アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 質問(子どもたちに心がけてもらいたいことは?) 1778へのコメント
No.1784  Sat, 16 Sep 2000 15:01:27 +0900  SUN [この発言にコメントする]

poohさん、はじめまして。

><子供がもってほしい意識>
>☆世の中には、色々な人がいて、当然という意識。
>☆あと、多数派の意見が必ずしも良いことではないという意識。(そういう意味では、お金があるほうが偉いということもない、という意識も。)
>☆一見決まっているようなこと(例えば、義務教育の期間など。何才で、何ができるのが普通とか。)を無視できる呑気さと、強さ。

同感です。
ASのこどもに限らず、おとなもこどもも、すべての人に、望みます。
(多分ASのこどもよりもそうでないこどもの方が、そしてそうでないおとなの方が、これらの意識を持ちにくいような気がします。)

私は日本語教室に通っていて、そこにはいろんな人(いろんな国籍の人、いろんな年齢の人、いろんな職業の人、いろんな考え方の人、いろんな経験をしている人)がいるんですが、
そこにいると気持ちがすごく楽です。
外国人だけでなく日本人も、そこにいる人たちは、いろんな考え方や価値観を認めている人が多くて。
あと、芸術系の大学にいた頃も、いろんな人がいて、意見のぶつかり合いなどはよくありましたが、既製の価値観にとらわれず、考え方に幅がある人が多く、根本的な互いの存在は認め合ってるようで、楽でした。

会社では、「いろんな人がいる」「いろんな考え方がある」っていうことがどうしてもわからず、自分に理解できないものを変だといって攻撃したりバカにしたりする人に、いつも悩まされています。
(ああ、グチっぽくなってしまいました。すみませんー)


キケンな衝動 1757へのコメント
No.1783  Sat, 16 Sep 2000 14:04:25 +0900  SUN [この発言にコメントする]

>ちなみに私は、そばを走りすぎる車があると
>その車の前にとびだしていきたくなる衝動があります。
>これって危険、、、ですね。とっても。

わかりますー
我ながらハラハラします。

あと、ビルの屋上などの高い所に上ったときには、飛び降りそうになる衝動にかられます。
特に、手すりや柵などがない場合には、端に近づくと一気に地を蹴って飛び出してしまいそうで。
必死で自分の理性に呼びかけます。

中学生の頃に、これは不安定なところ(状態)から安定したところへ落ち着きたいという心理からくるものなのかな、と考えてたんですが。


Re: 質問(趣味はなんですか?) 1732へのコメント
No.1782  Sat, 16 Sep 2000 13:44:10 +0900  SUN [この発言にコメントする]

ruouさん、お久しぶりです。

> なんだか,すごく似ていて嬉しくなった。
うれしいです。
また時々きてください。

>>雷の音や、たたきつける雨の音も、心のなかが
>>洗い流されるようで好きです。
>そうなんです。それと、私も雨や雷は自分を洗い流してくれるような感じがするのです。
>だから、、たまに外で雨水に濡れます。onajidesune

おふたりとおんなじです。
大きな雷の音は、小さい頃はその大きさで恐かったけど、やや離れた雷鳴なら、何か懐かしいような癒されるようなものを感じます。
洗い流される感じが好きで、昔はよく雨に打たれてました。
たたきつけるような雨の音も、屋内で聞いていたら、何か包み込まれるようで安心できて好きです。
(被害が出ているこんな時期に、すみません)

>>それから、やわらかいものをさわること。
>柔い感触は好きです。

触り始めたらやめられないものもあります。
子どもの時にしていた母の手製のネルのよだれかけや枕の柔らかな手触りががすごく好きで、今でもその生地の様子を覚えています。洗濯したての生地よりも、柔らかく肌になじんだくらいのが好きです。

>今でもお風呂で、お湯の中に全部耳をつけるのが好きで、「水の中は静かで気持ちいい」と言ってます。
>
>私も,水の中の静けさが好きです。

そういえば私もよくお風呂に潜っていました。
最近プールに通い始めたんですが、ただ水に潜ってゆっくりゆらゆら左右に大きく曲がりながら水の中を移動するのが、気持ちよくて、やめられません。
頬や腕やからだをなでていく水のやわらかな感触と、くぐもった音の世界と。
中学生くらいまでは深い水が恐くて、プールに入るだけで泣きそうになっていたんですが。


Re: poohさんと、シンクロしたぞ 1780へのコメント
No.1781  Sat, 16 Sep 2000 01:33:23 +0900  pooh [この発言にコメントする]

>ひよ wrote:
>どうも送信できないと思ったら、poohさんとバッティングしていた。おまけに話題>までバッティング。この私と思考がシンクロするとは、やはりあなたはただもので>はない。ひょっとした変な私のお仲間・・・? と、思ったら今あなたもこれを書>いていたりして・・・・と、思ったら今あなたもこれを書いていたりして・・・>>.と、思ったら・・・いつまでたっても寝られない。こどもの頭の匂いは好きです>か。


う。
たった今、寝ようかな。と思ったのに、また見てしまった…。
3連休、どんどん書き込みがあって、たのしいですね。
こども:「今日、お風呂でもぐったから、(毎日もぐるけど。)頭洗わなくて良いよね」
はは:「くんくん、くさーっ。ま、いいか。」
くさ気持ちいい、って感じかな。

oyasuminasai...


poohさんと、シンクロしたぞ
No.1780  Sat, 16 Sep 2000 01:08:36 +0900  ひよ [この発言にコメントする]

どうも送信できないと思ったら、poohさんとバッティングしていた。おまけに話題までバッティング。この私と思考がシンクロするとは、やはりあなたはただものではない。ひょっとした変な私のお仲間・・・? と、思ったら今あなたもこれを書いていたりして・・・・と、思ったら今あなたもこれを書いていたりして・・・と、思ったら・・・いつまでたっても寝られない。こどもの頭の匂いは好きですか。


アロマテラピーと花の治療薬フラワーレメディ
No.1779  Sat, 16 Sep 2000 00:38:46 +0900  ひよ [この発言にコメントする]

ちょっと前に武田好史さんがおっしゃっていた、標題の件ですけど、私はアロマテラピーを試してみたことがあります。効能に従い5種類くらいのエッセンスを大枚はたいて試してみたのですが、残念ながら私には効果がありませんでした。日毎に匂いが鼻についてきて、しまいには吐き気がして体調を崩してしまうのです。自分が自閉症の異常に鋭い嗅覚を持っていたことを忘れていました。フラワーレメディというのは実に不思議でロマンチックな治療法ですね。以前近所の雑貨やさんで体験セミナーがあったので受けてみたいと思ったのですが、参加費三千円が痛くて断念しました。野生の花の花びらを、午前九時から十二時まで、太陽の光で水に転写して作るフラワーエッセンスをブランデーで希釈したものを、舌の上に数滴落として飲むという治療だそうですが、科学的な分析ではアルコールの成分以外に何も検出されないとか。(参考・マミ・レヴィのアロマテラピー 講談社刊)
美しいドナとマグノリア、よく似合います。ドナに効いたということは、きっと何か未知の科学的な根拠があったのでしょう。
私は新品のタイヤの匂いが大好きです。電気売場の冷蔵庫を開けては、次々頭を突っ込んで樹脂の匂いを嗅ぎますから、店員さんがついてきます。ペットシーツにしみこんだペットのおしっこの匂いを嗅ぐと何とも言えない心地よさが広がります。山口もえはTVで、犬のお尻の匂いが大好き、と答えて、普通人に変態扱いされて笑われ、当惑していましたが、私には山口もえの気持ちがよくわかります。私もペットのお尻の毛の匂いを嗅ぐことが日課ですから。ドナのマグノリアとはえらい違いで笑ってしまいます。でもドナも好きかも。このサイトに書き込まない人たちの中にも、変な匂いを好むからと、周囲から変態扱いされた人が多いと思います。
でも、みなさんはわかるでしょ、私の気持ち? クンクン。


Re: 質問(子どもたちに心がけてもらいたいことは?) 1775へのコメント
No.1778  Sat, 16 Sep 2000 00:31:28 +0900  pooh [この発言にコメントする]

>武田好史 wrote:
> さて今日は、成人したアスぺの人たち並びにアスぺの子どもを持つ親御さんにお>伺いします。
>
>これから21世紀をになっていく子どもたちに、社会で有意義に活躍していくため>に心がけて
>しいことは何ですか?


武田さん、はじめまして。いつも、武田さんの真剣で優しいことばに、感動しています。
親の立場なので、みなさんに不愉快なこと書いてないかと、ちょっと心配しながら書き込みしてます。
質問の答えになってるかどうか。理想的なことを書いてみます。

<子供がもってほしい意識>
☆世の中には、色々な人がいて、当然という意識。
国によって、文化は全く違う。だから、日本では良しとされることが、外国ではそうでないことも。結局、日本という小さな世界が絶対的でないこと。
それには、なるだけ日本だけじゃなくて、色々な国の人と会わせたい。特に人種が混合しているアメリカや、発展途上国のアフリカ・アジアの人たちと交わらせたい。
好きなことにこだわって生きてきた、職人さんみたいな人とも会わせたい。(皆さんとかも…。)

☆あと、多数派の意見が必ずしも良いことではないという意識。(そういう意味では、お金があるほうが偉いということもない、という意識も。)

☆こだわって、決められることのすばらしさ。(自閉圏のひとは、決められないことが問題と言いますが、ASの人は、むしろ、決めすぎて難しいところがあると思います。)
「自分って、みんなと同じでなくて、自分の意志があって、かっこいい。なんかステキ!」と自分で思えるような心。自分の価値をなるべく高くもつこと。

☆一見決まっているようなこと(例えば、義務教育の期間など。何才で、何ができるのが普通とか。)を無視できる呑気さと、強さ。

☆これは、賛否両論あるでしょうけど、キリスト教の「十戒」みたいな、時代や流行、多数決に左右されない善悪の基準。(すべてに於いて自由だと、かえって解りづらく、暮らしにくいと思う。聖書のようなベストセラーだと、どの国に行っても、ある程度共感できる人がいると思うから。)

#前に「バッチフラワーレメディ」のこと、書かれてましたよね。私も興味あって少#し調べたことがありますが、試したことはありません。「エッセンシャルオイル」#は結構好きで、使います。
#うちはまだ子供なので、つかえるオイルが少ないので、残念ですが、それでも「あ#あ、しあわせ~」って気分になります。(私もなります)
#大人用であれば、いろいろなオイルが使えるはずです。そのなかには、「人に疲れ#たとき」に効く、ジュニパーベリーとか、「心が地に着いたようになる」オイルと#か、鬱の薬からだんだん解放されるときに楽になるオイルなど、色々あって面白い#ですよ。
#オイルは、100%のものでないと効き目はないので、結構高価なのですが、ネッ#ト上でエッセッシャルオイルをわりと市販よりも安く手に入る方法を見つけて利用#しています。
#ハーブティーも親子で愛用しています!


Re: たずねびと 1757へのコメント
No.1777  Fri, 15 Sep 2000 23:28:27 +0900  ひよ [この発言にコメントする]

ゆーり wrote:
>たずねびとです。。
>以前、イギリスでの体験を書きこんだときに---(以下略)

はいっ先生!そのたずねられびととは私のことでーす。
ゆーりさん、私如きの為にごめんなさいなんて言わないで。
「一度書き込んで消すなんて、まったく暇なヤローだぜ」と思って頂ければよろしいのです。これから説明する理由を聞けば納得されると思います。

実は私、ADHD+AS併発タイプ、村上京子さま命名のA-typeカテゴリ属なのです。
今「not yet!!!プログラム」に弟子入り志願をしているほどのあわてもの。
あの文章を書き込んだときは、ADHD優勢モードに入りかけていて、つまり自分の加速装置が作動し始め、まわりの時間が遅くなりはじめる時期で、これはまさしく筒井康隆のデビュー作「おたすけ」の世界。こうなると猛然と物を書きたくなり、その時期に書いた文章は、こう言ってはなんですが、へたなりに人の心を打つ(というより他に読者がいないので私の心を打つ)のですが、それは多分、AS優勢時には、外界の強風圧に抑圧された「もろ本音」が、外界のスピードがゆるむことで、垂れ流し状態になる為らしく、これがひとたび世間の目にさらされるや「抑圧派」には大歓迎されても「穏健派」には眉をひそめられることになります。何しろ人の心を打つというよりも、ハートをえぐり出すと言うほうが適切なのですから。これでずいぶん痛い目にも遭いました。でも困ったことにやめられないのです。そういう本音を書くと、セロトニンが大量放出されるかのようです。まさしくエクリチュール。
で、ゆーりさん宛に書いたときは、ちょうど切り替わり時の「そよかぜ」状態で、実はこのとき書いたものがやっかいでして、どっちつかずのぬえ状態と申しましょうか、溶けかけたゼリー状と申しましょうか、のちに読み返すと気持ちが悪くて、気持ちが悪くて、思わず手をパタパタプルプル振ってしまいます。そのどれもが私に違いないのですが。読まれたらどうしようと怖ろしくて怖ろしくて。
ゆーりさんの優しい文章に誘われて、うれしくなってついダカダカとキイボードを叩いたものの、ハッと気づけば今は「そよかぜ」。別に変な事を書いたとは思いませんでしたが、この時期の特徴は客観視できないことですから用心するに越したことはありません。さ、これでゆーりさんがあやまらなくていいこと、おわかり頂けたでしょうか。あやまるのは私のほうです。遅刻させてごめんね。

じゃ、この間の文章を再現してみます。私は私のハートから出た文章なら恐らく千ページそっくり消失しても、ほぼ完全に再現してみせる自信はあります。

ゆーりさん、まずはそのお友達、捻挫くらいで済んでよかった。
大怪我してたら笑い話じゃ済みませんものね。
私もこの手の話には事欠かず、卒業式で検索すればすごいのが一件、
電車で検索すると・・・・
ああ私には「ドアが閉まる寸前の電車を見ると飛び乗ってしまう」という
それは怖ろしい特徴(注・実は習性と書きたかった)があるのです。
飛び乗ってハッと気づいて飛び降りても(ドアからよ)、目の前にまた閉まる寸前がいれば飛び乗って、またハッと気づいて飛び降りても・・・・
防止策は腕時計や駅の時計を見ないこと。これは最近編み出した技です。
あわてるとやるし、余裕があってもやる。
なまじ時間をモニターできないほうが、ちゃんと目的地に着きます。

こんなん出ましたけどー。ゆーりさんが御覧になったのはこれですね。
別に変な文章じゃないけど、やっぱりこれ普通じゃないですね。

>ちなみに私は、そばを走りすぎる車があると
>その車の前にとびだしていきたくなる衝動があります。
>これって危険、、、ですね。とっても。

おっ、今回は車で来ますか。受けて立ちますぞ。

私は、お客さんのタクシーを拾おうとして焦り、
何と反対車線を走るタクシーの真ん前に飛び出して、
両手を広げて、これを止めたことがあります。
これって危険・・・と言うより酔っぱらいのすることですね。

これがAS優勢になると、樽の哲学者、学究の徒になるから不思議です。
あーあ、ゆーりさんみたいな先生がいる幼稚園に通いたかったな。
そうそう、返事については気にしないでいいからね。私よくわかってますから。


Re: トラブルメーカー(エコラリア)パートナーとの関係 1772へのコメント
No.1776  Fri, 15 Sep 2000 22:34:51 +0900  pooh [この発言にコメントする]

>No.1772 Fri, 15 Sep 2000 15:21:08 +0900 Chip
>poohさん、
>あなたのご主人が息子さんと自然につきあっているように感じるのは、
>ご主人にとっては、もう一人ちっちゃなあなたが居るようなもので、
>二人とも同じようなモンだと思ってたりして。 (ちょっと知りたい)

うーん。痛いところをつかれましたね。そうなのかな。
子供を通して、見えなかった自分が見えてきて、面白い。(*^_^*)
(ここからは、独身の方にはちょっと関係ないと思われそうだけど、ごめんなさい。よかったら将来のために参考にして下さいね。)

うちの夫婦喧嘩がChipさんとこと、ほとんど同じって感じで、吹き出しちゃいます。

喧嘩―別パターン編。
それと、家の場合、部屋の”ちらかしやの犯人”は、私と、子供。主人はどちらかというと、きれい好き。(ただし、見た目だけきれいであればいい)
「どいつもこいつも元の所にもどさない!」とよく怒って片づけている。子供と私のどちらかが、「どいつ」と「こいつ」。
ところが、片づけられると、私にはかえってわからない。「えーー?さっきまで絨毯の緑の花の模様の所にあった、大事な××がない!せっかく出しといたのに!やめてよ。」
「片づけて怒られるんじゃたまったもんじゃない!」
「あれ。どこに片づけてくれたの?」「そんなのいちいち考えてないよ。」
……・そして、紛失した物も、けっこうある。あーあ。

私がご飯を食べていると、どんどん片づけられて、気がつくと、テーブルの上には何もなくなり、私はお箸だけ持っていることも…・。

掃除のパターンも対照的。私は、引き出しの中から、それも使うときの便利さを考えて、引き出しにきっちりはいる箱から手作りを始めるので、また、散らかる。(^^;)
主人はというと、突然の思いつきで、「よし、あの食器棚をこっちに移動しよう!」
「な、なに?食器棚?」
「いいよ。自分でするから。手伝わなくて。」
「やめたほうが…」

そして食器棚は移動される。

「えー!信じられない!この魚の模様はこっちがわに揃えるって決めてるのに、バラバラになってる!ガラスの器の仲間に、陶器が入ってるなんて、許せない!」(リスト好きの私には我慢できない)
「やって、文句言われるんじゃ、まったく。」
「だから、やらなくていいって言ったのに」

考えてみれば、どっちもどっち。ASとADHD、どちらが、どちら?
子供は、その間パソコンやってて、何にも気づいていなかったり。ふう。


質問(子どもたちに心がけてもらいたいことは?)
No.1775  Fri, 15 Sep 2000 22:13:41 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 みなさんこんばんは
 先日の「趣味は何ですか?」という問いかけには、多数のレスを頂き大変ありがとうございました。全体的に視覚系のものが多いことには驚かされました。

 さて今日は、成人したアスぺの人たち並びにアスぺの子どもを持つ親御さんにお伺いします。

 これから21世紀をになっていく子どもたちに、社会で有意義に活躍していくために心がけてほしいことは何ですか?


Re: 私は何者? 1552へのコメント
No.1774  Fri, 15 Sep 2000 18:08:00 +0900  レント [この発言にコメントする]

あじあ wrote:
>はじめまして。
>あじあといいます。
>このH.Pには4ヶ月ほど前に知って、掲示板をチェックするようになりました。
>ここ20年間、変わっていると自分で思い、親にもそう言われてきたのですが、自分が自閉症関連の障害を持っているとは思ったこともありませんでした。
>しかし、あることがきっかけで、鬱状態になってしまい、自分を見つめなおす機会を得たため、自閉症関連の知識を得ることができました。
>
>世間一般で言われている自閉症
> とは違うみたいです。聴覚検査では特別な障害はなかったのですが、聴覚が悪い(日々の生活でひとに聞きなおすことが多々あ る。一度言われただけでは、頭の 中に入らない。etc)など、実生活においての不便さはたくさんあります。
>アスペルガ―症候群
> たしかに過去を振りかえっていても、幾度とこだわりをもつ時期がありました。 しかし、インターネット上で知る限りのアスぺさんたちほど極めれる、ってこと はないと自分では思っているのですが。。。(つまりはこだわり屋なりの中途半 端なのでしょうか。)
>一匹狼的行動
> これは多々にあります。しかし、人と群れたいっていう、二面性を持つ人間でも あります。だからどっちが本当の自分か分からないのです。
>
>これだけでは、どんな「フツー」の人でも「性格」または「個性」としてまとめられるかもしれませんが、最大の問題は、「場を読めない」ということです。友達と話をしてても、会話が成り立たない、というか、例えば友達が何か話す。私は聞き、あいずちを打つ。しかしその次の私の言葉がまったく前の話と関係のない話題に飛んでしまうのです。あっ、しまった!とは毎回毎回思うのですが、どうやら私の思考回路は支離分裂しているようです。
>原因を考えると、①友達と話をしていても、自分の世界に閉じこもっている。つまり、外界と接っしはしているけれども、シャットダウンしている。②単に、頭の回転が悪いから、相手と会話のやり取りができないから、自分から話題提供をしないと無になってしまうかもしれないという(黙り込んでしまう)、恐れがあるから③頭でっかち、というか論理的なところがあるため、冷めたことを言ってしまい、相手を傷つけるのを恐れている。④今までは跡付けだったかもしれませんが、これは確かです。「場を読めない」というか、「読もうとしない」のでしょうか、このため、場をしらけさせることは結構ありました。
>
>こう書いていると、この掲示板に載せてもらうには場違いのような気がしますが、自己満足(すいません。。。)と自分にLDまたはアスぺ傾向があるかもしれないと感じたことがあることを縁で投稿させてもらいました。
>
>なにか、軽率な表現があったかもしれませんが、その時はどうか許してください。今まで誰にも相談できなかったことというか、話せなかった事だったので、すこしすっきりしました。今回だけでも、ここをはけ口の場だと思わせてください。

あじあさん、はじめまして。 
僕も、自分の症状に関して。最近になって、気づいたばっかりりで。
自分が、ASなのかLDなのか、ADDなのかもよくわかってません。
でも、あじあさんの言ってる事、すごくよくわかかるし。
友達との、接し方なんか。
共通するところがすごいあって気持ちわかりますよ。


ASへのいじめ
No.1771  Fri, 15 Sep 2000 14:56:31 +0900  匿名 [この発言にコメントする]

ASなどのみなさんはいじめに遭われたことありますか?
私は何処に行ってもいじめられますね。
しかもそれをいつまでも忘れない。
今でも10年、20年前にいじめられた経験を思い出しては悲しんでます。

誰か私と同じように昔のいじめ体験を引きずってる人いますか?


Re: ASは治るの? 1718へのコメント
No.1770  Fri, 15 Sep 2000 14:35:28 +0900  匿名 [この発言にコメントする]

Chip さんへ

レスありがとうございました。
まだまだアスぺについて知られていないのが残念です。
一応、近くの専門機関に診断の予約をしたのですが1年待ちだそうで・・。

チップさんの例え話はようするに、「治そうとせずに、アスぺとして誇りをもって
生きた方がいい」と言いたかったのかな?
(違ったらごめん)


Re: 聞こえと認識(事態の把握) 1766へのコメント
No.1768  Fri, 15 Sep 2000 10:58:06 +0900  pooh [この発言にコメントする]

>No.1766 Thu, 14 Sep 2000 23:55:48 +0900 如月
>温かい環境を初めに知れば、それが刷り込まれ自分が与える立場になったときも、本質的な優し>さや暖かさからではなく、機械的な刷り込みとして同じ環境を作ります。人間性の次元ではなくて、>鳥の刷り込みと同次元の反応を起こしているだけです。冷たい場合も同じ。
わたしもそう思います。
子供が幼児の時、”療育センター”に通って指導を受けていました。
そのとき、そこの先生が、「ASの子供は、小さいときになるべくいやな経験をたくさんさせて、自分でそこから抜け出す方法を生み出すように。」と言われ、愕然としました。すごい反発心がバクハツして、それを聞いたときに「なんとしてでも、こどもが安心できるところで守ろう!」と決心しました。


>No.1764 Thu, 14 Sep 2000 14:43:47 +0900 ぽよ子(旧ぽよ子姫)

>兄とは、家の中では感じ方が似ている人間だけれど、しばしば「普通はこうだろ」
>.という言いかたで、誰かを批判をします。
>自分の感じより、世間の常識を優先するやりかたを、
>周囲の人間にも要求するのです。
これ、いやですね。
エネルギーがなくなって苦しい。

>ASの者同士の家族でも、一人が「自分」よりも「世間の常識」寄りで生きていると、
>かなりつらくなると思うし、みんなが「世間の常識」よりも「自分」寄りで生きていると
>楽な家庭になるんでしょうね。
そうですね。

>一人で彼女の相手をするのは、本当に大変。彼女に生気吸われてるって感じ。
>また、こうなってみて、母親が、こんなにも私のことを知らなかったのか、
>と愕然とすることもあります。彼女は、私を普通に仕立て上げることにしか
>興味がなくて、そもそも私がどうなのか、まったく知ろうとしません。
>私は神経科にもう10年通っているけれど、彼女は「そういう病気」は嫌いで、
>「はやくそういうの卒業して」と、私にお願いしてくるのです。
ぽよ子さんのを読んで、はっとしました。
私の母もそんな人です。
相当エネルギーを充電していかないと、母とは話せません。


本の紹介
No.1767  Fri, 15 Sep 2000 10:00:42 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 脳やその働きである心について知りたいという人に、以下の本をお薦めします。

永田和哉監修・小野瀬健人著 「そこが知りたい!脳と心の仕組み」
かんき出版 定価1,400円+税

図表が豊富で、とても判りやすい本です。 


Re: 聞こえと認識(事態の把握) 1761へのコメント
No.1766  Thu, 14 Sep 2000 23:55:48 +0900  如月 [この発言にコメントする]

 ローレンツが言っているように、鳥は最初に目にした物体を親として機械的に記憶するように出来ています。生き物の生存手段として、簡単かつ最も適したやり方です。生き物の一つである人間も、その例に漏れるものでは有りません。最初に見たもの聞いたもの置かれた環境で「刷り込み」を受ける生き物です。
温かい環境を初めに知れば、それが刷り込まれ自分が与える立場になったときも、本質的な優しさや暖かさからではなく、機械的な刷り込みとして同じ環境を作ります。人間性の次元ではなくて、鳥の刷り込みと同次元の反応を起こしているだけです。冷たい場合も同じ。
優しい人は優しい種から生まれたのではなく、優しい環境に育っただけで、先天的な特質では有りません。特別な種がある訳ではないのです。「王候将相いずくんぞ種有らんや」と言った人がいました。王や候だって種が決まっているわけじゃなく、たまたまなっているだけじゃないか、という意味です。

冷たい人はひとまず運が悪かった。気付けばいいのではないか。自分が悪いわけじゃないと。気付いたところで何かが変わるわけではないけれど、知らないよりはいい。自分の責任ではないのだと。
同じ事を繰り返したとしても、自分が悪いわけじゃない。刷り込まれ方が悪かっただけなのだから。知っていれば、少しは好転するかもしれない。知らずに負の再生産をすれば、手にするものは何も無い。


Re: 質問(趣味はなんですか?) 1750へのコメント
No.1765  Thu, 14 Sep 2000 14:54:33 +0900  ぽよ子(旧ぽよ子姫) [この発言にコメントする]

私もリスト好き。
欲しいものリストとか、日記に書く。それだけでうれしくなる。
以前は、本が大好きで、本棚にきちんと並べて、うっとりしていました。

小学校のとき、夏休みの計画表で、休み中の一日の行動(起床何時、とか、何時から何時まで勉強、とか)の円グラフとかつくらなきゃいけないのが、もう大好きだった。
もちろん決して実行はしない。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami