎性発達障害の可能性があるのではないかという疑問が生まれてきました。ただの杞憂かもしれないけど、この不安をどうにかしたいです。だから、どういった専門機関に行って相談したらいいのか教えていただけませんか?宜しくお願いします。
はじめまして。
突然ですが、私はうつ病で、娘がアスペスガーということで、うつ、アスペ両方あつかったHPを作りました。私のアスペについての知識もまだまだですが、情報交換とかできたらいいな、とおもって掲示板つくりました。
できましたら、こちらのリンク貼ってもよろしいでしょうか?
また、できたてでなにもありませんが、みなさん遊びに来てください。
それでは、よろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/nanamin777/
そういえば、ジョークの件で思い出したこと:
#我々AS当事者には、言霊に敏感な人が多いのではないでしょうか?
ダジャレの得意な人も結構多いようですね。
例えば、昨年問題になったダスキン社の裏会計疑惑(だったと思う)のとき、
#「出す金(きん)」でバカ受けしました。
以前、「X JAPAN」のHYDE(ひで)が自殺したときも、
#ひでぇ〜(ひどい)
ダジャレではありませんが、
#旧・ミドリ十字社の薬害エイズ事件で「あれはミドリ十字じゃなくて、ミドリ【×】(ぺけ)だな。」
御意見お待ちしてます。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami