アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
Maria wrote:
> あたしの経験からいうと、「作っている方」が無知である可能性は低いと思います。それよりは、キャッチ・コピーを書いた広
>告代理店の人間か営業の人間が無知であるか、大衆の判断力をナメてかかっている可能性が高いと思います。製造の現
>場の人間がコピーを書くと、「こんな難しいことを書いてもダメだ」とか言われてしまいます。
まあ用意に想像できますわね。作り側の人間としては。(売る側には売る側の主張があるらしいんだけどさ)
でもその無知なコピーで売ろうっていうなら、そのおかげで商品が受けるイメージ損失も、受け入れるしかないってことで。
>>でもね、「あやしげに見えても実際にはいいものなんです」と説明したい
>>ときに、その説明があやしげだったら、「やっぱりあやしげじゃん」と思
>>われるだけでしょ。
>>説明のしかたが悪いってことなの。
>
>という言葉はキャッチ・コピーを書いた人間に言ってあげたいと思います。とはいえ書いた人間は「消費者はバカだからこうい
>うふうに書かないとわからない」くらいに考えていそうに思いますが。
私は書いた人自体がわかってないのだと思います。でなきゃよっぽど厚顔でなきゃ書けないものが多すぎ。(もしかしたら世の中には私が思っている以上に厚顔な人間が多いのかもしれないけど)
> 常識的にいって、石鹸のことをわざわざ「界面活性剤」と呼ぶケースは少ないので、「石鹸を除く、狭義の界面活性剤」のこ
>となのではないでしょうか。
それが通るんだったら、石鹸について「これは界面活性剤(*)が入ってない製品です! (*狭義の)」なんて広告もありですかね。
> やはりメーカーに問合せるのが早道でしょう。
販売サイトを見ましたが、説明はだいたいその通り。雰囲気はやはりアヤシイ (3行に一回の割でツッコミを入れたくなる)。基本的にそういう宣伝方針なんでしょうね。
>>>でもこの場合オレンジの皮だからね~。
>
>>だから、なに?
>
> 手作り石鹸に柑橘類の皮を入れるのはよくやる手です。石鹸は「溶けにくい」「反応しそこなったアルカリが生地を傷める」
>といった欠点があるので、そこんところを補う、ということのようです。
うん。オレンジの皮を入れるのはいいの。
ただ、「だからね~」で止められても、なにが言いたいのかよくわからない。
オレンジの皮だから、うちにある食べ残しで十分?
オレンジの皮だから、使ったあと日焼けすると危なそう?
一穂さんが言いたいことはおそらくこのどっちでもないことは容易に想像がついた。ほかにもいくつか思いついたけど、全部却下されちゃって、結局見当つかず。
>と書いているのね。一穂さんがなんか騙されやすそうに見えるのはまあ仕方ないとして(仕方ないのか(^_^;))、「自分で使って
>みて効果を確認した」と言うてるものを否定されると、やはり「判断力を疑われた」と思って「失礼」だと感じるのは正当なこと
>だと思うのですよ。にもかかわらず、一穂さんは「大人の対応」をしているのだから、一穂さんの判断力は一応認めてもいい
>と思うんですけどね。
そういう考え方もあったんですか。一穂さんがだまされやすそうだなんて、私はそんな失礼なこと思ってもみませんでした。
Tien さんへの返事にも書いたけど、私は別にオレンジXという商品を否定してるわけじゃないのね。(どうしてそういうことになっちゃうんだろうなあ)
それはたぶん pocks さんも同じだと思う。「その宣伝文句はあやしい」、っていってるの。
どちらかというと、すごく興味があるので、実際どういう成分なのか気になる。しかももし本当に界面活性剤なしだなんてことになったらいったいどういうしくみなのか、興味津々。(でも乳化剤入ってるのね。なら納得。ちょっとつまらない。)
>>インチキものを愛用している人はたくさんいます。友達がインチキものを愛
>>用していたら、私は親切として直接そう言ってあげます。
>>友達じゃなかったら放っておきますが。
> あたしには「あなたの信じている宗教はインチキだ」と言ってくださる自称「お友達」(なかには「家族」「兄弟」なんていう人も
>いた)が、過去に何人かいました。統一教会、エホバの証人、創価学会、太陽の法といった教団の方々です。
「いんちきだ」というのと「インチキだからやめろ」というのには大きな差があると思うのよ。後者をいきなり言われたら、私はたぶん聞く耳を捨てる。
> 基本的には何を信じるか、何を愛用するかは個人の自由だと思います。覚醒剤とかだと問題ありですが。そんなわけで、
>
>>それと、一穂さんが気に入って使ってることとは無関係です。それは私の
>>知ったことじゃないので勝手にしてください。
>
>というのも、自明。
そうなのよ。当然のことだと思ったんだけど、pocksさんへの「愛用してる私に向かって~」みたいな反応を読んでたら、一穂さんには自明じゃないのかもと思ったので、誤解されないように、言及しました。
> あたしは商品公告の作り手の感性をほとんど信じていない(山口瞳や中島らもや大貫卓也は別としても)ので、商品そのも
>ののデータを重視します。商品そのものの質は高いのに、公告がまずかったせいで売れなかった商品というのは非常に多
>かったりします。
商品そのもののデータを探ろうという気になるかどうかの入り口に広告があるのです。
だからなおさら、運良く「世間の評判は悪いのに実はすごくいい」ものを見つけたら、それはものすごく嬉しいことです。
そんな感じで、一穂さんがオレンジXを気に入って、その良さをいいふらしたい気持ちはよくわかります。
で、だったらもっと良さをちゃんと伝えられる言いふらし方をした方がいいんじゃない? って思います。
> 公告の作り手の感性をあたしは信用しませんが、大衆の判断力もあたしは信用しません。これを言うと横山ノックを市長に
>した大阪市民の判断力について議論がありそうですが。
青島都知事が誕生したときにもあっけにとられました。
なんでみんなそんななんだろう、どうしてどうして、って思っていたのですが、最近この館へ来るようになって、「大衆」と自分との「違い」のモトに少し見当がついて、ちょっと気分が落ち着いてます。
一穂(いちほ) wrote:
うおー!
今日、初のバイトへ行ってきました(>_<)<びびぴぴい~!!
ふつうの健康体の人の体に比べ、どう見ても年寄りみたいで、すかすかでぎこちないの肉体だというのに、
「ああ嬉しい。若い人が来た。まだ娘さんか(?謎ナ言葉)」などと散々言われ。。
目茶苦茶ハードな肉体労働。
しかも機材ばかりで、
指を機械に挟んだり刃に切られることがみんな必ず在るという、超危険なしごと。
なんとか教えてもらってやりながら思ったぞ。
私は自分は器用な方だと思っていたが、かなりカラダの部品も細くて折れそうで
不器用!!(*。*)動きもぎこちねー!
めっちゃくちゃだあー!同じように扱われて一体これ続くのか・・・・・(汗)
これ、ケガした場合、どうなるの????
私にしてみると、、、、
この世で働く環境は今のところすべて差が在り過ぎて無茶すぎるってこと。。。
先生は「絶対無理するな」って言ってくれるけど、
そもそも釣り合いの良い境遇・環境が一体何処にあるんだか。。。。
>よかったね。
>自分にできることがあるってゆうだけで、うれしいよね。
まだ始めなんで、徐々になれていく気合は一応持ってます。。。
で、いつもバイトしてて思うのは、
①口が悪いわけでは無く、ツッケンドン。
人の話しに反応しない。
喧嘩うってる訳ではないのにちょっと勘違いされる。
②やりがいもって仕事自体好きなのは確か。
②なんか間とってくれれば、お互いに良い関係。
なのに!
っても思う。
たまに思うこともある。
ここの間に一味 ##障害の説明でも加えて理解もらえたら、
それだけでかなり私の受ける環境(生きること自体も)変るんだけど!って。
ほんとにちょっとのコトなような気もせんではないが。。。
ちょっと違うだけで、こんなにスレスレの人生でさー。
>大学では何を専攻していたの?
>立体?
陶#科と、#絵科。(転化したの)
私の生きてきた環境はかなり厳しい体力精神力を要求されるところだったのかも。
激しいスポーツ。
ほんとう、私は私で居るって思っても、一見フツーに見えるから、
同じこと要求されちゃうし、とにかく色んなことやらせ過ぎ。殺人並み。
私は自分がまさかこんなに負担受けて盲目だったという事も知らなかったんで、
かなり無理し過ぎて生きてしまい、寿命がかなり縮んでいる気がする(汗)
現在、老人かコドモか判断不可能な状態。
ほんっと、残酷すぎるほど、身を置ける場所自体乏しい。こんなに何かをやりたいという欲求不満だけはあるのに。残酷すぎる。。。。
>うん、まさにそのとおりでした。
あちゃ。やっぱりその辺、似てるね。
>そんなにハレモノに触れるかのように扱われても困っちゃう、
>と思ったけど、これも自分に必要なことなのかな~と思ったし、自分から受けようって決めたことなので、根気強くカウンセラーにつきあいました(笑)
そうそう。
だんだん、相手側の為になんか義務みたいに行くようになっちゃう
でしょ。
アスペルガー知ってる医師だと、そんな負担な想いさせなくて、
もっと核を付いた上手い面談をしてくれると思う。
>3年通った。
うへえ!え、エライ・・・。
私も今まで色々行ったのは、合計したら、10件は在る。
「ダメ。この人はなんか重要な問題が見えていない」
と直観で分かったら、すぐに「無駄」と判断し、身をひるがえしていました。
>でもいっこうに埓があかないので、中断しました。
自分から情報を得て、探し出すまでには結構気力がいるけど、
見つかった時は、それなりにその分だけ変るものもある気がします。
私、なんか今の先生に初め在った時、なんか背中の荷が一気に落ちた気がしました。まあ、その時は、詳しく発達障害のことも知らずに、なんか変な感触だけありましたが。
>本当にちょっとしたことを発見してすぐ、うれしくなる。
>そして、すぐにかなしくなってしまう。
大変だよね。。。
私、すごい食欲が在っても、一向に太らないんですが、
なんか他の人が使っていないエネルギーを使いまくってるんだろうなと思っていました。
>わたし以前、合唱やってたから、音にたとえる話はとてもわかりやす
>いです。(というか、合唱をやる前からずっと気になっていたこと
>だった。)
歌はいいですよねー(^^)
ちなみに私の声は馬鹿でかいです。
>合唱は、アカペラの場合、ピアノの鍵盤であらわせる
>ドレミ・・・
>以外の、微妙なピッチを使うことが多いんですよ。
>ピアノの鍵盤の音階は、平均率といいます。
>わかりやすく数字におきかえて(半音階=0.5として)考えると
>ド・レ・ミ・ファ・ソ・ ラ・ シ・ ド
>1・2・3・3.5・4.5・5.5・6.5・7
>みたいに、規則正しい間隔の幅に並んでいます。
>でも
>アカペラで使う純せい調の和音は
>微妙な音、
>1.1とか6.325とかにあたいするような場所の音を使うのです。
>なぜかというと、それがいちばんきれいな和音になるからです。
へえ~。。。!。。そうだったんだあ・・・・(感慨)
知りませんでしたぁはあ~>(・。・)
あ、ちょっとズレますが私は「平均律フーガ」を愛しておりますです。。。
こころがおちつくの。
>それに、民族音楽ではよく、4分の1音(半音の半音)とかも使われて
>ますし、
そうだったのか!
>そうじゃなくても、実際歌手の歌ってるのを聴くと、そのひとそのひ
>とによってピッチはちがいます。
ああ、それはカラオケで色んな歌手の歌を唄っているとわかるよね。
>って、話がそれてしまいましたが、
>微妙な音をたくさん持っているということは
>奏でるのが難しい、
>音がにごりやすい。
>でも、それだけ繊細で複雑で美しい和音も作れるってことだと思いま
>す。
うわあ~。。。****ため息*****。。。。。。。。
音色って、ホント、音の色合い。。。。
良い曲の楽譜は、音符の位置も美しいんだって。
ああやっぱり予想通りの誤解をされてしまった。
いつも誤解されるので注意深く書いたつもりだったんだけど、うーん。
他人の説明のしかたにあれこれ言える立場ではないってことか。
Tien wrote:
>こんにちは、飛んで火に入りたくはありませんけど、横レスです。
(ずっと気になっていたのですが、横レスってなんですか?)
> 私は中立で、どちらの方の肩を持とうって思っていませんが、
> 1.みどりさんの疑問はもっともだと思いますけど、実際手にとって使われてから言われている事でしょうか?見ないで、使わ
> ないで批判するのは良くないと思います。
私は一度もオレンジXを批判したつもりはありません。
(そう思われそうだと思ったので、先回りして、類似品を買おうと思ってるとまで書きました。←ホントに買う気がある。)
説明があやしげだとは書きました。その部分は確かに批判なんですが、説明や広告への批判も、使ってからじゃなきゃダメ? そうだとすると、きつい。
> 2.意外と自分で愛用しているものも、「あやしげに見えても実際にはいいものなんです」はあると思いますよ。自分が気付い
> てないだけで。
気づいてるものだけでも結構あります。
まだ買ってないけど、今すごく興味があるのが、水道のカランにつける、ちょうちょみたいな形をした強力な磁石。ああ気になる。でも「ちょっと試してみる」には高いのよねー。
> 3.別に一穂さんがオレンジXをみんなに強制通販したいという旨のカキコを
> したわけではないと思います。
そんなことはハナから思ってないです。
> 4.暑いですからカッカするのもありましょうけど、つまらないことで傷つけ合うのはやめませんか。なんだか、
えー私はカッカしてないです。傷ついてもないです。
知らずに傷つけてたのならゴメンナサイ。それは私の本意ではありません。(なんか政治家みたいな言い回しでやだな、これ)
で、ついでに言うと、私にとってはつまらないことというよりは、楽しくてしかたない話のネタです。(なので、カッカするというよりは「盛り上がっている」)
> ★廃油石鹸も結構汚れ落ちますよ★
基本的には石鹸がすき。ただ、あたらし物好きでもあるので、なかなか石鹸に戻る機会が少なくて。
昔石鹸を自分で作ったら、なにを間違えたらアルカリ性がやたらに高いものができてしまって、汚れどころか手まで溶けそうになりました。おっかしーなー。
僕らは金の原子たち。
銀行の金庫で眠っているのべ棒さ。
僕らのふるさと遠いんだ。
宇宙の遙か彼方にあるんだよ。
重い星がぶつかって熔けてできた渦巻きを、ぐるぐる回って生まれたよ。
そして漂いここに来た。
役に立ちたいとおもってやってきた。
けれど変わっている地球人。
なんか僕らをあがめたてまつる・・・
僕らを欲しいと思う奴らに、壊された国もある
僕らは金ののべ棒さ。
けれど仲間は違ってる。
人の役に立ってるさ。
君のパソコンうごかしてる奴らもいる。
きれいな宝石をちょっこりのせちゃって、お金持ちの子の首飾り。
お薬になって辛い痛みを和らげる、そんな仕事をしてる奴らもいるんだよ。
けれど僕らは眠ってる。
人間が起こしてくれるまで・・・
いつになるかは判らない。
このまま眠りっぱなしでいるのかな・・・
役に立たずに終わるのかな・・・
Maria wrote:
>聖ニコラス師にはあまり来てほしくありません。あの人は四世紀にトルコのミュラ>という港町で司祭をしておった方なのですが、死後も毎年墓の下から閻魔帳と笞を>持って戻ってきて、悪い子供を懲らしめる、というなまはげ鬼教師です。プレゼン>トを置いていった、とかいう場合は、たぶん別の人だと思います。
Mariaさん、こんにちは。サンタクロースって...(-_-;)。
私なんか毎年鞭打たれるクチだわ、って思いました。目からウロコでした。
MariaさんQです。★付き合ってる人が出てきたら、結果(どういうつもりで付き合ってるのかとか、先々どうするのか)出さなきゃいけないんでしょうか?
もう、母親がうるさいんで、「付き合っている人が誰も居ない方が気楽かい?」
って聞いたら、「そうじゃない。」って言うんですねえ。
そんなら母親が気に入った人を高級デパートかなんかで買ってこいよ、と思ったりして。とっても灰色なんです、私。
界面活性剤
http://www.miotsukushi.com/cleaner/cleaner1.htm
みかんの皮でおもしろ実験
http://www.kyoukou.or.jp/kdayori/zikken-mikan.htm
プラスチック(PETとPS)をみわけるには・・・リモネンの実験
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/pet-ps/pet-ps.html
リモネンを利用した発泡スチロールリサイクルシステム
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Environment/ecoplaza/experiment_a.html
リモネンの化学構造(リモネンは蟻の警報フェロモン、らしい)
http://www2.famille.ne.jp/~horio/text2/text2.html#fig_limonene
d-limonene(分子構造がアニメーションで見れます。でも Chime が必要)
http://www.nicol.ac.jp/~honma/kaori/kc172.html
Chime(登録が必要です。Win 2.0MB / Mac 1.3MB )
http://www.mdlchime.com/chime/
Maria wrote:
>pocksさん wrote:
>>無粋な突っ込みで申し訳ありません。
>一穂さん wrote:
>>ほんとうに。
>
> さらに首を突っ込むあたしに至ってはもっと野暮。
>
いえいえ(^-^;
(ほんとうに、ってゆうのも、もちろん冗談です。)
>>ま、ともかく、もし本当にオレンジXが「界面活性剤が入ってい>ない」なん
>>てヘンな広告してるんだったら、私もマユツバものだと思います>ね。
本当に入ってないみたいですよ。
問い合わせ先045-413-1431(オレンジクオリティ)
> 「洗浄成分」必ずしも界面活性剤ならず。まして溶剤であるとは>限らない。
オレンジから抽出されたリモネンってゆう洗浄成分が主成分で、
商品化するために乳化剤にまぜているそうです。
>>>でもこの場合オレンジの皮だからね~。
>>だから、なに?
昔の人は、みかんの皮を、汚れおとしや臭い消しや防虫に使ったりしたんだそうです。
この場合、みかんではなくてオレンジだけど、ようは柑橘類の皮。
そこから洗浄成分が発見されても何の不思議もないと思う。
>>>インチキって、あのね。
>>>実際、愛用してるわたしに向かって、なんてことを言うんざま>すか!
>>発想が私にはよく理解できない。あなたは身近な人が親切でそう>いってくれ
>>たとしても、「あのね。なんてことを言うんざますか!」って反>>応をするんで
>>すか?
わかってるから、あえて言う(言える)場合もある。
決して感情にまかせて言っただけじゃないよ。
>一穂さんか騙されやすそうに見えるのは>まあ仕方ないとし>て(仕方ないのか(^_^;))、
(_ _;
よく言われちゃう・・・
でも実はそんなことないんです。
自分なりの基準があるから。
でもまわりはいつもハラハラさせられてるんだって。
>「塩」というのも塩>化ナトリウムに限ったことではなく、有機塩>類のイオン化を促進す>るとかいったことなのかも。
いや、やっぱ塩化ナトリウムみたい(笑)
でもたった小さじ1杯の塩でいいのよ!
>>で、商品の広告がマユツバだったら、私は普通、その商品をマユ>ツバものと判定します。
エコロンGことマユツバボール!?
問い合わせ先は0826-66-1346(日の丸カーボテクノ)
う~ん、日の丸・・・。
>>関係ないけどシンナーだって虫からも作れるんだよね。
> シンナーは「うすめ液」。針葉樹から作るものが有名。虫から作>るのは「ニス」。カイガラムシから作ります。
ニスだっけ(^-^;
・・・
はもんをよびおこしてしまってごめんなさい。
こんなわたしですがこれからもよろしく。
(o^w^o)
名加野さん wrote:
>よくある「鍛えてやろう」みたいな感じです。
鍛えていらんわ!!
Yan から Baca に変更します。主語は「ぼく」を使います。
名加野さん wrote:
>いわゆる「古い体質の会社」と呼ばれる会社では、僕みたいに「下ネタ」や「ゴルフ」などが嫌いだと、「人間関係」がどんどん悪くなっていき、終いには会社に居られなくなるよ、と。だから早く直した方がいいよと言う事のようです。そのために、よくある「鍛えてやろう」みたいな感じです。
それで居られなくなりました。「ソープ行こう」って誘われたこともあります。行きませんでした。社内旅行にも行きませんでした。飲みにも行きませんでした。白い目で見られました。会社やめました。おわり。
Tienさん wrote:
>みどりさんの疑問はもっともだと思いますけど、実際手にとって使われてから
>言われている事でしょうか?見ないで、使わないで批判するのは良くないと思
>います。
うちのJoshyaさんの体験談。
とある会合で、Joshyaさんは恩師の佐貫亦男先生にお会いしました。そのとき、Joshyaさんは佐貫先生に「ビールと餡まんを一緒に食べるとおいしいよ」と言われ、一応「まさか」とは思ったものの、食べずにどうこういうのはいけない、と思って試してみました。
……まずかったそうです。
見ればその部屋は窓もなければドアも壁と見分けのつきにくい、特徴のない長方形の部屋でした。その中央に長いテーブルがしつらえてあり、料理も対称に配置されていました。ところが、中華饅頭だけは、その長いテーブルの一方の端が肉まん、反対の端が餡まんだったのです。
「……先生、間違えて喰ったでしょう。」
「……ばれましたか……」
佐貫先生、おちゃめ。
教訓その1。偉いひとが言うことでも軽々しく信じてはいけない。
教訓その2。「騙されたつもりで試してみろ」と言われて、本当に騙されることがある。
>なんだか、
>「サンタクロースっていないんだぞ。お前まだ信じてるのか?」
>「いや、いるよ! 僕んちは来たよ!」
>みたいな論争じゃないですか...。(^^ゞ
聖ニコラス師にはあまり来てほしくありません。あの人は四世紀にトルコのミュラという港町で司祭をしておった方なのですが、死後も毎年墓の下から閻魔帳と笞を持って戻ってきて、悪い子供を懲らしめる、というなまはげ鬼教師です。プレゼントを置いていった、とかいう場合は、たぶん別の人だと思います。
あたしとしては、かわいい女の子が来てくれるとうれしいので、クリストキントあたりに来てほしいです。クロックミテーヌのおまけつき、とかいうのでも我慢します。
(Maria)
くるとです。9月2日の新宿オフ会の集合場所をJR新宿駅東口改札口から
南口改札口に変更します
参加希望者に対してはメールでも再度連絡しなおしますのでよろしくお願い
します。
みちる wrote:
>こんにちは
>3さん、Tienさん、あさかぜさん。おかえりレスありがとうございました。
こんにちは、ありがとうなんてとんでもないです~。(^.^)
>まだ、あまり元気がでなくて、安定剤飲んでいます。
>このごろ車のスピードがこわくなってパニックになりそうになっています。
>自分で運転するのはいいのですが、スピードだされても怖いなんてことなかったし
>むしろよろこんでいたのに、なにかが変わってしまった。
無意識に「どうしよう」「怖い」「先があるのか」等の不安があるからじゃないでしょうか?私も、安定剤と言われればそうだと言う薬は飲んでいますけど、
副作用が無くて、それがあれば心が落ち着くなら飲んでてもいいなと
思いますよ。
>とにかく、いままでの私に戻るまで、静養しようと思っています。
>と、いっても生活があるからゆっくりもしていられないのだけど。
>綺麗なもの見て、おいしい食べ物をたべて、お友達と楽しい語らいをする
>というあたりまえの生活をしていればきっと治ると思う。
>それすら出来ない生活だったから・・・。
そういう生活(ごめんなさい、安易な言い方)に似た生活をした事があります。
少しはお気持ち分かります...。
>また、元気になったらゆっくりカキコします。
>皆さんの励ましのおかげです。ありがとうございました。では、また。
つらい時はお互い様です。私もみちるさんにはずいぶん助けてもらったと
思いますから。ぼちぼち行って下さい♪
くると(包括性LD)です。しばらく旅に出かけていて、コメントをする
タイミングが遅れてしまいました。
niinaさん wrote:
>Maria さんwrote:
>>>なぜリンコさんが「奇跡の人」なの?
>>>ヒニクなのかな?
>> 映画『奇跡の人』(ヘレン・ケラーの伝記)がヒットして以来、「障害
>>を克服した人」は、「奇跡の人」と呼ばれることになっています。
>リンコさんは自閉症を克服したわけではない。
>今もかなり自閉度の高い自閉症者さんですよ。
>奇跡の人でもなんでもありません。
>だからヒニクなのかと思いました。
まず、「障害者が障害を克服した」というのがどういう状態を指している
のかというのに迷っています。可能性があるのは
(1)障害や困難がなくなる。
(2)障害とうまくつきあっていける・障害をカバーするスキルを身につけ
る。
(3)自分の障害を肯定する。逆に気にならなくなる。
だと思います。
で、わたしはリンコさんと直接お話したことがないのでご本人のお考えは
分かりませんが、少なくとも(1)の意味で「障害を克服した」わけではな
いと思います。ただし、(2)や(3)の意味での「障害の克服」ならば可
能性は残されていると思います。
pocksさん、まぎらわしい事言ってごめんなさい。
>> また、「人間関係」が良くなるにはこういう話についていけなきゃダメ(要するにクビ)
という風に、友人から聞かされました。僕が勤務している会社では、今の所そういうことはありません。近い未来に起こりうるかもしれませんが。
いわゆる「古い体質の会社」と呼ばれる会社では、僕みたいに「下ネタ」や「ゴルフ」などが嫌いだと、「人間関係」がどんどん悪くなっていき、終いには会社に居られなくなるよ、と。だから早く直した方がいいよと言う事のようです。そのために、よくある「鍛えてやろう」みたいな感じです。
僕的には、まだ容認できるには、至っていないというのが実情です。
武田好史 さんへ
こんにちは。
> そのうちこのページを見てる人たちと一緒に、U.S.Aのノウスカロライナ州でも見学へ行けたら・・・
>こんなことばっか考えてる僕は馬鹿なのだろうか・・・
そんなことないですよ。
行けるといいね。
でも、私は家の都合でアメリカ本土まで行けないなあ・・。
せいぜい近場の外国だなあ・・。
武田好史さん、ひま人さんこんにちは。
手遅れかどうかはちょっと僕にはわからないです。
老年期から青春(人生の実感)しているという、国語の教科書に出てきた人も居ますし(名前は忘れました)。
ただ、お二人の書き込みを見て、思い出した言葉があります。
「君ってさ、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)歴長いけどさ、へたっぴだよね。キャラクターにするとさ、経験値いっぱい貰ってるけど、変な(使えない)技能や能力に「大量(中途半端の意も含む)」に使ってるから、下手するといつまで経ってもへちょいままじゃない?」
例によってあるサークルの「友人」の言葉です。まあ、実際その通りかも知れません。反論は出来ませんでした。上手く出来ないのは事実(会話能力が重要)ですし。初心者に言われるとこれほど惨めな事も無いですけど……(苦笑
まろんす wrote:
>風呂糸さんへ
>
>リポートありがとう。
>フロイトさんはカナダに住んでいるの?
>
>ちなみにアメリカはどーなってるんだろ?
>
>いつか外国のAタイプの方々と交流出来る機会があればいいなあ。
>世界アスペルガ-集会みたいな・・。
毎度おおきに。
自分の書いた文に返事が来るのは、うれしいですね。
僕は残念ながら日本生まれの日本育ちです。
カナダは親戚が居るので、この夏行ってました。
でも、「遠くの親戚より近くのサラ金」という言葉が有るように?!
20日間くらい、ただ寝、ただ飯してたら、さすがに伯母がキレました。 (^^;)
「こわかった~」
また暫く行けないな、(ヘタしたら2度といけない)?!
アメリカの事情は、良く分かりません。ゴメンナサイ。
世界アスペルガ-集会!、やってみたいですね~。
ではまた。
こんにちは
3さん、Tienさん、あさかぜさん。おかえりレスありがとうございました。
まだ、あまり元気がでなくて、安定剤飲んでいます。
このごろ車のスピードがこわくなってパニックになりそうになっています。
自分で運転するのはいいのですが、スピードだされても怖いなんてことなかったし
むしろよろこんでいたのに、なにかが変わってしまった。
とにかく、いままでの私に戻るまで、静養しようと思っています。
と、いっても生活があるからゆっくりもしていられないのだけど。
綺麗なもの見て、おいしい食べ物をたべて、お友達と楽しい語らいをする
というあたりまえの生活をしていればきっと治ると思う。
それすら出来ない生活だったから・・・。
また、元気になったらゆっくりカキコします。
皆さんの励ましのおかげです。ありがとうございました。
では、また。
みちることなおみの夢
かおり wrote:
>pocks wrote:
>>このベルトの話、読んでいても男性用と女性用の違いがさっぱりわからない…。
>>同じ長さの男性用と女性用のジーンズを比べると女性用の方がヒップのサイズが大きいということは知ってるけど。(←スケベ)とは思いませんが、、、
>ワイシャツ(男性用)とブラウス(女性用)程度の違いです(合わせの向き)。ちなみに、ブラウスは胸回りが出っ張るように作ってあります。(何て言うのか忘れた、、、)
>かおり
つまんないことだけど・・
ブラウスの胸の出っ張るように作ってある部分は「ダーツ」でした。
スカートのところにもつけますよね、これは縦ダーツ。やはりおなかのまるみを
だすためのものです。
つまらないレスでした。ごめんね。
みちることなおみの夢
Xanadii wrote:
> ゲーテによるドイツ語原詩は、ただ今のところ失念。
ベートーヴェンの歌詞から写したので、ゲーテの原文とは違いがあると思います。
Nur wer die Sehnsucht kennt,
Weiß, was ich leide!
Allein und abgetrennt
Von aller Freude,
Seh ich ans Firmament
Nach jener Seite.
Ach! der mich liebt und kennt,
Ist in der Weite.
Es schwindelt mir, es brennt
Mein Eingeweide.
Nur wer die Sehnsucht kennt,
Weiß, was ich leide!
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami